goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

ブログ人の1年

2007-12-31 23:58:28 | インターネット

2006年の春から始めたこのブログ人も今年は12ヶ月フルに書いたことになりました。

2007年の9月初めから無料版を1ランク上げた有料版にして、スタイルシートなどを自分で処理できるようになったので使い勝手は良くなりました。

ホームページ、ブログ、掲示板、そしてメールマガジンと、色々な情報発信の手段があるのですが、それらが直接の収益源として使われる事が増えているように感じます。クリックされてナンボという、いわゆるアフィリエイトのようなものですが、記事に無関係なトラックバックスパムはそういう所から来るものが9割以上になっていて全て削除しています。

WWW (Wold Wide Web)という情報ツールをどう使うかは人それぞれですから一概に批判はできません。私の場合は興味あることを発信することで、同じような関心をお持ちの方々の目に止まり、トラックバックやコメントから知らない情報に接することができるなら嬉しいな、というスタンスです。

ブログを書いてみて判ったのですが、ネタを探す必要も無いほどに甲府市を巡って色々なことがあり、面倒になって書かずに済ませた日も多いです。

ブログの素材はほとんどが新聞記事がきっかけでした。行政の動向を新聞から知る、新聞に出たことを甲府市や県庁のサイトで確認する、その繰り返しで過ごした一年でした。もっとも甲府漂着以前の私の関心はもっぱらパソコン、インターネットに関する事で、とっかかりの情報はインプレス社などのインターネット・ニュースメディアから得られたのです。その情報を企業のサイトや同好の士のページで確認する、そして自分のWebページやプログラムに反映させるのです。

甲府でこんなホームページやブログをはじめた理由は、『人通りの少ない街を歩くのはつらい気持ちになります。そこに自分の過去が投影されているような気になるからです。私が甲府を応援するのは自分へのチャレンジなのかも知れません。』と [パセオ閉店」 の記事にいただいたコメントへのレスに書いた通りです。たかが1ブロガーが何を書いてみたところで大勢に影響するはずも無い。それでも私はパソコンの中では無くインターネットの上に書き残しておくのです、それが私のツグナイ・・・

間もなく除夜の鐘です、今夜はこの冬で一番冷えているような気がします。『門松は冥土の旅の一里塚・・・』、今年も無事に大晦日が終わる・・・生きている、支えられていることに感謝・・・