ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

環七までジョギング、往復10km

2020-03-14 16:41:48 | 日記・エッセイ・コラム

最近、遅い時間の仕事が多いので日中があきます。

それで、この日もジョギングで環七まで往復しました。

片道5kmで往復10kmです。

新宿から玉川上水跡をたどってジョギングしていくと、環六(山手通り)をこえ環七にぶつかると地下にもぐって環七をこえます。

今日はそこで引き返しました。

地下道の天井は低い。

そこから自転車を押してスロープを押してあがってきた白人女性が2人。

都内をサイクリングしているようだった。

玉川上水を新宿方向に走り去った。

私もそこで引き返したが、写真を撮りながらジョギングで戻ったところ、京王線笹塚の花屋さんの前でまたお会いした。

自転車の白人女性が背負っていたザックに一輪の花。

花屋さんで買った花を後ろにさして、お二人さんがカッコ良くペダリング!

ではでは、私もまねて花を買って花ジョグです。

*ジョギングは軽い運動で体を温めるぐらい、ランニングはスピードをあげてそれ以上の練習のため。

なにかを持って走るのは走りずらい。

結局、江戸時代の飛脚のように右手で持ち、肩に担ぐようにして走るのが、一番楽だった。

聖火ランナーのように手を前に出すんじゃなくて、ちょっと後ろ倒しにする~~~。

花を担いで5kmえっちらおっちら戻ってきました。

雑草のような草木にも、小さな宇宙が宿っていました。

晴れると気温が上がりポカポカになります。

花がいっぺんに咲きだしました。

今日は雪まじりの氷雨ですが、こういうのを三寒四温というのかな。

そうそう、コロナのおかげで、パーティやイベントや大会が自粛されて、花の需要がキャンセルされて激減しているそうです。

少しでも、花屋さんで花を買って身の回りに飾りましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんてんぱぱ*初台店

2020-03-13 19:09:04 | グルメ

「かんてんぱぱ」初台店で食べるのは2度目になる。

長野にある伊那本社の「かんてんぱぱ」喫茶&お食事は、伊那谷に行くたびに立ち寄ります。

今日はランニングで環七まで往復の途中に、初台のお店に立ち寄りです。

ランチメニューは3つあるみたい。

真中の「汲み上げ湯葉おこげ」が美味そうだ。

ようするに湯葉とお焦げとお豆腐のようだ。

こげ茶色のが何だかわからなかったが、油揚げじゃないようだ。

湯葉を焼いたのか?揚げたのか?よくわからん。

何食べても「あんたは一緒」とぼろくそに言われるが、しかたないですね。

どう見ても「がんもどき」みたいだが違う。

湯葉にしては分厚い。

副菜が充実している。

左下はちぢみです。

左上は抹茶ババロア。

右上がレンズマメ。

右下がお漬物。

お焦げは肉団子大のおにぎりを焼いておこげをつけてある。

それを大きなどんぶりに幾つも入れて、湯葉とお豆腐にあん掛けしてある。

丼の底にあったお焦げをほじくり出して、別の器によそった。

ちぢみが2キレ。

お豆腐にエビが入ったアンがかかっていました。

お野菜もたっぷりです。

抹茶ババロアはデザートです。

レンズマメは冷たくてコリコリして美味しい。

お漬物に西京漬けのような味噌が乗っていた。

結局ぐちゃぐちゃにして食べます。

エビが見えるでしょ。

かんてんぱぱはヘルシーなのが売りなので、カロリー表示があります。

次回は桜あんみつでも食べに行こう。

店内では伊那食品の製品を売っています。

ランチ定食は1020円だったが、これだけ盛りだくさんだったらリーズナブル。

お勧めします。

かんてんぱぱcafe(初台店)

東京都渋谷区初台1-32-24

03-5358-8807

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E・VOLTAでランチ*三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアム

2020-03-12 14:20:26 | グルメ

E・VOLTAはイタリアン・バーです。

神宮外苑に最近できた、「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアム」の1階でテラス&立派なお庭付きです。

そこで、突撃オヤジ・ホテル・ランチでした。

シェフは若き高見博史。

私は詳しいことは知らないが、イタリアで星付きレストランで修業してきた、注目のシェフだという。

千駄ヶ谷を過ぎ国立競技場に目の前に、ウッドをふんだんに使ったホテル「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアム」がそびえている。

手前のガラス張りは千駄ヶ谷の神宮スケート場です。

ラーメンや突撃お昼ご飯(オヤジ飯)ばかりじゃ男がすたるでしょ。

たまには良い雰囲気も味わいたい。

ホテルのエントランスにはBIANCHIが飾ってあった。

だいたい40万円以上するらしい。

ガラスに映った人影が私です。

立派なホテルだ。

神宮外苑の杜なのでウッドを前面に出している。

レストランだけど入り口はパン屋さんです。

と言っても、種類、量ともに少なめです。

繁華街にある路面店のパン屋さんじゃないからでしょう。

夜は高級なバーにでも変身するのかな。

ウインドブレーカー&スパッツ姿だったので場違いだった。

当然にマスクと帽子です。

エントランスのガラスに映っていたとおり。

贅沢な神宮公園のガーデン付きです。

子供ちゃんが走り回っていた。

外の公園は三井のものじゃないのではないか、私も昔から走っていたから。

ランチなので難しものは頼みません。

パスタ&スープ&コーヒーのランチセットです。

2400円だったが、酒を飲まないので、これくらいは許されるでしょう。

ランチにはメインが付くものもあったと思う。

でも、ランチだしこれくらいで充分。

スープはお皿の底にちょびだけだった。

スープはガブガブ飲むものじゃなく、スプーンでひとさじ・ひとさじ味わうものだ。

ふだんの私はこんな上品な食べ物を食べているわけじゃない。

がさつそのものの生き方なんだが、、、。

そう言えば、私が最初のお客さんだったが、それ以後は4組とも上品な女性たちだった。

こんなホテル・ランチには突撃オヤジは絶滅種なんだな、、、。

まったりとして美味しかった。

焦がしなんとかがトッピングされていた。

パンは自家製だろう。

パン屋さんなんだからねーーー。

スタッフは8人もいらした。厨房に5人でサービスが3人。

そりゃ高くなりますねー。

黒部牛の黒七味だそうです。

ちょいピリ辛くて美味しかった。

スパゲティはアルデンテで硬めです。

イタリアンは日本人が大好きですね。

私もフレンチよりも親しみがあります。

そうそう、代々木界隈はイタリアンの美味しいお店が目白押しです。

今日は帰りに、代々木病院で花粉症のお薬を出してもらいました。

先にお薬をもらったら走りにくくなるので、ランニングでかえる途中に、薬局でお薬をもらったのです。

内装にも木をふんだんに使っている。

新木じゃなく古木を内装に使っているのが意匠なんだろう。

現在は立地が微妙だけど、これから人通りが多くなるかもしれない。

国立競技場は外装工事のさなかです。

オリンピックがどうなることやら。

アイススケート場も立派になったことだし、使われるといいですね~~~!

ランチで2400円ですがデートや散歩の途中でリッチランチにはいいでしょう。

お味は保証付きです。

お勧めします。

E・VOLTA

東京都新宿区霞ヶ丘町11−3

三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアム

03−5843−1841

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ&モクレン&雪柳&椿*代々木公園

2020-03-11 16:16:07 | 植物

代々木公園に晴れたのでひとっぱしり。

昨日の大雨とは大違いで、草花がいっせいに咲き誇っている。

人がいっぱいでした。

最初がミモザ!

ミモザの花は店じまいかなと思ったが、まだまだ鑑賞に堪えられます。

花の次は私だと新芽がぐんぐん伸びています。

天気が良くてミモザの前で大勢記念撮影していました。

ハクモクレンも咲きだした。

林の中に行かないと見えません。

ひっそりと咲いているけど、ハクモクレン自体が大きいので近寄ると迫力がある。

椿の木は地面を見ていると見つけやすい。

林の中の木洩れ日はいいですねー。

丸く赤い花がいっぱい落ちています。

NHK側の通路で、左右にバラ園があります。

中央広場ではシートを広げて皆さんランチなんでしょう。

そういえば学校が休みだから若い人が多い。

こんな時間には、平日だとジジババしかいませんから。

ミモザは長いですねーーーー。

まだまだです。

そう言えば、代々木公園に今はミモザが1本ですが、前は3本あったが、台風で倒れてなくなったと聞きました。

残念ですね。

黄色いボンボンが健在だ。

すぐお隣には雪柳が咲き誇っていた。

これまた通路いっぱいに咲いている。

手前は妊婦さんを撮っているプロでしょう。

先の女性は自撮り姫さんです。

三脚持参ですぞーーーSNSに出すのだろう、セミプロですね。

一眼デジタルカメラのシャッターをスマホ(電波)で切って自撮りしていた。

最新カメラを扱いなれています。

仕事柄なんで、、、そりゃ一瞬で見抜きます。

30mぐらいありそうな巨木です。

河津桜は終わっていますが、ここでも撮影が行われていた。

花は無くてもダンゴということかな。

何の芽でしょうか。

小さな花がついています。

花があまりにも小さいので観賞用じゃない。

植物のシステムなんで人には関係ないことです。

昨日の水たまりに青空が映えていた。

椿の花はどさっと落ちるから縁起が悪いそうだ。

落首ということにつながるからです。

丸く赤い花が落ちていました。

椿の葉じゃないけど、木々は初春の日差しをあびてすくすくと枝を伸ばしている。

おやまあハクモクレンさんじゃありませんか。

代々木公園の通路を外れて林の中に行くと、ふとキラキラした白いものが見えた。

暗い中に白く輝いていた。

ハクモクレンは白くて高貴な感じがします。

うちにある泰山木はもくれん科で、ハクモクレンより倍以上花が大きくて、いっそう貴婦人と言った感じです。

代々木公園の原宿門にある米軍ハウスのような一軒家。

50年前の東京オリンピックの選手宿舎なんです。

時代でしょーーー。

これだけ記念に残してあります!

あの当時は、これを建てるだけで日本は精一杯だったんです。

代々木公園が広い選手村だったんです。

選手村に何軒あったか私は知りません。

そもそも、ここに選手村があったなんて知りませんでした、、、当時はね。

明治神宮は小さな時から行っていて知っていたが、代々木公園はオリンピック後に整備されたンだと思う。

天気が良かったので、お犬様のドックランがにぎわっていました。

それとコロナのおかげでライブや閉ざされた空間が敬遠されているので、平日なのににぎわっているのでしょう。

公園ランチも良いですねーーー。

代々木公園、河津桜が葉桜に、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

代々木公園、河津桜が満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

代々木公園、ミモザが満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

代々木公園、ミモザが満開、2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う、2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜が葉桜に、代々木公園2020

2020-03-10 14:54:15 | 植物

河津桜が葉桜になっているだろう、、、雨の代々木公園。

ちょび残った花が雨に打たれていた。

さすがに都心の代々木公園でも散歩している人は数人だけ。

白人の方だけだった。

あれは観光客じゃなく、近くの大使館の人たちだったかな?

お役目は終わりましたとさ、、、。

ほとんど若葉が出そろっている河津桜もあれば、ちょび残っているので遅れて咲いている木もあり。

おおかたは、緑一色になっていた。

NHK側の梅はどうなったかと言うと、さすがに梅のほうが早いようだ。

雄蕊しか残っていない。

桜の第一陣は終わって、さてこれから真打の染井吉野ですね。

しぶとく咲いていた梅の枝もあった。

雨の公園は静かです。

家を出る時は雨がさほどふっていなかったので、かさも持たずに自転車に飛び乗った。

それからざんざんぶりになったので、全身ビショビショになってしまった。

カメラは拭いてストーブの前に置いてあります。

バックの乾きは早かった。

こんな使い方でも、レンズにカビを生えさせたことはない。

仕事では土砂降りの雨の中、ニコンF3と300mm28を雨の中にタオルをかけて放置していました。自分は雨宿りしているけどカメラは外にあります。Nikonの防水性を信頼していましたから。豪雨と言っていいような雨でもだ!

使わないレンズは、オークションで売り払いますが、予想以上なレンズで「感動ものです」と言われます、、、。

ふるーいタクマ―200mm3.5を売った時、購入者の歳以上なのに「感激するくらいキレイな玉ですねー」と感謝された。

手入れ次第なんです。

NikonD5300、85mm、18mm-55mm、ISO400-800

代々木公園、晴れのミモザ、雪柳、モクレン、椿

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

代々木公園、河津桜が葉桜に、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

代々木公園、河津桜が満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

代々木公園、ミモザが満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

代々木公園、ミモザが満開、2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う、2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南町田のグランベリーパーク

2020-03-09 16:08:10 | 日記・エッセイ・コラム

南町田は初めて訪れる町です。

町田の先だし、どんなど田舎かと思ったら、東急田園都市線の南町田駅にビックリ。

ここはディズニーランド駅か、米国南部都市のオーランド空港(ディズニーワールドの本拠地)か?、、、て感じだった。

プラットホームから広い階段かエスカレーターで上がると、すぐ目の前がグランベリーパークになる、

上にあがって周りを見渡すと、アウトレットパークみたいな街だなーと、思ったらやはりアウトレットを発展させた街がグランベリーパークなんだそうです。

駅直結のグランベリーパークだから、昼過ぎになったらすごい人混みになった。

お店の数も多い!

ファッションストリートとスポーツグッツ、スヌーピーランド、レストラン街などに別れていた。

朝早かったので人が少ない。

グランベリーパークは野原だった丘なんですね。

東急は美しいネーミングを付けることーーー。

きっと昔はタヌキが走り回っていただけの荒れ果てた辺鄙な荒れ地だった、、、んじゃないか。

丘の下に住宅地。

グランベリーパークは広々としているけど、柵の外側住宅地なのはケッコウガッカリです。

角度を変えて見ると400mトラックがある公園です。

それで、まずは腹ごしらえと思って探すと、人気があるお店とそうじゃないお店の差が大きい。

新宿サボテンがあったので、そりゃ新宿の住人なんでご指名でしょう。

1400園ですがすり鉢つきのゴマとは、手が込んでいます。

接客も、このあたりの大学生をアルバイトで使っているのか、しっかりした対応だった。

町田あたりには都心にある大学のサテライト教室がいっぱいあります。

それで、昼過ぎになると若者達で満員になったぐらいです。

南町田は若い町ですね。

ゴマをスリスリしてからいただきました。

美味しゅうございました。

来ることのない町は、たまたまなんで楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルバスの終点へ*読書

2020-03-08 14:58:30 | 本と雑誌

ローカルバスの終点へ、宮脇俊三著、新潮文庫

古本屋さんでみて購入した。

鉄道の旅は良くあるが、バスの旅本はあまり聞かない。

テレビの番組で、昨今路線バスの旅が人気だが、それのハシリみたいな本でしょうか。

初版本が平成3年だから、ここに記載されている路線バスが存続しているかも怪しいだろう。

私は旅が大好きで、暇ができたら何処かに出かけるくせがある。

列車の旅が一番好きだが、車でもバイクでもバスでも歩きでもなんでもいい。

でもバスだけに限った旅は、今まで記憶にない。

いいところ、大昔に若い時にスペインのトレドのペンションに荷物を置き、そこから無目的にあちこちの路線バスに乗ったことがあるくらい。

この本と同じで目的などありません。

ただ、違う土地、人、社会、風土、風習、気候を、この目で見たかっただけです。

トレドからバスで終点まで行って、また戻って来るだけ。

考えてみたらバカみたいな旅とも言えないような往復でした。

若いときは時間が無限にあると思っていたらから!

何処か、偶然にでもおもしろい土地に出くわさないかな?

「若者は荒野を目指す」です。

そんなことは若いうちにやっておきたいでしょ。

この「ローカルバスの終点へ」は古い本なので、面白いと思って行ってみたら、路線が無くなっていたなんてことがありそうです。

関東近県より九州や北海道の路線バスを確かめてみたい。

この本の当時でも、路線バスを使うと時間が止まっているようだ、、、と私は読んだが現在はもっとだろう。

この本では23本のローカルバス路線を紹介している。

ローカルバス路線の選定には片道100kmあたりという足枷を設けている。

だから、どのバス路線でも、、、えらく辺鄙な所まで走って行く。

ローカル鉄道はどんどん廃線になっているし、たぶんローカルバスも無くなっていくんでしょう。

バスに乗るのが好者には良い本だが、一般的な本じゃない。

何かのためになる訳じゃないしね〜〜〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォードvsフェラーリ*映画

2020-03-07 17:37:53 | 映画

「フォードvsフェラーリ」は昨年予告編を見ていたから、いつか見たかった。

都内でので上映が終わって、東急田園線の南町田まで遠征してきた。

小田急線の相模大野で乗り換え、南林間で東急線に乗り換え、たどり着いた南町田グランベリーパークには仰天してしまった。いつもの新宿や大久保の旧市街地とは大違いで郊外にできた未来商業パークみたい。若い人でいっぱいだった。

さてさて映画チケットを買うと3200円とちょっと高くてびっくり。4D映画だそうです。

スクリーンが正面と左右(つまり3面)にあるのと、椅子がガタガタ動いて臨場感(デズニーランドにあるやつ)が半端じゃないこと。観客席の椅子には風や水(霧)、においの吹き出し口まである設備代でしょう。雨が降りそうだったので傘持参していたが、取り上げられてロッカーに入れられてしまった。雨のシーン(雨のルマンの走り)ではどこから水(霧吹きぐらい)を掛けられて、真っ暗でどうなっているかわからないが、確かに雨が降っている感じはあった。

でも、、、観客に水かけは、やり過ぎじゃないか。

それで4D映画というそうだが、、、。

映画はスポコンものにラブストーリーを混ぜて、レーサーに乗っているような臨場感をたっぷり味わわせてくれる。

1960年代の実話物語です。

アメリカの大会社のフォードが、ヨーロッパで活躍していたフェラーリを打ち負かしたいと、レースに参戦した話です。

私が中学、高校の頃の話で、、、リアルタイムで雑誌、新聞などで息を止めるような気持でみまもっていた。

フォードは大会社だったが、このままではいけない、もっと若者が好むような車を作らなきゃと、、、フォード2世に30歳で上級幹部になったアイアコッカが進言したのが始まりです。

アイアコッカはこの後クライスラーに移り、クライスラーを立て直した名物人物です。フォード時代から頭角を出していたんだな!

フォードが未知のカーレースの世界に入るにあたって、シェルビーに協力を頼んだ。

シェルビーもまたアメリカ創世記時代のレーサーだったが、経営の能力がそれ以上にあった。

この映画に出てくる、ドライバーのマクラレーンも、シェルビーと同時代の人。

私は雑誌でセブンリング12やデイトナ24で活躍していたマクラレーン(ドライバーもマクラレーン本人、、、)の車は目に焼き付いています。この映画には全く出てこないが、、、同時代にはシャパラルという、ユニークで素晴らしく速いアメリカ製のオートマチック・レーサーがあった。

それにはGM(ゼネラルモータース)のエンジンをチューンアップして使っていた。

フォードに限らず大排気量のアメリカ製エンジンは、意外に強力だったのだ。

セブンリングや米国内ではシャパラレは優勝していた。

記録を見るとニュールンブルグ1000kmで米国車で初の優勝をした。

シャパラルは元々レーサのジム・ホールが作り上げた車です。

ジムおじさんはカルフォルニア工科大学出なんで、空力には他のメーカー技術者より数年進んでいたんじゃないか。

子供ながらに、フェラーリ―やフォード、ポルシェに対抗していたシャパラルを応援していた。米国内ではマクラレーンがオーソドックな造りで速かった。

それらをまとめて米国代表みたいな形でフォードGT40はルマンなどに参加した。

クリスエイモンが最初にフォードでルマンに参加していたとは、、、のちにフェラーリ―のF1ドライバです。

懐かしい名前がいっぱい出てきました。

バンデー二やマイクパークス、サーティス等々。

フェラーリの大御所エンツォはこの時代に負け始めたので、しかもイタリア人ドライバー同士の諍いに嫌気を出して、イタリア人ドライバーをフェラーリは雇わないと言い出した。

貴族の出のマイクパークスは、イタリア人だが貧しい出のドライバーをいじめていた。それをエンツォが知ったのだ。昔のことですがよく覚えています。

これじゃ、映画の評には到底なりえませんね~~~。

懐かしくて、子供の頃にフェラーリとアメリカ製レーシングカーの戦い、、、フォードにマクラレーンにシャパラル。

ワクワクしていたころを思い出しました。

熱いですねーーー心意気が。

バイクの世界ではポップ吉村さんが、米国に渡って名声を高めていたころでしょ。

そう言えば、、、そのころ本田は何していたかと言うと、F2のブラバム(ドライバーもジャック・ブラバム本人)にエンジンを供給していて11戦11勝なんて記録を作って、それからF1に参戦したのです。

ブラバム・ホンダは私の記憶が正しければ、1000ccの4気筒エンジンだった。その頃のホンダは空冷が多かったが水冷かどうかは確かじゃありません。

ホンダがF1に参戦するというので、ジョンサーティズは他のチームからホンダに移ってきた。

ジョンサーティズは2輪のチャンピオンでもあったし、前年のF1のチャンピオンだった。

熱い時代だった!

そうそう、それから10年近く経ってからデイトナに撮影しに行ったもの。むろん仕事にしてね、、、そのご、アマゾンラリーでメカニック&コ・ドライバー&ナビゲーター&プレスで全行程13000kmを完走したのも、そのワクワク感がいきついたからです。

映画評にはならないけど、紙面で見ていたことが、映像で見れたことはすごく楽しかった。4Dの必要性はそれほど感じないけど、3200円はむだに高いわけじゃなかった。

2018年8月 古い車雑誌の切りきを処分、フェラーリp330はカッコ良かった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ac607183a8cb28a8eceeb33ba4b4efe

過去に見た映画評です

2020年1月  飛龍伝(つかこうへい2020樺美智子)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4dbd43b95ae18301304b06c98de1c672

2019年12月 活弁(カツベン)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b6402f395d40cc246af23e36c6db4da5

2019年11月 T34レジェンドオブウォー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6acfe0a5144adc8b1475a8d3f5dd37e0

2019年10月 ジョーカー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/eca6ff0434c2a03d60cbca7a0eed1b2f

2019年7月 天気の子、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5685b1b79fa0e8705ae25a538d42f227

2018年11月 万引き家族

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fcc056e531a6daf8e06c97334948c2a6

2018年10月 カメラを止めるな

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77e3df90890be3921c12ccdd60160292

2018年5月 コスタリカの奇跡

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/678fee15719f71929bb4c1a00db65ea6

2018年3月 シェイブオブウオーター、アカデミー受賞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df65b405417b214116972485477b12d2

2018年2月 スリービルボード

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5133ea89931a4b362a6a702210ecc39e

2017年12月 オリエント急行殺人事件

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e95ea094223f41489e6ce6f5d33be25

2017年11月 ブレードランナー2049

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67fb5004864e2fe621cc135af9eefacd

2017年7月 忍びの国

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597da5163453c1f070b440582bb9a68f

2017年5月 低開発の記録、星の記憶

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c468ab40189550ae7bade5012886a78f

2017年1月 海賊と呼ばれた男、出光石油の話

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/47127e6bde8b0c887181c09e2b361089

2016年11月 湾生回家、台湾生まれの日本人

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce9059d2941cf69dd680e12a11e02dd

2016年10月 君の名は、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/249335630d0fce72b6e559487efd18fa

2016年9月 帰ってきたヒットラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28ded9edf6c75f2f171890815fb04a02

2015年5月 図書館戦争

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/baec55689a0ccf6cfde4a09f27885a90

2014年10月 バンフーマウンテイン映画祭

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d31b48f444015fd1b5a678b11f9becf

2014年1月 永遠のゼロ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c2acd1979c600a54f0d675a9b81eb05

2013年10月 終戦のエンペラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c9121e9cb7a7ec7c8f25ef16bfbce9c

2011年8月 大鹿村騒動

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f76c3c6fcbd8a294585b37602b08cbdd

2010年5月 第9地区

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/50871496bfbc37299c0c9bbdfe311cb7

2010年3月 アバター

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f48f5b1b2870d1bbd1037b954f034824

2009年12月 泣きながら生きて

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/665f991435e822c9137dafa291d822ee

2009年6月 剣岳点の記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/419cda4270609856d3b173b93afb3caf

2209年5月 天使と悪魔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88270d35b7c299565a8a6b9fd59a646f

2209年3月 おくりびと

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1a0455d293f62d41ba8560e7496cbf4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海公園の水族館に「歩きカメラ」出撃

2020-03-06 19:38:03 | 日記・エッセイ・コラム

「あるきカメラ」の5人の面々が葛西臨海公園へ出撃だった。

コロナが世の中を暗くしていて、我われもマスク姿で注意しながらの突撃だった。

心なしか土曜日だというのにお客さんが少なかった。

「歩きカメラ」はシビアに写真を撮る訳じゃないので、水族館は良い題材です。

広大なプールの下に水族館があります。

水族館は大人になってから行った記憶がない。

子供の頃に行ったきりで、どんな所かも忘れてしまっていた。

サンシャイン水族館がおもしろいよと聞いてもピーンときませんでした。

ここ、葛西臨海水族館の水槽は昔に比べて、、、遥かに大きい!

照明はきれいだし、分類や見せ方が素晴らしかったです。

これだったら、デートにも使えるくらいじゃないかーーー。

ゆらゆらサンゴか、巨大なイソギンチャクか、、、たなびいていました。

5m以上あるようなので水中植物(わかめ?ごんだわら?)が圧巻です。

カメラはZ7   レンズはスナップショット・スコパー25mmです ISOは200〜3200

スコパーはいいレンズですね。Z7の4500万画素がギザギザに見えるくらいまで解像していました。

歩きカメラ

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/0573328f5747ab4f3ae3afff5178ab04

「歩きカメラ」は代々木病院の健康友の会の部会としてやっています。
ですので、シリアスな撮影会じゃありません。
歩いて健康になる為の「歩きカメラ」なんですから。

みなさんの写真を見てください、視点が随分違い、面白くてとらえています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャツ売り場の女性から教えてもらった洗濯方

2020-03-05 16:39:01 | 日記・エッセイ・コラム

新宿のデパートでシャツを買いました。

終了間際で店員さんが暇だったのか、シャツをいつまでも型崩れさせない洗濯方を教えてもらった。

シャツの袖、襟まわりが一番汚れます。

そこで洗濯機に入れる前に袖はひっくり返します。

最初に正面から見て型が崩れないようにボタンを留めます。

それから袖をひっくり返す。

袖の内側は汚れが激しかったら、そこだけ先洗いする。

襟はどうするかわすれたが、これはひっくり返せないのでそのまま。

シャツ色が写真によって違うのは、床が蛍光灯と外光を受けているのでカメラが勝手に変えているから。

実際はこのピンクです。

蛍光灯をカメラが感知すると、服が紫になった。

裏返して、、、

背中半分に左右をたたみます。

両側をたたんだら、裾を折りたたみます。

ここで、もう一度ひっくり返して表側にします。

そして腕を前に折り込んで終わり。

この状態でネットに入れて洗濯機に入れる。

袖の所をひっくり返しておくのは、洗濯機の水流に良く洗ってもらうためです。

シャツの枚数が多い時は、シャツを裏合わせでネットに入れる。

洗濯が終わったら、生地をパンパンと叩いてしわを伸ばしてからつるす。

デパート売り場は、商品に詳しい人がいることがあるので、勉強になることがあります。

新宿はデパートが伊勢丹、小田急、京王、高島屋とありその他にも小売店がいっぱいあるけど、その中では京王百貨店がいちばん庶民的。

ファッションの伊勢丹、食品の小田急、ジジババの京王、高島屋はなんだろうテナントの東急ハンズには行くけど、、、。ジジババの京王とは失礼かもしれないが、けっこう最強なんですよ。駅弁大会を最初に開催したのが京王百貨店ですから~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の駅弁当*高鉄(台鉄と高鉄)

2020-03-04 19:58:16 | 鉄道

2020台湾紀行29、高鉄の駅弁当を食べる

台湾の新幹線は高鉄といい、在来線が台鉄で、経営がわかれています。

お弁当も旧来の駅弁当が多いのが台鉄弁当で、高鉄弁当はベジタリアン料理のお弁当もあります。それがなかなか台湾にしては豪華弁当なんです。

じゃーん

盛りだくさんでしょ。

これがベジタリアン弁当です。

高鉄弁当もいくつか種類がありますが、私はチキン香草焼弁当にしました。

パッケージは

上がベジタリアンで下がチキンです。

ベジタリアンは素食と書いてありますから、わかりやすい。

以前食べた台鉄弁当の大雑把なこと、、、左隅にあるチキンがベローンと乗っていて、玉子が1つ他にあるだけだった。

それに比べれば、高鉄弁当のこれは、、、ダイブ進歩した弁当です。

チキンの他にこんなに副菜が付くようになったんですね~~~。

感慨深いものがありますだ~~~。

弁当箱の容器は紙でできているだけで、けっこうどれもそっけない。

でも、これでも、ものすごく進化しました!

日本の弁当は色とりどりで区分けされて異常にきれいです。あんなお弁当を期待しちゃいけない。あれは世界的に見ても超まれで美しい弁当なんです。日本人の美しさに対する要求なんでしょうか。お料理ひとつにとっても、あくなき追及をします。食べれば、、、一緒なんですが!

高鉄弁当も台鉄弁当も販売時間がすごく限られていて、見逃したらたいてい次はない。

見たときに買うのが一番です。

しかも、販売ブースが小さいので見逃しやすい。

お弁当は売り子さんの右手クーラーバックの中にあります。

だから、そんなにバカバカ売れるものじゃないようです。

弁当売り場の後ろには販売時間が書いてある。

だいたい、昼と夜の2時間づつです。

街に出れば日本のオリジン弁当のようなお惣菜やさんがいっぱいあるので、それを買い込んでくるのかな?

乗り鉄テッチャンとしては、何としても各国の駅弁を食べたいでしょ!

2020年2月18日 松本電鉄アルピコライン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67a8b14b6bf4ed515874576e03bdd705

2020年1月23日 台湾の集集線(ジージーセン)の旅
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5701c27c99d1418200bfd2fd6e32439f
2019年7月21日 旭川から富良野へローカル線の旅
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/c/a0df62a3320a09d50eca49ae709ddf21

2019年5月03日 旭川から稚内へ宗谷本線の旅
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c7a3de4103d4bd8c355cb41f5738500

2019年7月 旭川から富良野までのろっこ号
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/46cb0f82e64f3e3e05f9cb24dd3afe2e

2019年5月 旭川から稚内まで普通列車で6時間
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c7a3de4103d4bd8c355cb41f5738500
2019年 奥会津、只見川第一鉄橋
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3bebf1709daab9db11cb6f470d8400ad
2019年 大内宿、雪まつり1
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e39e3a8848672bb377f9b74e1c03f20f
2019年 大内宿、雪まつり2
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ea7e04922367452e0ce54900a0190ac1
地下鉄博物館
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/23afbeb0b18883b1e00364747f47ee71
鉄道エッセイ特集(立松和平、太宰治、五木博之、西村京太郎ほか)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20180708
台湾の彰化で扇形車庫を見る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f
いすみ鉄道(ポッポの丘1)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e87b0e7e564fe87bf7b38d78796e6687
いすみ鉄道(ポッポの丘2)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f8403ec6d2e7fa607fb12db9ec442c1
大宮の鉄道博物館へ
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/465dca2032c31a4d74a647caf2ca72ab
東武鉄道(昭和の乗り物館)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/184b5c59de2d0fea4a63d44d238f8dfc 
2018年7月13日 わたらせ渓谷鉄道2
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4112901b428c82bf2386615299c2504b
2018年7月13日 わたらせ渓谷鉄道1
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/973b4d30e56e30915464bedf8558bf52
2018年7月 湘南新宿ラインのグリーン車に乗る、初グリーンだ!
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/53bd57869ceb82550f64b0f3d749cd95
2018年5月 広電トラムに乗る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e6c7fa1e132fb54de8cbb1acf9341cdd
2018年5月 広島の芸備線に乗る 
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fc5ac21d9b491091e957a1e39eae7dcd 
2018年5月 芸備線で向原へルーツ探し 
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/22f807baab3f178735ec67a733b5b996 
2018年4月 天竜浜名湖線の二俣尾駅内の転車台ハケーン 
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/af6b3449c6ef14a1dffe0d4b1bc5c7b9
2018年1月 台湾の嘉義で台鉄駅弁をゲット
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0d97d1ccb06372509efcee5339a78a8
2018年1月 台湾の彰化駅で扇型車庫(転車台)見学
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f
2018年1月 乗り鉄てっちゃん、富士急行で富士山急行
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/010ca3e7eb135a3c2b44e92ec0b35b01
2018年1月2日 三つ峠にハイキング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/37d8783fabcd96f6f64bb418fd479324
2017年12月05日 天竜浜名湖線はうなぎの味
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/21ab8cc6e5b0c4bf34e198ac5756f48a
2017年12月 南木曽から浜名湖へJRの普通列車で、日本のトイレがたいへんなことに
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7e642e3fadda69c1c785e2c4af79d701
2017年1月 続・新春いすみ鉄道へ乗りに行く
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c752ec18735bc92ec6841992840901d 
2018年5月 広電トラムに乗り鉄てっちゃん
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e6c7fa1e132fb54de8cbb1acf9341cdd
2017年12月 天竜浜名湖線ローカル線の旅
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/21ab8cc6e5b0c4bf34e198ac5756f48a 
2017年12月2日 上田電鉄ローカル線の旅  
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/886ac9c503a5a4cf932e37c06289448d
2017年12月3日 ローカル線の旅、下之郷、別所温泉
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f2ee14def68f70d4603cf46c40875d98
2017年10月12日 いすみ鉄道(ぽっぽの丘2)
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f8403ec6d2e7fa607fb12db9ec442c1
2017年10月10日 いすみ鉄道(ぽっぽの丘1)
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e87b0e7e564fe87bf7b38d78796e6687
2017年10月 9日 いすみ鉄道 ローカル線の旅
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9e019de4cefdd43d2a6ee75ccf8ca08f
2017年1月2日 新春、いすみ鉄道に乗り鉄に行く、小湊鉄道から国吉神社
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0cac0a8ead7bd8890540731d88df065e
2017年1月2日 続、いすみ鉄道に乗り鉄に行く、駅で餅つきをしていた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c752ec18735bc92ec6841992840901d
2017年7月2日 秩父鉄道の蒸気機関車1 熊谷駅から
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4cf67bf05d011a707db4f43ad892a66b
2017年7月4日 秩父鉄道の蒸気機関車2 三峰口まで
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/818ec5ad10147573ed1ca951003a30d6 
2017年4月 函館の漁火鉄道へ 
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0907c60f052530a0770167a9a82bde26
2017年1月 台湾新幹線に乗りに行く 
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ce98ba4d368c8919b895656daa0ce693
大井川鉄道のトーマス君を見に行った
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f0c7d05da8388d08d02e0895d03ed46e
銚子電鉄に乗ってきた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/632516593059b583072bc11032c6b9d6
真岡鐡道1
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f7ec4e4b3422a2cb32db66957900e95d
真岡鐡道2
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b985f3775dd3179753914a58bc1b672c
真岡鐡道3
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/149a250474671ac943ccad96e0b95326
中央線を代々木から見下ろす
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/975ae6ce8330bf71be806d9fb3381751
御茶ノ水駅の工事がたけなわ
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/861c043bb859e1e327dff18f6d8847b1
会津田島から郡山、黒磯、新宿まで各駅停車で
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/92e53041d7962e4c4c32057935f52576
秋田、大鰐温泉まで弘南鉄道
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e48770e0aeb6cb4fbe0aa6eb35aa1fcf
台湾鉄路千公里、昔の台湾の鉄道あれこれ
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d0bb58f7781ffe2cbccc6e1472339d9e
サンライズ瀬戸で高松往復、行きはノビノビ寝台、帰りはシングルツイン
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b37a4112804dfa38ab8a9f39fd201d14
宇奈月から欅平まで黒部渓谷鉄道のトロッコ列車
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/96255da0fd55b5c859ff2b8277c1d5c3
大井川鐵道

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/088e7c1ca1a004fe0ba5180c4021a251

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーが無くなった

2020-03-03 13:43:24 | 日記・エッセイ・コラム

中野の島忠へ行ったらトイレットペーパー、ティッシュ、ペットボトルの水がなくなっていた!

最後尾はという札まであるのだから、お客様がよっぽど殺到したんだろう。

躍らされたり、、、踊りたがる人が東京にも居るんだと感心していたら、身近にもいたのにはビックリ(ある程度納得ですが)

薬局勤めの彼女はトイレットペーパーが入荷すると、店頭には出さずにスタッフ身内で買い取るそうだ。

何でも言い草が「店頭に出したら混乱を生むでしょう」、、、。

お店自体が売り渋って自分達でわけて、品薄にしている。

その親のアパートには数十個のトイレットペーパーの山があるそうです。

それで、、、「あなたトイレットペーパー欲しくない?」と聞いてきた。

うちは常時ひとパック買い置きが有りますので、通常では買い足す必要がない。

2人で、ひとパックで3カ月はもちます。

10パックも買い込んだら、その親は1人住まいなんだから、何年もつのか、、、。

snsで聞いた話では、オイルショック時だから60年前に買いだめしたサランラップを今でも使っている家庭があるそうだ。

その当時トイレットペーパーをひと部屋いっぱい買い込んだ人もいると聞いています。

どこで、、、そんなスイッチが入るのだろう。

デマだと分かっていながら、デマにのる、、、世界共通らしいですが、、、。

みんなが走り出したら、わたしも走ると言うことかな。

買い占めをやりそうな人は、それとなくわかりますねー。

マスク騒動やトイレットペーパー、ペットボトルの水、日持ちする食料品など、、、買い占めが起きそうなときに行政の介入が必要でしょう。

近隣国では台湾はそれが機能して、コロナも買い占めも上手に防いだようです。

行政は責任をとることが大嫌いで、前例に倣えで規制もせずに「各自の判断に任せる」ということしかしない。職務放棄なんです。責任は私にあると言って前へ出て規制するのが仕事です。その指示は政治家です。その政治家を選んだのは国民です。まわりまわって国民の習慣、風習、気概、なんでしょうねー。いつもの事だが残念でならない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lo Babh Mi Pasteur 越南法國麵包*台湾

2020-03-02 21:46:44 | 台湾

2020台湾紀行28、Lo Babh Mi Pasteur 越南法國麵包

台中で人気のベトナムサンドイッチ屋さんです。

台湾にはベトナムからの移民がすごく多い。

ベトナム人には日本より台湾のほうが住みやすいと聞きました。

こんな形態のサンドイッチ店は、私は日本では知らない。

しかも、すごく庶民的なお店で、超美味しいのだ。

人気になるのもムベなるかな。

ベトナムはフランス植民地だったのでパンが異常に美味しい。

元々ベトナム料理そのものも美味しかったが、それに輪をかけて美食のフランスに影響されたから、それは素晴らしいものです。

美味しいパン生地に、具だくさんでパクチーが効いて、、、台湾でも大人気です。

和食以上に庶民に愛されている。

ベトナムのパンは、フランスと並ぶくらい本格的でおいしい。

私の好みでいえば、パンのおいしさはフランス、ベトナム、日本の3国かな~~~。

チャーシュウですが微妙にエスニック味です。

羊の肉かなと思った。

玉葱と香辛料で焼いている。

キュウリとパクチーです。

サンドイッチにパクチーが良く合う。

大繁盛なのでパンが続々と焼きあがってきます。

台湾は面白いことに、市長さんが来たり、台湾総督が来たりした写真やポスターが許されている。

このポスターは、、、真ん中の女性が台中市長さんです。

こんな若い女性が市長になれるのもすごいけど、来店された写真をポスターにして良いというのも、ずいぶんさばけています。

日本だと公務のお偉いさんは広告になっちゃいけないですから。

その点でも、日本はせちがらいなーと思う。

台中市長さんも美味しいものには目が無いということです。

店頭にこんなオーダー用紙があるので、それにいチェックを入れれば間違いがなくて早い。

漢字をジーとみていれば何となくわかるでしょ。

安くて美味しいベトナムサンドイッチのBanh Miです。

店名はPasteurなのかどうかわからないが。

台中市中区台湾大道一段338号

台中の旧市街地にあったホテル朗舎(PETRICHOR)のすぐ近くだ

2020台湾紀行1、台北101カウントダウン花火 

2020台湾紀行2、新北投温泉(台北からMRTで1時間もかからない)

2020台湾紀行3、読人館(聯藝埕)100年前の豪商の館のホテル

2020台湾紀行4、見晴懐古道

2020台湾紀行5、太平山荘

2020台湾紀行6、翠峰山屋で日の出を見た

2020台湾紀行7、翠峰湖でコケを見た

2020台湾紀行8、台湾伝統料理を太平山で食べた

2020台湾紀行9、帰路は鳩之澤温泉でマターリ

2020台湾紀行10、Kホテル、柯逹大飯店(台北松江)の朝食は良い

2020台湾紀行11、朗舎、台中のホテル(PETRICHOR)

2020台湾紀行12、集集線の旅、二水(台中、彰化の先)から入る

2020台湾紀行13、日月潭(高原湖)めぐり

2020台湾紀行14、台中第二市場を散歩

2020台湾紀行15、台中第二市場で大根餅を食べる

2020台湾紀行16、台中市役所(喫茶軽食堂になっている)

2020台湾紀行17、台中州政府舎(100年前のレトロがいい)

2020台湾紀行18、中国語で彩虹眷村は「虹色の村」

2020台湾紀行19、台中の東海大学

2020台湾紀行20、高美湿地は夕日の写り込みで有名な海岸

2020台湾紀行21、分子薬局(Molecure Pharmacy)台中にできた前衛薬局

2020台湾紀行22、鹿港で創業1800年代の肉包の阿振肉包(饅頭屋さん)

2020台湾紀行23、鹿港の古寺、龍山寺を訪れた

2020台湾紀行24、鹿港老街 台湾で最初に栄えた港町

2020台湾紀行25、審計新村は公務員宿舎をリノベーションしたクリエイター村

2020台湾紀行26、台中の審計新村近くの軽食Sun Berno

2020台湾紀行27、臺中市第四信用合作社(宮原眼科に次ぐ日の出グループのショップ)

2020台湾紀行28、Lo Babh Mi Pasteur 越南法國麵包(ベトナムサンドイッチ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京マラソンの応援だった

2020-03-01 16:24:04 | スポーツ

東京マラソンの応援に虎ノ門へいった。

ここで40km地点です。

反対方向が35km地点。

朝早くヘリコプターが上空を飛び回っていて、だんだん音が遠くなっていくときに目が覚めた。それから朝食をとり、カメラと財布とマスクを持って自転車に飛び乗った。千駄ヶ谷、青山、溜池を通り虎ノ門にあたりで待ち構えると、数分で反対方向の35km地点をトップ集団が通過。

トップ集団からチョイ遅れて井上が頑張っていた。大迫はその後ろ100mぐらいか、、、足取りなどは元気だったので、前を行く井上に追い付くかと思われた。

大迫の足がおう脚なのが気になる、10kmあたりではそれが気にならないくらいだったが、、、。スピードを上げるとそうなるのか。

トップは先に行っているので第二集団。

大迫が第二集団から遅れること100mぐらいで単独で来た。

腕の振りや足は良く出ているので前に追い付くかと思われた。

さらに後方の集団に設楽さんらがいる。

速報を見ると大迫の後ろの17人まで2時間10分を切って走っていた。

東京マラソンはフラットコースになって、季節もあるし記録が出やすい。

女子のトップ3.

先頭を行く CHEMTAI SALPETER Lonah はイスラエル新記録で2:17:45( NCR)。キレイな体でキレイな走りです。足が伸びて理想的なフォームじゃない!

2位に入った選手のシューズに注目!アシックスの厚底のようです。ナイキとそん色のない走りができたようですね。

2番手が DIBABA Birhane さんでエチオピア新記録2:18:35 (NCR )だった。小柄でバネのきいたキレイな走り方です。

3番手は若そうな顔をしていました。

そうこうするうちに、品川を折り返した男子選手のトップが戻ってきた。

優勝したゼッケン1番は LEGESE Birhanu(エチオピア) さんで 2:04:15 。

上半身の筋肉が昔のマラソンランナーではない。

選手がスピードランナーの体つきになってきた。

40km地点なので好記録が期待されます。

大迫さんが5分台でゴールされたとは、、、近くにいた方のスマホ実況中継でわかりました。

便利な世の中になった!

ギャロップですね、、、足が空中を飛んでいる。

 ABDI Bashir (ベルギ)で 2:04:49 。

この距離でまだ飛んで走っているのが世界なんだな~~~。

4分台とはこういうものかーーー。

 LEMMA Sisay (エチオピア)は2:04:51 、、、トップ3人が2時間4分台だった。

腿の筋肉を見てください、100m短距離走かと思えるようです。

それとナイキのバネ入りシューズのおかげですね。

発明家ドクター中松さんが数十年前に世に出した「ピョンピョンシューズ又はフライングシューズ」の現代版の威力なんだろう。メーカーが真面目にピョンピョンシューズを開発した、ということですね。

ドクター中松さんの先見の明に頭が下がりますだ~~~。

その時にアシックスやミズノが真剣に取り上げたら、、、違った結果になっただろう。

大迫は40km地点では片手でわき腹をずーと押さえていた。

終盤のラストスパートで痛かったんじゃないかな。

前を見据えて走っているのはすばらしい。

大迫の後ろにいたEL ABBASSI El Hassan (バーレーン)で 2:06:22 。

前にもう一人走っていた。

8番に入った高久(ヤクルト)も2:06:45と良い記録だった。

沿道の応援は例年の東京マラソンよりだいぶ少ない。

私のお隣で応援していた男女は日本人選手の名前で大声で叫んでいた。

顔と名前を良く知っていることと、、、感心だった。

設楽は失速したと言っても2:07:45 で他が調子が良かったということかな。

東京マラソンはBMWがメインスポンサーで電気自動車とバイクを支給していた。

どうしてトヨタや本田じゃないんだ?

日産は赤字だろうから無理にしてもだ。

女子のトップは素晴らしいスタイルで、走りも理想的です。

こんなのには東洋人も白人もかないません!

2時間17分台で走ってナショナルレコードを作っていた。

我母校のエース堀尾は出遅れたかな。

集団から抜け出る走りができないと世界との距離は広がる、、、。

他人事だから言えるんだろうね~~~。

こんな時期だが、開催して良かったんじゃないかしら。

良い記録が出ました!

NikonD5300 70-300 iso800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする