goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

風の五番隊 土屋右衛門尉昌次、募集中

2011-12-17 07:47:27 | ニュース

読売新聞山梨版で2011年12月6日記事-東電、武者行列に不参加 信玄公祭りと。見出しを見ただけで内容は察し出来るものでした。

東京電力山梨支店の不参加を受け、祭りの実行委は、新たな参加団体を募集している。軍団は大将を含めて40人で構成し、参加負担金は130万円。他に諸経費がかかるが、参加者の移動用の大型バスや武具、衣装などは実行委が準備する。  問い合わせは実行委((電)055・231・2722)へ。

前回になりますが、2010年の第40回信玄公祭りの記事で甲州軍団出陣 参加企業・団体として一覧表を作っていました。武将名の読み方などを記録しておくためでした。
実は、私はこれらの企業・団体がそれぞれ軍団の装備を準備されて、一年中どこかに保管しておられるのだと思っていたのです。破損などがあれば新調せねばならないし、そういう費用も大変だなぁと。
しかしそうでは無くて、信玄公祭り実行委員会が一括管理して保管、貸出しされているなら、それらを日常的に活用する方法がありそうです。

私は川越の山車-川越まつりを見たことがあります。「実際に川越まつりで曳かれる本物の山車2台を、定期的に入れ替えながら展示しています」という施設もあります。
神社を訪問した時に境内の建物の中に置かれている神輿を見ることができる場合もあります。しかしそれには宗教的な意味もあるでしょうから、いつでも何処にでも飾っておけるというものではないでしょう。
でも、以前、甲府の幕絵コンテストで集まった作品をもっと商店街で活用したら良いと書いたように、甲州軍団二十四将の武具一式、旗指し物などなら、いろいろな場面で活用できるような気がします。
風林火山博の時に制作された二十四将切り絵もどこかに保存されているのではないかと思います。
それらについて展示管理の工夫が出来るなら、甲府市内、山梨県内のしかるべき施設で日常的に展示して来県者にご覧いただくこともできるのではないかと思いながら、読売新聞の記事を読みました。

次々に目新しいもので客を呼び込むのも良いかも知れませんが、今あるものをどのように活用するかも大切なことだと思います。

全く別件ですが、12月17日(日本時間)に Adobe Reader 9.4.7 にアップデートされました。 Downloads : Adobe Reader for Windows(英語版ページ)から AdbeRdrUpd947_all_incr.msp 4,593 KB(4.5 MB) をダウンロードできます。
Adobe Reader を開いて、ヘルプ(H) から「アップデートの有無をチェック」で確認できますから、パソコン1台ならそれで処理するのが簡単です。
Adobereaderupdate
今回の脆弱性対策更新については2011年12月7日(日本時間)の記事-Security Advisory for Adobe Reader and Acrobatで予告され、Security updates available for Adobe Reader and Acrobat 9.x for Windows で確認したものです。
私の手元にある数台のパソコンは数年前に新品購入したノートパソコン以外は全て中古品を求めて、Windowsのバージョンアップをしたりメモリー増設などしながら使っています。ソフトではWindows95/98時代から使い続けているものもありますが、それらは力が足りないパソコンでもサクサク動く優れもの、しかし大手企業の市場戦略に敗退してしまったようです。最近のニュースで気になったのは、Chrome 15がIE8を抜いて首位に、世界Webブラウザー市場、新年からは新しいものにも挑戦してみようかな。


甲府市 上九の湯が臨時休業です

2011-11-03 15:12:07 | ニュース

国道358号精進湖線沿いにある市営の温泉、上九の湯が11月7日から年内は休業です。甲府市の指定管理者一覧を確認しながらWebページを作成している時に、この施設の指定管理者である社会福祉法人甲府市社会福祉協議会サイトで 「上九の湯ふれあいセンター臨時休業について」 に気が付きました。

休業期間 : 平成23年11月7日(月)から12月31日(土)まで、平成24年元旦の午前10時から再開とのことです。
私はこれまで富士河口湖町方面に所用で出かけた帰りに3度ほど上九の湯を訪れています。しばらくご無沙汰なのですが、休業前に出かけるのは無理かな・・・・


両陛下のご来県、11月13日~14日

2011-11-03 00:30:00 | ニュース

2012年10月のご来県については、山梨県行事情報をご参照ください。


「恩賜林御下賜100周年記念大会」が、天皇皇后両陛下御臨席のもとで、平成23年11月13日(日)に山梨県立県民文化ホール(コラニー文化ホール)で開催されます。

沿道警備や交通規制などが行なわれると思いますので、該当する地域での車両通行予定がある方はご留意ください。
【広報記事が出ています 2011.11.07 確認】
恩賜林御下賜100周年記念大会開催に伴う交通規制のお知らせ
山梨県警察では、11月13日(日曜日)から14日(月曜日)までの間、山梨県が主催する「恩賜林御下賜(おんしりんごかし)100周年記念大会」の開催に伴い、甲府市内の関係地域における道路交通の安全確保を目的に、一部で通行止めなどを伴う交通規制を行います。
皆さまにはご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
お問い合わせ先 : 山梨県警察本部 「恩賜林御下賜100周年記念大会」交通規制担当 電話055-235-2121(代表)


【ここに掲載したお出迎え、お見送りの時刻表は削除しました。】 これがネットで見られるのを確認した時に、私はあえてこの記事に転載しました。しかし昨日までどこからも削除要請はありませんでした。
情報のセキュリティレベルについて私は捉え方が違うのかも知れませんが、身内だけに知らせれば良い場合と広く公開すべき情報との切り分けは、いつも大切だと思っています。このようなケースの「他都市の事例」は全く知りませんが、もしかすると山梨県警の皆さんは暴対で大変なご苦労の中を市内のマンホール点検や駅や路上のゴミ箱退避の打合せなどにもお忙しい日々が続いているのではないかと推察しています。県警のこの広報記事は必要十分な内容であると思います。その他の事は「回覧板」にすべきでしたよ、ご担当の方々。それよりも塚原IC~緑が丘公園線の情報公開をしっかりしてください。

恩賜林御下賜100周年記念に関連していたのですが、FSC国際彫刻シンポジウム@山梨県立大学 には出かけました。
この時に入手した恩賜林のパンフレットに掲載された県有林などの地図を見ながら、新山梨環状道路北部区間やリニア中央新幹線のトンネル工事などが、恩賜林の場所と重ならなければ良いがと思ったものです。

恩賜林御下賜100周年を祝うその手で、畏れ多くも賜った森林を その目的に反して 毀損するようなことはあり得ないとは思うのですが・・・
両陛下が東日本大震災の被災地を慰問された時の映像を思い浮かべます。今ここで被害を受けなかった民草としてはどうあるべきか、それを考えています。

 【追記】 宮内庁ホームページから天皇皇后両陛下のご日程 平成23年10月のページで
『平成23年10月26日(水) ご説明(山梨県森林環境部長他(恩賜林御下賜100周年記念大会に当たり,恩賜林の果たしてきた役割及び歴史につき))(御所)』


JR身延線の運行状況、9月25日

2011-09-25 13:01:39 | ニュース
【最終 2012-03-16】
身延線全線開通に伴う記念イベント
 身延線全線開通式典
  ○ 開催日時 : 平成24年3月17日(土) 9時20分~9時40分
  ○ 開催場所 : 身延駅待合室
  ○ 特急「ワイドビューふじかわ」1号(身延駅 9:38 着)到着に合わせ式典を開催

身延線 全線運転再開
 昨年9月の台風15号により、盛土が崩壊する等の被害を受けた身延線 内船 (うつぶな)駅~身延駅間については、 復旧作業に目途が立ったため、3月17日(土)の始発から所定ダイヤで全線での運転を再開します。内船駅~身延駅間の代行バス輸送は3月16日(金)に終了。

【続報 2011-11-03】
 JR東海のプレスリリース、2011.11.02 身延線 一部運転再開について11月14日(月)始発より、西富士宮駅~内船駅間で運転再開します。代行バスは内船駅~身延駅間に変更するとともに、運転本数及び時刻の変更を行います。
既に書きましたが、代行バスの運行については気にする必要が無いでしょう。内船駅~身延駅間の運転再開は来年春、上流に山梨県によりえん堤を造っていただくよう協議中とのこと。いろいろと考えさせられます。
2006.11.28 デュアルモードヴィークル・DMV について書いたことがありました。身延線をこのシステムに切り替えれば、来るべきリニア甲府駅と身延線が直結することにもなります。環状道路南部区間をつかえば、南アルプス市と身延線も直結します。山梨県が自然破壊して土流止めの大規模工事を展開するより、地域の未来のためには新交通システムを一緒に考えた方がよいかも知れません。

【続報 2011-10-23】
 11月中旬に、代行バス運行は 身延駅~内船(うつぶな)駅 になり、内船駅~西富士宮駅(22.2km)は運転が再開されます。-JR東海、2011.10.20 【社長会見】 身延線の一部運転区間の拡大見込みについて


この記事は無意味です、私の錯覚でした。
NHKのニュース記事を見た時に、代行バスの本数の少なさにびっくりしてバスの時刻表を確認しなければ身延線を利用できないと思い込んだのですが、もともとこの程度の運行です。--JR東日本:駅の時刻表 甲府、この時刻で利用すればどの列車もバスに連携するのだと思います。
私は駅に行けばいつでも乗れるという感覚でしたので、ここ甲府にいてもそれが残っていたからニュースを見て早とちりでした。


JR身延線は甲府・身延間では9月26日(月)から運転再開、身延・西富士宮間では代行バスによる運行となります。代行バスは1日に上り11本・下り9本のあわせて20本が運行される予定。(NHK山梨のニュース 9月25日
身延・西富士宮間の運行休止の原因は、甲斐大島―内船間で線路下の盛り土が崩落し約50メートルにわたり線路と枕木が宙に浮いたことによります(朝日新聞山梨版 9月24日)。この個所の復旧の見通しが立たないとのことで、写真を見ると規模は桁違いですが津波で崩壊した三陸鉄道を思い出します。

◇ JR東海-身延線の運行計画(9月26日以降)について(平成23年9月24日 22:00) PDFファイル(91 KB)では以下の通り
<特急列車>
 特急「ワイドビューふじかわ」号は、全ての列車(1~14号)を当分の間、全区間運休とします。
<普通列車>
 ・富士駅~西富士宮駅間 折り返し運転を実施(一部の列車に運休が見込まれます。)
 ・西富士宮駅~身延駅間 内船駅~甲斐大島駅間の盛土の崩壊等の復旧作業のため、当分の間、運転を見合わせます。なお、身延駅の発着時刻に合わせて、同区間に上下計20本(下り11本、上り9本)の列車代行バスを運転します。
 ・身延駅~甲府駅間 折り返し運転を実施(一部の列車に運休が見込まれます。)

身延線代行バス時刻表0924
上図をクリックすると拡大して老眼の方にも見やすくしていますが、画像ファイルサイズ 152 KB, 1314 x 745 です。
上りバス時刻表 身延→西富士宮(時刻表図を分割しています)
下りバス時刻表 西富士宮→身延(時刻表図を分割しています)
JR身延線の運行計画 (9/26以降) 身延町ホームページ GJ!!
◇ 参考-山梨県庁-山梨県の道路規制情報一覧

身延線代行バスの時刻表は甲府駅はじめ首都圏、東海地域のJR各駅で配付されていると思いますが、出かける前に確認するにはインターネットです。
子供たちの通学については、地元自治体が通学バスなとで対応していると思いますので、ホームページからご確認ください。山梨県高校教育課、山梨県庁-県内市町村リンク集


山梨県の液状化マップ、2005年版

2011-09-16 18:56:44 | ニュース

山梨県庁サイト内の記事リンクが切れているのが気になっていたのですが、液状化マップの作成は2011年度末(2012年3月)策定、「第二次やまなし防災アクションプラン」 の一環であることが分かりました。
このブログ記事の内容は 2013.03.27、東海地震による液状化危険度マップ(平成25年3月)より として書いたページからリンクして保存してあります。
これについてブログ記事、山梨県の液状化マップ 2013年版も書きました。


「がんばれ東日本」 かいてらす GWフェア開催

2011-04-29 20:44:26 | ニュース

山梨地場産業センターかいてらすで開催 -- 2011年4月29日 毎日新聞山梨版【下記、引用】
4月29日(金)~5月8日(日) 9:00~18:00 (通常営業時間を1時間延長)
 (財)山梨県甲府・国中地域地場産業振興センター 〒400-0807 甲府市東光寺3-13-25 
 TEL : 055-237-1641

 ○東日本各地地場産業センターの特産品販売 ※物産品の販売は15日(日)まで行います。
 ○お得なワンコインコーナー
 ○B1グランプリ甲府鳥もつ煮関連商品販売
 ○農家の主婦グループによる農産物直売 (5/3~5予定)
 ○期間中毎日、先着のお客様に粗品の進呈
 ○屋台による、焼きそば・たこ焼き・アイス等の販売 (5/3~5)
 

震災後、客足が遠のいた地場産業センターを応援しようと、かいてらすが企画。北海道、青森、岩手、山形、栃木、群馬、埼玉、新潟にある9センターから特産品を取り寄せた。取り寄せ送料はかいてらすが負担し、販売手数料も徴収しない。
かいてらすの河野章二・事務局長によると、かいてらす自体も、観光客が減少した影響で、3月の売り上げが前年同月比約50%、4月は同約60%に落ちた。東日本各地のセンターでは、さらに苦しい状況が続いているという。
また、県内約280社から提供されたワインや煮貝、印伝、宝飾品など県特産品を500円で販売するコーナーも設置。収益金を全額義援金とすることにした。


小学校英語活動セミナー、3月5日

2011-03-03 00:42:00 | ニュース

やまなしICT利活用研究会のブログの「お知らせ」カテゴリーで案内されています、小学校英語活動セミナー in やまなし Vol.3
 開催日 : 平成23年3月5日(土) 12:30 受付開始、13:00 開始、入場無料
 会場 : 山梨県立大学 > 大学概要 > アクセス で 「飯田キャンパス」 を確認できます
開催趣旨は以下の通り、パワーポイントで読めます。

平成23年度の外国語活動の必修化が、目前と迫ってまいりました。すでに、文部科学省配布の「小学校英語ノート」を使用した授業が、指定校をはじめとして実施されつつありますが、今回のセミナーでは、実際に授業を行った先生の実践発表と感想を交えながら、英語活動について理解と議論を深めることを目的としております。
 また小学校英語活動により、中学校現場でも、すでに英語を学び始めている生徒を引き受けることになりますので、本セミナーは、小学生を受け持つ教員だけでなく、中学校教員にとっても、大きな影響を及ぼすものと考えております。
 なお政府方針によると、今後も電子情報ボードやその他ICT機器を利用した授業を、積極的に推進していく考えのようです。本セミナーでは、前回と同様、電子情報ボードや周辺機器などのICT機器の紹介も含まれておりますので、英語授業だけでなく、現場の先生方には教育分野におけるICT活用全般に渡り、有益なお時間になるかと思います。

もう3年前になりますが私は「やまなしICT利活用研究会」さんが昭和町の小学校で開催されたUSBメモリーにも関係するセミナーに出かけたことがありました。その後もブログを確認していたのですが、興味があってもなかなか時間がとれなくてパス。今回はできれば参加してみたいと思っています。


みんなで調べた身近な川~発表会、3月5日

2011-03-02 15:13:07 | ニュース

国土交通省関東地方整備局甲府河川国道事務所の広報記事がありました、「第7回みんなで調べた身近な川~水質調査発表会~」を開催します
 日時:平成23年3月5日(土) 13時30分から16時まで
 場所:山梨大学工学部 B2号館 1階B2-11号室--山梨大学ホームページから アクセスマップ-キャンパスマップ が確認できます
 甲府河川国道事務所はYamanashiみずネットと協働で、参加者を募集し簡易な測定器具による、富士川やその周辺の身近な川の水質調査を1年間にわたり実施しました。
 約70調査地点、延べ約500名の皆さまに参加いただいた今年度の調査結果について、発表会を開催します。
◎車でお越しの場合 当日は、南門を入ったところに誘導員がおりますので、声をおかけ下さい。駐車場へ誘導します。(守衛所にて入構カードをもらう必要はありません。)

20110305mlit

山梨大学サイトに置かれたバージョンでは、Yamanashiみずネットがホームページで、水をめぐるゆるやかなネットワークをつくろう(2002年末時点での活動紹介記事) など多数あります。
私はこのようなテーマにも全く知識が無いのですが、山梨県公表値とみずネット測定値の二つのデータで誤差の範囲を大きく超えるような場合があることに気が付きました。同じく国土交通省が関わる八ッ場ダムの必要性や安全性を示すデータへの疑問が論じられているサイトを見ていますので、行政関与のプロジェクトについて民間側で食違う結果が出たような場合は「ガチンコ シンポジウム」の開催を義務づけるようなシステムも必要な気がします。

私は甲府に来て「飲水思源」という言葉を野中一二議員のホームページから初めて知りました。そこから水源としての森林環境の問題についても関心を持つようになりました。「恩賜林」という言葉も理解できましたから、2011年3月11日の恩賜林記念日は御下賜100周年であることもネットからすぐに検索できます。

昨日は巡回先のブログ、こころの気圧配置図で、「2011-02-28 春熊とは」の記事から鳥獣保護管理計画と森林環境の関連などにも想いを馳せることになりました。
その一方で、外国資本による水資源の獲得を目的とした森林買収に対応する行政の動き、長野県佐久市 外国資本による水源地域買収に対する研究機関、「市地下水等水資源保全研究検討委員会」設置へ なども気が付きました。
山梨県の自然環境は地球環境の縮図だと聞いたことがあります。私はコンクリートジャングルの東京にいて蛇口から出る水道水を飲んでいても、奥多摩の山地にまで想いを馳せることなどありませんでしたが、甲府にいて水を使う時にふと黒平の景色を考えます。「水質調査」というのは森林環境・資源問題、林業活性化などとも密接に関連していることなら、それを私はインターネットを使って調べることができます。ありがたい時代だと思っています。


人口増加率、昭和町ベスト94位

2011-02-28 22:41:26 | ニュース

2011年2月28日の東洋経済オンラインで、「日本の人口、都市圏で増加の一方、地方での減少が顕著、10年国勢調査速報」がでていました。同様なデータは既にどこかに出ていたのかも知れませんが、私はこの記事が初見でした。
2005年との比較で人口の増減数と増減率とで二通りの表があります。
「人口増加率トップは35%増の三重県朝日町、その成長の理由は? 10年国勢調査速報」が分析記事です。『2位の東京都中央区・・・都心回帰にともなう超高層マンションの分譲が寄与。同様に、上位にランクした多くの自治体でマンションやニュータウン開発を背景に人口が増えたと見られる。』

私としては、都心回帰の原因はなにか、マンションやニュータウン開発で人が流入する理由は何か、そういう点に興味があります。
人が「都心」に回帰したがる心、マンションやニュータウンが出来ればその地域に住みたいと思う心、そういう人の心を引きつけるものが何かという分析こそが一番必要だと思いながら記事を読みました。箱物作れば人が集まるってもんじゃない、それを私はいつも思っています。
増減率上位100市区、昭和町、882人とはいえ人口17千人の町に人がやってきた理由は何か、山梨県の町ですからどこかに分析報告が出ているかも知れません。

都心に住んで郊外の会社に通勤する、ラッシュと逆方向だから楽です。甲府市中心に住んで市外の職場に通う、車の流れも逆になり、これっていいんじゃないかと思いますけど・・・・リニアが出来た時、誘致した会社の社員がみんな東京から通勤して来るなんてことは無いだろうとは思いますが・・・


小沢一郎さんが早期解散に言及した

2011-02-26 23:10:00 | ニュース

検索設定 早期解散 小沢一郎
時事ドットコム:早期解散あり得る=民主・小沢氏 (2011/02/26-21:55)

小沢氏は「私どもは(政権交代の)原点に返り、国民の期待に応えるようにしなければいけない」と語り、2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)見直しを打ち出している首相を批判。「政治のテクニックでごまかして済むような状況ではない。日本のかじ取りをしっかりとやっていく政治家が必要ではないか」と指摘した。 (2011/02/26-21:55)

やはり 二・二六 でした。

<script type="text/javascript" src="http://e-yumura.saloon.jp/js/blogzine_ext.js"></script><script type="text/javascript">ext();</script>