
コロナ禍で中止されていた「まちかどの近代建築写真展」が昨年に続き開催です。【昨2021年は9月開催の日本を築いてきたレンガたち(山梨第11回 まちかどの近代建築写真展)】
会場は 甲府駅北口広場にある甲府市藤村(ふじむら)記念館で、今回は「娯楽の空間」をテーマに、旅、遊ぶ、食べるといった行動に関する近代建築を展示・・・
まちかどの近代建築写真展の甲府開催を続けてこられた専門家(自称・凡苦楽庵)さんのサイトやまなし・まちかど図鑑に掲載された記事 からメッセージを引用させていただきました。
会場は 甲府駅北口広場にある甲府市藤村(ふじむら)記念館で、今回は「娯楽の空間」をテーマに、旅、遊ぶ、食べるといった行動に関する近代建築を展示・・・
まちかどの近代建築写真展の甲府開催を続けてこられた専門家(自称・凡苦楽庵)さんのサイトやまなし・まちかど図鑑に掲載された記事 からメッセージを引用させていただきました。
NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会
会期 : 2022年10月19日(水)~10月30日(日) 休館・月曜日
会場 : 甲府市藤村記念館(甲府駅北口・よっちゃばれ広場)
主催 : NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会、甲府市教育委員会
協力 : 近代建築探訪メーリングリスト/まちかどの近代建築写真展実行委員会 ・甲府やまなみワイズメンズクラブ
入場無料
会期 : 2022年10月19日(水)~10月30日(日) 休館・月曜日
会場 : 甲府市藤村記念館(甲府駅北口・よっちゃばれ広場)
主催 : NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会、甲府市教育委員会
協力 : 近代建築探訪メーリングリスト/まちかどの近代建築写真展実行委員会 ・甲府やまなみワイズメンズクラブ
入場無料
甲府駅北口まちづくり委員会がサイトに掲載なさっておられる画像を拡大表示すると最下部に掲載された写真の場所と組織名が読めます。
「お知らせ」のブログ記事一覧-やまなし・まちかど図鑑【凡苦楽庵さんサイトに まちかどの近代建築写真展などの一覧ページがあります。】
過去記事を確認して、2021年第11回が開催され自分も出かけていたことを思い出しました。コロナ禍は私の記憶まで影響している、このブログに書いた過去記事を確認しておこう・・
第11回 日本を築いてきたレンガたち(2021年9月14日~9月26日)
【2020年は新型コロナ感染症の発生状況により開催中止】
第10回 山梨県内の近代建築と土木遺産、なつかしの甲府のまちかど(2019年9月12日~10月6日)
第9回 まちかどの近代建築写真展(2018年9月22日~10月14日)『人は手を合わせ 祈り、拝み、願ってきました。 信仰、鎮魂、祈願の空間である教会や寺院など、 日本各地に残る、明治から昭和にかけて建てられた、 祈りの建築約400点を展示』
Ⅷ 「医者と建築は古いほど良い」(2017年9月12日~9月28日)
【凡苦楽庵さんの記事です。第8回に私は出かけなかったので手元に記録はありません。】
Ⅶ 「懐かしの商店街」(2016年10月4日~10月21日)
Ⅵ 「役者ぞろいのお役所建築」(2015年5月8日~31日)
Ⅴ 「日本を醸し 日本を紡ぎ 日本を刻んで来た建物たち」(2014年9月20日~10月13日)
Ⅳ 「想い出の学び舎」(2013年9月21日~10月14日)
Ⅲ 「わが町のレトロ郵便局」(2012年4月21日~5月13日)
Ⅱ 「懐かしの駅舎を訪ねて」(2011年9月17日~10月16日)
【これは(やまなし・まちかど図鑑)さんの記事です。私は出かけなかったようで記録がありません。】
Ⅰ 「全国の擬洋風建築」(2011年4月1日~4月17日)
2011年03月31日 準備完了 『明日(4月1日)から始まる、「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」の展示設営作業を午後から行いました。』 これは凡苦楽庵さんサイトの記事です。以下も同じ
2011年02月09日 チラシが出来ました! 『まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」のチラシの原稿が出来上がりました。現在、全国の擬洋風建築が約100点集まっております。』
2011年01月27日 「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」一部変更
2011年01月05日 「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」 『昨年秋に甲府駅北口に移築された藤村記念館で、今年4月1日から「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」を開催することになりました。・・・2006年の春に、甲府カトリック教会で開催されましたので、山梨では2回目の開催となります。』
【山梨では2回目の開催となります・・・この事を私は何かで知った記憶があるのです。凡苦楽庵さんへの感謝と共にこの記事を書きました。】
第11回 日本を築いてきたレンガたち(2021年9月14日~9月26日)
【2020年は新型コロナ感染症の発生状況により開催中止】
第10回 山梨県内の近代建築と土木遺産、なつかしの甲府のまちかど(2019年9月12日~10月6日)
第9回 まちかどの近代建築写真展(2018年9月22日~10月14日)『人は手を合わせ 祈り、拝み、願ってきました。 信仰、鎮魂、祈願の空間である教会や寺院など、 日本各地に残る、明治から昭和にかけて建てられた、 祈りの建築約400点を展示』
Ⅷ 「医者と建築は古いほど良い」(2017年9月12日~9月28日)
【凡苦楽庵さんの記事です。第8回に私は出かけなかったので手元に記録はありません。】
Ⅶ 「懐かしの商店街」(2016年10月4日~10月21日)
Ⅵ 「役者ぞろいのお役所建築」(2015年5月8日~31日)
Ⅴ 「日本を醸し 日本を紡ぎ 日本を刻んで来た建物たち」(2014年9月20日~10月13日)
Ⅳ 「想い出の学び舎」(2013年9月21日~10月14日)
Ⅲ 「わが町のレトロ郵便局」(2012年4月21日~5月13日)
Ⅱ 「懐かしの駅舎を訪ねて」(2011年9月17日~10月16日)
【これは(やまなし・まちかど図鑑)さんの記事です。私は出かけなかったようで記録がありません。】
Ⅰ 「全国の擬洋風建築」(2011年4月1日~4月17日)
2011年03月31日 準備完了 『明日(4月1日)から始まる、「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」の展示設営作業を午後から行いました。』 これは凡苦楽庵さんサイトの記事です。以下も同じ
2011年02月09日 チラシが出来ました! 『まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」のチラシの原稿が出来上がりました。現在、全国の擬洋風建築が約100点集まっております。』
2011年01月27日 「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」一部変更
2011年01月05日 「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」 『昨年秋に甲府駅北口に移築された藤村記念館で、今年4月1日から「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」を開催することになりました。・・・2006年の春に、甲府カトリック教会で開催されましたので、山梨では2回目の開催となります。』
【山梨では2回目の開催となります・・・この事を私は何かで知った記憶があるのです。凡苦楽庵さんへの感謝と共にこの記事を書きました。】
全く別件ですが全国各地で「近代建築写真展」が開催されているので確認している時、現存する全国の郡役所も表示されて、その掲載写真を見ていて驚いた・・・【掲載していた画像は外します、ご紹介した記事でご覧頂けます。2022-10-22】