センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

音楽心理学!

2012-05-11 00:00:40 | 支援、援助
音楽と心の関わりの歴史は古く、紀元前350年頃「アリストテレス」は著書(誠治)の中で音楽が社会性に与える影響について述べている。
このように音楽心理という考え方は歴史も古く、音楽心理学が得た法則と臨床に生かしたのが「音楽療法」である。また、芸術療法とも呼ばれ、心理療法の一つで音楽を聴いたり、楽器を演奏したりすることで、感覚や心が本来持っている力と音楽によって取り戻すものです。音楽は心のリラックス度を高め、音楽を楽しむ、これらを「カタルシス効果」といいます。
※カタルシス効果は、浄化を意味する言葉です。もともとは古代ギリシャの哲学者である。アリストテレスが提唱した概念で、ギリシャ悲劇を鑑賞することにより、観客の心が浄化され、精神的安定を得ることができる効果があるというものでした。
※音響心理学、音が人間の聴覚を通じて与える心理的影響について研究するもので、音楽心理学の分野です。別名、聴覚心理学と呼ばれることもあります。例えばオーディオ器機の周波数などのデータを取り、聴覚がそれをどのように感じるのかを計測したり、ピアノ演奏者と聴く側の人の脳波が類似するなど、騒音が人間にどのくらいの心理的負荷を与えるか、脳波検査などがそうです。
心理学の本、渋谷昌三著より抜粋引用。
音楽療法には、大きく分けて二つあります。受動的療法=音楽鑑賞と能動的療法=唱歌、コーラス、楽器演奏、作曲などである。
音楽効果は、次のようにリラクゼーション、ストレス改善、疲労回復、心の回復などが期待される。また、病院や高齢者施設では、検査の不安解消、痛みの低減、緩和など心理面、身体面に良い影響を与えるのです。
これらの考え方は「自己治癒力」を高めることが目的です。
高齢者施設では、アルツハイマー病の改善に、楽器演奏や唱歌が幼い頃の記憶を思い出し、引き出されて、思わぬ能力の発揮「潜在的能力」を音楽の持つ神秘的な力によって引き出し改善したという報告が海外から届いている。
私共は、演奏家(ピアニスト)の演奏中の脳波と、それを聴いている人の脳波が類似していることに注目しております。演奏者自身が癒されている状態時の脳波が聴いている人達にも伝わり、同時に癒されるということです。
これらから、「五感音楽コーデュネーター」ピアニストの協力のもと、五感音楽、ピアノ演奏とアロマオイルの香り、高画質と音楽など、高品質を提供することで、これら「五感療法」を私共は推進し、補完療法に病院や高齢者施設などに応用、取り組むことで入院患者の不安解消、緩和など。高齢者の交流なども可能であり、娯楽だけでなく、五感も脳も刺激され、アルツハイマー予防などの効果も期待されております。
薬のように副作用もなく、気軽に誰でも参加出来、心理的な療法として注目されております。
小児科や歯科などの治療時などにもこれら音楽心理学は応用出来、歯の研磨などに電気ドリルの音が大きく、子供には恐怖感を与えます。これらに心地よい音楽をヘッドホーンで聴かせることで恐怖も痛みの低減に繋がります。
また、保育園などの応用は、幼い頃から楽器や音楽に育しむことで、聴覚の発達と共に、音に対する正しい認知、判断が可能になります。
脳科学を応用した。「高音質」の提供です。高性能スピーカーを導入した幼稚園では、この高性能のスピーカーから音楽を流すと騒いでいた子供たちが静かになったという報告もあります。
これらから、人の聴覚で音や音楽を聴く感覚ではなく、脳に響き渡る感覚です。
現在のように自然界の音や情緒のある音が雑音や騒音と感じる人たちが多く成っております。これらから、音楽心理学の応用は重要と考えており、小学校の音楽の時間でも、これら音楽心理を取り入れて欲しいと願っております。
五感プロデュース研究所、主席研究員、荒木行彦、
font>


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「オキシトシン」、自閉症の... | トップ | 女性の勘について!! »
最新の画像もっと見る

支援、援助」カテゴリの最新記事