日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

祖母の餅

2022年12月28日 | 回想

 日本の正月に欠かせない一品に餅がある。餅屋だけでなく製パンに製菓など多くの企業の餅が並び、歳末を引き立てている。ある棚の「もち」と印刷された丸餅袋入りの製品を見ていた母娘連れの母親が「この餅の形はお母さんの餅によく似ている」という声が聞こえた。年齢から推察してお母さんは義母だろうと思う。

 おそらく家庭での餅つきので義母の手から生まれる丸餅の思い出だろうと聞きながら、我が家の餅つきで祖母の手さばきを思い出した。近くの親戚も我が家で餅つき、朝から夕方近くまで搗いていた。搗くのは祖父だった。臼から持ち出し搗きたてを右手の親指と人差し指でぎゅっと握りしめて一個分に切る。その速さもさることながら大きさがほぼ同じだった。

 さらに、左右の手で同時に2個丸くしていた。子どもの作った崩れた形の餅も同じように両手で揉み直していた。中学生になってからは3年間、祖父の応援で杵を振った。高校生になってからアルバイトで杵との縁が切れた。我が家も母娘の買い求めたと同じ丸餅購入で正月準備が一つ済む。

 餅は餅米を蒸してから臼と杵を使ってねばくなるまで搗く。餅は正月だけでなく誕生祝い、棟上げなど慶事には欠かせないものになっている。今では家庭用餅つき機もあり、スーパーには年中並んでおり食したいとき食せ、子ども時代とのあまりの違いに戸惑う。餅の歴史は平安時代にさかのぼるともいうがどこから伝わってきたのだろうか。

 (今日の575) 金網で餅焼くころが懐かしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする