ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




TPPのもたらすものは何か
日時 2013年3月26日(火) 18:30~20:00
会場 青少年センター-指定管理者サイト-リバース和戸館 2階
テーマと講師
 「農業では」 農協中央会
 「労働では」 山梨平和センター 立川善之助氏
 「医療では」 社団法人 全国労働安全衛生研究会 山田 厚氏
受講料 300円 (参加資格に制限は無いようです)
主催 第16期 勤労者福祉学校運営委員会

TPPは企業の幸福のためにあるので、人々の幸福のためにあるのではない。カナダからのメッセージ。(ほくと未来ネットワーク)
 YouTube ページ アップロード日: 2012/02/12
この日本語訳文は、ニーンさんからビデオメッセージ に掲載されています。 (NPO法人地域づくり実践教育センターエスカトンのサイト)
『他の貿易協定と同様、TPPは、企業が好きな場所で事業を展開できるよう特権を与 えるものです。“パートナー”国となれば、そのような企業の特権を認めて、その権利を守らなければならないのです。これがすべての人にとっても良いものであるというのです。 しかし、モンサントやカーギルのような多国籍企業と国々との関係は植民的で、 実際、植民地支配をする側、される側の関係になってしまうと言った方がより正確かもしれません。日本を含む各国は、企業のための保証人や執行者といった役割を担うことになってしまうでしょう。TPPの目的は、人々の幸福ではなく、企業の幸福なのです。』

2013.03.05 TPP「投資条項」の漏出文書について(ictkofuの記事ですが、この漏出も2012年6月にリークされた「投資条項」の問題です。カナダからのメッセージは、おそらくこれにも関係しているでしょう)

◇ 水島朝穂さんの今週の「直言」は、「主権回復の日」?――自衛隊『朝雲』コラムも疑問視 (2013年3月25日)

安倍内閣が発足して3カ月になる。「アベコベーション」現象はこの国のすべての分野に広がっている。とりわけ「TPP (交渉)参加」は、農業や国民皆健康制度などを危うくする、言うところの「国益に反する」ことになりかねないはずなのだが、首相は「強い農業」「アジアに繁栄をもたらす」「ピンチでなくチャンス」と歯が浮くような言葉を羅列して、「日本の農を守り、食を守ることをここにお約束します」と断言している。
朝雲新聞社
防衛ホーム新聞社 (私はこちらはブックマークに置いてあります)

山梨県で、環太平洋経済連携協定への参加に賛同している方々が、そのご意見をアップロードしている記事を知りたいと思っています。コメントでご教示いただければ幸いです。
日米地位協定で もてあそばれている日本国の主権が回復できるのか、それによって山梨の地方主権も確立できるのか、気になるところです。



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




2012年6月にリークされた「投資条項」の草案
Tppinvestment_leakedtext

これについて分析している「パブリック・シチズン」の記事
Tppinvestment_analysis

この情報が最初に報じられたのは、2012年6月13日。そのニュース動画が、Breaking ’08 Pledge, Leaked Trade Doc Shows Obama Wants to Help Corporations Avoid Regulations(Thursday, June 14, 2012)
日本では、TPPは貿易協定の衣を着た企業による世界支配の道具 (放送日: 2012/6/14(木) 再生時間: 19分)としてニュース動画に日本語訳が付いています。このページのテキストから引用しておきます・・・(下線は編者)
『日本では昨年から危険な秘密貿易協定として大騒ぎになっているTPP。環太平洋パートナーシップとか環太平洋戦略的経済連携協定とかいろいろに呼ばれていますが、中身が分からないのに一旦参加したら抜けられないと言われる馬鹿げた国際協定です。米国でも一般には知られておらず、通商代表部が企業側と連携しながら進めているので国会議員でさえ内容を知ることができない始末です。交渉の草案がリークされて、ようやく議論に上るようになりました。2011年3月に「知財関連の条項」(2月時点での米国の要求の完全版)がリークされたのに加え、今回(2012年6月)には「投資条項」の草案がリークされました。リーク文書を掲載している市民団体パブリック・シチズンのロリ・ウォラック氏は、「これは貿易協定ではない、企業による世界支配の道具です」「1%の富裕層が私たちの生存権を破壊する道具です」と断罪します。』
このテキストに書かれている 「リーク文書を掲載している市民団体パブリック・シチズン」 を手がかりに探したのが、一部を画像化して上に掲載したPDFファイルです。

June 13, 2012 Controversial Trade Pact Text Leaked, Shows U.S. Trade Officials Have Agreed to Terms That Undermine Obama Domestic Agenda 私はこの記事からどんどんリンクをたどってソースと経緯を確認しました。
同じ内容が、Eyes on Trade: Controversial Trade Pact Text Leaked, Shows U.S. Trade Officials Have Agreed to Terms That Undermine Obama Domestic Agenda

YouTube アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容とは(公開日: 2013/02/26 /20120614 字幕) について、天木直人さんの 2013年03月02日ブログ記事をきっかけに、このリーク文書の内容について関心が再燃し高まっているようです。天木さんは読者の反応が多いとして2013年03月04日に「米国市民団体がTPP秘密交渉を告発した驚愕の報道内容(続)」 を書いています。
天木氏は動画ニュースだけに言及されているので、リークのソースを記録しておきます。

今回驚いたのは、アメリカ国内でもパブリック・シチズンのような団体が鋭い活動をしていると知った事です。
日本共産党の「しんぶん赤旗」は「TPP・関税撤廃」のカテゴリーで記事を整理しているようですが、2012年6月以後を確認してみたら、2012年7月22日「米の州議会議員ら129人 TPP反対 政府に書簡」 の記事がありました。
「本当は憲法より大切な環太平洋経済連携協定-TPP」 という本が必要な状況にあるのは何処でも同じかも知れません。

山梨県では環太平洋経済連携協定交渉参加について、農協団体から反対の意見が出ているようですが、その他の方々は知事も含めて特に問題とは考えていないように見えます。だから今夏の参院選でも山梨自民党が大勝するでしょう。
地域の人々がそれでよしとするなら異邦人がとやかく言っても意味が無いのですが、私は記録だけは残すつもりでネットを見ています。リニアについても、その他の公共事業についても同じです。なぜこうなるのか、それを考えながら身内の子供たちに伝えておく事が必要だと思っているからです。

原発震災(原発人災)についてもTPPについても、根底でつながるものがあると感じています。どちらも推進を語る人々の顔つきが似ている(^o^) これまであちこちに書いてきたので、今回からカテゴリー TPPを設定しました。

天木さんのコメントを付けて日刊ゲンダイが報じました。ネット記事は有料版です。
日刊ゲンダイ3月6日付け紙面引用



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




◇ 東京新聞 2011年11月2日 朝刊で、TPPルール主張困難 米「参加承認に半年」 政府内部文書 という記事が出ていたのは知っていましたが、他では報じられていないものでした。
米政府・議会の非公式な事前協議に3か月、それでOKとなってから、正式協議に3か月、それでやっと米国政府として日本の参加を認めて、さらにTPPの他の参加国がOKしていれば日本が参加する事になる、というものらしいです。
これが日本政府の内部文書で分かったという記事ですが、この事が9日の経団連-JAグループの懇談会でも話題になったのかどうかは、公開されたPDFファイルからはわかりません。

◇ 2011/11/09 13:38  【共同通信】で、米議会、政府は十分な事前協議を 日本のTPP参加で という記事がありました。
「ロイター通信が8日報じた。」 と書かれていますので確認すると、
◇ ロイター日本語版には、2011年11月9日 14:28 JST、「日本とのTPP交渉判断慎重に」、米超党派議員がオバマ政権に要請 として、[ホノルル 8日 ロイター]という記事があります。ポイントは以下のような事です・・・

議員グループが米通商代表部(USTR)のロン・カーク代表に宛てて書簡を送った。
それによると、議員らは「日本が交渉に参加すればTPP交渉に新たな次元と複雑性が加わることになる。このため(米政府に対し)いかなる決断も下す前に連邦議会その他の関係者に相談するよう強く求める」と要請した。
その理由として、同書簡は「日本は長い間、国内市場を意味のある競争から保護してきた」と指摘し、米国は日本政府が本気で市場を開放し、米自由貿易協定(FTA)が求める高い水準を満たす用意があるのかを十分確認する必要があるとしている。

Reuter には8日(米国時間)の記事は見つからないのですが、Nov 9, 2011 12:50am EST(東部標準時)の記事が、この詳報になっていると思えます。日本語版より長文です。
Lawmakers urge caution on trade talks with Japan 冒頭のリードは次の通りです、8日火曜日に Ron Kirk.氏に手紙を送ったという・・・

(Reuters) - Four senior U.S. lawmakers on Tuesday urged President Barack Obama's administration not to make a hasty decision to begin free trade talks with Japan if that country should request this week to join negotiations on a Transpacific free trade pact.

関連してロイターの記事があります
APEC首脳会議でTPP合意を「次の段階」に進めたい=ホワイトハウス 2011年11月10日 13:06 JST
Obama to take Pacific trade to "next level" at APEC (WASHINGTON | Wed Nov 9, 2011 6:09pm EST) が原文でしょう。土曜日12日にはTPP9ヶ国で大筋の合意に達したと宣言されると・・・
Nine of the APEC countries -- the United States, Australia, New Zealand, Vietnam, Malaysia, Singapore, Brunei, Chile and Peru -- are expected to say on Saturday that they have reached the "broad outlines" of a proposed Transpacific Partnership trade deal, but more work is needed to reach a final pact.

東京新聞の特ダネ?とロイター記事の内容をみると TPP参加を急げ急げという話は一体どういうことなのか、私には分からなくなりました。
野田さんが10日会見をドタキャンした理由は、米国側のこんな状況が意味する事にやっと気付いたということなのか、知らぬは日本国民ばかりなり、APECでTPP参加、協議に参加するなどと話したら、オトトイオイデと笑い者になってしまうということなのか。
先日の衆議院議員会館メールサーバーの侵入も、もしかするとこんな事に関係しているのか・・・とか、情報戦の凄さを感じさせられるニュースでした。
APECでの注目は、TPP9ヶ国で合意に達したというその詳細な内容でしょう。日本が参加するとしたら、それを崩すことはおそらく出来ない、そうすると、その合意に日本が合意できるかできないかという問題だけになります。日本のマスメディアよりもロイターなど海外の記事を見ていく必要がありそうです。

しかるに、私のような素人考えにひとつの答えを示してくれたのが、田中良紹さんの2011年11月10日 22:27 記事、「これでいいのだ」、なるほど、やはり政治の奥深さを分かっていない私だと思います。だが、そういうキツネとタヌキの化かし合いに翻弄される国民は安全・安定・安心の境地で生活できるのか、そこんとこが一番の問題でしょう。

今回の問題をみながら私が思ったこと、官僚の情報隠匿は恐ろしい国難を引き起こす、それは原発に限らないということ。山梨県でも北部環状道路問題やリニア誘致問題で同じ事にならないようにご用心。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




TPP協定が本県に及ぼす影響 (発表日:2011年11月8日 TPP協定締結による影響予測について から引用・編集)
知事記者会見(平成23年11月8日火曜日) 記録ページも公開されました。以下はPDFファイルから 1.本県各分野への影響 を引用したものです。
PDFファイルの最後の3ページは「◎TPPにおける分野別交渉状況」という横長の表ですが、山梨県庁各部署のご担当者の皆さんの力作です。数値で具体的に説明できる状況に無いことはTPP情報公開の有り様から分かる事で、ここでは定性的な分析にとどまるのですが、限られた情報からここまで処理されたことは素晴らしいと感じました。
背景色が黄色の部分が、「想定される本県への影響」として、「プラスの影響」と「マイナスの影響」に分けて一覧になっています。この部分がモニターでは読みにくい場合にA4用紙横で印刷すると読みやすくなります。


(1)関税撤廃による産業分野への影響

○ 関税撤廃に関しては、本県製造業ではプラスの影響を予想
 ◇ 関税撤廃の本県商工業への影響については、業種や経営規模等により異なると思われるが、本県製造業としては、対等の競争条件の下で、技術面での強み・独自性が活かせる環境が整い、メリットがあると考えられる。

○ 農業分野では、関税撤廃等によりマイナスの影響を予想
 ◇本県の主な農産物への影響については、米・畜産物を中心に大きな影響を受けることが予想されており、ぶどうやももなどの果樹についても輸入品の増加やワインなど飲料の原料となる果汁の輸入増加等で影響を受けることが予想される。
 ◇また、消費地として期待される中国の不参加や検疫等の関係で、プラスの影響は軽微なものに留まると予想される。

<本県農産物への影響>

 ・果樹では、関税撤廃により価格の低下したぶどう、ネクタリン、さくらんぼ、オレンジ等の輸入生果実が国産果実や本県産果実と競合することが懸念される。また、ぶどう等の果汁の増加は、本県産のワイン用やジュース用の果実と競合するほか、安価な果汁飲料等の増加が、本県産果実そのものの消費に影響することが懸念される。

 ・米については、ブランド米等を除き国内産の9割が外国産に置き換わると懸念されるなど、県内の米作農家への影響は大きいことが予想される。

 ・畜産については、生乳は、輸入乳製品の急増により、加工に回されていたコストの安い北海道産と競合し、非常に厳しい影響が懸念される。また、国内生産量の7 割以上が外国産に置き換わるとされる牛肉、豚肉についても非常に厳しい影響が懸念されるほか、2 割程度が置き換わるとされる鶏肉、鶏卵についても影響が懸念される。

 ・野菜や花き、茶などについては、輸入品の増加も見込まれるが、関係情報が少なく現時点での影響分析は困難な状況となっている。

 ・農産物輸出について本県主要果実の輸入関税は、TPP対象9ヶ国のうちの6ヶ国(シンガポール、マレーシア、チリ、ブルネイ、ベトナム、ペルー)とは、すでに経済連携協定(EPA)を締結済(0%か段階的削減・撤廃で合意)であり、EPA未締結のアメリカ、ニュージーランド、オーストラリアについても低率もしくは0%となっている。また、消費地として期待される中国の不参加や検疫等の関係で、TPP参加によるプラスの影響は軽微なものに留まると予想される。

(2)貿易円滑化における影響

○ 貿易手続きの円滑化は、輸出面ではプラスの影響が想定される。農産物については、検疫の手続きも必要なことから影響は軽微なものに留まる。
<プラスの影響>
 ・輸出を行う本県製造業にとっては、手続き面でのメリットがあると考えられる。
 ・税関手続きの簡素化は、果実輸出にはプラス。しかしながら、農産物の輸出入には、税関と検疫の二つの手続きが必要であるため、税関の手続きが簡素化されたとしても、本県産果実の輸出促進のアドバンテージは軽微。

(3)衛生植物検疫分野における影響

○ SPS(衛生植物検疫)では、現在、農産物が検疫上輸出できない国の減少(輸出できる国の増加)というプラスの影響が考えられるが、交渉中の9ヶ国ではその影響は限定的。保護水準が下がる場合には、病害虫や伝染病の発生リスク、食品安全へのリスク等が高まる恐れ。

<プラスの影響>
 ・ぶどう、ももなどの本県産主要果実の輸出については、TPP参加対象国のうち、検疫証明なしで輸出可能なのは、シンガポール、マレーシア、相手国の輸入許可書が必要なのはブルネイ、ベトナム、その他の国については、検疫上輸出が困難な状況。交渉が進展することにより、輸出可能な国が増加する可能性があるが、鮮度保持、輸送コスト等が課題。

<マイナスの影響>
 ・国際基準との調和を義務付ける規定が盛り込まれ、日本が適切と考える検疫上の保護水準を確保することが難しい場合には、重要病害虫の国内発生リスクが高まる。
 ・家畜の衛生基準が一律適用され、検疫等の防疫措置水準が下がる場合には、家畜伝染病等の国内発生リスクが高まる。
 ・検疫のルールが一律に適用されることとなり、日本が適切と考える検疫保護水準の確保ができなければ県内においても食品安全へのリスクは高まる恐れがある。

(4)貿易の技術的障害及び貿易救済分野

○ TBT(貿易の技術的障害)及び貿易救済(セーフガード)の分野では、輸出関連産業等においてルールが統一される等のプラスの影響が期待される。

<プラスの影響>
 ・製造業・サービス業等においては、ルールが統一されることは有意義であり、特に日本の規格でルールが統一された場合はメリットがある。

(5)政府調達分野

○ TPP参加国の調達基準額は、現行WTO基準の中央政府で1/2 以下、地方自治体で1/3 以下が想定されているため、適用された場合には外国企業との競争による国内・地域企業の受注機会の低下、対象範囲の市町村への拡大、調達及び執行における地方自治体の事務負担増加等が懸念される。

<プラスの影響>
 ・現行のWTO政府調達協定よりも、政府や自治体の調達基準額が引き下げられた場合、外国企業・県外企業等の入札への参加増が見込まれ、競争性や透明性の向上や調達額の低下等が想定される。

<マイナスの影響>
 ・現行のWTO政府調達協定よりも、調達基準額の引き下げや市町村への適用範囲の拡大等があった場合、外国語による公告文書の作成など、公告・契約に係る県及び市町村の事務負担が増大する懸念。
 ・一般競争入札の増加に伴い物品等が納品されるまでの長期化・遅延の恐れ。
 ・建設工事の場合、県内業者振興施策として取り組んできた「県内企業への優先発注」が適用できず、県内企業の受注機会が減少。
 ・物品調達の場合にも、「県内企業への優先発注」が適用できず、外国企業等の参加拡大により、地元業者の受注機会が減少(現在検討されている調達基準額600万円以上に該当する発注案件は、情報機器等の物品調達において多い)
 ・設計業務の多くは国際入札となり、地域のコンサルタント業者に影響。

(6)知的財産分野における影響

○ 知的財産分野では、本県企業における優れた技術や研究実績保護等の面でプラスの影響が期待される。

<プラスの影響>
 ・交渉の過程で知的財産の十分で効果的な保護が図られる場合は、本県企業の優れた技術や研究開発の実績を守ることができ、プラスとなる(技術立国としての強みが生かせる)

(7)越境サービス分野

○ 競争性や透明性の向上、調達額の低下等が期待される一方で、競争の激化等による事業者の収益悪化、質の低下等が懸念される。

<プラスの影響>
 ・競争性や透明性の向上や調達額の低下等が想定される。

<マイナスの影響>
 ・医療・福祉・介護サービスの分野では、安価な人件費による外国企業の参入により、既存の事業者の事業収益、職員雇用や利用者への対応の低下が懸念。
 ・資格・免許の相互承認には、日本の国家資格制度の趣旨を踏まえた検討が必要。

(8)その他

○ その他の「原産地規則」「競争政策」「商用関係者の移動」「金融サービス」「電気通信サービス」「電子商取引」「投資」「環境」等の分野における影響については、国等からの情報提供が少ないため、現時点では不透明な状況


PDFファイルを開いた時の左目次で 10/24 からは、「TPP協定に関する資料・情報の整理」 として、
 1.TPP(環太平洋パートナーシップ Trans‐Pacific Partnership)協定の概要
 2.日本とTPPの関係
 3.TPP交渉における検討事項
 4.TPPが及ぼす経済効果の試算
 5.日本のEPA・FTAの状況
 6.主な関係団体の意向 ○ TPPに関する推進・反対の意見として、次のような例がある。
という大項目で整理されています。この最後に上記のテーブルがあります。

あるべき国(地域)の形はいかなるものであるかという理念、それを実現していこうとする政策、その経緯(過程)にあって、一つの問題をどのように扱おうとするかの説明。
このTPP調査資料は実に三位一体で遂行されるべき政治行政の理念型を、県庁さんの想いを、表現していると感じました。もちろんその内容については見解は異なるものがありますが、このスタンスを私は素晴らしいと感じています。
資料にはソースにリンクが付されていて、まさにブロガーが書く記事と同様、それ以上です。県庁さん達がそれぞれの得意分野でネットを調べながら資料を整理していく姿を想像して共感を覚えました。
空き缶氏からは見えなかったもの、泥鰌氏からも見えないものが、ここ山梨県にあるじゃないですか(^o^)

交渉に参加しなくてはダメだという意見もあるようですが、日本としてこちらのルールを各国(特に米国)に認めさせることができる切り札があるのでしょうか。それがあるから野田氏は出かけるのでしょう。今、国民に切り札を見せてしまったら勝負にならないというのもわかりますが、国益が守られてTPPのメリットを全ての国民が享受できるようになる切り札があることを期待したい。まさか昭和20年に戻って進駐軍と一緒に帰国するなんて事はないでしょうね。・・・

2011年11月10日 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、TPP「慎重判断を」=民主提言、異論受け修正―野田首相、10日交渉参加表明[時事通信社]



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2011年11月8日、太平洋戦争開戦の1か月前、山梨県も参戦体制にある事を夕方のテレビニュースで知りました。山梨県庁の見解は製造業にはメリットがあるとのこと、製造業界は6割以上がTPP参加賛成との調査結果とのことでした。農業界は9割が反対とのことでした。
既によく知られているように、Trans-Pacific とは「太平洋横断的」という意味、即ち「環太平洋」は世論誘導のための意図的誤訳であって、TPPは日米問題なのだというスタンスがあることを考えながら、アジェンダについて調べておきたいと思います。山梨県調査のソースも確認しておきたいと思います。
池田信夫さんが説かれるような大局的な考え方を確認しておかないと、今度ばかりは終戦はあり得ないこの戦いの中で小さな個人が生き延びるにはどうすべきかを探っておきたい。
私の一番の関心は日本のインターネット界(情報界、ICT)がどのようにTPPの影響を受けるかということ。小学校での英語コミュニケーション必修という布石は既に打たれていたのです・・・

『750万円以上の工事では英語と日本語で入札にかけなければならなくなる怖れが生じてきた。』とか、(2011年11月1日 山田正彦さんの記事から) 談合山梨の汚名も消えることは県民の皆様には喜ぶべき事かも知れません・・・2011.04.15 山梨県で談合が続く理由 で私は書きました-『談合を無くそうとするなら、山梨県の事業に入札できる企業を県外、海外まで広げて電子入札を行う事かも知れません。「TPP」を推進しようというのは、そういう変化も含めてのことだと思います。』

◇ 国家戦略室の包括的経済連携
◇ 外務省の環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉
● 山梨県庁 TPP協定締結による影響予測について 発表日:2011年11月8日
平成23年度知事会見


山田正彦さんをフォローしていて気付いた Youtube にリンクしておきます。
【2011.11.05】 TPP交渉参加に反対する街頭演説会 1/6 、有楽町の交通会館の前で行なわれた演説会。1人目 山田正彦(衆議院議員)さんから始まります。 2人目 中野剛志(京都大学准教授)さんですが、
【2011.11.05】 中野剛志氏 演説in有楽町【反TPP】 、こちらにも単独でアップロードされています。
3人目 川内博史(衆議院議員) 4人目 田中康夫(衆議院議員)(2/6)
5人目 孫崎享 6人目 宮台真司(首都大学東京教授) 7人目 篠原孝(衆議院議員)(3/6)・・・全6編
◇ 外務省のAPEC2011 総合ページ


これまでの日米交渉により変ったものが次のようにあるそうです・・・
 「建築基準法の改正」
 「労働派遣法の制定」
 「会社法の改正」
 「大店立地法の制定」
 「司法制度改革」
 「第3分野の保険への外資の参入」
私は何も知らなかった、というより、無関心でした。

その結果、日本は次のように変ったそうです・・・
○ 輸入住宅は1300戸→10万戸に増えた。
○ 労働派遣法で非正規雇用が増え、そうしたら、男の30%、女の20%が結婚できなくなった。
○ 正規雇用から非正規雇用に切り替えた大企業は浮いた金を株主に還元し、外国人に金が流れた。
○ 大店立地法でウォルマートが進出し、地方が廃れた。
○ 第3分野の保険は日本企業が扱えず、米国企業に独占され、日本の「危ない生保」はことごとく、外資に買収されてしまった。
これらのことも私には知識が無くて確認できません。
以上の内容は、ゲンダイネット 2011年11月4日 掲載記事-前原政調会のナンバー2 桜井政調会長代理が看破したTPPの本質 から抜き書きしたものです。
桜井 充(さくらい みつる)さんには、参議院議員・医師 桜井 充 Official WebSite と GREE で、櫻井充 公式ブログ が確認できました。
ゲンダイネットが伝えるところでは、『今月2日、反対派の山田正彦前農相が主催する勉強会に登場・・』とのことですから、衆議院議員 山田正彦 - 公式ウェブサイト から詳しく読めるかも知れませんのでリンクしておきます。ホームページの「ニュース」や「活動報告」の記事として掲載されるかも知れません。

一方、池田信夫さんは2011年11月05日付け、TPPをめぐる問題と非問題 を掲載しています。
経済学も知識が薄い私には理解できないことも多いのですが、『経済学の標準的な答は、グローバル化による格差拡大を止めるべきではなく、それによる成長率の上昇分を所得再分配に回すべきだということだ。・・・TPPをめぐって論じるべきなのは、こうした本質的なグローバル化の意味なのだが、それに気づいている人さえほとんどいない。TPPについてのアメリカのアジェンダ設定は明らかにこうしたパラダイム転換を踏まえているのに、日本人はそれに気づかないで被害妄想を繰り返している。日米の戦略のレベルの違いは、絶望的に大きい。』 と末尾に池田さんが書いています。

これが記事の結論なのだと考えると、私が直感的に分かるのは、こういう大局的な経済と社会の関係、本質的な事が理解できない人々と、理解していて自分達の権益確保のために理解できない人々を巧みに操っている人々の能力の差が大きいということです。
ですから、理解できない人々=TPP賛成派 でしょう。私は理解できない人だけど、このような意味で直感的に反対です(^o^)
でも直感するばかりではなく、「アメリカが設定したアジェンダによる日本のパラダイム転換」 はどのようなものとなるか、それをなんとか理解しないといけないのです・・・。

池田さんは日本は貿易収支の黒字で喰っているよりも、金利や配当で食う資産大国だと言われていますが、それが国民の生活の安全・安定・安心にどう結びついているか、私にはわかりません。というより金利で食える生活など私の人生で想定外。私は自分自身に貯金してきたものを今は取り崩して食っている、その貯えが尽きたときはこの世にオサラバです。

池田さんの別記事、2011.10.26 「被害妄想と時代錯誤の「黒船」TPP論争 問題は農業保護でも貿易自由化でもない」 ここでは、『今のうちに輸出立国から、資本輸出と製品輸入で資産を有効利用する経済構造に転換しなければならないのだ。』 と。だからTPP参加を反対する意味は無いということでしょう。
これも上と同様に経済・社会の発展段階の理論から導かれるのかも知れませんが、資本輸出するその資本はどこから得られるのか、そこんとこが経済学オンチの私には理解不能。雑巾を絞るように国民から搾り取るような状況を想像してしまいますが、そんな答えでは落第点ですね(^_^;)

桜井さんが指摘されたことについては、小泉改革に関係していると思います。私は「小泉改革」の理念には賛成でした。しかし、結果はこうなりました。改革という言葉に潜むいかがわしさを見抜ける力を養わねばならない思っています。
理念の下でシステムを設計し組み上げ実行していくことが、実はとても苦手な人々が理念だけを打ち出すと、それを実行する部隊は自己保身と権益拡大の為のシステムに変貌させる事が可能になっている。だから、今の日本に必要なのはそういう実行部隊から組み替えて日本改造を本当に実行できるトップリーダーなのだと、つくづく思います。

TPP参加後に山梨県はどうなるか、リニアが出来た後で山梨県はどうなるか・・・、県政最大課題の問題について、討論会を2時間ずつ、連続して行い、山梨県内の誰でもどこでも視聴できる方法で発信される事が、今の山梨県の為には一番必要な事でしょう。それができるのは山梨県内ではYBSかUTYのテレビ放送しか無いのですが、それぞれに賛成派、批判派、県内県外から3名ずつ、合計12名を両側に分けて、司会は山梨県議会議長に任せる、そういう討論会から見えてくるものは必ずあると思います。

● 全国農業協同組合中央会 【JA 全中】プレスリリースによれば、平成23年11月8日(火)13:30~15:00 両国国技館で、「TPPから日本の食と暮らし・いのちを守る国民集会」 が開催されるとの事です。約6,000名の参加が予定されているそうなので、山梨県内から参加される方々もおられたら報告記事がネットで読める事を期待したいと思います。

私がこれまで書いた記事・・・
◇ 2011.10.23 小沢一郎氏がTPPに前向きと報じた朝日新聞
◇ 2011.07.13 TPPと原発震災とリニアと山梨県
◇ 2011.04.27 TPPと日米安保の類似性
◇ 2011.03.10 TPP推進派?80%の為の週刊東洋経済誌
◇ 2011.03.09 「参加すべき」80%の報道と「TPPを考える国民会議」
◇ 2011.02.11 日本国首相に精神疾患の可能性あり??? TPP

ご苦労さんね
荒しコメント



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




原発震災でTPP(環太平洋経済連携協定)のことを忘れていましたが、確か6月に決める話は先延ばしになったと思います(ソース失念)
孫崎 享さんの Twitter @magosaki_ukeru  を見ていたら私が引っ掛かっていた事について書かれていたのでまとめて引用しておきます。


TPP(弁護士の皆様へ) TPPで米国の弁護士は、自動的に日本で活動可能、日本の弁護士は勿論米国での活動不可能。
さらに法は米国基準が日本を支配(日本の国会の役目大幅に減じます)。日本の弁護士の活動分野が狭まる。米国基準を解るのは、日本人弁護士より米国人です。
更に日本、米国弁護士に浸食される可能性に別の側面もあります。米国では巨額の金を払いロースクールを出ても見合う仕事が充分にないのです。
外国で弁護士仕事出来れば大助かりの予備軍が米国に大量に存在しています。25日NRDRでのCampos論評。「今米国野心のある学生、10万ドルから25万ドル払ってロースクールに行くか検討の時期。大学90%以上の就職率と宣伝。しかし実態異なる。法律以外の職の者、パートタイムを除くと63%。さらに調査するとロースクール上位50校で本当の意味の法律の職をえるものは45%。更にこの数字すら低くなる。ロースクールでの多額の借金の返済を考えると事態深刻」
もし、貴方が米国ロースクール卒業で米国に仕事なく、多額の借金を負い、日本に職があるとしたらどうします。米国弁護士押し寄せる図は夢物語ではないのです。
弁護士の方々へ:日本の知識エリート。TPP日本害しないか検討下さい

問(TTP締結時、米国弁護士は日本で自由に活動出来、なぜ日本の弁護士は米国で活動できない) TPPグローバル基準は米国基準。米ロースクール卒業これマスター。日本の教育グローバル水準に達せず。もっとも米国譲歩して、日本弁護士米国活動資格与えられてもとても米国で勝ち抜けない

TPPは諸制度の米国化なのです。ここで一般原則を約束すれば、後、「いやその条文はこういう不都合がある」「正当ではない」といっても駄目。「TPPで約束したろう。約束はちゃんと国内法に反映させろ」といわれる。日米安保条約でさせられてきたこと、今日本の経済社会で実現図るがTPP
(某農林関係民主党議員):ある日突然「TPPに賛成して下さい」といわれた。でも「農林関係、どういう内容か何にも解っていないでないですか」と言うと高度判断だからという。「高度判断」、どこがどういう理由で判断しているのだろう。TPP実態知らずに賛成しろと言うのだから。
(多くの人が、農業関連のことだけと思っていると思います。私も知りませんでした)。悪は前原氏。外務大臣の時TPPで「1。5%(農業)を守るために98.5%が犠牲になっている」と発言し世を愚弄。TPPは24分野。農業はその一角。各々の具体的内容知らされずOKしろと迫られてる


Twitter というのは私には実に苦手な発信スタイルなのでユーザー登録は未だ躊躇しています。今回はなんとか投稿された限りの流れを読み取る事ができました。記事で「*時間前」という表示をクリックすると単独ページで開けるので上の引用では部分的にリンクしてあります。
東日本大震災の支援に来てくれた海外のドクターが日本の法律で制約されてまともに医療行為ができなかったという状況は確認しました。海外で認可されている新薬が日本では規制されている理由についても何かで読んだことがあります。
官業癒着利権をぶち壊すには外圧は有効な場合もあるでしょうが、日米安保条約と沖縄の問題などを考えながら、環太平洋経済連携協定がもたらすものを考えるヒントも与えていただけたツイートでした。

3月にブログ記事を2本書きました・・・
2011.03.10 「参加すべき」80%の報道と「TPPを考える国民会議」
2011.03.11 TPP推進派?80%の為の週刊東洋経済誌
山梨県内では80%がTPP推進だという甲府商工会議所のアンケート結果が出ているのですが、その後に山梨産業界の皆さんにどんな変化があったのかはわかりません。
3月11日深夜早朝に上の記事を書いた後、東日本大震災に見舞われて、大袈裟に言えば私の人生観も変わったような気がします。これは問題があると思った事はその時に徹底的に論じておかないと、自分が墓場に入る時に悔いが残る、遠慮すべきではない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「参加すべき」80%の報道と「TPPを考える国民会議」 の記事を書いたばかりですが、The Journal 2011年3月10日 記事で、TPP推進派の根拠に落とし穴 ── 内閣府試算GDP3.2兆円増は10年間累積試算だった という記事を読みました。
週刊東洋経済 2011年3月12日号『TPP全解明 過熱化するTPP交渉参加をめぐる議論。農産品の関税率ばかりが取りざたされており、焦点はぼやけぎみだ。本質を見極めるには、これまでの流れや論点を十分に理解することが欠かせない。』という特集があります。この目次から、【入門編 1】 TPPをめぐる世界の動きと日本 「INTERVIEW│川崎研一/野村証券金融経済研究所 主席研究員」 があることを確認しました。
The Journal の記事ではこの特集にある川崎研一さんの言葉として、「私が算出した政府試算は、関税撤廃等の自由化を10年やった場合の累積だ。TPP参加、不参加で3兆~4兆円差がつくとみているが、1年で3000億~4000億程度、GDPなら0.1%相当にしかならない」が引用されています。私も読んでみようと思います。

10日には「3/10 18:27 山梨放送」記事で、地デジ世帯普及率 山梨は96・7%に が報じられました。私も総務省の報道資料 (平成23年3月10日 地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査の結果) を確認していたので「2011.03.07 アナログ終了まであと115日、地デジ移行の崩壊は無い」に追記してあります。昨年、「2010.11.26 地デジ放送に関する浸透度調査」の記事では、この統計調査の方法にも触れておいたのですが、今回の調査報告も同じようなものと思えます、時間が無いので内容比較はしていません。
この総務省調査結果について山梨県や市町村行政サイドからのコメントが見えないように思いますが、国策地デジ推進に対する地方主権の反応としてはいかがなものでしょうか。

このブログで何度も書いたことですが、自殺率の統計値について山梨県の自殺率として報じられる問題点があります。そもそもが警察庁生活安全局生活安全企画課の集計方法が疑問なのであって、動機とか職業などまで調べられるなら、自殺地と別に居住地による分析も併せて行ない発表せねば意味が無い調査です。それをやらせるのが政治家の仕事でもあるでしょう。【警察庁新着情報-2011年03月03日平成22年中における自殺の概要資料 PDFファイル 208 KB が取り込めます】

「TPP参加すべき」 80% の数字だけを一人歩きさせないようにすること。読者に判断の基礎を提供できるような記事を書く、私はそれをいつも考えています。自分の体験や頭の中がソースであるような日記や小説、海外視察報告(^o^)なら別ですが、ソースにリンクの無いネット記事は読むのが苦しく、ソース確認にも時間がかかってしまいます。**が調査したものを***が報じたから信用できるとは到底考えられないはずだと私は思っています。

追記-「TPPを考える国民会議」サイトに、2月26日 山梨対話集会が掲載されています(2011年3月10日 作成者: admin) これはYouTube動画サイトで、TPPを考える国民会議 山梨対話集会 からも閲覧できます。3分17秒の短いものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




1936年(昭和11年)2月26日の二・二六事件(ににろくじけん)を記念するわけでは無いでしょうが、2011(平成23)年2月26日(土) 10時00分-12時00分 (予定) を皮切りに、菅直人政権による開国フォーラムが、 さいたま | 金沢 | 仙台 | 大阪 | 札幌 | 高松 | 名古屋 | 広島 | 福岡 の各地で開催されます。

いつもの通り、KAIKOKU-FORUM.JP を確認してみました。登録年月日は 2011/02/03
◇ 登録者名、公開連絡窓口は、株式会社base
twitter.com/basetokyo があります

ちなみに、これは日本国政府内閣官房 国家戦略室によるプロジェクトで、 2011/2/3 「開国フォーラム」が掲載されました。と広報。KAIKOKU-FORUM.JP ドメイン登録日に国家戦略室としてのホームページが公開されたようです。「詳しい募集要項はこちらより・・」から KAIKOKU-FORUM.JP サイトにリンクされています。

万一株式会社base が倒産したら、あるいはこのプロジェクトが終ったら、ドメインはどうなるか?なんて考えない方がよいでしようが、私が日本国CIOだったら、go.jp 以外に各省庁が計画する公的なサイトで使うドメイン登録は一括して管理する、登録者は安全保障・危機管理を担当する内閣官房にするでしょう。政権交代にも関係なく日本国の財産として管理する。
それぞれのドメインを使用してサイトを構築する省庁が、どんな会社に制作・運営を任せるかは各省庁が考えればよいのです。

「国家戦略室」から「募集要項」に入り、「開国フォーラム 応募フォーム」https://kaikoku.sakura.ne.jp/form/index.phpに入れます。
私のコメントは省きますが、サーバー管理に慣れた方々ならこの応募フォームのURLを見てwww.kaikoku-forum.jpも確認されるでしょう。アクセスログ解析をするにはどういう設定をするかもご検討なさるでしょう。公的な事業で個人情報を扱う時に使用するサーバーなどについても考えが及ぶと思います。

ニュース検索 開国フォーラムを試みたら以下のような記事が読めました。
◇ 産経新聞 26日から開国フォーラム 政府がTPP参加への地ならし
◇ 時事ドットコム 農業所得補償の拡大示唆へ=「開国フォーラム」概要判明-TPP
◇ 朝日新聞 農業所得補償の拡大示唆へ=「開国フォーラム」概要判明―TPP(時事ドットコム配信)
◇ 日本経済新聞 全国9カ所でTPP説明会 政府、26日から 
ネット記事であっても、「開国フォーラム」へのリンクはありません。e-Japan、u-Japan、地デジ・・・「ポチコミ」が同じように尻尾を振っているらしいTPP(てっ!ペッペッ-甲州弁)でもこの有り様という現実にぞっとします。テレビはどう報じているか?・・・私はテレビニュースはナガラでしか見ないから気が付きません。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




ネットでかなり話題になっているようですが、ZAKZAK 2011.02.10 の記事、「顔やばいよ…菅パニック症候群だ! まばたき1分100回」
私は菅直人氏が画面に出るとチャンネルを切り替えてしまうから症状は知りません。ナガラテレビなので仕事の邪魔になる。ZAKZAKは次のように書いて記事を終っています・・・

この“症状”について精神科医の日向野春総氏は「25回でも多いのに、100回とは危険。パニック症候群に入っていると言っていい」と話す。
 「自分の生き方(=政策や政治姿勢)を否定されて、不安になり、パニックに陥ったのでは。1分間に100回となると、頭の中の思考は止まっている。論理的な思考ができなくなっており、同時に心拍数も上がる。顔が赤くなっていたのが、その証拠だ。想定していないことを聞かれると、思わぬことを口走る可能性がある。『助けて』と叫んで倒れてもおかしくない。放置すると、次の段階の『鬱』に進む。早く医者に診てもらい、薬を飲むべきだ」

産経新聞社が発行する「夕刊フジ」の公式サイト ZAKZAK なので産経サイトの著名ブログを訪問して裏をとってみました-菅政権に漂う諦め、投げやりムードについて 2011/02/11 11:05 との記事あり、『私もその場面はテレビで視ていて、顔が異様に赤いなと感じ、議場にいた後輩記者に確かめたほどでした。』 と阿比留瑠比記者は書いていました。【以上、追記】

2011年2月11日の県内各紙サイトで 「山梨県内農協、TPP反対集会」という記事が読めました、私としては「ありました情報」だったので、JA山梨中央会JA全農やまなしを確認したのですが事前広報は分かりませんでした。JA(農協)情報 には報道記事にリンクされていました。

山梨日日新聞の記事によると、『「TPP交渉への参加に断固反対し、最後まで運動を展開する」とする決議を採択。「断固反対」の鉢巻きをした参加者がシュプレヒコールで気勢を上げた。  集会には横内正明知事も出席したが、賛否には触れず、「国民のコンセンサスを得ながら慎重に対応していく必要がある」と述べるにとどめた。県選出国会議員は民主党の米長晴信参院議員だけが出席。米長氏はTPPについて「農家対政府という話ではなく、いろいろな業界がマイナスの影響を受ける」とし、参加に慎重な立場であることを強調した。』とのことです。
朝日新聞山梨版では、『県選出国会議員として唯一出席した民主党の米長晴信参院議員は「政府の前のめりをおわびする。与党議員の全員が賛成しているわけではない」と訴え、改めて反対の意向を示した。』
米長さんが反対の意向を示したことについて、それなら「民主党を抜ければよい」という意見をどこかで読みました(巡回先が多くてどのブログ、ページに書かれていたのか不明)。この意見はおかしい。

2月9日開催された「検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会」に民主党の国会議員40名(代理出席を含む)が参加されたと書かれている(「杉並からの情報発信です」)。2010年9月の代表選や検審起訴には菅直人派の陰の動きがあったという疑惑は絶えない。TPPに反対する党員と同様に、国民に支持された民主党の姿を保ちたい議員だからこういう集会にも参加するのでしょう。

そもそもが、民主党が政権を得た時のマニフェスト、それを支持しているから民主党員なのであって、民主党から出て行くべきはもう一度の審判無しに主権者国民との約束を反対方向に変えてしまいたい人々でしょう。小沢一郎さんについては既に書いているのでここで書くのは不要。小沢一郎さんに関連した記事を読めば TPP の本性が書かれています。
私は甲州弁にはうといのですが、「TPP」 を甲州弁で発音すると、「てっ、ぺっ、ぺっ」 じゃないかと思っています(^o^)

日本が輸出立国だとは分かってますが、2011.01.17 消費税増税と輸出産業の消費税還付加算金の関係 という記事も書いております。敵は本能寺にあり・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




確定申告シーズンに入っていますので、いろいろ復習して的確な決算と申告の準備も進めています。そんな復習の中でたまたま消費税還付の問題をチェックする機会がありました。私の現状では関係ありませんが、例によって妄想がふくらんでしまった事を書いておきます。

菅直人政権の問題となっているTPP(Trans-Pacific Partnership 環太平洋戦略的経済連携協定)が論じられる時に、貿易立国日本としてこれは参加せねばならない・・・というような話が聞けます。即ち日本は貿易(輸出)で食っている、これは子供の頃から聞かされている単純なリクツとして私の頭に刷り込まれています。
否定しませんが、国民経済統計的なことは哀しいかな私には知識がありません。とにかく輸出産業というものが日本経済に大きな割合を占めているのだという理解にしておきます。
その輸出には消費税がかからない ことは皆さんが理解している事だと思いますが、単純化した例で考えます・・・・

国産の自動車1台を素材、部品、水道光熱費など間接費を含めて正味原価100万円だとすると、それらについて消費税5万円も既に支出して自動車1台が完成します。それを付加価値がついて200万円で輸出するとします。国内販売なら消費税込み210万円になり、企業はお客様から受け取った消費税10万円から製造原価に加算されて自分が支払い済みの消費税5万円を差し引いて、5万円を国に納付するのが消費税制度です。

同じ自動車を200万円で輸出する時には外国で消費されるものには課税しない原則で、消費税は免税となります。消費税は販売による預り消費税から仕入れに伴う支払い済み消費税を差し引いて納付するのですから、この場合は(0―5)万円、すなわち支払い済消費税5万円は企業に還付されます。

この時、5万円については法令に従って還付加算金(いわゆる利息)が加わって還付されます。その還付加算金の計算方法は(公定歩合+4%)だということです。(*% はその年度により異なるようです)
市場金利が低い時には、還付加算金が企業にとってどんな意味を持つかは理解することは容易です。
製造したものが全部輸出できる事は利益最大化に結びつくでしょう。還付加算金も最大化できますし、消費税率が高くなれば加算金のメリットも大きくなります。仕入れ資金繰りに問題なければ消費税率は高いほどよい。いくら払っても高い利息が付いて戻ってくるのが、日本経済を支え、TPPも推進する輸出産業のメリットだと思えてしまいます。

多品種少量生産などで製造している場合には原価計算も複雑でしょうし、輸出した製品に対応する支払い済消費税を算出するのも計算システムを綿密に構築しておかないと後から計算など不可能だと思います。5万、10万円の話じゃなくて、億単位の金額での消費税還付になるなら、支払い済消費税を輸出向け製造にどう配分するかは税務当局も苦心されているような気がします。

続きはコメントに書きます---

【以下、追録です・・・】
2011/01/17 01:54:34 消費税率について語るのを読む時に、いかなる立場の人が、どのような論点を提示して、あるいは制度的な事を示さずに社会保障負担がどうのこうのと言うだけなのか、よくよく見極めることは必要です。
 海外では・・・と言われた、その例示された国々の消費税、付加価値税制度なども同時に語られているかどうかも確認しながら読むべきでしょう。
 数段階の工程(下請け)があっても、どの工程企業も消費税を自己負担することはありません。しかし最終製品製造者(輸出企業)だけが還付加算金が得られる制度だと思えますが、私は税務の専門家では無いのでこれ以上はわかりません。
 以前、ガソリン税の上に消費税がかかっていることを書きましたが、こういう問題をどうすべきかも語らずに消費税率アップが論じられている場合には私はマユツバで読むようにしています。
 政局で騒がれている為か、相変わらずガソリンが値上がりしてますね、千載一遇の好機だとほくそ笑んでいる人々がどこかに?
 2011/01/17 02:17:05 小沢一郎さんの「政治とカネ」を誰かさんの為にかいがいしく語り続ける人々は、消費税と関係する輸出企業の還付加算金がどれくらいの規模になっているかも調べて報じてくれるといいですね。
 国税庁がリークしないと記事にはできないなら仕方ないです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


   次ページ »