センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

難聴が生み出した名曲(ベートーベン)!

2012-01-03 00:00:40 | 感覚、五感
【12月22日 AFP】ドイツの作曲家ベートーベン(Ludwig van Beethoven)が生み出した名曲の数々に、聴力の衰えが深く反映されているというオランダの研究チームによる論文が、20日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に掲載された。
ベートーベンが楽器や人の話し声の高音が聞こえづらいと最初に訴えたのは1801年、30歳のときだった。1812年には、ほとんど叫ぶように話さないとベートーベンには聞き取れなくなり、1818年には筆談でのコミュニケーションを始めている。1827年に死去したが、晩年には聴力はほぼ完全に失われていたとみられる。
ライデン(Leiden)にあるオランダ・メタボロミクスセンター(Netherlands Metabolomics Centr)のエドアルド・サセンティ(Edoardo Saccenti)氏ら3人の研究者は、ベートーベンの作曲活動を初期(1798~1800年)から後期(1824~26年)まで4つの年代に区切り、それぞれの時期に作曲された弦楽四重奏曲を分析した。
研究チームが着目したのは、各曲の第1楽章で第1バイオリンのパートが奏でる「G6」より高い音の数だ。「G6」は、周波数では1568ヘルツに相当する。
難聴の進行とともに、G6音よりも高音域の音符の使用は減っていた。そしてこれを補うかのように、中音域や低音域の音が増えていた。これらの音域は、実際に曲が演奏されたときにベートーベンが聴き取りやすかった音域帯だ。
ところが、ベートーベンが完全に聴力を失った晩年に作られた曲では、高音域が復活している。これは、内耳(骨伝道)でしか音を聞けなくなったベートーベンが作曲の際、演奏された音に頼ることをやめ、かつての作曲経験や自身の内側にある音楽世界に回帰していったためだと、研究は推測している。(c)AFP
より引用、
以前にも、私が聴覚に関して詳しく説明した事がありますが、多くの著名な作曲家には独特の感覚、難聴、共感覚者、共感覚とは、音を聴くと、色が見えるなど、ドの音は赤、レの音は黄色など、モーツアルトも音符に色が付いて見えたとも語っています。
ベートーベンも晩年、難聴ながら名曲を書き上げたのは、特殊な能力と言えるでしょう? 
では、ベートーベンはどのようにして、楽器の演奏や作曲を書き上げたのか?
それは、「骨伝導」方式、頬の骨に伝わる。微妙な振動で音源、音楽、曲を理解するというものです。
ピアノに頬など着けてその振動を感じて、音楽のイメージをしたと考えられます。
以前に私が聴覚障害者の人たちに音楽の楽しさを理解して貰うために、風船を持たせ、空気振動、低周波振動などから音楽の「音の変化」を体感して貰うという試みです。
多くの方々が、感じます。違いが分かりますと感動しておりました。
また、ベートーベンなど、作曲家の多くは、私たちが曲を書き上げるのとは全く違った感覚で書き上げるのです。私たちは脳内で、曲、聴覚だけでイメージして書き上げようとします。ところがこれらでは中々曲などのイメージは沸き上がりません。
作曲家は、聴覚だけでなく、脳裏で視覚野も同時に働くのです。曲のイメージが沸き上がり、同時に「オーケストラ」が見えているのです。曲のイメージに合わせて、バイオリンの演奏者の立ち位置、ピアノの位置など、オーケストラ全体が見えているので、曲のイメージが膨らみ、完成度が高くなるのです。
これら私たちの聴覚と違い、五感の差異があるのです。
特に音楽家の多くの人たちは「絶対音感」、演奏家が演奏する。音の違いや僅かなミスの音も分かります。
他にも、音の違いを聴き比べる聴覚野が非常に発達しています。バッハなどはこの聴覚野の脳細胞が異常に発して、頭蓋骨が変形するほどです。左側の耳野少し上側の当たりが盛り上がって変形しているほどです。
この場所こそ「ヘッシュル回」という、脳部位が音楽、音の違いを感じ取り、認識出来たのです。ですから、難聴になっても、奏でる音楽、演奏が見ているだけでも感じられたと予想出来ます。
これらから、多くの著名な作曲家は、五感の達人「スーパーセンス」の持ち主なのです。
今後とも皆様に、これらスーパーセンスについて、ご紹介して参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする