湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

5/15 サポチガ総会に参加して/5/16 ビッグイシュー配達再開

2024-05-18 02:55:00 | 地震津波災害ボランティア

2024/05/15&16 記

--------------------

ハッカーさん、こんばんは。

15日はサポチガの総会、16日は、ビッグイシュー配達と母の通院再開。しかし、朝は夜間トイレ通勤対策。とにかく眠い。

-----------

5/15

母は回復したようだ。食事量が戻ってきた。今日は本来,大船通院なのだが、時期遅れのコロナ感染があったので、予約を切っていた。予想外の回復と、五類移行しているので、茅ヶ崎の医師から、判断基準を聞いて、送迎付きのリハに送り出した。


15時から、NPOサポートちがさきの年次総会があり、出席。約900名の会員を抱える中間支援組織だが、市の市民活動支援センターの管理運営以外、市行政との共同活動などは、光を感じない。構成員は、私を含めた古参と参加数年の若手の世代中抜け構造を抱えている。


中身は了解をえていないので公開は避けるが、シビアな問題はなく、例年どおり、事務進行して終わった。zoom参加者がいることが,ここ数年の変化。


総会参加者は、最近の活動報告を含んで自己紹介が一巡するので、聞いているうちに砂漠に立つような乾きを感じた。20年超えのつきあいであり、全国どこでもこんななのだろうという諦めがあった。


わたしの番が、仕方ないなあという司会のガイドに乗って、ともあれ回ってきた。


新しい人に、私の拗ねというか疎外感の闇がみえるように、まず事務的に、もと教育畑にいてからはじまる身上をさらり流し、自閉症スペクトラム系、精神障害、社会生活破綻系の青年との付き合い相談屋と就労支援、社会活動への誘いとしての災害ボラをやってきたが、要援護者支援がひっかかり、皆、村八日干しとなった。残った災害ボラと、反貧困ビッグイシュー活動が今の私の名刺。


今、鶴嶺高の高校生たちと、保育園訪問防災紙芝居活動をしていること、これ以上は話すほど、皆が凍りついてしまうから、この辺でやめとした。


いつものこと、何事もなく、自己紹介が流れていった。

-----------

5/16

母が夜間トイレ通勤をしていたが、よく眠れたような気がすると語っていた。コロナ回復の表現とうけとめた。


朝昼の気温差が激しいせいか、朝、足が攣り、痛みで目が覚めた。視野に発作がおきて、手探りで起きた。起きてしばらくすると、発作に間隔がうまれたが、読み書きに集中すると、発作が起き、夕方まで続いたが、覚悟してビッグイシュー配達に踏み切った。なんとかなったことが嬉しい。


(校正2回目済み)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目の調子悪化、17日夜までや... | トップ | 5/17 サポチガ総会を終えて »
最新の画像もっと見る

地震津波災害ボランティア」カテゴリの最新記事