goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

東京の水不足と八ッ場ダムの関係

2012-09-30 00:32:27 | ニュース

9月になった頃に利根川水系のダムが渇水だとニュースをみた覚えがあります。ああ、これで八ッ場ダム推進派は活気づいているだろうなと思ったのですが、特にサーチすることもしませんでした。

久しぶりに確認した 八ッ場あしたの会で、2012年9月29日記事 減少が止まらない東京都水道の一日最大配水量 に気が付きました。
私はこの「八ッ場あしたの会」のデータ処理は信用していますので、東京都水道局のソースは確認していません。以下をメモしておきます。

今夏のような渇水年で取水制限が10%あっても、給水制限につながらないのはそのためです。
 一方、東京都が今年3月に発表した水需要予測では2015年度には592万?/日まで急増することになっています。現実を無視した架空の予測が八ッ場ダムを推進するために罷り通っています。
上記のような現実が広く知られるようになれば、マスコミの渇水報道で不安を覚える人もいなくなるでしょうし、水源確保のためのダム建設という国交省の広報も説得力を失うでしょう。

そう言えば、新山梨環状道路北部区間建設推進の根拠となっている国道20号線の渋滞状況時系列データはどっかにあったかな?


陛下のご来県、やらせテロもどきを警戒しよう

2012-09-29 15:10:14 | ニュース

2012年10月6日(土)に天皇陛下がご来県あそばされます。(山梨県警サイト
中央部から潜入してくるかも知れない人々による、テロもどきにも警戒しておいた方がよい、かも知れません。

山梨県内でも脱原発に関する活動が活発になってきました。そこに陛下のご来県です。
私はふと山本美保さん自殺説垂れ流しを思い出しました。
あれは成功した、山梨県民は御しやすい、脱原発の動きを止めるのは簡単だ・・・美保さんのケースと同様に中央がそう考えている、かも知れない、と、私は思いました。
三億円事件の記憶がある方々は、ローラー作戦という言葉も思い出されるでしょう。
過日のオウム指名手配犯連続逮捕の時に流れた防犯カメラ映像、あの当時には無かったネットもそうですが、彼等のインフォメーション・テクノロジーは格段に進んでいるし、それに伴う監視システムもおそらく国民の想定外に進化していると私は思っています。
この記事が杞憂であることを願っています。

311以来、国民の身を案じてくださる陛下を、爽やかな秋晴れの下、日の丸の小旗でお迎えしたいと思っております。


広報こうふ掲載_送迎時刻表
2011.11.03 両陛下のご来県、11月13日~14日 を書いていました。

「山本美保さん失踪事件の謎を追う―― 拉致問題の闇」 荒木和博 著、草思社 2012年7月31日刊 230頁、定価 本体 1,800円+税
山本美保さん失踪事件の謎

甲府市もやりますね、実に知能的な情報公開じゃないかな、参謀はどこにいる?


名簿盗難で内部被曝した児童に対して教委トンデモ発言

2012-07-29 21:11:53 | ニュース

山梨県甲府市教育委員会とは一体何を考えているのか驚いてしまったのが、名簿盗難事件の処理です。
このニュースも既に報じられているので内容は省きます。以下は3つのニュースソースから拾ったセンテンス・・・

○ これまでのところ個人情報の悪用は確認されていないということですが、市教委では今夜、保護者への説明会を行ないます。
○ 市教委の長谷川義高教育長は「管理職がこのような事案を起こしたことを重く受け止める」とのコメントを発表した。
○ 長谷川義高教育長は、「管理職が起こしたことを重く受け止めており、再発防止につとめる」というコメントを出しました。

山梨県でもオレオレ詐欺が多いのは何故か、それはお考えになればわかります。詐欺グループがどのようにして標的世帯の家族構成を確認できたのか。警察庁も都道府県警察もとっくに分かっているはずですが、それを明らかにしたら国や地方行政の情報管理の根幹に触れてしまうことになるから、メディアもそれは報じることができない。と、私は想定しています。
(単一データではない、複数データのマッチングによるプロファイリング手法か)

今回名簿盗難に遭った当該小学校の児童、ご家族は、来年か、5年後か、10年後か、いつ発症するか分からない内部被曝をさせられたに等しい。「再発防止」で済む話じゃないのです。
時々ニュースになるユーザーリストの漏洩などの事案では、被害があったとしても掲載個人の範囲にとどまるだろうと思います。パソコンに飛び込んだウィルスでメールアドレスが漏出しても被害は限定されています。

しかし、例えば、この小学校の児童やご家族は新山梨県立図書館が画策しているような住民基本台帳ネットワークカードを図書館利用カードに併用するようなことは決して出来ない状況になったはずです。
保護者の方々の勤務先などの企業・組織もその方やご家族に関して不審な状況の発生に注意するなど警戒を怠らないようにせねばならない。
福島原発事故の被害者となってふるさとを離れることを余儀なくされた方々と同じ状況に、この小学校の児童・ご家族は置かれてしまった。転校・転出をお考えになる方がおられても批難することはできません。それに対する補償はせねばなりません。
車上狙いの被害にあった教頭の名前は伏せるのに、小学校の名前を記事に出したメディア(それを許した人々)というのもトンデモ判断力・危機意識でしょう。
ついでに思い出しましたが、USBメモリーのウィルス騒動は甲府市教育委員会だったし、曖昧な幕引きで終らせようとしているパソコン紛失事件も実はIT教育の根幹が崩れていることを露呈した甲府市教育委員会の事件でした。こういうケースでは事件を起した学校名は伏せている、どうしてこのような人々が教育にたずさわっていられるのか、理解に苦しむのですよ、私は。

原発震災後の状況から観て私は全く信頼感を失った甲府市教育委員会の皆さんが、ここまでお考えになっているかどうか、私は知りませんが、ここに私見を記録しておきます、以上。


子どもの数、山梨県は全国平均

2012-05-08 11:48:01 | ニュース

5月4日付けの統計局ホームページ/統計トピックスNo.59 我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (「人口推計」から) に気が付きました。
都道府県別の平成23年10月1日現在におけるこどもの数(こどもの割合)では、全国 16,705 千人、比率は 13.1 %で、山梨県は 111 千人、13.1 % とのことです。(15歳未満人口)

福島県は 263 千人、 13.2 % ですが、対前年比でみると、13千人減で、この減少数は全国一になっています。他県の減少数と比較すると、おそらく1万人程度が原発震災によるものかも知れません。
福島の子供たち、何故学童疎開させないのか。私は昨年「学童疎開は考えられないのだろうか」と記事を書いたのですが、それは津波震災による生活の崩壊が念頭にあったからで、福島の悲惨な状況までは私はその時は気付いていませんでした。

国民の皆様へ~「食べて応援しよう!」被災地を応援する取組の一層の展開についての農林水産大臣及び消費者担当大臣の共同メッセージ(平成23年4月28日) も出ていました。
その福島に女子マラソン選手を全国から送り込んだのでした。
子どもだけでも何とか避難させたいと願う親御さんを福島に縛りつけるメッセージとしか思えないものが、手を替え品を替えて繰り返されているような気がします。

「がんばろう日本」をあえて拒否する でチェックしたのですが、「これまでの被災地産食品フェアや社内食堂・外食産業などによる食材の利用及び今後の予定のご紹介」、国会や官公庁の食堂では今はどうなっている? そこんとこ、しっかり広報した方がよいと思います。現在の基準値では無く、昨年度の暫定基準値で仕入れるのが良いです。1年間子供たちが食べさせられた通りに・・・


ふと気が付いたのですが、山梨県内市町村で15歳未満人口がどのような比率になっているか。県庁サイトにある 山梨の人口 を覗いてみましたが、それらしい資料は見つかりませんでした。甲府市ですと、住民基本台帳人口・世帯数ですが、ここでも年齢区分は出ていないようです。
住民基本台帳ネットワークのデータベースから15歳未満を集計するのはおそらく容易にできるように思いますが、国がこういうデータを発表した時に、全国都道府県でさらに地域内のこども数比率などが出てくると、いろいろと比較して考える事ができると思いました。勘ですが、甲府市は意外に 13.1 %以下で、周辺地域の方が子ども比率が高いかも知れない。


甲府の桜、開花予想

2012-03-24 23:45:10 | ニュース

4月1日、『甲府地方気象台ではさくら(ソメイヨシノ)の開花を観測しました。平年に比べて5日遅く、昨年に比べて3日遅い観測です』(甲府地方気象台発表 2012-04-01)

ウェザーマップ、2012年4月1日の『さくら開花予想2012』によると、甲府の開花日は4月1日(的中)、満開日は4月8日と予想されています。
『予想は3月以降毎日状況を確認し、随時更新します。(金曜日は必ず更新します。) 』とのことです。【追記・2012-03-29 更新・03-31/ 04-01】

2011年予想の検証結果は、『さくら開花予想2011』結果編が出ていて、2011年3月25日に予想した開花日3月29日は的中していたことが記録されています。
昨年はお花見どころじゃありませんでしたが、あの時期の桜について何か記事にしたかどうか確認していて、2011.04.11 大震災1か月、戦場の石巻市を再読、この記事には書きませんでしたが、私は石巻市の日和山の桜をネットで何度も見たことを思い出しました。子供たちの姿がダブります。
この一年で私のブログもすっかり変ったなぁと思いつつ・・・今年のお花見はどこにしようか。


自殺予防ネットワーク山梨、2012年

2012-03-16 23:02:11 | ニュース

自殺予防ネットワーク山梨 (現在のホームページです 2018.06.16 確認)自殺予防ネットワーク山梨_Facebook もあります

2012年3月14日 自殺予防ネットワーク山梨からのお知らせの記事が出ていました。(山梨事務所  | 日本産業カウンセラー協会東京支部ブログ)
自殺予防ネットワーク山梨

◇ 毎日新聞山梨版 2012年3月15日、自殺予防ネットワーク山梨:17、18日に相談会、3月17、18両日、甲府市小瀬町の「山梨カトリック福祉センター」で、ワンストップサービス相談会「生活・労働・心の悩み なんでも相談会」を開く。4月からは、多重債務やうつ病などに関する公開講座を開催し、気軽に誰でも立ち寄ることができる「ほのぼのサロン」(仮称)も同センターに開設する。
◇ ボランティア団体 自殺予防ネットワーク山梨の情報が掲載されています。

◇ 2011年11月 7日 困窮者のサロンに。山梨カトリック福祉センター開所式に出席しました、というブログ記事があります(甲府市議会議員清水英知さん)
Google 地図-山城カトリック教会の建物をリフォームした、きれいな建物が手がかりです。

◇ 2012年03月16日 13時21分 県内の自殺率 5年続けて最悪 と、性懲りもなくどこかのバカモンが書いた記事がありました。
警察庁サイトに、「2012年03月09日 平成23年中における自殺の状況 及び 付録」があります。『本統計は、自殺の発生地における計上であり、自殺者の居住地とは異なる。』(PDFファイル 11/51) は相変わらずです。それをベースにしてタンネンに分析しているようですが、統計バカと言うべきでは無いとすれば、如何なる意図があってこのような分析を国民に公開しているのか、そこに疑惑を抱くことが大切です。これだけ綿密な分析なら居住地情報も把握しているはずですから、私ならそれをベースに分析します。

関連サイトにリンクしておきます・・・
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター
 このサイトのトップページにある 「地震や津波の映像・写真の報道について」 は読んでおいた方が良いです。私は宮城県で仲間の子供たちの不幸があるので、目をそらして音だけ聞いていることも多いです。
自殺対策 | 政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府
全国精神保健福祉センター長会|自殺予防・全国68精神保健福祉センター共同キャンペーン

山梨県内での自殺統計について、私はこれまでに4本の記事を書いていました・・・
2010.12.17 「自殺率全国ワースト1の山梨」を見出しにした記事
2010.04.04 山梨県内発見の自殺者「県外から」最多121人
2009.05.15 山梨県の自殺率は全国平均なみでした
2007.09.20 山梨いのちの電話

こういう情報に接するたびに我が身を振返っていますが、自殺が頭から離れない時にネットを検索して情報を得ようなどとまで頭は働きません。今をどうする、今日をどうする、明日をどうする・・・それしかない。縁あって甲府に漂着できた私は助けられた。
周囲でなんとなく気がかりな様子の人に気付いた方々に、このチラシ画像が役に立つかも知れないと思い、ブログに掲載しました。「おもてなしの山梨」です。


振込め詐欺は首都圏に多い

2012-03-02 00:20:00 | ニュース

Furikome

山梨で増えているそうですが、2012年1月19日掲載の時事ドットコム、【図解・社会】振り込め詐欺の認知件数(最新)によると、『東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏と愛知の1都4県で80.4%を占め、被害が特定の地域に集中。親族を装って高齢者に電話をかける際、方言を使う必要がないことが理由とみられる。』とのことです。

警察庁振り込め詐欺対策HP は実に良く出来ていて、フレームを使っているので、読者が http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/main.html フレーム内の本文も警察庁のサイトにあるページだと確認するように習慣づけることが、オレオレ詐欺のような被害にあわないことを教える仕組みになっています。(フレーム内を確認するには、IE7以上なら左目次から別なタブで開かせること、IE6なら右リックして「リンクを新しいウィンドウで開く」として操作すること)

山梨県警察本部 > 暮らしの安心情報 > 「振り込め詐欺」とは・・・・・ も出来れば埼玉県警のように一目瞭然の画像によりアピールするのが良いかも知れませんし、時事ドットコムが伝えるように、電話の応対はガチガチの甲州弁を使うのが良い、という情報を追加すると被害を防ぐのに効果的かも知れません。

鳥取県警では、振り込め詐欺(オレオレ詐欺)の被害状況 として実際にあったオレオレ詐欺の電話のやりとりを聞くことが出来ます。
茨城県警では、「振り込め詐欺」抵抗力強化映像集  ~手口を知れば見えてくる。電話の先の詐欺犯人~ という動画集が掲載されています。

ちょっと調べた段階では不明なのですが、私がもっとも関心があるのは、詐欺グループはどのようにして標的(被害者)の個人・世帯情報を知ったのか、ということです。
「助けて欲しいと電話が来たが、私には息子(甥)はいないので、おかしいと思って電話を切り、警察に届けた」 というようなニュースは私は未だ見たことが無いのです。警察記者クラブの皆さんは、是非、このような事例の有無を確認して報じていただきたい。
仮に、全てのオレオレ電話が外れなく標的に該当者がいるようなものであるなら、そういう世帯情報がどのようにして詐欺グループの手に入るのか、そこのところをしっかりと取材していただきたいと思っています。おそらくこれまで検挙した犯人グループの取り調べで、警察では入手経路がわかっている、しかし、それを世間に明らかにできない事情がある、そこがポイントでしょうか。

今年の11月に開館する新山梨県立図書館では、住民基本台帳ネットワークカードを図書館利用カードに使えるような計画が進んでいます。犯罪を誘発するようなことをやってのけるバカな人々にオレオレ詐欺の実態をシッカリ認識して貰うことも必要かも知れませんので、力のあるマスメディアの皆さんはよろしくご高配いただきたいと願っております。


「高齢者騙す詐欺で男を再逮捕 3/01 18:50」 との記事が「UTYニュースの星」に出ていました。2、300万円のお金を即座に用立てられる高齢者であることをこの容疑者は知っていた。警察では何故彼女達を標的にしたのか調べているのは当然です。
 『詐欺の疑いで再逮捕されたのは、東京都の会社員21歳。 容疑者は先月7日、都留市に住む80代の女性の家に宅配業者を装って訪れ、現金300万円を騙し取った疑い。 容疑者は先月10日、身延町の80代の女性から200万円を騙し取ったとして逮捕され、その後の調べで、犯行に使った車が都留市でも目撃されていたことなどから、きょうの再逮捕に至りました。』
詐欺の標的にされないようにするのは、どこに注意すべきか、その情報が一番カンジンカナメの事です。子供たちの携帯電話にフィルタリングかけることを推進する人々が、こういう情報の有用性を知らないはずは無い。


放射線技師の医師法違反事件、発表情報が足りない

2012-02-26 11:23:15 | ニュース

「UTYニュースの星」の記事ですが、放射線技師を書類送検へ 2/25 20:00、この記事は誤報でないとすれば、警察発表内容の全てでは無いような気がします。
私はこの事件については当初にブログ記事に書いていたので、その時の内容は理解しているつもりですが、患者の子供たちを診ていたのが、この放射線技師さんだったはずはない。

ふと思い出します、秘書が作成した政治資金報告書に虚偽記載があったとして、その秘書の親分が裏金を隠すためにそれに同意していたことを立証しようと、なりふりかまわず、偽の調書まで作って、やってのけた人々の事。その検察リークを垂れ流して報じていた売文媒体の事。
医師法について私は全く知りませんが、警察発表には「親分」のこともあったはずだと感じながら、このニュース記事を読みました。

市立甲府病院で患者が過剰被ばくした問題で、警察は担当の放射線技師を医師法違反の疑いで来月中にも書類送検する方針を固めたことがわかりました。
捜査関係者によりますと、技師長補佐はこれまでの警察の任意の事情聴取に対し、「放射性物質の投与量を自分で決めて検査薬を調合していた」と話す一方、「患者に対して投与をしたことはない」と、注射による医療行為は否定しているということです。
警察は技師長補佐が最大で基準の40倍という投与量を決めていた行為について犯罪性があると判断、技師長補佐を来月中にも医師法違反の疑いで書類送検する方針です。

別件ですが、ひどい記事が出ていました・・・最高裁 今度は憲法違反の「検閲」疑惑 (日刊ゲンダイ2012/2/24)
もう一つは、私としては想定内・・・飯舘村のアキれた実情 酪農家はミタ 放射線量改ざん(ゲンダイネット 2012年2月21日 掲載)
今日は 2.26 久しぶりにネット巡回してたら寝不足の頭が痛くなってきたので、そろそろ寝ます。


甲府市でオレオレ詐欺が多すぎる

2012-01-10 18:37:29 | ニュース

前の記事を書き上げて、そのままナガラテレビ、ふと気付いたニュースで200万円をだまし取られた被害の犯人が逮捕されたとか。この手のニュースが甲府市で多すぎる気がしている。仕掛けられた側が気付いて防げたケースはもちろんあった。
いつも思うのだが、オレオレ詐欺の犯人達は被害者の家族構成など個人情報をどのように手に入れたのか。
これまで事件のニュースを聞いていても、この点を報じたニュースに気付いたことはない。
取り調べる警察ではその事は調べているはずだが、警察記者クラブで発表しない理由は何か、それがとても気になっている。


おもてなしのやまなし観光振興条例公布

2011-12-22 21:12:58 | ニュース

おもてなしのやまなし観光振興条例(条例第54号)(観光企画・ブランド推進課) が2011年12月22日に公布され、即日施行されました。・・・参考・「おもてなしのやまなし観光振興条例(仮称)」の必要性(山梨県観光部)・・・山梨県例規集---おもてなしのやまなし観光振興条例(更新日:2012年1月4日 山梨県観光部観光企画・ブランド推進課)

1 この条例は、地域への誇りと愛着に基づくおもてなしを県民総参加により推進し、旅行者がやすらぎと感動を覚え、再び訪れたいと思う魅力ある地域づくりを進めること等により県の観光の振興を図り、もって観光産業が県の基幹的な産業として発展することを通じて、県経済の発展及び活力に満ちた地域社会の実現に寄与することを目的とすることとした。

2 「おもてなし」、「県民総参加」、「観光事業者」、「観光関係団体」、「県民等」、「教育機関」の用語の意義を定めることとした。

3 基本理念として、次に掲げる事項について定めることとした。
 (1) 観光の振興は、県民等が地域の自然、歴史、文化等に対する理解と関心を深め、誇りと愛着を持ち、おもてなしを実践することが重要であるという認識の下に、推進されなければならないこと。
 (2) 観光の振興は、県民総参加により、推進されなければならないこと。
 (3) 観光の振興は、観光産業が、商業、工業、農業等の産業と関連を有する産業であり、県経済の発展の上で重要な役割を担っているという認識の下に、推進されなければならないこと。
 (4) 観光の振興は、おもてなしの意義を深く理解し、おもてなしに関する普及啓発活動に主体的に取り組むことのできる人材その他の観光の振興に寄与する人材の育成が重要であるという認識の下に、推進されなければならないこと。
 (5) 観光の振興は、将来にわたる持続的な観光の発展を実現するためには、良好な自然環境及び景観の保全並びに歴史的又は文化的資産の保存を図ることが重要であるという認識の下に、推進されなければならないこと。
 (6) 観光の振興は、ユニバーサルデザイン(年齢、性別、国籍、障害の有無等にかかわらず、全ての者が利用できるように施設又は設備を設計すること等をいう。)の観点等を踏まえ、全ての旅行者が常に安全かつ快適な旅行ができるよう配慮することが重要であるという認識の下に、推進されなければならないこと。

4 観光の振興に関する県、県民、観光事業者及び観光関係団体の責務と役割を定めることとした。

5 県は、魅力ある観光地の形成を図るため、国、他の都道府県その他の関係機関及び教育機関との連携に努めるものとすることとした。

6 観光の振興に関する施策として次に掲げる事項等について定めることとした。
 (1) おもてなしの推進
 (2) 多様な観光の推進
 (3) 外国人旅行者の来訪の促進
 (4) 広報宣伝及び情報提供

7 観光の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、観光の振興に関する基本的な計画を定めることとした。

8 観光の振興に関する施策の策定及び実施に資するため、統計調査その他の必要な調査を行うよう努めることとした。

9 推進体制等の整備について定めることとした。

10 この条例は、公布の日から施行することとした。

2012/01/04 13:10:21 コメントとして追記
観光庁に「都道府県における観光振興条例の制定状況」というページがあります。最終更新日:2010年4月12日ですが、2009年末の情報なので山梨県は未掲載です。
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/kanko_jyourei.html 制定済み道県のページが設定されています。
 観光庁で同じ情報が掲載されたページ、 http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/kanko_jourei/
 全国の都道府県で制定された観光振興条例をご紹介します(平成21年12月31日現在)。
 こちらは条例の制定目的を簡単に紹介して該当ページにリンクしていますから、制定趣旨など一覧するには便利です。