樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

江戸の作家の鳥狂い

2013年04月18日 | 野鳥
文学者と鳥の話が続きますが、『南総里見八犬伝』で知られる江戸時代の作家・滝沢馬琴は鳥が大好きだったようです。と言っても、バードウォッチングではなく、飼い鳥の愛好家として。
「原稿料だけで生計を立てた日本で最初の作家」と言われるように相当な売れっ子で、毎日執筆に明け暮れ、そのストレスを和らげるために鳥を飼い始めたのがきっかけ。日記に次のように記しています。
「吾今、筆硯(ひっけん)の為に繁れて保養に由なし。小鳥などの活物を座右に在らせて、常にその運動を見るならば、気を散じて宜しかるべしと思ひしかば、紅鷽(てりうそ)を求め得て、その籠を書斎の窓に掛けたりしに…」。
忙しくて筆と硯だけの日々なので、小鳥でも飼って気晴らししようと思って雄のウソを飼ったというわけです。


馬琴が初めて飼ったウソ

馬琴はこのウソをきっかけに飼い鳥にのめり込みます。その年の冬にはウソのメスを買い入れ、翌年には次々と種類を増やします。売れっ子作家が飼い鳥ファンだと聞きつけた鳥屋がひっきりなしに売り込みに来るという事情もあったようです。
数年後にはウソのほか、メジロ、キクイタダキ、ヨシキリ、サンコウチョウ、カナリア、ホトトギス、カッコウに加えて、コガモ、オシドリ、バン、シギなどの水鳥も飼っていたそうです。
特にハトに執着し、キジバト、アオバト、ドバト、キンバト、ギンバト、シラコバトなどハトだけで8種類17羽も飼っていました。
ところが、100羽以上にもなると世話も大変で、餌代もバカにならなくなり、鳥籠の置き場所にも困るようになって急に我に返り、カナリアだけを残してほとんどの鳥を売り払ったそうです。
現在は野鳥を飼うことは禁止されていますが、江戸時代は飼い鳥が一つの趣味として確立していたわけですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芥川賞と鳥 | トップ | 5000年前の殺人事件 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2013-04-19 08:14:09
おはようございます
日本人は昔から身の周りの自然をめでていた、ということは言えそうですね。
最近は江戸時代の再評価がいろんなところでみられますが、心の豊かさのようなものを感じます。
江戸時代の (fagus06)
2013-04-20 07:46:49
鳥のことを調べると、鷹狩り、鳥刺し、飼い鳥などいろいろ面白いです。
野鳥保護を訴える日本野鳥の会会員としては、ちょっと抵抗がある話もありますが(笑)、歴史的な事実として本を読んでいると興味深いです。

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事