goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

肉の日!?

2007年02月09日 | グルメ?

人気blogランキングへ   2月だというのに暖かいですね。                  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

第2回「明日のバイクを考える会」を開催いたします。

1、日時    2月16日(金) 午後6時から

2、場所    池袋周辺 参加者には詳しくお知らせいたします。

3、お申し込みはコチラにお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Simg_0167_4

何かバイグブログではない雰囲気ですが、今日は29の日だそうです。昨日は勇み足でした。

若い頃は、深谷市というと「ねぎで有名なところね」と言われるのがイヤな時もありましたが、今は「深谷ネギは美味いですよ!」と言えるようになりましたね。

これは太いのが5本で140円!今年は特に安いようです。

八百屋で売っているのと違い、土付きの皮を剥いていないネギは日持ちがするそうです。

2cmくらいにブツギリにしたネギと一口サイズの鶏肉と一緒に炒めて、醤油をかけただけでも美味しく食べられます。

S8_27

これは観光協会のマップです。合併してから10ヶ月も経っているのに、旧深谷市のマップとは、事務局長は全国から募集したほうが良いでしょうか?

矢印がネギを売っていた直売所で、印が弊社の所在地です。

S9_18

肉の日というわけでサービス?

深谷牛を毎日食べているのではなく、自称グルメの友人に深谷牛を教えてあげたら、差し入れにいただきました。

人気blogランキングへ 深谷ネギが気になる方も、ソウでない方も、クリックお願いします。


深谷牛

2007年02月08日 | グルメ?

人気blogランキングへ   今日はまた春のようでした。                  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

第2回「明日のバイクを考える会」を開催いたします。

1、日時    2月16日(金) 午後6時から

2、場所    池袋周辺 参加者には詳しくお知らせいたします。

3、お申し込みはコチラにお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Simg_0160_2

わが郷土深谷市は、隣の岡部町と合併したこともあって日本有数の野菜産地ですが、最近はこの深谷牛が有名になりつつあります。

生産者のお一人が、ワタシの家内と中学校の同級生と言う縁で、食する機会に恵まれましたが、まあ普段はオージービーフというワタシの舌では、驚愕するしかないほどの美味さでした。

写真はすき焼き用ですが、焼肉用はとっくに食べてしまいました。焼肉はワタシはたれをつけて食べることが多いのですけれど、深谷牛は塩だけで充分です。

すき焼きは関東風と関西風があるのが知られていますが、関東風は野菜も肉も割り下で一緒に煮てしまいます。関西風は焼いた肉に砂糖をまぶして醤油をかけるそうですが、ワタシの最近の食べ方は、肉と長ネギ(深谷ねぎは美味いです!)を焼いて、割り下を振り掛けて食べます。純関東風の10倍は美味しく食べられます。

深谷ねぎの美味さは柔らかさにあり、半なまで食べられますから香りも楽しめるのです。

宣伝するわけではありませんが、機会がありましたら是非お試しを!

ココで入手できるようです。

人気blogランキングへ  深谷牛が気になる方も、ソウでない方も、クリックお願いします。


元祖温泉まんじゅう

2006年12月07日 | グルメ?

人気blogランキングへ 週末は雨が降るようですが、今からソレを思わせる曇りの寒い天気です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

S5_65

何かまんじゅうブログのようですね。

昨日はトンボ返りで伊香保まで出かけましたが、行くと必ず買ってくる元祖温泉まんじゅうです。

温泉まんじゅうでは最高です。

S1_115

コノまんじゅうは保存料を使っていませんから、賞味期限は3日です。

つまり多店舗展開もしていない、この古き良き時代から変わっていないような製造直売店まで買いに行かないと、食べられないということです。

いつもは品のよい店主のおじいさんが居るのですが、今日は留守でした。

S7_24

伊香保の温泉街は階段が有名ですけれど、その階段の一番突き当りがこの鳥居です。

つまり勝月堂はその手前に存在しています。クルマやバイクで行くにはチョット大変。

S6_37

階段を上がりきると、伊香保神社があります。

決して大きくなく、むしろかなり小さいお社ですが、手入れと掃除は行き届いています。

S4_81

気になるお値段は15個で1300円(税込み)、1個80円でお店の中でも頂けます。

ワタシはB級品を賞味させていただきました。

何時の頃からか、遠い旅行先で買ったお土産品を帰ってから良く見たら、地元に近いところのメーカーであったりしてガッカリさせられることもありますが、コノまんじゅうはそんなことはありません。

S3_90

中にはこのような書き物が・・・。

今ではURLが表記されていないのが新鮮ですね。

ワタシが聞いたところによると、温泉まんじゅうが全国的に売られるようになったのは、草津の本家○○やが饅頭の製造機械を導入してからだそうです。機械は大量生産を可能にいたしますが、減価償却するためには保存料をタップリ入れた賞味期限の長い饅頭を作らなくてはなりません。

最近は大手コンビニが食品添加物の排除を進めるとの事ですが、考えると複雑ですね。

あ、ワタシはうまい饅頭を好きですが、最近は1つ食べて堪能してしまいます。

伊香保温泉の近くにでも出かけましたら、是非勝月堂を捜してお楽しみください。

人気blogランキングへ  元祖温泉まんじゅうが気になる方もソウでない方も、クリックお願いします。


激辛!?

2006年11月29日 | グルメ?

人気blogランキングへ 今日は予報通り暖かく過ごし易い一日で・・・。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

S1_113

これは九州の高菜漬けで、写真では見ただけでスゴク辛そうですが、実物はもう少し黒っぽくてそれほどには見えません。

ところが、箸でひとつかみ口に入れてしまったら、それは大変な事になります。

熊本出身の友人によれば、関東の白菜漬けのように一般的で(最近はそうでもありませんが)、辛さにもグレードがあるそうです。

ワタシはそれほど辛い物好きというわけではありませんが、これはヤミツキになりました。

白飯にも味噌汁にも合い、食欲増進で食べ終わると、この季節でも汗びっしょりになります。

S2_104 ウエブ情報

高菜漬けを知ったのは、この九一麺のイベント企画である移動店舗が近所で営業していたからなのです。

移動店舗は3ヶ月くらいの営業で、すでに引っ越してしまいましたが、営業していた時は回転待ちのお客さんが列をなしていました。

九州のラーメン屋では高菜漬けが調味料としてテーブルの上においてあるそうで、慣れない関東のひとのために「入れすぎ注意」の注意書きがありました。

ワタシのお勧めメニューは長崎皿うどんで太麺と細麺がありますが、関東では見たことのない細麺は揚げてパリっとしていて、口に入れるた次の瞬間に消えてしまうような食感がユニークです。

お近くにお店がありましたら是非お試しあれ。

人気blogランキングへ 九州ラーメンが好きな方もソウでない方も、クリックお願いします。