湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

1/2 「子ども食堂」6,000箇所超える (シェア)

2022-01-03 18:22:00 | 地震津波災害ボランティア
「地域みんなの食堂」となった「こども食堂」 コロナ禍でも増え続け、6,000箇所を超える。 むすびえ

-----------
柏木宏氏のコメント
すでに1週間以上たってしまったが、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」は12月22日、全国子ども食堂実態調査の結果を公表した。それによると、全国のこども食堂は、2020年調査時点に比べ、1047カ所増え、6007カ所にのぼることが明らかになった。全国の小学校区は1万9000程なので、小学校区の3割程度にひとつの子ども食堂があるとみられる。
都道府県別にみると、子ども食堂が最も多いのは、東京都(747カ所)、次いで大阪府(470カ所)、兵庫県(373カ所)。一方、最も少ないのは、富山県(24カ所)、秋田県(25カ所)、島根県(25カ所)だった。また、小学校区ごとのこども食堂の充足率は、沖縄県(52.85%)、滋賀県(47.71%)、鳥取県(42.74%)がトップ3.。充足率が低いのは、秋田県(9.39%)、島根県(10.15%)、岡山県(10.16%)だった。
コロナ禍以前の2019年の全国の子ども食堂の数は、3718だった。これが2020年に4960、21年に6007と急増した背景には、コロナ禍による子どもの食や学び、居場所などの確保が家庭や公的機関だけでは困難になってきたことがあると推察される。こうした状況を民間の自主的な活動でカバーしていこうという姿勢が広がってきたことは、市民社会の強まりを感じさせるとみることもできる。
しかし、子ども食堂を通じた食事の提供などの活動がどの程度の頻度で行われているのかについては、今回の調査結果には示されていない。農林水産省が2017年に実施した「子供食堂向けアンケート調査」によれば、開催頻度は、月に1、2回が73%で、毎日開催しているところは約3.3%にすぎない。
その後、この状態が大きく改善していないとすれば、子ども食堂が子どもの食や学び、居場所などの確保に大きな役割をはたしているとまではいえない。その背景には、大半の子ども食堂の運営は、ボランティアに依存していることなどがあるという指摘もみられる。こうした実態への調査を進めることで、地域のニーズに応えられる体制を作るための政策提言なども行われる必要があるだろう。
なお、調査の結果については、以下から見ることができる。
(校正1回目済み)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/2 子ども状況と「こども庁」の変化の懸念

2022-01-03 16:50:00 | 地震津波災害ボランティア

2022/01/02 

----------------

FBを見ているうちに、法政大の柏木宏氏が、「家庭こども庁」設立について、大事な指摘をされていたので、シェアさせてもらった。


「子育てや子供の成長は、家庭だけで達成されるものではない。また、「家庭」をもたない子どもも存在する。」


という指摘だ。


-----------

新型コロナがあぶりだした子ども状況(今は"子どもの貧困の諸相"の切り口で語られるが、施設孤児や両親庇護不可による縁者保育児も含んでいる。)は、子どもの育成は親の責任であるという家制度価値観の復活が進行したアメリカの事例もあり、要注意だという。


私は長年不登校引きこもりの青少年に関わってきたが、事情があって「普通の」生き方とは異なる子が、同世代集団の同質性の踏み絵を踏まされる痛みを背後に感じる例を実際くぐってきた。ここが、常識なる鈍感な社会意識からは見えないだけでなく、当事者を排除してしまう。


6070年代には、高度経済成長の曲がり角に接し、親世代の意識による階層継承が、時代転換の中にある子との齟齬が対立し子が孤立する、漠とした未来への不安が中産階級の子女に突出して現れたが、その負の自己主張が、個人内面の歪みとして治療「是正」対象にされつつ、敗北していく。この過程は、風化しつつあったマイホーム主義を唱える中間下層の核家族化した家意識と、地方の旧来の家伝承意識の合唱の形で鎮圧された。その矛盾は学校社会の同質化と、差異に対するいじめとして噴き出し、いわゆる空気を読み、流されて生きるという風潮がはじまり、特に「空気を読む」ことが困難な発達障がい児、帰国子女、ハーフの子たちもあぶりだすことになる。これはリーマンショックのあった2000年初頭まで続くが、この間、中間層分化は進み、自営中小企業被雇用者の下層化つまり、系列化の波に乗れた層と敗退層の分化という家庭の事情に子どもが間接的に晒されていく。疲弊する中間層。危うい開拓冒険忌避、流れの維持志向が青少年の中間下層に蔓延して、自立可能な中間上層の階層のし上がり志向と、中間層が分極していく。不登校引きこもり当事者の、困難の質と階層の変化が起きた。祖父母資産の継承を基本にした家意識は、別居生活から衰退し、親子間単位の核家族の家意識が反映してくる。


私が発達障がいという、ターゲットにされやすい子と出会ったとき、連携を求めた手帳を持つ方の家族との家族意識の違和感は、不登校引きこもりの方の課題は学校や職場の社会だけではなく、家族もまた対立の相手であるのだが、手帳を持つ方の場合は、子育ての拠点が夫婦の結束の家庭となっていた。ここに自立の課題の差があり、家意識は問われないのだ。


リーマンショック以降の非正規労働の肥大化は、低賃金による長期的な見通しの喪失と家族形成の忌避が重なり、子どもの貧困の課題と、不登校引きこもりの課題は絡みあっていく。子どもの家族環境の多様化は、さまざまな課題を生み出しているが、家意識の復活強化の操作で解決するようなものではない。その事例を柏木氏は紹介してくれた。

-----------

柏木宏さんのFB投稿をシェア

「こども庁」が「家庭こども庁」に変更されてスタートしたことについて


https://www.facebook.com/groups/2518323765050919/?ref=share


-----------

長くなったので、「子ども食堂」の話は別に紹介する。


(校正1回目済み)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする