樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

白いキジ

2022年10月27日 | 野鳥
日本の元号は、南北朝時代の二重元号を含めると295あります。その中に鳥を意味するものは2つしかありません。初めての元号「大化」の次に制定された「白雉(はくち)」と、その次に制定された「朱鳥(しゅちょう)」。後者は朱雀(すざく)を意味するようで、中国の伝説に登場する想像上の鳥ですが、白雉は文字どおり白いキジ。
『日本書紀』によると、大化6(650)年2月9日に現在の山口県の国司から孝徳天皇に白いキジが献上されました。ある僧が「これは吉祥というべき大変珍しいもので、王者に人徳があり、聖人である時に現れます」と説明したので、天皇は大喜びして、その年の2月15日を以って「白雉」と改元しました。
白いキジは現代でも時々発見されており、以下は2018年に岩手県久慈市で撮影されたもの。



動物の体色が白くなる理由は2つあって、1つは突然変異によってメラニン色素が生成されなくなり、黒や褐色が表れずに白くなる「白化症」。これがアルビノですが、眼だけは毛細血管が透けて見えるので赤くなります。虹彩が機能しないので多量の光が入り込んで視覚障害を起こし、採餌や飛行ができず自然界では生きていけないため、私たちが鳥のアルビノに遭遇することはほとんどないそうです。 
もう1つは「白変症」。体は白いものの眼には色素が残っているので赤くならず、視覚は機能するので生存できます。体のメラニンと眼のメラニンは生成過程が異なるので、こういうことが発生するそうです。この白変症の中には、体の一部が白くなる「部分白変」と全身が真っ白になる「完全白変」があります。
ただ、鳥の体色はメラニン色素だけでなく、太陽の光を反射する構造色によっても発色します。黒や褐色はメラニン色素によるものですが、青や緑、紫などは構造色。キジには緑や紫の部分がありますが、上掲の動画のキジは全身真っ白です。
完全白変個体は、メラニン色素に関係のない構造色も発色しないのでしょうか? 疑問が一つ増えました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする