ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

太宰治『お伽草紙』

2016年06月29日 21時31分19秒 | 文学
太宰治『お伽草紙』(新潮文庫)読了。
「清貧譚」も『新釈諸国噺』も「竹青」も『お伽草紙』もおもしろかった。
「竹青」の
《人間は一生、人間の愛憎の中で苦しまなければならぬものです。のがれ出る事は出来ません。忍んで、努力を積むだけです。》(254頁)
や、『お伽草紙』の「浦島さん」のなかの
《そうして、浦島は、やがて飽きた。許される事に飽きたのかも知れない。陸上の貧しい生活が恋しくなった。》(321頁)
《年月は、人間の救いである。/忘却は、人間の救いである。》(330頁)
など、同じような思想を述べたものも多かった。
「浦島さん」はすっかり忘れていたが、SF小説のような感じだった。亀の背に乗って、竜宮城に行くところで、目をつむっていると上下が逆転するような感じがするところなどはなかなかすごい。芥川龍之介の『河童』よりも好きだった。乙姫様はひとことも話さない。異界をくぐり抜ける感じ、姫が話さない感じ、そういうところが村上春樹を思い出させた。
また「浦島さん」はこの間見た映画『ゼロ・グラビティ』も思い出した。おしゃべりな亀がジョージ・クルーニーを思わせた。たったひとりのひどい孤独感、それから死ぬのを覚悟する感じもあの映画を思わせる。
『お伽草紙』の「瘤取り」に、瘤取り爺さんの息子の、変人で聖人の阿波聖人が登場する。この、阿波聖人というのは何だろう。本家の「瘤取り爺さん」にこのような人物が登場するのだろうか。「清貧譚」を読んでも思ったが、俗世間と離れて暮らしたいという気持ちと、俗世間を離れて暮らすのはつまらないという相反する気持ちが太宰治のなかにこのころ(太平洋戦争期)あったのではなかろうかと思う。
コメント