goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

右寄せの駐車

2022年01月06日 | 地域

 年末年始、市内で見かけた県外車で一番遠くは千葉県袖ケ浦だった。現役の頃に袖ケ浦に千葉場があり何度も出張で訪れており、久しぶりに見るナンバーに、もしかしたら千葉工場勤務者が帰省しているのかも、など至らぬ想像をした。別の県外ナンバーの車が、駐車場区画線の右端に止まっているのを見て思い出したことがある。

 現役の頃の話し。ある会社の訪問に車を使った。事務所前の駐車場に止め受付に向かった。受付で「車を右側の線に寄せて止めてください」と言われ止めなおした。見るとどの車も右寄りに止めてある。あとで伺うと「駐車場利用ルールとして右側に止める。そのことによって隣の車との距離が一定になり出入りがしやすくなる。社員の提案」という。それから何度か訪問したが隣を気にせずに出し入れができた。

 新しい駐車場は車の大型化に合わせてかスペースが少し広くなっている。それでも止め方はいろいろだ。右や左より、斜や区画線無視、区画の前後にはみ出しなどもよく見かける。ど真ん中に止めてある隣に止めれると何かほっとする。右より駐車、これは推奨かもしれない。駐車場の眺めもすっきりしている。 

 年明けの新型コロナ感染は急増するだろう、という観測が現実になった。オミクロンという感染力の高い新株が登場したこともあるが、観測的中は有難くない。当市は明日にも「まんえん防止等重点措置の適用地域」となる。当市の感染は沖縄県と同じで、米軍関係者の影響の可能性が高いと首長は指摘、ようやく国も米側へ対策を申し入れたが地元民としては2日遅い。

 (今日の575) マイカーを 操りきれず 斜め止め
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする