ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

コロナウイルスに思うこと

2020-03-31 15:10:13 | 日記・エッセイ・コラム

会社を営業中ですが、コロナの事を考えると、ヒヤヒヤもの。

どこでクラスターを起こすかわかりません。

日本は中国に近いし、春節のときの大勢の中国人を無条件で受け入れてきた。

その割にはコロナ死者が少ない。

米国よりも、英国よりも、イタリアよりも数ヶ月早くコロナに見舞われています。

今の東京の状況は、NYの2週間前みたいで、爆発的なクラスターが始まるよーと世界の人は言います。

だけど、NYの2週間も3週間も4週間も前から、中国に近いんだものもっと前から、コロナは日本に入ってきている。

なぜ死者が少ないか。

エビデンスは何にもないけど、このネット記事が一つの参考になる。

新型コロナウイルスとBCGの相関関係(事実と言えるかわかりませんが)

BCG(結核の予防注射)が日本ひとのコロナ災害を少なくしている。

https://blogos.com/article/446483/?p=1

を読んでください。

BCGは結核予防で、コロナウイルスは肺炎ですが、結核は細菌の肺の病なので、ウイルスと菌では違うので直接的な関与はないかもしれないが、何かの因果関係があるのかもしれない。

BCGワクチンにも株があるみたいで、コロナウイルスに効いた株と、効かない株とがあるようです。

米国をはじめ、EU諸国はBCG接種を今までやっていたが止めたか、今まで全くやっていない。

それで、コロナウイルスがこれら諸国に入るなり、患者数と死者が日本や日本近隣諸国と大違いの惨事になっている。

この方の図で、スペインはBCG接種をしていないけど、お隣のポルトガルはBCG接種をしています。

確かにコロナウイルスの患者数と死者は、スペインは多いけどポルトガルは少ない、近隣国なのに差が大きい。

同じ宗教、同じ人種、同じような習慣の国でも違いがある。

イランは大規模なコロナウイルスのクラスターを起こしたが、BCG接種をしているが日本とは違う独自の株を接種した。イラクは日本と同じ株のBCG接種です。イラクは大規模なクラスターをまだ発生していないようです。

二つ目は

これは私の推測なんで、何のエビデンスもないが、宗教、宗教感、それに連れての家族間の習慣の違いが日本の患者数と死者を減らしているのではないか。

日本は世界に稀なる無神教の国です。

お隣の韓国はキリスト系の新興宗教に集まる信者さん間で大規模クラスターが起こった。

イタリアは敬虔なクリスチャンの国です。

毎週、家族がじい様ばあ様を中心に集まって団欒お食事する。

若者が外でコロナまみれになって、一家に戻って皆にコロナウイルスをうつし回ってしまう。

そこで死ぬのはジジババばかり。

教会と家がひとつのクラスター単位になった。

それは、イランの大規模クラスターも説明できます。

毎日、1日5回もお祈りするために、メッカを向いて地面に頭を擦り付けたり、壁にキスしたりすれば、どんなことが起きても不思議じゃない。

3つ目は

日本はよく言われているように、手洗いうがいが子供の頃から、親に耳が痛くなるほど言われている。

それと、日本はナマモノを食べる食習慣があるので、キレイ好きです。

他国と比べたら、それは歴然。

それを可能にしたのが、豊富なキレイな水が簡単に手に入ること。

この3つが重なって、日本の感染者数が爆発的に増えなかった理由じゃないかと推測できます。他国の政策や結果をみると、各自の外出禁止が一番効果的なのかもしれない。ロシアのプーチンさんが宣言したように、自宅待機2週間~3週間、違反したら3年牢屋がわかりやすい。

*※※*****************************

国の政策は無策につきると思うけど、日本の先の3つの社会条件が良い方に機能して、クラスターを防いだんじゃないか。

あとは、、、今後の対策ですが、経済のことでは消費税をゼロにするのが一番効果的で費用がかからない。

消費税を5%下げるとか、10万円給付するとか、、、手間と費用と時間がかかりすぎます。

そんなことは、人を雇ってやることじゃない。

消費税ゼロ%にしたら、

年収300万円の人は、ほぼ30万円給付してもらったことに近い。

年収600万円の人は、ほぼ60万円給付してもらったに等しい。

単純で効果的です。

まだ色々考えることはあるが、今日はこれまで。

消費税をゼロにするだけでいい。

その後でも同時でもよいが、所得によって段階的な3か月分ぐらいの給付をする。特に必要なのは非正規雇用者にじゃないか。社会の縁の下の力になって、税金だってしっかり取られているんですぞ。非正規雇用者抜きには日本社会は成り立ちません。それくらい国家が国民にやっていいと思う。それができない、やらないのならば、国家としての機能を果たしていないし、現政府、現省庁、役所の存在意味がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾パイナップルをドライパインにした

2020-03-30 18:50:38 | 食・レシピ

台湾パイナップルは日本ではなかなか手に入らない。

近くのお店でハケーン!

498円で他の産地よりは高いけど、大きさを考えたら 安いーーー。

大きいし瑞々(みずみず)しいかぎり。

香りが高くてうまい!

そして、ざるに入れて天日干し。

10日間ぐらいかな、、、。

ジャンー

ドライパインができました。

今年の年末年始は台湾で過ごして、台湾人のジミーさんに色々案内してもらいました。

彼の勤めている会社鴻福食品~台灣經典餅乾のホームページ

https://nicechoice.com.tw

台湾みやげに頂いたものはいっぱいありましたが、これはパイナップル・クッキーです。

台湾の高雄、台南、台東などが南国フルーツの産地です。

クッキーなんで見た目は単純です。

ひとかじりすると、中にパイナップルが濃縮されたものが挟んであり、ぷーんと南国の香りがします。

台湾パイナップルを見つけたら、ぜひゲットして食べてください。

感激すること請け合います。

台湾でそれ食べたら、、、新鮮で美味しい南国フルーツが安くて、さらにビックリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の代々木公園

2020-03-29 15:10:05 | 植物

外出自粛なんで2日間の休日で1回目の散歩。

この時期には珍しい雪景色の代々木公園に行ってきた。

NHK側の通りから見上げています。

普段だったらランニングで15分~20分の所を、バスで待ち時間を入れても10分ぐらい。

意外にランニングは速い。

以前、新宿から青梅まで45kmぐらいを夏の暑いときに走っていったが、休み休みで6時間ぐらいだった。電車で快調に行っても1時間30分はかかる。たった4倍しか時間がかかっていない。乗り継ぎがもっと必要な路線だったら、時間差はもっと少なくなくなります。

桜の花が凍えています。

代々木公園がコロナで閉鎖中なので、園内の桜並木に入れません。

それで園外にある桜を探しました。

もしかして、どこでもよかったのかもしれない。

寒い日が続きそうなので、2~3日花の寿命が延びるかもしれない。

都内なんで雪はきれいに積もるほどじゃない。

雪が積もるよりも溶けるスピードのほうが早いくらい。

雪で枝が折れるというと、雪国の東北などの人は何でと驚きます。

東京の樹木の枝は雪の試練にあっていないから弱いのだと思う。

北国の木は毎年どっさり雪が積もるから、弱い枝は最初から淘汰されています。

たまの雪なんで、のんきに伸びた枝には重すぎるのです。

人生と一緒だな!

今年は雪が少なかった!

東京でも例年1日ぐらいは大雪になるんですが、、、。

今日はガラガラのバスで、代々木公園近辺をちょい散歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川の桜、思い出橋から江戸川橋まで

2020-03-28 12:00:55 | 植物

近くの神田川の桜を見に行きました。

花見宴会はしません、このご時世ですから。

小滝橋にある讃岐屋(創業100年の寒天屋)は外まで行列していた。でも外の非毛氈の縁台には誰も座っていなかった。風流なのにねー。

ここの蜜豆を食べたかったが、ほかの日にします。

都電の思い出橋近くです。

それなりに散歩がてら桜見物しに来る方はいるけど、目黒川の大混雑とはほど遠い。

普段の神田川は清流とは言えないもの、、、。

桜の季節だけ注目されます。

神田川は昔はどぶ川だったけど、だいぶきれいになりました。大雨が降ると良く氾濫して、床上浸水して大騒ぎだった。それで山の手と神田川沿いの土地の値段が違った。高台には銀行系の社宅があって、川沿いには鉄工所や職人さんが住んでいた。ちょっと前、小学校の同窓会で、お前ら崖の上に住んでいる者は知らないだろう、、、と言われて、びっくりした。そんな崖の上と下なんて考えてもみなかった。子供のころ当たり前だと思っていたことが、時と場所を変えたら、当たり前じゃなかったことに気が付かされた。

神田川は江戸時代からあったようだけど、底さらいして深く掘っている気がします。硬い岩盤が縦に残っています。

岩盤の固いものは鉄の刃がたたないといいます。

それくらい固いと爆薬でも難しそうだ。

爆薬だと他に影響が及びますから。

神田川は井之頭公園内に湧き出た池が源泉です。

そこから都会なので護岸がコンクリートで固められているけど、それなりの水量があっておつなものです。

昔に比べると水質が良くなった。

それに大雨でも氾濫しなくなった。

同じように小金井公園からは妙正寺川が流れ出て、善福寺からは善福寺川が流れ出ています。

それらは今でも大雨が降るとけっこうやばいことが起きます。治水工事がまだ必要なんでしょう。でも私らの子供のころに比べたらえらく安全になりました。

 

神田川で桜見物が一番多いのは江戸川橋のあたりかな。

あとは思い出橋、小滝橋あたりです。

わりかしトイレもそこそこ点在しています。

肥後細川亭園です。

無料で見学できるので、ぜひ行ってみてください。

神田川の岩盤の固さが、、、感じられます。

治水工事を請け負った人は苦労しただろう。

例年だと江戸川橋の公園はにぎわうのだが、コロナ騒ぎで人が少ない。宴会している方もいなかった。

ということで、、、外国人も見かけなかった。

自転車で見回って、なるべく人混みには近づかなかった。東中野から江戸川橋まで往復で10kmぐらいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花状況、外堀通り、市ヶ谷近辺

2020-03-27 12:07:31 | 植物

神楽坂から飯田橋、市谷、四谷と自転車で見回ってきた。

じゃーん

昨日の外堀通りに面したカナル・カフェです。

桜は1分咲きくらい。

山桜は満開ですが、外堀の染井吉野は1分咲き~2分咲きかなー。

線路わきの土手の染井吉野は2分咲き。

桜のお堀側がまだ咲いていません。

つぼみのままです。

四谷に近くなると桜の開花も早くなり、土手上で宴会するものが出てきます。

飯田橋側よりも市ヶ谷、四谷よりのほうが咲いている。

山桜でしょう。

満開です。

飯田橋と市ヶ谷の中間から市ヶ谷方向を見ています。

まだちょっと早いですね。

桜のつぼみの赤さが目立つぐらいです。

四谷よりは、それなりに咲いている。

コロナの影響で人が少ない気がします。

飲めや歌えの濃厚接触・花見見物は避けてください。

花見で通りがかるだけならば、良いのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜*円照寺

2020-03-26 19:11:40 | 植物

桜を見に自転車で出ました。

神田川に出ようと思って途中の円照寺に立ち寄った。

円照寺は柳ザクラが見事で、ボタンの花で有名です。

ここの枝垂れ桜は手入れが行き届いて見事です。

梅の木を手入れしていた方にお話を聞いた。

梅の枝を手でしごいていて、虫でも取っているのかと思ったら、梅の花が終わって実がなる前に、実のつぼみを取っているのだそうだ。

実が大きくなると、硬く大きくなってからは取りずらくなるのだそうです。

梅の木は実を大きくするために、梅の木の栄養を取られる。

梅木のためには実がならないほうがいい、、、。

大きな梅の木を手入れするのに1ヶ月かかって、3本の木があるので3ヶ月もかかると言っていた。

お寺の本殿のガラスに映った枝垂れ桜です。

これで植えて14年だそうです。

この枝垂れ桜は、福島の三春にある有名な枝垂れ桜の子供で、もらってきたときは細くて小さな木だったが、日当たりが良く、桜の木の周りを柵を作って土を育てたら、こんなに早く、たった14年で大きくなったと言っていた。

桜の根っこは浅くて、横に広がるそうで、その上を人が歩くだけで桜には良くないそうだ。

だから、花見で桜の木のそばで宴会なんて言うのが一番桜にはダメージがある。

それで円照寺の枝垂れ桜の周りには、柵(結界)をとって土を守っています。

土が大事だそうだ。

いろいろ、お話を聞いていたら、、、庭師かと思っていたら「お坊さん」だった!

天平の伽藍をほうふつするような勇壮な枝ぶりです。

お寺の裏の墓場散策しました。

枝垂れ桜だけじゃなく、ソメイヨシノから八重、もっと色の濃い桜まであって、桜鑑賞の日数が長~~~い。

風流でしょ。

円照寺は生きたお寺さんです。

円照寺の裏に鎧神社があるので話を聞いたら、、、これがまた面白い。

日本の東京のお寺に接して神社が良くあるのは、お寺の鬼門の方向に神社をまつったからだそうです。

なんだか神仏一体みたいなことなんですね。

もっと年月が経つと、、、お寺の隅に教会ができるかもしれない。

神社仏閣とキリスト教会とイスラム教会がワンセットになったりして、、、。

日本は宗教に寛容なんですね。

円照寺も裏の鎧神社も、平将門伝説があります。

平将門をうちに藤原が円照寺で必勝を祈願した。それから討伐遠征して無事将門を打ち取って、円照寺にお礼参りをしたそうです。それで円照寺の鬼門にあたる神社が将門の首(兜)を祭って鎧神社になった。

いろいろ、由緒ある神社仏閣が大久保の地味な土地にあります。

円照寺は桜も見事ですが、本来は牡丹で有名です。

2018年3月 円照寺の桜と梅

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c6f814435d4c0cd6947814cebf4d8d1a

2014年4月 枝垂れ桜

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-a807.html

2014年5月 雨の牡丹

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-6555.html

2020年3月 代々木公園の桜が開花

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28c9c52fbc0c302d45b16f439906bfd8

2020年3月 ミモザとモクレン、雪柳、椿

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

2020年3月 河津桜が葉桜になった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

2020年2月 河津桜が満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

2020年2月 ミモザが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が開花*代々木公園2020

2020-03-25 15:36:30 | 植物

桜の開花宣言が出たので、一昨日、代々木公園に出勤前に自転車で寄ってみた。

花見のどんちゃんは避けていますが、朝いちの桜めぐりはいいでしょう~~~。

参宮橋門から入って周回路を突っ切って広場に出ました。

代々木公園の花見はNHK側が多いけど、実際は広場にも桜はあります。

桜が密集しているのがNHK側ということです。

自転車は芝生の上はデコボコして走りにくい。

一昨日が2部咲きぐらいで、満開じゃないけど十分にキレイでした。

多分、今頃が5部咲きの満開でしょう。

これは、参宮橋門の反対側で原宿門から入ると右回りに行った所の桜。

花びらが真白なのでソメイヨシノじゃない。

花と葉が一緒に出ています。

どこからも遠い花壇です。

菜の花と桜の競演です。

桜の木の先端はマダツボミですので、2部咲きか3部咲きと言ったところです。

週末まで十分に持つでしょう。

芽吹いてきた葉がキレイだった。

ジャーン

先週までチョビ花が残っていた川津桜も緑一色になった。

まさに麻雀の緑一色(リューイーソウ)です。

桜の下枝は咲いているけど、上の方はつぼみのままです。

朝一は空気が澄んでいます。

真白い桜は満開です。

山桜でしょうか。

自転車出勤なんで、こんな格好で走り回っていた。

Gパンの膝が穴あいています。

この日は作業する予定だったので汚着です。

PS:代々木公園が3月27から4月12日まで施設が閉鎖されるそうです。通行や入場、花見は可能です。もっと踏み込んで宴会禁止にしてほしいが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜「長興山紹太寺」

2020-03-24 20:52:32 | 植物

小田原城址の桜がいいと聞いたので、小田急線のロマンスカーに乗ってレッツラゴー。

ガラガラなのは当たり前かーーー。

小田原まで小田急線で、それから箱根登山電車に乗り換えて3駅目。

入生田から徒歩20分の山の中。

観光協会では、長興山のしだれ桜は5分咲きで、城山は5分咲き、城址公園は2分咲きと聞いた。

長興山は確かに5分咲きで今が見頃です。

昔、ここに竹で編んだ簡素な茶室があったという。

相模湾が見えるので、さぞかし風流な茶室だっただろう。

しだれ桜の古木で枝ぶりが良い。

今日はその後、小田原の城山に行ったが、、、これがとんだ食わせ物で、5分咲きの桜と聞いたが、さすがに観光協会で、ほとんどが1分咲きにも満たないくらいだが、木によっては5分咲きのものもあった。でも1本ぐらいですよ、、、。

気を取り直して、2分咲きと聞いた城址公園に向かったが、やはりというか、観光協会にいっぱい食わされた~~~。

0.5分咲きじゃーないか?

まーーー話半分以下がよいということが分かった。

でも長興寺の枝垂れ桜が見頃だったんで納得したかな。

乗り鉄テッチャンとしては、箱根登山電車の乗れたので満足満足だた。

小田原から箱根湯本に向かって3駅目です。

小田急線のロマンスカーは箱根湯本まで行きますが、小田原で箱根登山電車に乗り換えます。

入生田はのんびりした田舎です。

小田原より先の箱根登山電車では、、、マスク姿がパタッといなくなった。

人は東京近郊でも少なめですが、小田原まで来るともっとガラガラでマスクが必要ないのだな。

いちおう都会人なのでマスクをしていた。

小田原城址公園の桜は、あと一週間はかかるでしょう。

来週ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fun.ice!(ファンアイス)参宮橋

2020-03-22 13:36:37 | グルメ

fun.ice!(ファンアイス)は参宮橋と代々木八幡の中間にある。

代々木公園の駐車場前といった立地です。

fun.iceは開店して2年目かな。

お店の中でジェラートかアイスクリームを選んで、カップに入れてもらって、座って食べる。

この日は天気がよかったので、窓が全開になっていた。

天気が良いと休日は駐車場が一杯になり渋滞が起きます。

ところが、、、あのコロナのせいで平日でも天候が良いと、代々木公園の駐車場渋滞が起きるようになった。

なんで車で来る方が多いかと言うと、、、代々木公園には2つのドックランがあるからです。

大型犬用と小型犬用の2つの広いドックランがあります。

ドックランが代々木公園にできてから、代々木公園の客層が変わりました。

そりゃ広い公園なので、以前から犬の散歩に連れて来る人は多かったけど、ドックランが出来てからは、車で遠くから犬をつれて来る人が激増した。

それで、代々木公園の参宮橋門近くが変わってきました。

このアイスクリーム&ジェラート屋さんのfun.iceや、ハンバーガー屋さんや動物病院などがオープンしました。

fun.iceはお犬さま目当てでオープンしたわけじゃないだろうが、ちょっとハイソなお方を相手にしたお店です。

参宮橋や代々木八幡の住人は元々高級住宅地なので、余裕のある方たちしか住んでいませんから。

それを考えると、住人も犬猫ぐらいはペットにしている人は多いだろう。

街としては参宮橋よりも代々木八幡のほうが大きくお店も多い。

反対に参宮橋は静かな高級住宅地なんです。

私は20代後半から40代前半(15年間くらい)まで住んでいた時、よく巨人の有名野球選手やタレントさん、実業家などにお会いしました。皆さん素顔でも気さくで、紳士で、面白い方達だった。

参宮橋は地味な街ですが、新宿、渋谷の中間に位置して。原宿・青山にも便利なところだった。

 

fun.ice!(ファンアイス)参宮橋店の詳細は2018年の記事に書きました。

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81b6000a9c6a9564e583a3bf76ce6c7a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十味屋*ラーメン

2020-03-21 15:27:30 | グルメ

家に帰宅する途中でラーメン屋さんに捕まった。

十味屋さんも気がついたらあったというぐらい、古くからヤマダ電機横にありました。

歴史はヤマダ電機より相当古いでしょう。

いただくのは2度目だと思います。

十味屋は北海道系なんですね。

すぐ近くに味源という北海道系のラーメン屋さんがあったけど、10年以上前に閉店した。

東京では北海道系が押され気味です。

黒い器といい、北海道のビジュアルです。

モヤシや野菜がどさっとのるとエゾギク(蝦夷菊)になりそうだ。

ちぢれ麺は北海道ラーメンの定番です。

支那チクも北海道の定番です。

東京(醤油)ラーメンの定番でもあります。

ナルトが入ったり無かったり、シナチクがあったり無かったり、各地ご当地ラーメンでこの辺が違います。

煮卵はしっかり味付けされています。

半熟でどろりです。

スープは純北海道の味噌味です。

オーソドックスです。

チャー種が見た目にもちょっと変わっていて、部位が「たん」のような気がします。

肉がちょっと硬い。

新宿でも北海道の直系のラーメン屋さんが少なくなったので、味噌好きには有難いことです。

食べログではそんなに高得点じゃないけど、安定した北海道ラーメンで、、、この普通がいいのです。安定した日常とでもいいましょうか。これに蟹とかイクラでも入れられたら、「余計な事すな」と怒ります。

十味屋(とおみや)

東京都新宿区西新宿1-19-2 セイコービル 1F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嵩から日出山、つるつる温泉へ

2020-03-20 18:50:57 | トレイル・ランニング(高尾山系)

御嵩神社へのケーブルカー始発駅は車がいっぱいだった。

休日だから車で来る人が多いので待ち時間が長そうー。

手前の駐車場に入れればいいのにと思う。

私は電車とバスを乗り継いできたから関係なし。

登り口がこちら。

あの鳥居をくぐって登っていきます。

神社まで1時間ぐらいかかる急な登りです。

ケーブルカーの傾きを見れば急坂なことがわかります。

御嵩神社には土産物屋さんや宿坊がずらり並んでいます。

いつか御岳の宿坊にとまってみたい。

神社へは土産物屋さんが立ち並ぶ参道を抜けていきます。

私は今日は神社によらずに日出山に直行です。

ハイキングだと大嶽に向かってもいいし、いろいろなコースがあります。

道は右に折れて下ります。

下ってまた日出山に登り返します。

日出山の頂上は人が多かった。

ちょうどお昼過ぎだったので皆さんお弁当タイム。

日出山からのくだりもえらく急坂です。

ここから金毘羅尾根を通り武蔵五日市に向かうはずが、どこからか、つるつる温泉行になってしまった。

ここから下ったら、どこか右に折れなきゃいけなかったようだ。

ここによく来ていたのは20年前なのでコースを忘れてしまった。

大岳はもちろん御前山往復などやっていた。

今ではトレイルランニングが一般的になったけど、ハセツネ(日本登山競争)のコースで知られているところです。

快調に降りて行ったらつるつる温泉についてしまった。

どこでどう間違えたか、、、。

それで、つるつる温泉は久しぶりだったので、のんびり温泉に入り、食堂で朴歯みそ焼肉定食と奮発した。

上品なお食事だったが、量が足りない!

肉の量は多かったが肉質はいまいちかな。

おやじやジジババはうるさいのだ。

キノコご飯がちょびだったのが残念。

湯葉です。

定食1600円+入浴料金が1020円+武蔵五日市までバス賃500円

温泉に入ったからいいけど、武蔵五日市まで金毘羅尾根走りできたらお食事代だけですんだはず。

高尾山よりは遠いので交通費が高くなる。

ハイカーは高尾山系のほうがはるかに多い。

ホリデー快速が使えると1時間ぐらいと速い。

御嵩駅に着いたのが11時

御嵩神社下についたのが12時

日出山山頂が12時30分

つるつる温泉へ下山は1時間ぐらいだったか。

つるつる温泉をバスで出たのが3時25分

武蔵五日市からホリデー快速に乗ったのが3時55分。

新宿到着が4時50分

コロナが蔓延しているので、ツルツル温泉の湯室は換気を連続的におこなっているので肌寒かった。湿気のある湯室に空気がこもらないように注意していた。お客さんも普段の連休に比べると少ないと感じます。世の中では遊び歩いたり行動的なオヤジ、オババをアクティブ・じじばばと呼んで、敬遠、軽蔑の対象らしい。だからライブやジムなど閉ざされた空間には出入りしないように注意しています。コロナをまき散らしたり、自分からコロナに感染したりしているアクティブ・じじばばと言われないようにね。それって、誰かが世代間の争いに社会風潮を持って行こうとしている気がします。米国では若者が積極的に出歩いて、ジジババにコロナをまき散らして、ジジババに感染させて、死ぬのはジジババだから若者は安全地帯にいる、、、とまことしやかに広がっている。だけどWHOはその風潮に異を唱えて、若者だっていっぱい死んでいるよーーーと諌めている。誰がそんなことを言っているのか?日本でも社会保険、年金も今の老人が食い尽くすと「誰かが」言いふらしている。厚生年金のお金が足りなくなったのは、確かに人の寿命が延びたことにつきると思う。更に言えば、年金資金で全国各地にリゾートホテルを作りまくって、シロウト経営だから立ち行かなくなった。二束三文で広大な土地と贅沢な建物を売るはめになった。東京にも年金事務所が立派な一等地に建設されていますが、不動産屋さんじゃないのでどんぶり勘定。公務員の怠慢と人様のお金を使っていいといううぬぼれでしょう。無責任の結果を世代間の争いに持っていこうとしている! 誰がやっているかといえば、それらの失敗が隠れて助かる人たちでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内、新宿、代々木近辺の夜景です

2020-03-18 15:08:51 | 日記・エッセイ・コラム

夜に代々木公園まで走りに行ったら、戻りに夜景がキレイだったので、家に帰ってからカメラを持参して、もう一度代々木公園に行きました。

夜景なのでミニ三脚を持って行きました。

代々木公園の参宮橋門からです。

空気が澄んでいた、、、コロナのせいかな?

ニコンD5300、18-105、ISO100、絞り8、30秒だったと思う。

自転車で行ったので西新宿にもどりました。

高層ビルが渋谷に比べるとクラッシックですね。

ビルがゆったりと立っています。

品川や新橋の町並みを見ると、ずいぶん詰まった感じがします。

新宿は高層ビルの間がスカスカです。

代々木公園の南側から渋谷方向です。

建物は詳しくないのでわかりませんが、渋谷は右側の一角じゃないかな。

そうそう、三脚は海外旅行中に欲しくなって、イタリアで購入したペナペナな安物です。帰国してよくみたら台湾製だった。会社には3m以上に伸びる巨大なジッツオなど3本ありますが、自宅には小さな安物三脚しかありません。それでも風などがなく、長玉じゃなければ十分に使えます。1家に1本三脚があると便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシは優れもの!

2020-03-17 20:54:13 | うんちく・小ネタ

電動歯ブラシを使ったら、目の玉が飛び出るくらいビックリした。

歯がつるつるになってピカピカになる。

半信半疑で使ったが、細かな振動が変な感じですが、手でごしごしやる100倍くらいの効果があるんじゃなかろうか。

それくらいのスピードで歯ブラシが振動します。

毛先が細いので細かな歯茎などに入って振動するので、何も考えないで電動歯ブラシを歯に当てるだけでいい。

これでごしごしやっちゃいけない。

毛先を壊します。

力を入れないで歯に電動歯ブラシを当てるだけでいいのだ。

なにかいろいろ書いてあるけど、まだ買ったばかりなので単純機能だけ使っています。

それだけでも十分です。

毛先の替えがいくつかあるけど、まだ試していない。

たぶん、、、変えると気持ちがいいのだろう、いろいろ~~~。

電化製品はがっかりするものもあるけど、これは買値で2万円以上しましたが、、、納得の価格です。

今までの、歯ブラシで歯磨きしていたのが、、、なんだたんだろう、というくらい画期的だ。

ただ、歯間は歯間ブラシを使ったら、電動歯ブラシじゃとれない歯間の汚れがごっそり出てきます。だから電動歯ブラシと歯間ブラシの両方を使って歯磨きが、最強かもしれない。

パナソニックの最新モデルじゃなかったので2万円ぐらいだが、最新モデルだと3万円です。

ちょっとした家電、精密機器の値段ですよ~~~。

と思って使っていたら、民医連の機関紙「いつでも元気3月号」で歯のブラッシングについて書いてあった。

でも電動歯ブラシを使ったら、正確に適切に手でやるブラッシングの数倍の効果が、簡単にできそうです。

一家にひとつ電動歯ブラシを買い、毛先を取り換えられるので、人数分用意すればみんなで使えます。

歯を磨いて、健康になるべし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線の代々木八幡駅の改修工事ぐあい

2020-03-16 16:21:30 | 日記・エッセイ・コラム

代々木八幡駅が大工事中です。

小田急線の代々木八幡駅には下車する事は少ないけど、よく通う商店街があります。

小田急線の踏切は都心に近いほど開かずの踏み切りが多い。

代々木八幡は商店街なので、南北で遮断されると、住人や通行人は本当に困っていただろう。

私も車で通りかかると絶望を感じたものです。

「道を間違った!」

この正面にあった踏切が左に30mほど移動されて、プラットホームを延長した。

島型のホームになった。

踏み切りは環状6号戦(山手通り)の下に移動された。

高架やアンダーパスじゃないので開かずの踏み切りはかわりがありません。

車や自転車にとってはかわらないけど、歩行者は踏み切りを通らずに、駅構内を南北に抜けられるようになった。

西側の代々木八幡駅の改札口です。

この手前を南北に横断できるようになりました。

もう一つの駅入り口が環状6号線(山手通り)にできました。

山手通りに直接出れるのは便利です。

駅を使わない人にも便利この上ない。

バスで山手通りからの小田急線に乗り換えも簡単になった。

世の中が便利になります。

不便だったことが便利になるのは進歩と言うのでしょう。

何か弊害があれば別ですが、、、。

左手に背の高い商業ビルの建設中で、駅ビルのような意味合いなのかな。

何か工事を続ける感じがします。

環状6号線と建設中のビルと、駅2階をフラットにすると、駐停車できるスペースが生まれそうです。

JR東中野駅が小さいながらも駅前ロータリーをつくりました。

同じようなことじゃないかな。

駅構内で南北に抜けられるだけじゃもったいない。

駅の上を有効活用して欲しいなー。

門型の丈夫そうなアングルがまだあり、撤去していないと言う事は何かありそうです。

代々木八幡駅のこちら側、北側は商店街になっていなくて手つかずですから。

小田急線が出しているイラストです。

でも、これには東側に作っている階段がない。

実際は立派な広い階段が出来ているから、そちら側にも改札口ができるか、連絡通路になると思う。

正面右手の階段のイラストが抜けている。

急遽造りだっしたのかな?

大きな屋根を支える支柱が立派です。

長く参宮橋に住んでいたが、あそこは変化のしようがない。

住人も昼間の人口も少ないし、、、。

わたしの生活圏では新大久保の混雑をなんとかしてほしい!

小田急線の参宮橋駅の改修工事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎*うどん

2020-03-15 18:18:26 | グルメ

うどんの慎に、あさいちで行った。

案の定、行列していたが13番目なので2回転目には入れる。

午後帰ってきたら行列がえらく短くなっていた。

インパウンド景気が無くなって、だいぶ空いたようです。

慎に行くなら午後帯が良いだろう。

うどんの切り口が立っているのと、捻じれているのが特徴ですが、ねじりは秋田稲庭うどんの「佐藤養助」の本店で食べたのが最初だし、それをインスパイヤーしたものじゃないか。

ビジュアルが素晴らしくキレイなのがいい。

HPやメニュー写真のすばらしさ、、、インスタ映えする最たるお店でしょう。

行列に中国人や韓国人、東南アジア人がいなくなったが、白人は数名いました。

13人中2人で、私の後ろにも数人白人が並びだした。

慎のうどんの切り口のキレイなこと、それにうどん1本が長すぎてどこで切ればいいのかわからないくらい長い。

だから、、、食べずらい、、、。

このご時世なので皆さんマスクをしていました。

狭い店内なんで心配でしょうーーー。

昼前はこんな感じだったが、午後帰宅するころには手前の行列が無くなって、先の行列も2~3人に減っていた。

行列で中間を開けているのは、他店のじゃまにならないように気を使っている。

これくらいだと1時間待ちかな、これの倍ぐらい並ぶことはコロナ前にはよくありました。

エビの尻尾はちゃんと立っていなければペケです。

高温でカリッと揚げたエビはプリプリだった。

鶏肉もカラっと揚げたので中がジューシーだった。

大きなちくわはうどんには付きものです。

ネギは緑色の部分を使っている。

ここで、おやじがうどんを茹でたり水にさらしたりして、メインの調理場ですね。

人の記事ではこの方がいちばん接客が丁寧だったと書いてあった。

すると店主さんなのかな?

揚げ物を作る人が1人。

接客が2人だった。

日曜日だったので忙しくないのだろう。

夜は呑み屋に変身するようですが、回転が悪くなるので善し悪しだな。

小さなお店です。

あさいちの開店前の行列です。

私の前に13人いるので一回転目には入れない。

中に待合椅子が2人分あります。

私は左上のエビつけうどん1400円。

行列して待っている間にメニューを配ってきます。

右の上2つは近くにできた楢製麺のラーメンと同じですね。

どうなんだろう、楢製麺のうどんはラーメン風にしているけど、慎のはうどんそのものなのか、確かめる必要があるなーーー。

ビジュアルは同じです。

慎、新宿のうどん、ホームページは

https://www.udonshin.com/

楢製麺、ラーメン風うどん、ランシモ記事

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9c32735e5b530b3ef83cca795a0374c

佐藤養助、秋田稲庭うどん、操業1860年の老舗

https://www.sato-yoske.co.jp/

慎がここまでやれたのも、先人の創意工夫があったからだろう。うどんと言えば讃岐と言われるけど、日本各地に美味しいうどんがあります。慎のビジュアルに驚かせられますが、それの元は秋田稲庭うどんの佐藤養助じゃないかと想像いたします。

勝手なゲスな勘繰りかもしれませんが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする