”朝吼夕嘆・晴走雨読”

「美ら島沖縄大使」「WeeklyBook&Reviews」「マラソン挑戦」

「沖縄(安謝)の思い出~「私の履歴書」㉒

2020年09月30日 | 「美ら島沖縄大使」便り

     
    (安謝小中学校建設前の敷地・左上が建設中の1号線。中白棒地に我家建設)

 私は小学6年から琉大1年までの8年間、那覇市の安謝で暮らしましたが、これから3回に渡りこの安謝の思い出を記します。当時の安謝は那覇市と合併以前の真和志村で村長は翁長前沖縄県知事のお父さんでした。 安謝港の埋立てより、港町、曙、おもろ町・那覇新都心として栄える安謝地区は私達が移住したころは天久台地と安謝川に東西遮断された那覇市南端の飛び地のような僻地でした。安謝は戦前、中型船が直接桟橋に接岸できる吃水に恵まれた天然の良港として近海漁業の基地として栄えました。この東海岸の小さな漁港が終戦後間もないころからおよそ10年近く、米軍の基地建設景気に伴い先島、大島から職を求めて沖縄に殺到する人々が最初に上陸する港町として大変に賑わいました。埋め立てられる以前の海岸線に挟まれた猫の額のような狭い地域に運送用の荷馬車やオート三輪車がひしめき合い旅館や待合が林立しトラックを改造した「合同バス」が那覇と安謝をピストン往復した。安謝地区の歴史上もっとも賑わった時期かもしれない。このため同級生には旅館、馬車屋、バス会社、漁師の息子達がおり、また宮古や大島出身者が少なくなかったのです。 
 この安謝地区は当時,鉄条フェンスに囲まれた米軍住宅(マチナト)建設工事が進められていたが、南部の安謝川の河口に臨み急角度に傾斜するため県と米民政府は天久台地の西端を掘削した土砂で盛土して道路を建設しました。この道路幅は万一の際は飛行機が離着陸出来るような緊急軍用道路として設立されたと言われたいます。当時1号線と呼びましたが、復帰に伴い日本政府から58号線に名称変更を強要され今日に至っています。
 盛土した一号線によって安謝は東西に二分され住民がこれを横断しょうとし輪禍が絶えませんでした。まもなくこれを防ぎ人々の往来を確保するため一号線の下をくり抜いて町の東西を結ぶガードが建設される。この名物「安謝トンネル」と呼ぶ1号線下のガードが珍しく、何度も行き来しました。私は沖縄出張の時、しばしば那覇市旭橋のホテルからこの泊大橋を渡り、天久、住吉からこの懐かしの安謝トンネルを潜る1時間ほどの早朝ジョギングを楽しみます。それもこれも思い出の懐かしいこのトンネルがあればこそです。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「小学6年、奄美から沖縄へ... | トップ | 「消えた安謝学区」~「私の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「美ら島沖縄大使」便り」カテゴリの最新記事