近くの干拓地で行うお正月恒例の探鳥会で珍しくコチョウゲンボウが出現したので、それを目的に久しぶりにカメラを担いで出かけました。現地に着いてすぐにそれらしい鳥を発見しましたが、チョウゲンボウでした。
畑で作業をしていた農家の方が「こっちに入った方が近くで撮れるよ」と柵を開けてくれたので、ご好意に甘えました。以下の動画の後半部分がその映像。
結局、コチョウゲンボウは発見できなかったので、越冬中のアオアシシギを探しに小川へ向かいました。4羽いるはずですが、私が確認したのは2羽。以前もご紹介しましたが、ここでは数年前から越冬しています。
久しぶりに農耕地に出向いたもう一つの目的はコミミズク。ここはコミミズクやケリが生息する地として「京都の自然200選」に選ばれています。
私自身の記録には「1996年4月6日3羽」とあり、それ以降も何度か観察しましたが、数が減少したり、夕方暗くならないと現れないので、ここ20年ほどは出向きませんでした。今回、久しぶりにポイントに立ち寄ってみました。
しばらく待っていると、期待どおりコミミズクが飛んできて、目の前の草むらに着地しました。
コミミズク自体は3年前に淀川でじっくり観察しているのですが、地元のコミミズクは約20年ぶり。向こうはそのときの個体ではないでしょうが、私は久しぶりに旧友に再会したような気分になって興奮しました(笑)。
畑で作業をしていた農家の方が「こっちに入った方が近くで撮れるよ」と柵を開けてくれたので、ご好意に甘えました。以下の動画の後半部分がその映像。
結局、コチョウゲンボウは発見できなかったので、越冬中のアオアシシギを探しに小川へ向かいました。4羽いるはずですが、私が確認したのは2羽。以前もご紹介しましたが、ここでは数年前から越冬しています。
久しぶりに農耕地に出向いたもう一つの目的はコミミズク。ここはコミミズクやケリが生息する地として「京都の自然200選」に選ばれています。
私自身の記録には「1996年4月6日3羽」とあり、それ以降も何度か観察しましたが、数が減少したり、夕方暗くならないと現れないので、ここ20年ほどは出向きませんでした。今回、久しぶりにポイントに立ち寄ってみました。
しばらく待っていると、期待どおりコミミズクが飛んできて、目の前の草むらに着地しました。
コミミズク自体は3年前に淀川でじっくり観察しているのですが、地元のコミミズクは約20年ぶり。向こうはそのときの個体ではないでしょうが、私は久しぶりに旧友に再会したような気分になって興奮しました(笑)。