goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

2017年1月1日は1日が1秒長い

2016-12-31 20:03:30 | ニュース

国立研究開発法人情報通信研究機構から 2017年1月1日午前8時59分60秒を見てみませんか?
私は長年 ntp.nict.jp でパソコンの時刻設定をしています。
今年はかなり話題が出ていましたが、IoT(Internet of Things)で時刻を用いる場合には当然その物が認識している現在時刻が正確だという前提です。NICT の標準時刻配信が益々重要になるでしょう。
【参照・「IoT」とは何か、今さら聞けない基本中の基本 モノのインターネットで何がどう変わるのか(2016年04月19日 東洋経済オンライン)】

1秒長い

・・・ということで、皆さま良いお年を


山中湖村村長選を報じるUTYニュースがgooでも掲載されました

2016-12-05 00:58:35 | ニュース

このブログの状況をチェックする時には gooニュースも見ていますが、今日は「山中湖村長選、13票差で現職再選」の見出しに気付いて開いたら 12月04日 23:00 UTYテレビ山梨 提供なのでびっくりしました。私としては gooニュース配信でUTYニュースが出ていたのは初見です。

UTYニュースがgooでも掲載

山中湖村公式サイトで、平成28年12月4日執行の山中湖村長選挙開票結果について も確認しておきました。この情報の今後(当選された村長の任期中)の取り扱いも大切だと思っています。

私は Yahoo!ニュース も読むことが多いです。他にもニュースのポータルサイトはありますが、goo と Yahoo! でカバーして、転載ニュース記事は必ず元記事も探して確認しています。さらに別な巡回先メディアも開いてみます。同じニュースを複数サイトで確認するのは長年の習慣です。
そのニュースのソースである企業や行政サイトも必ず確認すると、その企業や行政について私なりの評価もできます。

・・・ということで、UTYニュースサイトも読んでいたら12月2日笹子トンネル事故から4年慰霊祭の記事もあったので、2日朝に書いた 中央道笹子トンネル事故から4年、犠牲者の慰霊式が開催されました に追記しておきました。

購読していない新聞のニュースもチェックするには各新聞社サイトがありますが、その為にニュース・ポータルサイトは便利です。
逆に言えば大手のポータルサイトに転載されるようなニュースメディア、ソースとなる企業・行政には、それなりの努力があるのだろうと思っています。

とにかく、山梨県の著名な全国版観光地、山中湖村のニュースが全国版ポータルサイトで転載されたことを喜びたいと思って、この記事を書きました。


定年前後の悩みにこたえるお金の相談Q&A、9月の新刊

2016-09-20 16:37:37 | ニュース

近代セールス社新刊です、定年前後の悩みにこたえるお金の相談Q&A
 柳沼 正秀(やぎぬま まさひで)著 / 近代セールス社 刊
 定価 : 2,160円(税込)
 2016年9月初版、書店発売は9月14日 Amazon あるいは 楽天books での購入案内は上記版元ページからリンクあり
 サイズ : A5版・306頁 / ISBN:978-4-7650-2048-0

柳沼正秀氏の新刊

著者からのメッセージ・・・・

 最近は「老後破産」とか「老後貧乏」というような不安を煽る本ばかり出版されて、意外に基本となる「老後の生活設計」に関する情報を整理している本は少ないんですよね。
そんなことが今回の本を書くきっかけでした。

 年金が目減りをする時代に突入したことで、老後の生活を心配する人が増えています。
特に、相談現場では漠然とした不安をもって来られる人が多いんですよね。
ただし、お話を聞きながら相談者のお金や公的年金、保障設計などを整理してあげると、最後は安心して帰られる相談者がほとんどなんです。

 私がこれまで18年間、5,000人以上の相談の中で、定年前後のミドル世代を中心によく相談される様々な「お金の不安」を、Q&A形式でまとめてみました。
老後の生活設計の考え方から、年金、税金、保険、親の介護、退職金の運用から相続・贈与まで、定年を迎える世代が気になるポイントを網羅しています。

高齢化社会への突入では世界のトップを走る日本で、政治・社会学や金融・財政問題のテーマとしていくら論じても、自分自身の問題が解けるものではありません。
著者のメッセージを拝読し、問題を整理してあげて相談者に安心をもたらされた実績にもとづき、Q&A形式でまとめられたという事に感じ入りました。
上記版元ページに掲載された「目次」から「Q」の全てを確認できます。

書店でこの本を見つけられたら、自分が気になっている問題のQ&Aを開いてみたらよいかも知れません。あっ!これだ!と思ったら買い求めて手元に置かれるとよいでしょう。
何故なら別なQ&Aでも類似の問題が説かれているかも知れませんし、流し読みしている別なQ&Aから自分の未来に関係する話が見つかる場合もあるかも知れません。

私は同じようなことをパソコンやインターネットに関するQ&Aサイトで何度も経験しています。ハードやソフトの技術的原理原則を理解しているだけでは解決しない問題は山とあります・・・それらとの格闘に日夜我が身をすり減らす毎日です・・・
・・・ということで、門外漢な私から新刊書のご案内です。


河川氾濫による洪水浸水想定区域の想定が改訂された、国土交通省情報

2016-06-01 07:36:24 | ニュース

国土交通省 関東地方整備局 河川部の記者発表一覧 から、平成28年05月30日の記事です。詳細は各地域の河川事務所ホームページから読み出せるようです。京浜河川事務所から引用・・・

国土交通省では、「水防災意識社会再構築ビジョン」に基づき、関係機関と連携してハード・ソフト一体となった減災の取組を進めているところです。
 このたび、減災の取組の一環として、市区長による避難勧告等の適切な発令や住民等の主体的な避難に役立つよう、多摩川水系多摩川、浅川及び大栗川が氾濫した場合に浸水が想定される区域、予想される水深及び浸水継続時間を示した「洪水浸水想定区域」を水防法第14条の第1項及び同条第3項の規定に基づき指定・公表し、関係市区へ通知します。

この多摩川や相模川水系は、京浜河川事務所 から 洪水氾濫シミュレーション・・・を確認できました。
多摩川水系洪水氾濫シミュレーション(Internet Explorer で閲覧するのがよいです)からリニア新幹線が多摩川を越える(川底地下トンネル)、その非常口地域の氾濫シミュレーションを見ておくべきでしょう。

関東地方整備局 河川部の記事一覧には無いのですが、甲府河川国道事務所 では今回のテーマに該当する記事は見つかりません。

山梨県内で現行の洪水ハザードマップが作成された予測基準が、「水防災意識社会再構築ビジョン」で変わっているなら、山梨県内でも東京地域と同様な見直しがあるかもしれません。
甲府市中道北小学校のリニア中央新幹線事業による移転問題にもハゲシク影響するでしょう。


山梨県議会は議員総辞職

2016-04-01 08:00:00 | ニュース

山梨県平成28年度予算審議が終らないままに2月定例会が流会となり、年度内の臨時議会も開催しなかった責任をとって山梨県議会の全議員38名は総辞職することを3月31日に議長室で行なわれた自由民主党、自由民主党山親会、チームやまなし、リベラルやまなしの各会派代表者などによる会議で決めました。
関係者によりますと現職議員以外の立候補は無く全員が無投票再選となる根回しは済んでいるとのことで、今回の選挙は告示日に終結します。なお代表者会議には一人会派の公明党、日本共産党、山梨クラブの3議員は呼ばれず結果のみ伝えられたとのことです。(HNKニュース 04月01日)

政権が右と言えば左とは言わないホラニュース協会の4月1日記事から引用しました。


朝日新聞は夕刊を3月で終了@山梨県

2016-03-02 06:29:55 | ニュース

産経新聞 2016.3.1 18:24 記事、朝日新聞、山梨県での夕刊を3月で終了 全国で3県目、4月から統合版を発行

『朝日新聞の夕刊発行地域で夕刊を終了するのは、佐賀、大分に次いで3県目となる。』とのことです。夕刊は発行されていなかったり、中央紙でも夕刊は配達されない地域の経験はありますが、今は全く新聞紙を読まなくなっているので最近の状況は知りません。
読売新聞サイトでチェックしてみたら、セット版と統合版というシステムになっているのだと分かりました。

改憲派の押し付け憲法論はデマだった 改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった! 9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに(2016.02.28 記事 LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見)(いつか時間が作れた時、この記事で言及されている図書も読んでみたいので自分用のメモ)


国勢調査2015のインターネット回答集計と今後の日程確認

2015-09-25 20:42:26 | ニュース

国勢調査2015で9月10日~20日実施のインターネット回答について、総務省発表がありました。
全国平均 36.9 %、山梨県は 36.1 % 日本の真ん中です。よかった。
私が懸念していた期間中のサイバー攻撃もなかったようでホントによかったです。

国勢調査2015インターネット回答集計

総務省平成27年国勢調査におけるオンライン調査の実施状況(平成27-2015年9月25日)に書かれていますが、
『※先日の大雨の被害の大きかった地域等について、インターネット回答が完了していないため、9月26日から10月20日までの期間、紙の調査票と並行してインターネット回答を受け付けます。』
これによるネット回答率修正・確定版が次の2020年国勢調査の参考資料になるのでしょう。

(参考)今後のスケジュール
 9月26日(土)~30日(水) 調査票の配布(インターネット回答のなかった世帯のみ)
 10月1日(木)~ 7日(水) 調査票の提出期間
  ~20日頃 調査票の督促回収、郵送提出調査票の受理

国勢調査は10月1日現在のデータを集計するものです。従って『10月1日(木)までに世帯員の異動など回答内容に変更があった場合は、国勢調査オンラインに再ログインの上、修正してください。』回答データの送信後の修正を参照-インターネットでの回答方法|インターネット回答|国勢調査2015 キャンペーンサイト ‐ 総務省統計局)

都道府県毎に市区町村別の利用率が分かるとよいです。山梨県の場合はおそらく国政選挙などの投票率の高低と逆転した利用率になるのではないかと思っています。基礎自治体はその数字を既に把握して地域向けのネット活用についても考察していると思います。おそらく都道府県庁からはそのような地域データは出てこないかも知れません。


山梨の大雪被害、毎日新聞から

2014-02-19 06:19:09 | ニュース

豪雪:日に日に影響深刻 県が災害対策本部 /山梨(毎日新聞山梨版)~続きは読めないのですが、
Twitter-毎日新聞社会部 から入った記事が読者登録なしで読めたのでリンクしておきます。
記録的積雪、特集ページが設定されていました。

大雪:除雪難航、孤立続く 食料、灯油ピンチ…山梨・早川―毎日新聞 2014年02月18日 22時14分(最終更新 02月18日 23時30分)
大雪:気象庁、特別警報発表せず 自治体から不満も―毎日新聞 2014年02月18日 17時16分(最終更新 02月19日 00時33分)
(学問的な判断の正しさが良いのか、人々の命を守るというスタンスで判断するのがよいのか、3.11の放射能プルームの時の 2011.04.04 情報管制の発動 を思い出します)
大雪:山梨の雪壁、通行阻む 国道除雪、なお片側通行―毎日新聞 2014年02月18日 11時46分(最終更新 02月18日 13時53分)

安倍晋三総理が大雪情報が流れる時に高級天ぷらを食べていたとかソチ・オリンピックのメダリストにお祝の電話をしていたとかいう話があちこちで書かれていましたが、そんな事はほっときます。私もお米が手に入って気持ちが落ち着いたのでネット巡回をしてみたのですが、新潟県からの支援と自衛隊の活動には頭が下がります。
◇ 新潟県防災ポータル-2月18日朝から山梨県での除雪支援活動を開始しました | Twitter 泉田裕彦新潟県知事
◇ 陸上自衛隊-平成26年2月大雪に伴う災害派遣について(2月18日現在)
◇ 政府関係者は、Twitter 西村康稔さんなのか、泉田さんとの会話は凄い
Twitter 内閣府(防災担当) | Facebook 内閣府防災担当 | 14日からの大雪に関する情報リンク集

巡回中に見付けました、YouTube 「陸の孤島」記録的積雪観測史上1位(山梨県甲府市)、キャプチャー画像を貼っておきますが、流れるアナウンスは甲府市の防災アナウンスでしょうか、私は聞いていませんでした。

Youtube_20140215


東京都知事選挙の日程・2012年12月

2012-10-29 23:55:00 | ニュース

わたしの故郷のことなので、東京都知事選挙及び東京都議会議員補欠選挙、知事選告示は平成24年11月29日(木曜)、投開票は平成24年12月16日(日曜)

2012年10月25日(木曜) 石原知事緊急記者会見(平成24年10月29日更新)
これは面白いからダウンロードして保存した、知事が変れば都庁サイトから消えてしまう、それが習わしってもんだろうし、東京都立中央図書館東京都公文書館がデジタルアーカイブで保存するかどうかは知らない。

石原慎太郎公式サイト

東京都-歴代市長、長官、知事 14代 石原慎太郎(H11.4.23~)
Wikipedia 石原慎太郎

ということで、石原慎太郎さんや橋下徹さんに惹かれるなら、水島朝穂さんの「直言」「東京維新」と大日本帝国憲法――世はアナクロニズムに満ちて(2・完) 2012年10月29日も(1)と併せて一読されると良いと思う。
そして次期東京都知事がリニア品川駅を拒絶するような人物であることを願いたい。日本国を変えたいと思う首都の知事なら、そこから始められるはずだ。東京都としてリニアが必要なはずが無いし、この無謀な事業を止められるのは地方主権を行使して東京発着が消滅することしか道が無いと思う。


選挙結果、山梨県笛吹市、西桂町と新潟県知事選

2012-10-22 00:15:00 | ニュース

2012年10月21日(日)の投開票で山梨県笛吹市市長選挙、市議会議員選挙がありました。
山梨県西桂町では町長と議会のリコールについてダブル住民投票がありました。
新潟県は知事選挙でした。

笛吹市について・・・
◇ 山梨日日新聞 新人・倉嶋氏が初当選 笛吹市長選 新議員21人も決まる、笛吹市議選 開票結果(選管最終)も記載されています。

西桂町について・・・
◇ 山梨日日新聞 町長、議会のリコール成立 西桂
◇ 毎日新聞  トップ > ニュース > 記事で 山梨県西桂町:ウナギ配った町長リコール成立 町議会も
◇ 読売新聞 社会 : ニュース 速報の記事で ウナギの宅配巡り…町長と議会のリコール成立
二紙とも山梨版記事ではなく全国版記事でしたが、おそらく地方版サイトの更新が出来ない時間帯なので本社に送信して掲載を任せたものでしょう。このテーマが全国版の価値があるという意味では無いと思います。
この事は下の新潟県知事選について両紙の新潟版を見ても分かります。
でも、笛吹市の選挙結果は全国版記事には載っていないようなので、西桂町はワイドショー的な扱いかも知れないと思う・・・もしそうなら、11月の出直し選挙も全国版で経緯を解説しながら速報されるかも・・・そして2ちゃんねるのネタになる

新潟県については・・・
◇ 新潟日報、知事選・泉田氏が3選 投票率43・95%、最低更新 2012年10月22日
◇ 毎日新聞、新潟知事選:現職の泉田裕彦氏が3選 2氏を破り
◇ 読売新聞、新潟県知事選、現職・泉田氏が3選
『同県では、現在、原発の安全確保について県に助言する県技術委員会が福島第一原発事故を検証している。泉田氏は同委員会の結論を踏まえて再稼働を判断するとしているが、「検証結果に納得できない場合は再検証を求める」としており、再稼働が大幅にずれ込む可能性もある。』(読売新聞記事から引用)・・・私は 震災がれき試験焼却実施と新潟県知事のスタンス を書きましたが、この知事さんには注目しています。