goo blog サービス終了のお知らせ 

センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

鳥友に出逢う!

2023-03-09 00:00:30 | 野鳥

鳥友に出逢う!
私が三年前に離婚して単身になってから毎週末に、天気が良ければ野鳥観察、撮影に行っております。私の野鳥観察、撮影は数多くの種類を確認するために、探し周ります。
また、移動も基本、交通機関を利用するので徒歩の時間、距離も長く成ります。
一回、一日の総距離は約10kmになり、昨年1年間で1000kmの距離を越えました。
そのぐらいまでしても、野鳥撮影に拘るのは、ただ野鳥好きだからではなく、趣味も兼ねて、子供たちなどに野鳥のことを教えているからでもあります。
以前なら、休日に小学校の探鳥会の講師などを長年してきましたが、今年の夏に会社を退職し、新天地に引っ越しする予定でいます。
そこで、本格的に野鳥撮影は(データ資料)として残し(保存)し、年間撮影した野鳥写真をDVDに保存して子供たちにプレゼントします。

そして、今年の夏以降に、小学校や幼稚園などから「野鳥教育(特別授業)が始まります。既に三校ほどの学校や今後は、団体やマスコミ等からも注目されると思います。
新天地を起点に、今年の夏から千葉や関東では中々撮影出来ない野鳥の種類、山岳の野鳥を撮影したいと考えています。
千葉から3時間かかるとか、交通機関が利用出来ない場所には、レンタカーを借りて出かけたいと思っています。千葉から片道3時間かかると日帰りでは難しく、宿泊して翌日に帰るような無駄なことはしたくないので、新天地に引っ越したら、片道1時間30分で目的地に辿り着けるので、余裕で日帰りが出来ます。

また、夏からは月中の20日は休めますから、平日に出かけられます。
勿論、一人で出かけて目的の野鳥を探し求めて撮影したいと思っています。
但し、知り合いや鳥友と一緒に出かけることも増えると思います。
昨年頃から、私が野鳥撮影していると色々な人たちとの出逢いが増えました。あまり、私からお声をかけることはないのですが、逆に声をかけられることが多くなりました。
中には、若い女性と鳥友になったこともあり、SNSなどで今でも交流しています。
私が野鳥を見つけるのが早いので、野鳥カメラマンの人たちが気付かなくても、私には100m先の小鳥が分かります。見えます。
だからか、人気のある野鳥が出現する場所では、静かにこっそりと撮影してから、直ぐにその場から立ち去ります。
お目当ての鳥を撮影したなどと言うと、何処にいましたかなどと聞かれるとカメラマンが集まるので、見つけられなかったですと嘘を言うこともしばしばあります。

何度かそんな場面では、マナーの悪いカメラマンも多く、餌付けして野鳥を呼び込んだり、追い回して逃げられて、二度と現れなくなります。
そんなマナーの悪いカメラマンが撮影した写真は、私には直ぐに分かります。被写体(野鳥)が不自然なことややらせ行為だと分るからです。
そんな写真は、自己満足だけで人には感動して貰えません。
私のように「愛護の精神」で接していれば、人様より、野鳥が分かっています。私に近寄って来たりします。
時には、皆さんには信じ難いいと思いますが、野鳥が直ぐ近くに寄って来ては、木の上から囀ったりして、此処だよと教えてくれたりします。

また、私のことが分かって見つめる野鳥は、正面を向き、首を左右に傾げます。この行動は、私のことを見ている。確認していると言う証拠です。
まさしくこんな瞬間に「鳥友」になれたと実感します。
今年の夏以降には、女性の鳥友、ガールフレンドが現れて、一緒に撮影して同行してくれる人が現れるようや予感もしています。
私のガールフレンドではなく、バードフレンドになる可能性もあります。そんな女性にも逢いたいものです。センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に好かれる人のスピリチュアル的意味!

2023-03-04 00:00:30 | 野鳥
鳥に好かれる人のスピリチュアル的意味!
鳥に好かれる人のスピリチュアルな特徴は「自然を敬う、楽観的な態度、優しさ・思いやりと理解力がある、魂の存在感(オーラがある)、忍耐強く冷静」です。
突然、どこからともなく鳥の群れが飛んで来て、あなたやあなたの友人、家族を取り囲んだことはありませんか?
鳥はなぜある人の周りに群がってくるのだろうと不思議に思ったことがある人は、その人が持つスピリチュアルな特徴に、鳥が自然と引き寄せられるという可能性があります。
この記事では、様々な鳥に好かれる人のスピリチュアルな特徴を探っていきます。
思いやりのある人は、野生動物との親和性を示し、鳥にとって魅力的な存在になるのです。
また、思いやりのある生き方には、別のメリットもあります。
このような信念を持つ人は、人生の単純なことを楽しむ時間をより多く取る傾向があり、その結果、自然やそこに生息する生物への理解も深まるのです。
このような自然とのつながりは、人と鳥たちとの間に強い絆を築くことにも繋がります。
魂の存在感がある・オーラがある人!
鳥を引き寄せるには、自然への敬意や優しさに加えて、魂の存在感が必要です。このような存在感を持つ人は、「魂と一体化している」と言われます。
彼らは自分自身、他人、そして周りの世界をより深く理解しています。
それは、その魂の存在との接続を確立しようとするように、このタイプの人々に鳥をもたらすこの理解である。
この存在と同調している人は、そうでない人に比べて、さまざまな鳥を引き寄せる傾向があります。
忍耐強く穏やかな性格!
忍耐と穏やかな性質を持っていることは、どちらも鳥に好かれる人の本質的なスピリチュアルな特徴です。
鳥は敏感な生き物であり、平和で穏やかな環境を好みます。
忍耐と穏やかな性質を持っている人は、その周囲にある平和なエネルギーを鳥が感じ取るのでしょう。
Linaより、抜粋引用。
私は野鳥に慕われるように、野鳥から私に近寄って来たりするのは、好かれているなどの次元ではなく、波動により、私のテレパシーで野鳥と交信が出来るので、野鳥と話せるような感覚です!
時には、野鳥が私に聞きに来たり、近寄ってくるのは護って欲しいとか、助けて欲しいなどもあります。
幾ら、長年野鳥に携わって来た人でも、私のようにハシブトガラスのメスが私の手の中で息を引き取ったなどを経験している人は希薄だと思われます。
獣医なら病院で息を引き取ったなどはあると思いますが、野生の生き物が私を待っているように、その場所に辿り着いた時に、カラスが怪我していました。致命的な怪我なので、楽になりなさいと手の中で死に際に立ち会い、ハシブトガラスの魂を来世に見送りしました。
こうしたことから、人よりも野鳥たちの方が私のことを分かっている、愛されているように思われます。
センスプロデュース研究所、葛西行彦、
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井之頭小学校探鳥会!2022年度最終日!

2023-02-28 00:00:30 | 野鳥

井之頭小学校探鳥会!2022年度最終日!

本日、井之頭小学校探鳥会を井之頭公園で行いました。

週間天気予報が雨の確立60%だったので天気を心配しましたが、幸い晴天で午前中でしたが探鳥会を実施することが出来ました。

井之頭公園には、大勢の人たちが訪れていました。そんな中でも、数多くの野鳥を確認することが出来ました。

2023年度の探鳥会は5月からとなるので、子供たちに5月まで逢えないので寂しいですが、6月からは小学校で私が担当して「特別授業」(野鳥と人との関わり合い)などの野鳥に関する授業をする予定です。

私の処には、井之頭小学校以外にも、団体や学校関係からも平日なので、私が退職後、6月過ぎから受けていきたいと思っています。

本格的に7月から千葉から青梅方面に引っ越しする予定です。一部屋を借りて、そこに「野鳥写真のアトリエと研究所」を設立する予定です。全国的に広がり、現在では、野鳥に関心のない人まで「梅の花にメジロ」だから(ウメジロー)と言うらしいと広まりました。本日もウメジローが撮影出来ました。

本日確認した野鳥!

スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラバト、キジバト、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ツグミ、ヤマガラ、アオジ、モズ、ウグイス、ワカケホンセイインコ、ハクセキレイ、キセキレイ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、シロハラ、オオバン、バン、カルガモ、カイツブリ、ホシハジロ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カワウ、コサギ、32種確認、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄鶯睨睆(うぐいすなく)!

2023-02-21 00:00:30 | 野鳥

日本三鳴鳥(ウグイス)。一年を七十二分割して暦を表す七十二候、2月9日からは「黄鶯睨睆(うぐいすなく)」です。

「春告鳥」とも呼ばれているウグイスは、昔から春を知らせる鳥として親しまれています。春を象徴するウグイスについてご紹介します。

春の暖かい日差しに包まれながら聞いていたいウグイスの鳴き声、その美しい鳴き声に耳を澄ますと心が癒されます。

そんなウグイスは、オオルリ、コマドリと並び「日本三鳴鳥」に選ばれています。

しかし、ウグイスだって最初から上手く鳴くことが出来ないウグイスの鳴き声を聞いたことはありませんか?これは「ぐぜり鳴き」と言われています。

若いウグイスは勿論、ベテランのウグイスだって春先はこの「ぐぜり鳴き」の状態です。

何度も練習して、ようやく美しい囀りが出来るようになります。

ちなみに、「ホ~」は息を吸う音で「ホケキョ」が囀りと言われています。

ウグイスの鳴き声には、「谷渡り鳴き」繁殖期のオスだけが発する鳴き声で、縄張りに天敵が近づいた時、囀りとは違う、けたたましい鳴き声を放ちます。

「笹鳴き」冬期のオスとメスがチャッチャッという小さな声で鳴くもの。

「地鳴き」上記の二つの鳴き声が条件付きなのに対して、地鳴きはオスとメスが一年を渡通して発する鳴き声です。

 

「囀り」お馴染みの「ホ~ホケキョ」はオスからメスへの求愛の時に発する鳴き声です。

囀りには、縄張り宣言の意味もると言われているのですが、全く同じ囀りではなく、求愛の時と聴き比べると、もう少し低い囀りです。

七十二候、一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、それぞれを更に六つに分けて二十四の期間を「二十四節気」と言います。

そして、これらを初候、次候、末候の五日ずつに分けて、気候の動きや動植物の変化を知らせるのが「七十二候」です。

二十四節季と七十二候は、その日だけでなく、二十四節気であれば十五日間、七十二候であれば五日間の期間も指しています。ウェザーニュースより、引用、紹介。

以前にも紹介したことがありますが、ウグイスは一年を通じて「留鳥」として公園の藪などに隠れるようにしています。

特に冬場は藪の中から「チィチ、チィチ」と地鳴きと言いますが、オスとメスが鳴き交わします。ところが、姿は中々見られないので撮影も冬場は難しいものです。

春先「ウグイスの囀り」を初めて聞いたことを「ウグイスの初鳴き」と言い、バードウォッチャー同士が、何日に聴いたと情報交換するほどウグイスの鳴き声は「人も魅了」します。

ところが、ウグイスの初鳴きなどの囀りには、決まった条件があることをあまり知られていません。

それは「繁殖に向いてる(気温)と関係」しています。春先の気温が「平均気温15度以上」が続くと、ウグイスが春と感じて「求愛鳴きの(ホーホケキョと)と鳴くのです」。

但し、初鳴きなどの時には、いきなり綺麗な鳴き声では鳴けません。そこで「ボイストレーニング」ならぬ、練習鳴きをして何度か鳴いてから「求愛鳴き(ラブソング)」と私は言っていますが、ラブコールのためにオスがメスを探して、引き付けるために美声で鳴くのです。

このラブソング(囀り)が上手くないとメスにモテません。現に昨年、生まれた「若鳥のウグイス」は練習を重ねても、上手く囀ることが出来ずに、繁殖できない個体もあります。4月に入ると繁殖期が過ぎてしまうと、幾ら求愛しても繁殖(結婚)出来ません。

それは、必死に練習する姿を私が見た時には、若鳥のウグイスに「頑張れ、諦めるな」とエールを送りました。

野鳥の世界では、オスは「羽の色が綺麗か、鳴き声が美しいか」など、メスに対するアピールが出来るオスほど、メスにモテて繁殖が出来ます。

一方、若鳥のように、羽の色も今一で、鳴き声も今一なら、翌年の繁殖時期まで待たなければなりません。その間も、羽の色を綺麗にし、鳴き声にも磨きをかけてメスに求愛するのです。

何故、此処までしてメスに求愛するのかは「自分の遺伝子を残すため」でもあるのです。

子孫繁栄の本能がそうさせているのです。それに対して、メスはオスを選択するのはメスに権限があり、より強い遺伝子を残すためには、姿が綺麗で、鳴き声が美しい鳥に限るということです。

こうして、厳しい選択が待ち構えていると言えます。私が鳥だったら一生結婚出来なかったと思います。センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川彩湖遊水地公園に行って来ました!

2023-02-17 00:00:30 | 野鳥

荒川彩湖公園は、1999年3月31日にオープンした総敷地面積15haの新しい公園で、カマキリの形をした特徴的な遊具から「カマキリ公園」とも呼ばれています。

彩湖・道満グリーンパークと同じく、彩湖(荒川第一調整池)の北東岸に位置し、道満グリーンパークと地続きの公園です。

彩湖岸のサイクリング道路がつながっているからか、荒川彩湖公園と道満グリーンパークを区別していない方もいるようですが、ふたつはまったく別の公園です。間に浦和実業・浦和大学グラウンドを挟んでいますしね。

新しい公園全般にいえることですが、ほぼ全面が芝生(雑草(笑)敷きなのはすばらしい。

こちらは「芝生広場」と「グラウンド」といった分け方はしていないようです。土手直下にある広場には小さなバックネットがあって、内野部分が土でもあるので、野球を想定したグラウンドなのでしょう。外野付近からは芝生が敷き詰められています。樹木が区切り線でしょうか。

裏にカラフルな遊具の広場があって、更に奥に芝生広場があります。

彩湖の高い堤防を挟んで上記グラウンドの反対側も公園エリアで、そちらは延々と湿地帯が広がっています。すぐ近くに武蔵野線が走っているので、静けさを味わうことはできませんが、あちこち散策してみるとちょっと珍しい風景に出会えるかも知れません。

此処、荒川彩湖遊水地公園の近くには、秋ヶ瀬公園があります。埼玉最大の公園で、多くバードウォチャーやカメラマンが集まっています。

また、駅からは遠いため、電車とバスを利用しても最寄り駅からは、30分はかかります。

一方、荒川彩湖遊水地公園は、北浦和から徒歩で15分ほどで到着出来るので、秋ヶ瀬公園を諦めて彩湖遊水地公園にしました。

本来ならば、秋ヶ瀬公園には、今月中にレンジャクを撮影した人があるほど、人気がある場所でもあります。

確認した野鳥!

スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、カワラバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カワラヒワ、タヒバリ、ビンズイ、アオジ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、カワウ.アオサギ、ダイサギ、カルガモ、ヒドリガモ、オオバン、キンクロハジロ群れ、カイツブリ、カンムリカイツブリ群れ、トビ、オオタカ飛翔、34種確認、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の森公園

2023-02-13 00:00:30 | 野鳥

20,000平方メートルの人工池で周囲の山からの湧水を水源としています。

池には、カルガモなどの水鳥が優雅に泳ぎ回り、野鳥観察として最適な場所です。

また、5月上旬から8月上旬にかけて3,800平方メートル程の面積にピンクと白のスイレンの花(花数は白いスイレンの方が多いです)がご覧いただけます。

名称の由来は、地名の小食土町字下夕田を語源としています。

池の人気者ハクチョウの「シモン」(2015年6月)に亡くなりました。

残されたハクチョウのオスは、下夕田池を眺めながら、メス(シモン)が帰ってくるのではとガァーと鳴きます。

ダイサギを見つけると、ハクチョウと間違えるのか?一際、大きな声で鳴きます。

帰らぬ、我が妻を待っているように思えます。

メスが亡くなってから8年が経っているのに、亡くったことが理解出来ないように、今日も帰るはずの無いメスを待って探しているようです。

哀れと言うよりは、人以上に相手を愛する思いが伝わります!

下夕田池では、カモ類、カワセミ、ダイサギ、アオサギなどが確認出来ます。

また、森林部では、留鳥、カケスや渡り鳥などが確認出来ます。

 

ガァーコ(ハクチョウのオス)に、私が声をかけたら、私だと分かり近寄って来て、私がガァーコの顔の高さまで、しゃがみ込んだら、私の顔に頬ずりしてくれました。グァーとグァーと鳴いたのは、人で言うところのハグと一緒で挨拶してくれました。

その様子を見ていた人たちは、驚いていました。なついているなんてものじゃないですよね!ハクチョウと会話していましたよねと言われ、鳥と話せるのですかと言われたので、言葉ではなく、テレパシーで言いたいことが分かりますと告げたら、二度驚かれ、凄い人ですねと!褒められました。

その時にガァーコもグァーと鳴いたので、ハクチョウも分かっているみたいですと、驚かれていました。

やはり、独り者同士、鳥と人でも共感出来ると言うことです。

確認した野鳥、

スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシボソガラス、モズ、アオジ、ヤマガラ、ツグミ、キジ、カワラヒワ、ウグイス、タヒバリ、シメ、カケス飛翔、シロハラ、アカハラ、ホオジロ、カルガモ、マガモ、ハシビロカモ、メス、オオバン、バン、アオサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、ホオジロ、ジョウビタキオス、トラツグミ、種類確認、37種確認

センスプロデュース研究所、葛西行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカケホンセイインコ(外来種指定)の野鳥!

2023-01-11 00:00:30 | 野鳥

分布

北緯20度以南のインド、スリランカに分布している。世界各地でペットとして飼われていたものが野生化する現象が起きている。日本でも1969年に東京都で初めて定着が確認され、現在は、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県でも生息が確認されている。

ワカケホンセイインコ、オオホンセイインコ、コセイインコ、ダルマインコなどでホンセイインコ属を形成していて、南アジア・西アジア・アフリカ中部に広く分布している。

 

形態

全長約40cm。緑色の体色で雄の成鳥には喉から首にかけて広い黒帯が走り、首の後ろは細い桃色の帯となる。この模様からツキノワインコという別名もある。オスは首の輪が目立ち、メスは目立たないので、この輪をもとに雌雄を区別することができる。ただし若い個体においては、必ずしも輪で判断できるとは限らない。通常の緑色の他、色変わりとして青色、黄色、白色の個体もいる。嘴は大きくて赤く、尾羽は長い。寿命は、飼育環境下で最長約30年である。

 

生態

低地から標高2000mまでの森林、サバンナ、樹木の多い市街地などに生息する。食性は植物食で、植物の種子や花、果実、芽、穀物、餌台に置かれた餌などを食べる。繁殖期は春で、樹洞に営巣する。非繁殖期には群れで行動し、大木や街路樹などに集団ねぐらをとる。本亜種は所謂、ワカケダンスという、特有の踊りのような仕草をすることが知られている。緊張状態においては黒目が小さくなり、ほぼ白目の状態になる。

 

外来種問題

日本ではペット個体が逃亡などして各地で野生化している。最初に定着が確認されたのは1969年の東京都23区の西南部であり、その後、新潟県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、長野県、静岡県、岐阜県、大阪府、京都府、広島県、兵庫県、愛媛県、佐賀県、宮崎県でも生息や繁殖が確認されている。

樹洞を利用する在来種の鳥類の営巣場所を奪ったりするなど、生態系への悪影響が危惧されている。また、電柱への営巣による漏電事故、農作物への被害、オウム病の媒介などの問題も指摘されている。

イギリス、ドイツ、ベルギー、オランダなどでも外来種として野生化している。イギリスでは都市部の公園などで生息や繁殖が確認されていて、在来種に悪影響を及ぼしている。

ペットとして

多数の言葉を覚えることや、ワカケダンスに代表されるような面白い行動をとることからペットとして人気があるが、神経質な性質なのでよく知らない人間が不用意に手を近づけると噛まれて大怪我を負う恐れがあるため、注意が必要である。また、鳴き声が非常に大きいので、よく環境を調べてから飼った方が良い。

フリー百科事典、ウィークペディアより引用。

 

このワカケホンセイインコが初確認、野生化の無状態での確認が東京都の東京工業大学のキャンパス内でした。当時(1969年)の時は、インド、スリランカに分布していることから、日本の冬では(越冬)出来ないだろうと予測されていましたが、年々増加し、此処30年で二倍近くの役1500羽、東京や神奈川を中心に増加している。

全国規模では数千羽近いと思われる。

地域によっては、ハシブトカラスとの縄張り争いに勝って、群れを作り、カラスを追い出してしまった地域もあります。

実は、カラスというのは、相称で、日本ではカラスと言えば「ハシブトカラスとハシボソカラス」の二種類です。

十数年前までは、生ごみを漁る姿から害鳥扱いされ、一万羽のカラスが駆除された経緯もあり、逆にカラスの数が激減しています

また、スズメも後10年もすれば(準危惧種)に指定されると思います。その後にカラス、特にハシボソカラスは数を減らしています。悪者扱いされているハシブトカラスも現在は、ワカケホンセイインコが急激に増加し、カラスを追い払い縄張りを作っています。

鳴き声も甲高く、カラス以上に気性が激しい野鳥です。飛び方も早く、群れで飛んでいる姿は、日本では見慣れない鳥だと直ぐに分かります。

元々は、ペットで飼われていた鳥が、逃げ出し(篭脱け)したワカケホンセイインコが野生化して、初確認から50年経って、東京から全国的に生息地域を拡大しつつあります。農作物を荒らすなど、カラス以上に害を与える鳥です。

天敵(ワシタカ類)もこのワカケホンセイインコを獲物として狙って追いかけても、逃げられてしまうことが多く、数を増やしている要因でもあります。

見た目は、可愛いのですが人を襲うことはありませんが、中にはペットの習性なのか近寄って来て、餌をねだるような仕草をすると、可愛いからと餌を上げるとカワラバトのようにベンチなどでランチなどしていると近寄ってきたりするようになります。

今後もワカケホンセイインコの数の推移や生態、行動に注視して参ります。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園に行って来ました!

2022-11-11 00:00:30 | 野鳥

代々木公園の所在地は、大日本帝国陸軍の代々木練兵場であった。これが第二次世界大戦での日本の敗戦後にはワシントンハイツとなり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックで代々木選手村として一部が使用された後に再整備され、1967年(昭和42年)に代々木公園として開園したものである。また、選手村の宿泊棟はオリンピック記念青少年センターや代々木ユースホステルとして利用されていた。

同公園に隣接して国立代々木競技場が立地しているが、代々木公園には含まれない。

代々木公園の敷地は54ha(およそ東京ドーム11個分)であり、東京23区内の都市公園のなかでは、水元公園(約96ha)、葛西臨海公園(約80ha)、舎人公園(約71ha)、光が丘公園(約60ha)に次いで5番目に広い。園内は東京都道413号赤坂杉並線をはさんで噴水がある北側のA地区と、スポーツ施設やイベントホールなどがある南側のB地区とに分かれている。

 

代々木公園は原宿駅、代々木公園駅、明治神宮前駅、代々木八幡駅に隣接しており、原宿、表参道、渋谷から人々が多く集まる場所でもある。園内にはオリンピック当時選手村の練習場であったトラックとして設けられ、織田幹雄の業績を称え通称が付いた「織田フィールド(代々木公園陸上競技場)」や、サッカーなどの球技用グランドがあり、1990年(平成2年)5月には、高さ15m - 30mに及ぶ大小3基の噴水や水回廊を持つ水景施設が設定された。設計者は株式会社東京ランドスケープ研究所。

隣接する明治神宮が大晦日から元旦までを除き開門・閉門時間が設定され、夜間立ち入り禁止となっているのに対して、代々木公園は事実上いつでも入園が可能である。

此処、代々木公園には、明治神宮が近くにあり、大小の池があり、その池には、冬鳥のカモなどが渡って来ます。

また、有料の公園があり、そこにも池があります。

カワセミや手乗り、ヤマガラなどで有名です。

此処、代々木公園は、バードウォッチャーの聖地と言われているのは、明治時代に当時のイギリス大使館員が、日本で始めてバードウォッチングを指導した場所と言われているからです。

そんなバードウォッチャーの聖地にも久しぶりに訪れました。

そろそろ、冬鳥の渡り鳥の一部が確認出来ました。

確認した野鳥は!

スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラバト、シジュウカラ、ハシブトカラス、ヤマガラ、キジバト、コゲラ、エナガ、メジロ、カルガモ、マガモ、カイツブリ、カワセミ、キセキレイ、アオジ、オオタカ飛翔、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海公園に行って来ました!

2022-08-15 00:00:30 | 野鳥

葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)は、東京都江戸川区に所在する東京湾に面した都立公園である。沖合に隣接する葛西海浜公園(かさいかいひんこうえん)がある。

両公園とも葛西沖開発事業で海面を埋め立てて造られた都立公園である。

葛西臨海公園は東京都建設局所管、面積は約80.6haあり、水元公園(96ha)や小金井公園(80ha)と並ぶ大規模公園である。園内には日本有数の水族館「葛西臨海水族園」や飲食施設、大観覧車があるほか、鳥類園や多種多様な植物を楽しむことができ、休日を中心に行楽地として賑わっている。

葛西海浜公園は東京都港湾局所管、2つの人工干潟(西なぎさ: 15ha・東なぎさ: 10ha)とその水域、約411haから成る。2018年10月、ラムサール条約登録湿地となった[1]。葛西臨海公園を抜け、葛西渚橋を渡って入園する。東なぎさは環境保全ゾーンとなっていて、立ち入りが禁止されている。西なぎさは夜間の入園が禁止されているが、初夏には潮干狩り、夏季には水遊びの家族連れ、また元日の明け方は特別に早朝開放されて、初日の出の参拝客でも賑わう。「東京湾海水浴場復活プロジェクト─東京都区内で約50 年ぶりに海水浴場が復活─」で2014年手づくり郷土賞受賞した。

 

私の苗字の葛西とは、無関係の場所です。

私の苗字に纏わる場所は、葛飾区青砥に江戸時代「葛西城」がありました。現在は、青砥公園に、葛西城跡の石碑があります。

また、金町には「葛西神社」もあります。

葛飾が私の葛西の苗字の発祥地です。

では、何故?江戸川区葛西なのかは、江戸時代に葛西城のお殿様一族が食糧調達の為に、船で江戸川を通り、現、葛西沖の海、干潟などで魚介類を穫り、食料にしていました。アサリ、夏場のアナゴなど、多くの魚介類が手に入りましたから、重要な場所であることから「葛飾の西」に位置していたことから「葛西」と言う地名を名付けたものです。

現在では、西葛西などの駅もあります。

こんなご縁のある葛西臨海公園には、ほぼ、一ヶ月おきに訪ねています。

水族館や観覧車、鳥類園は、現在リフォーム工事中では入れませんが、夏は干潟に大勢の人が訪れています。

池の前の桜の木陰から池にいる野鳥を探して撮影していたら、一匹のアベラゼミがほんの目の前、20cm位の処に止まって鳴き始めたらアブラゼミが集まるように10匹近いセミが鳴き始め、まるでアブラゼミに囲まれたように集ました。

その様子を見ていた人がおられ、セミ逃げないですね!と驚かれ、子供と一緒に見ようと、私が離れたらセミも逃げてしまいました。何か私にセミがメッセージを届けに集まったようです。普段は、アブラゼミの鳴き声が鬱陶しいのに、近くで鳴いても喧しくなく、ジィジー、ジィージと聞こえました。私を老人呼ばわりされた気がして、明日から新た門出、幸運が近く訪れそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウの能力

2022-07-22 00:00:30 | 野鳥

フクロウの耳は、左右上限にズレています。それは、上からの音や下からの音を立体的に捉えることが出来ます。そのことでネズミなどの獲物を夜中でも見つけ出すことが出来ます。

一般的なフクロウの聴覚(可聴域)は、200Hz(ヘルツ)~8kHzです。最小音圧レベルが20db程度でも聞こえる種類があります。

これはヒトよりもずっと敏感かな聴力ですが、これら猛禽類でも可聴範囲は一般の鳥類とあまり変わりません。

但し、獲物が発する音を探す能力はフクロウが優れており、その正確さは(2度)と言われています。

フクロウの能力が特に優れているのは「眼」です。目の感度は、明暗を区別する視細胞の桿状体がヒトの100倍もあると言われています。

ですから、夜目が利くと言われているのがフクロウです。ネズミが地面を這いずる微かな音を頼りに、優れた視覚で探し当て、獲物を捕まえます。

また、他の鳥と違い「羽音」が殆どしません。それは、翼の初列風切羽の外緑部にある鋸歯状の構造物(セレーション)が空気が抜けられるようになっており、空気とモノがぶつかった時に出来る振動による音が生じない構造となっています。

脚の指まで毛に覆われたワシミミズクなどは、羽ばたく音だけでなく、飛行時の僅かな風切り音も発生しません。

このセレーションは「新幹線のパンタグラフ」にも応用されており、騒音を30%カットすることが出来ました。

音を立てずに飛ぶのは、獲物に気付かれないためでもありますが、ネズミの足音などの音を頼りに獲物を狩るフクロウにとって、羽音は獲物の音を聞くためには大きな障害となるのです。

 

フクロウの名前の由来!

私の田舎では、冬場、リンゴの木の洞に、フクロウが営巣します。それは、ハタネズミなどが冬場、餌が乏しいので、リンゴの樹皮を齧ります。齧られたリンゴの木は、翌年の春には実を付けずに枯れてしまいます。それを防いでくれるのがフクロウです。

フクロウは、ネズミを餌とし、生まれた雛の餌として与えます。

その年に生まれたフクロウの雛は、翌年には、繁殖のために同じ場所の木の洞に営巣して繰り返し使います。

そのことで、リンゴの木を守ってくれる。リンゴが実り、豊作になれば「福来る」となることから「フクロウ」と名付けられたと昔から言い伝えられていました。

こうして、フクロウはヒトとの関わり合いもあり、身近な鳥ですが、現在は、人工繁殖(巣箱の設置)などがされていますが、自然環境の中で育ったフクロウの雛と巣箱の設置で育った雛では、大きさも繁殖の数にも違いがでます。都市などの公園の巣箱で育った雛は、巣箱から落ちてしまうと、自力で木を登れずに餓死などしてしまうことが多いものです。

また、三個の卵を産んでも、雛が三羽育つことはなく、清是、一羽の雛が幼鳥になれるかどうかです。

つまり、自然環境豊かな場所、木の洞などに営巣したフクロウと巣箱を設置した自然環境の違いによって育ち方が違うのは「餌の条件」に左右されます。

フクロウは、夜行性の鳥なので、夜間に餌などを探し、飛び回ります。同じく、ネズミも夜間に活動するので餌には困りません。

ところが、都市部の巣箱を設置した場所の多くは、池が近くにある公園など、カモ類や昆虫が餌となるので、日中に餌を探し飛び回らないといけません。ネズミが日中では活動していない、少ないので小さなトカゲやカルガモなどを襲うことは、フクロウには可なり重労働なことであり、狩りの確立も低くなります。

少ない餌の環境が雛が育ちにくいだけではなく、フクロウ珍しさに多くの見物人、殆どはバードカメラマンです。

親も雛にも、望遠レンズを向けられ、一斉のシャッタ音は、フクロウには「振動」として伝わります。これがストレスにもなります。

中には、マナーが悪い人が居て、餌付けなどをすると翌年にはその場所では繁殖しなくなることが分かっています。それは、あまりに人との距離が近くなること決して良いことではないという事です。

本来は、愛護の精神で静かに見守ってあげるということが大切ということです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉城址公園!

2022-06-29 00:00:30 | 野鳥

佐倉城址公園は国立歴史民俗博物館に隣接する歴史公園です。

佐倉城は日本100名城の一つに数えられています。

佐倉城址公園には雑木林と緑の中を巡る散策コースや散歩にお勧めの場所です。

園内では千葉県指定天然記念物の夫婦モッコクや姥が池が見られ、また、桜や梅、花菖蒲、紅葉など四季折々の景色を楽しむことが出来ます。

佐倉城址公園の見所!

戦国中期に築城された佐倉城の跡地には、天守閣跡や空堀など、城の遺溝が多く残されていますので、歴史探索も出来ます。

また、佐倉城址公園は千葉県内の桜の名所としても有名で、春は740本もの桜が咲きお花見客で賑わいます。

私は以前に桜が満開の頃に伺ったことがあり、それは見事な桜並木がありました。また、花見客で賑わっていました。

今回は、久しぶりに野鳥撮影に伺いました。

今時期は、一年でも野鳥が少ない、鳴き声がしても見つからない、野鳥観察するのには、不向きな時期です。何よりも、暑くて、歩いて探していると汗だくになります。

そんな中で、鳴き声を頼りに、目的の野鳥を探して、撮影しなればなりません。本日は、梅雨が明けたような感じで、千葉でも最高気温が32度になりました。そんな中で、何時間も歩きながら野鳥を探しても、留鳥ぐらいしかいませんでした。

歴史博物館の入り口の森林には「ダイサギ」と「アオサギ」のコロニーがあり、そこでは営巣しており。雛が「幼鳥」まで成長しているところを撮影出来ました。特に今回は、幼鳥に成長したアオサギが餓死したか?または、鳥にも熱中症のようなことが起きて死んでしまうことがあのます。そのために、ダイサギの親は、雛を日差しから守るために、羽根を広げて日陰を作ります。その様子を撮影出来ました。また、時には、池の水を口に入れて、雛たちに飲ませたり、身体にかけて上げることもします。

鳥の親は、子育てが大変です。

一方、ミシシッピアカミミガメの産卵も今時期で、池ではなく、公園の陸地、公園の中の土の中に足で穴を掘り、卵を産んで埋めます。産卵のシーンは撮影出来ませんでしたが、産卵後に公園を歩いている。ミシシッピアカミミカメを撮影しました。

こうして、暑い日でしたが自然界はベビーラッシュです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカという鳥(鷹)!

2022-06-20 00:00:30 | 野鳥

オオタカ(蒼鷹、大鷹、Accipiter gentilis)は、タカ目タカ科に属する鳥類で中型の種である。名前は大きさからではなく、羽の色が青みがかった灰色をした鷹を意味する「蒼鷹(アオタカ)」に由来する。

日本における鷹類の代表的な種である。古今、タカといえば、オオタカを指すことが多い。

形態

雄の全長約50cm、雌の全長約60cm、翼開長約100-130cm。大きさとしては同じタカ科であるトビよりも一回り小さく、カラスと同程度であるが、尾羽は長いのが特徴。小さめの体は森の中で木々や茂みの間を飛行する際に有利であるほか、長い尾羽は空中でのブレーキや方向転換に役立つと考えられている。

幼鳥の体毛は褐色をしているが、成鳥になると頭から尾羽にかけた上面が灰色になる。灰色の体毛は光の当たり方によっては青っぽくも見えるため「蒼鷹(あおたか)」と呼ばれるようになり、これが名前の由来となった。

日本の亜種は白い眉斑と黒い眼帯が特徴である。北海道ではユーラシア大陸の亜種が往来するので別種とされていたが、現在は本州の亜種と同じものとして扱われている

 

分布!

オオタカの分布域

北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では、留鳥として南西諸島、南方諸島を除く九州以北に分布する。

渡り

留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは、越冬のため南下を行う場合もある(鷹の渡り)。

 

生態

平地から山岳地帯にまで生息している。飛翔能力が高く、中小型の鳥類(ハト、カモ等)や小型哺乳類(ネズミ、ウサギ、オコジョ等)を空中あるいは地上で捕らえる里山の猛禽類である。食物連鎖の頂点に位置するため、生態系の自然が健全でないと生息が困難であったが、都市に多いドバトを主食にすることで、現在では都市部にも進出している。飛ぶ速さは、水平飛行時で時速80km、急降下時には時速130kmに達する。 一度狙いをつけた獲物は執拗に追い続け、それゆえ狩りの時間は長くなることもある。一日に一度の狩りで食を満たすことができる。

人間とのかかわり

 

人里への進出

1980年代までめったなことでは森から出てこなかったが、野鳥の保護により人を怖がらなくなり街中に進出している。2009年には、東京近郊のダム湖ではオオタカが体格的に互角のカラスを狩っていると報道されている。首都圏のオオタカについて、日本野鳥の会でも情報の収集を行っている。

東京では都心に近い明治神宮や上野恩賜公園にも定着し、都市部でドバトやムクドリなどを狩り、時にはカラスの古い巣を土台に営巣して繁殖する第2~第3世代が誕生している。都市部進出の背景には、保護による個体数増で餌を巡る競合が厳しくなったことがあると推測されている。

近年では道路事業や都市計画などの工事に伴う調査によってこれらの生息域が工事予定地と重なることにより、工事に大幅な遅延や変更が生じることがある。

生息数

日本国内では、生息地の大規模開発などによって数が激減し、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘された。そのため、1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物種」に指定され、保護対象となった。結果、数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外され、2008年の調査では関東地方とその周辺だけでも生息数は約5800羽が確認された。フリー百科事典、ウィークペディアより、抜粋引用。

 

私は、オオタカに関しては、ワシタカ類の中でも、一番多く撮影しています。

3年間の間に、雛、幼鳥、若鳥、成鳥と成長段階のオオタカを撮影しました。

驚いたのは、私の地元の公園に3年前に私の頭を掠める高さほどを飛んでいました。

そんな高を飛んでいて、口にトカゲのような物を咥えていたところまで視えました。追いかけたら、松の木に止まり、目の前で短く、キュートと鳴いたらもう1羽のオオタカ(幼鳥)でした。捕まえたカナヘビを母親は、脚で押さえて木の上に置いて幼鳥に食べさせました。

狩の仕方を教えていた物です。あまりの偶然に、カメラの設定を忘れて400mmままで、撮影しました。目の前で観たのは初めての事でした。

そして、2年前に千葉の池のある公園でカモを撮影していたら、中洲の木に一羽の鷹らしき鳥が止まり、走りながら途中でゆっくりと近づいて撮影したのが若鳥でした。他にも、抱卵しているところなども撮影出来ています。

特に、最近は都心の公園の高い木に営巣します。公園には、多くの野鳥が居ます。その野鳥を主な餌にしています。ですので、営巣中は森林や池にも野鳥は居なくなるので、オオタカなどが営巣していると分かります。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウと言う鳥!

2022-06-10 00:00:30 | 野鳥

サンコウチョウ(三光鳥、学名:Terpsiphone atrocaudata)はスズメ目カササギヒタキ科に分類される鳥類。日本へは夏鳥として渡来する。静岡県の鳥に指定されている。

日本、台湾、フィリピンのバタン島とミンダナオ島に分布する。日本には、夏渡来し繁殖する。日本で繁殖した個体の多くは、冬季中国南部からスマトラへ渡り越冬する。

形態!

全長は雄が約45cm(繁殖期)、雌が17.5cm。繁殖期のオスは、体長の3倍ぐらいの長い尾羽をもつ。羽色は、顔面部が黒紫色、腹部は濁白色、背面はやや赤みのある黒紫色、その他の部分は暗黒紫色で、アイリングと嘴は明るい水色である。 メスは、オスの色彩とほぼ同色であるが、オスと比較してアイリングと嘴の水色は不明瞭であり、更に、背部と尾部はかなり赤みの強い赤褐色をしている。尾羽は体長と同じくらいの長さにしか伸長しない。

生態!

平地から低山にかけての暗い林に生息する。繁殖期には縄張りを形成する。

食性は昆虫食で、林内で飛翔中の昆虫を捕食する。

樹上の細枝にスギやヒノキの樹皮を用いたカップ型の巣を作り、外側にウメノキゴケをクモの糸で張り付ける。産卵期は5-7月。抱卵日数は12-14日で、雌雄ともに抱卵する。雛は孵化後、8-12日で巣立つ。

 

地鳴きは、「ギィギィ」と地味だが、囀声は、「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」月・日・星、と聞えることから、三光鳥と呼ばれている。また、他にも三光鳥と呼ばれる鳥としてイカルがいる。フリー百科事典、ウィークペディアより、抜粋引用。

サンコウチョウは、ツキヒーホシ、ホイホイホイ」月・日・星、と聞えることから、三光鳥と呼ばれている。いま時期、例年、巣作りしている場所には、朝早くからカメラマンが多く陣取っているほど、人気がある野鳥です。

サンコウチョウは、決して綺麗な羽根の色をしていないけど、鳴き声が独特で「ツキヒーホシ、ホィホィホィ」と聴こえる綺麗な鳴き声と、身体の3倍もある長い尻尾が特徴の野鳥です。

昨年には、私はオス、メス、雛と撮影が出来ました。ましてや雛は最初、種類の判別が難しいものでした。

今年もサンコウチョウは、5月末頃から渡来しています。6月に入れば繁殖をするために巣作りしていると思われます。

サンコウチョウを漢字で書くと「三光鳥」です。何か宇宙の星々を彷彿させる!スピリチュアルな野鳥だと思います。

今年も撮影したいです!

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎役者の隈取り顔(ホオジロ)!

2022-05-23 00:00:30 | 野鳥

隈取(くまどり)、役柄と化粧、化粧の役割!

歌舞伎の化粧には、幾つかの定型があり、その役の性格や身分などを示す役割を持っています。観客は、登場した人物の基本的な設定を、その外見からつかむことが出来る訳です。俳優は、まず自分自身で、顔全体を一つの色で塗りつぶします。例えば、白色は善人や高貴な人物を、茶に近い肌色は町人や悪人を、そして、赤色は悪人の手下や家来を表しています。そうした地色を塗ったうえに、眉(まゆ)、目元、口紅(くちべに)、頬紅(ほおべに)、髭(ひげ)などを、赤や黒・青などの鮮やかな色を用いて描きながら、その役の気持ちに入っていくのです。こうして化粧を施すことを、「顔をする」といいます。

 

隈取とは!

鮮やかな色彩の化粧の中でも、一際は強い印象を与えるのが「隈取」です。地色を塗った顔に、筆で線を引き、指で片側へぼかす化粧法で、「描く」のではなく、隈を「取る」といいます。「隈」は光と陰(かげ)の境目を意味し、血管や筋肉などを大げさに表現したものです。大胆で力強い「荒事(あらごと)」という様式を生み出した、初代市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)によって始められたと言われています。隈に用いる色にも、それぞれ意味があります。赤い紅隈(べにぐま)は、正義感や勇気、血気盛んな若さなど、青い藍隈(あいぐま)はスケールの大きな悪人や怨霊(おんりょう)などを、茶色い茶隈(ちゃぐま)は鬼や精霊などを表わします。そして、色だけでなく、隈の構図にも様々な種類があります。

以前から歌舞伎役者の顔に似た野鳥がいると紹介したことがありますが、証拠写真が中々写せなかったものです。

 

それは、正面の顔が歌舞伎役者の「隈取り」に似ているからです。

それも離れたとこにいるホオジロを撮影しても分かりづらいのですが、昨日、水浴びをしていたホオジロを2m位の場所から何枚か撮影した時に、一瞬でしたが、レンズ越しに目と目があったように、私を見ていました。

カメラのシャッターを切りながら「君は歌舞伎役者顔」のイケメンだよと伝えました。

成鳥は全長17 cmほどでスズメとほぼ同じ大きさだが、尾羽が長い分だけ大きくみえる。翼開長が約24 cm。成鳥の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、「頬白」の和名はここに由来する。一方、頭・過眼線・顎線は褐色で、先の白色部と互い違いの帯模様のように見える。オスは過眼線が黒いが、メスは褐色なのでよく観察すると区別がつく。メスの方がオスよりも全体に色が淡い、幼鳥は顔の色分けが不鮮明で、全体的に淡褐色をしている。

嘴は短く太い円錐形をしている。頭頂部は褐色と黒の羽毛が混じり、短い冠羽がある。首から下は全体的に赤褐色だが、背中には黒い縦しまがあり、翼の風切羽は褐色に縁取られた黒色である。また、尾羽の両外縁2枚は白く、飛翔時に尾羽を広げるとよく目立つ。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの青い鳥!幸運の黄色い鳥!

2022-05-09 00:00:30 | 野鳥

青い鳥を見るのは、「大きな可能性を秘めている」というスピリチュアルなメッセージです。青い鳥は、他の色の鳥に比べてピュアなエネルギーを持つとされています。そのため、幸せを呼ぶ鳥とも言われています。

ピュアなエネルギーを持つ青い鳥が、「あなたには大きな可能性があります」と教えてくれているのです。何かチャレンジしたいと思っているのであれば、勇気を出して踏み出すと良いと伝えています。

黄色の鳥は、「幸運な出来事が起こったり、金運がアップしたりする」というスピリチュアルなメッセージです。鮮やかな黄色の鳥が、これから思いがけない幸運が訪れると伝えています。そのため黄色の鳥を見かけた時は、良い出来事が起こると前向きに捉えてみましょう。

 

このゴールディウイーク期間中に「キビタキとオオルリ」が撮影出来たらと願っていました。

キビタキは、2日と3日と撮影出来たのですが、オオルリはまだ撮影出来ていません。

これらも意味がありました。

それは「スピリチャルな意味」があったのです。つまり、天からのメッセージを伝えるために、キビタキが遠くから直ぐ近くまで来たりしたのは、偶然ではなかったものです。

黄色い幸福の鳥「キビタキ」と私は勝手に名付けていますが、それもちゃんとスピリチャルな意味があるからです。

現に、4日の西立川の昭和記念公園では、女性二人連れのバードカメラマンと出逢い、意気投合して、キビタキが撮影出来たらというので、一緒に探して私ともう一人の女性は撮影出来たのですが、もう一人の女性はカメラを構えた時に逃げてしまい。肉眼では確認したのですが、撮影出来なかったものです。

黄色の鳥のスピリチャルな意味は「幸運な出来事が起こったり、金運がアップしたりする」。

良いタイミングで、6日(金)がグリーンジャンボ宝くじの販売日です。運試しに10枚購入する予定です。二人のカメラ女子に出逢えたことも幸運でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする