ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

代々木公園の桜情報

2015-03-31 16:48:40 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は皇居へランニング。今日は代々木公園へ桜を見に朝ランニングでした。

時間がなかったので7、5kmだった。

代々木公園の参宮橋門から入り左回りに行くと、幼児用公園があります。

私のお気に入りの場所です。

桜の花見シーズンでも、ここまでは花見客はきません。NHK側の入り口近くのスポットに集中します。花見客は同じ花見客がいないと心細いんでしょうね。集団心理っていうやつでしょうか。

左回りで大広場に出たところに菜の花畑があります。広場を大きく囲んで桜が植わっています。

ここは花壇のようになっています。

早朝だったので朝日が赤い。

代々木公園は白人ランナーが多い。日本人より多いくらいです。だいたいがよいスピードで走っている。

朝なので影が長い。

地面を見ると花びらが落ちるのじゃなく、花ごと落ちている。

誰か桜の花をもいだのか?

もしかして染井吉野じゃないのか?

染井吉野はこんな散り方はしません。

ボタンのように花ごとぼたっと落ちていた。

代々木公園の桜の木も結構な樹齢ですね。

染井吉野は一代限りの人工的な桜と聞いたことがあるが、最近巷で桜の起源問題が話題になっている。

もっとも、韓国が済州島が染井吉野の起源だと言い出したわけで、一代限りの樹木だったらどこが起源か調べればわかるかも。

緑が深い木は川津桜。

川津桜は3月初めに咲いていましたから、もう夏みたいに緑が深い。川津桜は色が桃のようなピンクでした。

3月9日川津桜と梅の季節

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0037f0dd28ee912db419822f7248727a

代々木公園の中で一番桜が集中しているNHK側です。

ごみの収集はクレーン車を動員していました。

トイレも公園内の各所に仮設で5個づつ置いてあった。トイレが混雑しているときは300mも歩けばガラガラなトイレがあります。

今日気がついたお洒落なベンチ。

南国風です。

左回だと原宿門に近い。

例の50年前の東京オリンピック宿舎があるところ。板門店宿舎ですね~~~。

ミモザはもう終わりで、花が枯れかけていた。

開花が1ヶ月間と長い。

新緑になる前に、若葉の葉緑素がないと紫外線にやられるので、植物の防衛で若葉が赤いのだそうです。

赤ちゃんという語源もそこからか???

休み明けは清掃局が大忙し。ごみ置き場のブルーシートごと運び出します。代々木公園の花見客の中には、シートもそのままで帰る輩もいます。他国を非難できないような汚し方です。まー酒が入ると作業が汚くなるわなー。

NHK側は桜の花見ように、何十本とまとめて植えられています。

大木じゃないけどきれいですねー。

最後に、太い幹からいきなり咲いている桜をどうぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ランニング30km、皇居です

2015-03-30 20:16:42 | ランニング

桜が満開なので、皇居へランニングです。

朝から快晴でさぞかし桜がキレイだろう、、、。

10:00に新宿を出て一路皇居を目指す。千駄ヶ谷、青山経由です。

半蔵門に出たらランナーはいるけど、花見の散歩は少なかった。

じゃーん

緑が濃くなりました。

若葉の緑と水の青さ、桜の淡いピンクが、いかにも春ですねー。

1kmで2重橋の広場に出ます。

まだまだ人は出てきていない。

この景色が丸の内の私のイメージです。

北の丸を過ぎ千鳥ヶ淵に来ると歩道が狭くなります。

これくらいだと走れますが12時になると、もう人が大勢で込み合っていて走ることができません。

無理したら歩行者にぶつかります。

千鳥ヶ淵までは手前に首都高速があって遠い。

東京の桜はここが観測地点(チェックポイント)だと思いました。

12時を過ぎると、歩道側だけじゃなく土手の上まで観光客がいっぱい。

この季節が東京が一番華やかになります。

4月1日の入社式まで桜が持ちそうですね。

半蔵門のわきの公園に出ていた看板。

土曜日日曜日に皇居でのランニング大会禁止だそうです。

今の季節だけなのかしら???

帰路はおなかが空いたので番町にあるパン屋さん「シェカザマ」に立ち寄りサンドイッチをゲット。ここのサンドイッチは手が込んでいて、こんな美味なサンドイッチは食べたことがないというくらいです。サンドイッチに使っているパンの種類が違って、さらのこんがりトーストしています。それに美味な具を挟んでこの世のものと思えないほどのサンドイッチが出来上がります。コンビニサンドやこ洒落たパン屋さんのサンドイッチとは全く違うものです。知っておいて良いぐらいですね。

シェカザマさん本人が厨房から顔を出して挨拶してくれます。カザマさんはパン職人選手権で連覇された方です!フランスパンでもない、ドイツパンでもなく、デニッシュでもなく本格的イギリスパンです。なにしろイギリス大使館は目の先ですから。サンドイッチは800円あたりからチョイトお値段が張ります。

30kmの4時間の桜ランニングでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクを交換 XPから7(64ビット)へ

2015-03-27 13:58:36 | 日記・エッセイ・コラム

ディスクトップPCのハードディスクを交換して、OSを入れ替えました。

EPSON Endeavor ST110は元々XPマシンなのでハードディスクの容量が40ギガしかない。Windows7 32ビット版に入れ替えて使っていましたが、OSとソフトだけでハードディスクがいっぱいになっていて、ときどき調子が悪くなっていた。容量が足りないだけじゃなく、ハードディスクそのものの調子が良くないようだ。

2.5インチ40ギガのハードディスクは10年以上前のノートブックPCの標準だった。当時のハードディスクは壊れやすく悩みの種だった。最新のハードディスクは壊れません。

40ギガじゃ普通にソフトを入れ使っていると、3/4ほどの容量をつかい、ほとんど余力がありませんし、そもそも調子がわるくなってきたので、ハードディスク交換を考えて320ギガに容量アップを図る。

じゃーん

2.5インチハードディスクです。

これら2つのディスクは、10年たっても仕様が同じなので寸法も同じ。

右のSAMSUNGは40ギガ韓国製。

左のTOSHIBAは320ギガ。中国製ですね。

配線が面白い。

TOSHIBAの回転数は5400、古いSAMSUNGは何回転かわからない。古いノート用ハードディスクは4000回転というのがあったから、容量が増えるしスピードだってそこそこなのは間違いない。

EPSON Endeavor ST110は90歳の母用で、住所録の管理だけに使っていました。Windowsなのでオフィースが入っていて、仕事にもつかえるので事務所に持ってきて使いだしました。事務所では高スペック最新WindowsとMacの両方を使っていますが、事務にはWindousが使いやすいので何かと便利。

ところが、さすがに古いので事務に使い出したら再起動がかかったり、動作が不安定になってきた。

おそらくハードディスクのエラーなので、それだけ交換を考えた。PCの温度が高めなのも影響があるかも。

古いハードディスクから新品のハードディスクにフルコピーしたかったが、ヨドバシカメラのPCコーナーの人のアドバイスでハードディスクチェックをして、不具合の一覧表を見たら「こりゃだめだ、インストールし直しをすすめます」とのこと。

CrystalDiskInfoでチェック

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/download_10971.html

クリスタル・ディスク・インフォでチェックしてプリントアウトされてきた一覧がこれです。

漫画の女の子がしゃべるんですよー。「暑いから冷やして~~~」と叫んでいた。

ソフトの開発者のお宅ぶりがすごい!

なんのことだかわからないけど、淀橋のPCコーナーの方は「うーん、これはやめておいたほうがいい」とひとこと。

それでフルコピーを諦めて新規インストールにしました。結果的にはそれで32ビットから64ビットへチェンジできたし、PCも安定している。フルコピーは壊れかかったハードデスクが元だと、悪いところまでコピーするそうです。それで新品のハードディスクでも調子が悪いハードディスクと同じになるそうです。物理的に壊れていなくてもソフトとして壊れたものをコピーするからだ。

なにしろXPの最後のころのCPUだからスピードはさておき発熱は大きい。当時のハードディスクは全般に調子悪かった。おそらく40ギガのものだけじゃないと思う。

Core2は発熱を低くするために考えられたが、ペンティアム4よりか発熱が少ないけど、やはり熱くはなる。

ステッカーがボロボロになっている。さすがに10年以上の汚れ方だ。

このXP機にWindows7 ホームプレミアム 32ビットをインストールしていたが、、、。

Windows7の32ビットから64ビットにチェンジ、最初からインストールすることに。

32ビットをやめて64ビットにしたのは、Windows10が出たときにOSが無料配布されると聞いたからです。

最初から64ビットだったら、新しいOSがでて無料配布されたときにインストールが簡単じゃないかな。OS10は64ビットでしょうからねー。いまさら32ビットの7をインストールする必要がない。

躯体の板をスライドして外すとハードディスクを止めているビスが幾つか出てくる。

たしか躯体に3つのビスで止まっているだけ。

CDとHDは合体してあって、ハードディスク交換では切り離す必要はない。

知らないで小さなビスまで外してしまったが必要なかった。

上がCDで下側がHDで合体しています。

ジャックを2つのジャックを抜くとCDとHDのブロックが自由になる。

それを裏表をひっくり返してHDを外しにかかる。

ビスがきわめて小さいのでなくさないよう。転がってPCの中に入り込むと大変です。

この状態でハードディスクを外します。

ハードディスクはノートパソコンや極小ディスクトップは2.5インチ、ディスクトップの標準は3.5インチです。

2.5インチHDの厚みが8mmと9mmの2種があるらしい、外寸は同じで、、、。

私のは9mmでした。

淀橋で320ギガのハードディスクは6000円以下だった。これで来年OS10にアップして、あと7年間は使えるな~~~!「もったいない」精神は大事だと思うのだ。

全部閉じていよいよインストールスタート。

とりあえず全部つないだ状態で、CDを入れインストール開始。

電源を入れてCDを入れて、立ち上がる前にF2を押す。

するとCDに読み込みに行きます。

それからはほぼ自動でした。

XPの時代のオフィースだったのでInternet Explorer8だったけど、こんなに古いと危険なので11にバージョンアップ。

HDとOS入れ替えより、ソフトの入れ替えのほうが大変だった。バージョンアップしてきたソフトは以前のCDなどを処分していたから、プロダクトキーがわからなくなり最初からソフトを新品購入になった。

ソフトだけで新品PCが楽に買えたよう。なんのこっちゃという結末でした。

ハードは安いけどソフトが高い。ちゃんちゃん!

古~いEPSON Endeavor ST110ですが、新品ハードディスクになって極めて快調です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリエイティブな人に共通する「13の特徴」

2015-03-25 19:46:34 | 日記・エッセイ・コラム

ELITE DAILYに掲載された「クリエイティブな人が持っている13の特徴」です

01 他人の意見を鵜呑みにしない(世界は多方向の意味を持っている)

02 ロジカルに考えて最後は直感に従う(起業家とコンサルタントの違い)

03 すぐに飽きちゃう

04 他の人とは違う時間で動く

05 仕事と遊びを分けない(夢中になった事が仕事になった)

06 時間を忘れて一つのことに集中する(夢中になれる)

07 1人の方がスキ(思考や想像に集中するから)

08 空気を読まない

09 多くの人がピンチと思ったときにチャンスと捉える

10 自分の作品を好きになったり嫌いになったり

11 繊細でいて感情的

12 旅が大好き(アイディアは移動距離に比例する)

13 夢見るドリーマー(空想というより変化を望んでいる)

人付き合いが苦手で,疑り深くて,かってに動いて,周りを困らせるとんでもない人がクリエイティブということかーーー。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジャムを作る

2015-03-24 23:23:37 | グルメ

いちごが安くなりました。

298円だったので2パック買い、1パックはジャムにした。

ジャムを作ったらビンを煮沸消毒して詰めて密封。

甘いいちごの粒々がいきたジャムが完成。

手間を考えると高いものになります。

手作り天然酵母パンに手作りジャム。

カツは遅い時間のタイムセールで買ったもの。大久保近辺は人種のるつぼで、夜になると安くなったお惣菜を、外人相手の取り合いになります。私もそこへ突入です、負けてはいられませんからね~~~。コツは目の前のお惣菜を片っ端からかごに投げ入れていき、あとでじっくり吟味する、、、あーこれおばさんのまねですからね~~~。地にならないように気を付けねば!

天然酵母をいちごで起こしています。いちご天然酵母というわけです。

安いいちごは不揃いだったり、粒が小さかったりします。大粒の甘王などは私の好みじゃない!

いちごは、ほんのり酸っぱいくらいがいい。

イチゴ酵母を起こして5日目,だいぶイチゴが溶け出してきた。これが農薬まみれの果実じゃだめ。

天然酵母でパンを焼くと,酵母の元の果実のにおいがかすかに感じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居で3周、桜はまだかな

2015-03-21 21:21:43 | ランニング

土曜日は仕事があったけど、街をみてロング走。

代々木公園の桜は咲いたかな~~~?

まだまだつぼみでした。

早桜は満開の所がありますが、代々木公園のソメイヨシノは、あと7日はかかるかな。

公園からふと陸橋を渡りトイレを探していたら、表参道女子マラソンの会場に出た。明日が大会ですが今日会場は出来上がっていました。参加人数もうなぎ上りで1万人近くなるんじゃないかな。

都心を走る一番華やかなマラソン大会です。

代々木公園から原宿の雑踏を抜け青山へ出た。

土曜日のお昼近くだったので大混雑。

このあたりは地元と言えるぐらい知っているので裏通りを走っていきました。

都営パートがあって、広大な敷地は昭和初期の風情がありました。なにしろ住人が畑や花壇をやっているくらいだ。こんなところにです。

ここが東京渋谷原宿の裏とは思えません。

外苑の銀杏並木はきれいに剪定されています。

木々の先っぽはどうやって刈ったのかわからない。

とにかくこれ以上手が入らないというくらい手が入っています。

豊川稲荷の桜は満開。

大寒桜かな?

寒桜っていうのもある。

伊豆の河津桜は寒桜から作られたと聞きました。

山桜もあるし八重もあるし、桜も種類が多い。

皇居はランナーだらけだった。

その中で一番ゆっくり走っていたのが私でしょう。

抜かれまくっていました。3周走る間で私が追い抜いたのは超ゆっくり走っていた女の子3人だけ。

皇居のお堀の水もなんとなく春めいていました。

雪柳と菜の花。

春ですね~~~。

下草も何となく春めいています。

皇居の周り、丸の内は建築ラッシュ。

見ただけで建設現場が3ヶ所重なっていました。

ビルばかりで入居者がいるんでしょうか?

日本の人口は減少していますから~~~。

ビルに限らず高層アパートもガランガランになるんじゃないかと心配ですね。

江戸城の石垣は昔の職人は面白がって石を組み合わせています。

エクアドルやペルーの石文化は、もっとすごいものがあります。

クスコの石組は、日本の技術じゃわからないと言います。

江戸城の石垣はここが一番丁寧に作ってあって、他はこれほど精緻ではない。

他の場所は石の表面は平らに磨いているが組み合わせはいい加減です。

こんなところを見ながらランニングしているので、31kmを4時間以上かかりました。いわゆるマラニックですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋冷麺、

2015-03-20 04:11:15 | グルメ

板橋冷麺、大久保韓国料理屋さん街の外れにあります。小滝橋通りにあって、気になっていたお店です。大久保駅からは徒歩で3分と近い。

板橋はパンギョと発音する。地名だそうです。

たいていは韓国家庭料理を売りにしている中で冷麺を看板にしています。

いままで、ずーと韓国家庭料理屋と思っていたが、良く見ると冷麺を売りにしていたのだ。もしかすると居ぬきだったのかも。

ビビン冷麺780円

冷麺の材料はいろいろあるそうですが、ここの冷麺はサツマイモ由来だそう。

さつまいもの澱粉を抽出して冷麺にしている。

冷麺は1本が長いので大きなはさみがついてきた。はさみでじょきじょき短く切って食べるのだ。

あいかわらず金属の器。

細い冷麺で量が少ないぞと思ったが、食べると意外に満腹になった。

ごちょごちょかき混ぜるので美しくはないけど美味しかった。

赤くて辛そうですが、私には全然問題なかった。辛い人は付属のテールスープで薄めて食べてくれと言っていた。人によると、ここのテールスープは、、、と辛口だった。

蒸し餃子450円

韓国料理はランチでもあまり安くない。各国の料理と比べてもちょっと高い気がします。

もしかして、韓国料理は日本では日本価格にでもなっているのか?

蒸し餃子は日本の焼き餃子と同じ味です。野菜の量が少なくそのぶん肉が入っている。

メニューです。

板橋と書いてパンギョと読む。

地名だそうです。

10%offになってもちょっと高い。

なんで韓国料理屋さんが強気なのかわからない。

冷麺を看板にしているので美味しいことはたしか。といっても私はそれほど韓国料理に詳しくない。

最寄り駅: 大久保駅から110m
TEL: 03-5348-0635
住所: 東京都新宿区百人町1-21-4
営業時間: 11:00~21:00 ランチ営業、日曜営業

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場が解体されていた

2015-03-18 18:55:39 | 日記・エッセイ・コラム

ランニング途中で千駄ヶ谷の国立競技場が解体されているのに出くわした。

まだ観客席はだいぶ残っているが千駄ヶ谷側はぽっかり空いています。

思えば、私が小学生の頃、ここで新宿区の大会があってリレーのアンカーを走ったことがあった。

校長先生以下、わが母校の応援を背に走ったんだなー。

もったいない気がします。

こんなに丈夫に作っているのだから、建てて壊すサイクルをどこかで断ち切らなきゃいけません。

遺産として残すのが豊かな社会をきずく方法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレークダンスPV

2015-03-17 14:12:41 | 日記・エッセイ・コラム

ブレイクダンスでスタジオONの各スペースを紹介します。

スタッフの自主制作PVです。

ご覧ください。

ウインドウズ付属のムビーメーカーで編集しました。カメラも皆さんが使っている物と同じで、スチールからムービーまでよく撮れます。

1stで始まり階段を駆け上がりながらルーフでブレイク。

ルーフに台を作って青空ブレイク。

3st(自然光スタジオ)と2stに移り、白ホリ真俯瞰でブレイク。

EV内から最後に1stに移動しておわり。

監督  :Uto
ダンス :Shu
AD   :Taku A
カメラ :ニコンD800とキャノン7D
編集  :ムービーメーカー

1分30秒の自主制作PVでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町のコマ劇場跡地にゴジラがのっていた

2015-03-16 12:48:46 | 社会・経済

地元,新宿の歌舞伎町にあったコマ劇場。

建て直しに入ってから数年たったが,ようやく巨大な東宝シネマ(映画館)とホテルに生まれ変わりました。4月中旬にオープンだそうです。

ゴジラは東宝の看板映画だったの?

かなりの高層ビルです。

まわりの映画館街も軒並み立て直しに入っています。

歌舞伎町の広場が大幅に変わりそうです。

東京湾岸エリアに比べると,新宿や池袋,渋谷は古い町と巨大なビル群とが混ざり合って,混沌とした面白い町になっています。路面店と高層ビル群が共存しています。新宿はいかがわしさと秩序を両方兼ね備えた町です。

いわば下町になりつつあるのだろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山パン祭り

2015-03-15 13:18:01 | グルメ

渋谷青山通りの国連大学で青山パン祭りがあると聞いてレッゴー!

ゲットしたオニオンパンを会場にある椅子に座ってさっそく食べた。

天気はよくないけど熱気があります。

お客さんの90%が女性!

すごい出店数だけど、どちらかというとパン屋さんのニューカマーが多い感じ。

すでに評判がある店舗は出店する必要もないし忙しいのだろう。

本格的なお食事パンは少なめで、お惣菜パンが女性に人気なのか???

私は菓子パンお惣菜パン、甘いデニッシュより、噛みしめるパンが好き。

本格的な食事パンは、こんな会場では不釣り合いかも。パパッと買ってパクッと食べたいものー。

全粒粉、天然酵母のクロワッサン生地にイチゴを並べました。

あまりにきれいなのでゲット。

食べたら美味しいのなんの、普通のクロワッサンじゃない。全粒粉だからしこしこ固い、噛みしめるクロワッサンです。フランスのクロワッサンはパリパリでサクサクしているが、このクロワッサン生地は噛みしめるクロワッサンです。

GET WELL SOON福島県東白川郡棚倉町上台字カハキ沼1−10

0247−33−8130

http://getwellsoon.jp/

ホームページを見たら他のパンもきれいに作っていました。

これまた、タマネギのこげるニオイが良かった。

オニオンとニンニクはよく合います。

 

でもパン祭りじゃないけど、いちばん目を引いたのが、これ各種ピクルス!!!

ピクルスもきれいに並べるとアートです。

500円が妥当かどうかは別として、こんなものを詰め合わせでいただいたらうれしいでしょう。

イチジクのピクルスは聞いたことがない。

標本みたいです。

レンコンのピクルスも知らなかった。

梅やトマトはだいたい見当がつきます。

チャレンジしていますねー。

ショウガも置いてあり、これだって何とも芸術している。

お試しセット。

お野菜ソースなのか???

どれみファーム

http://www.geocities.jp/doremifarm831/doremifarm.html# 

国連大学は青山通りにあり、毎週ファーマーズ・マーケットが開催されています。青山パン祭りは特別企画で年4回です。青山のような場所が場所なので、マーケットは陳列やお客さんたちもお洒落。

ここは、毎週やっているファーマーズ・マーケット。真ん中の国連大学の紋章の下を入ると広場があって、そこで青山パン祭りが開催されていた。新規オープンの珍しいお店にはながーい行列ができていた。

美味しそうなお店のパンを買って、とりあえず椅子に座っていただいた。

突撃、お昼のマーケットでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社創立から◎◎年

2015-03-13 21:20:35 | 日記・エッセイ・コラム

某会社の設立15周年記念の紅白饅頭をいただいた。

亀屋万年堂の大きな饅頭です。

http://www.navona.co.jp/

亀屋万年堂といえば「ナボナ」で野球の王貞治選手が長年広告をやっていたのがなつかしい。

じゃーん

紅白ののしつきです。

赤白は縁起物ですね。

黒白だと弔事になるものね~~~。

普通の饅頭よりだいぶ大きい!

温泉饅頭の優に4倍ぐらいあるのでは。

餡が詰まっていて、いわゆる薄皮饅頭ですなー。

 

設立15周年祝いといえば,うちの会社は設立26周年か27周年になるぞ。

フリー(個人営業)から株式会社にしたときからだと35年以上はたたっている!

株式会社になっても個人営業みたいだった。

それから新宿に地上4階建、地下2階のスタジオをつくってから26年から27年になります。一般的にはそこからカウントしたほうが、、、、らしい。

10周年と20周年の時には,お客さんに限定サービスしたけど,30周年にもなれば大々的な記念行事をしたい。

よくまあ,これまで会社がもったものです。

会社経営は楽勝かと思ってはじめたけど,売り上げだけじゃなく,スタッフや設備のありかたやお客さんの変化など,20年一昔というが世の中の仕組みが愕然とするほどの変化でした。

業界のシステムがしかり,世界の中の日本の立場が全く変化したし,テクノロジーの進歩でなくなる業種だってありました。

それを含めて,アナログなことですが何とかここまで生き延びてきた感じです。

イメージをを形にするのはテクノロジーだけど,もとの発想はアナログな人知ですからねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンは自家製に限る

2015-03-11 12:05:49 | 食・レシピ

パン屋さんめぐりは大好きです。

美味しいパンに出くわしたら最高。

でも、自家製天然酵母で焼き上げたパンは、これも最高です!

東京に限らないけど、人気店のパンよりも自家製パンのほうがだいたい美味い。

水分量が適切なのだろうと思います。あと塩分かな~~~。

最近では立川のゼルコバや、湯河原のBREAD&CIRCUS、ベーグルだったらケポが美味しい。一風変わった米粉クロワッサンのケトルもおいしい。

まだ他にも普通に美味しいところは無論ありますが、繁盛店だとしてもがっかりするところは少なくない。どんな味覚のお客さんがついているのだと疑問たらたらのお店だってある。

ナチュラルチーズを上にのせて焼きました。ママレードも自家製です!

どんな高級なお店に行くよりも贅沢だなーと感じるひと時です。

焼く直前です。これはプルーンとピールを練りこんでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園の河津桜を見に

2015-03-09 15:13:13 | 日記・エッセイ・コラム

代々木公園の河津桜は先週はまだ早かったから、そろそろだと思い見に行きました。

むろんジョギングがてらです。

参宮橋門を入り右手の事務棟付近にあるツリーです。

春なので、お役目ごめんになりました。

雪が降ると東京の木々は枝がボキボキ折れます。木自体が寒冷地仕上げじゃなく、どちらかというと亜熱帯の木が多いからでしょう。

初春と言えば水仙、梅、菜の花!

桜は春そのものです。

桜の中で早咲きなのが河津桜。枝振りや花を見ると山桜に近い。ただ山桜は色がうすいけど河津桜は濃いピンク。桜というより桃に近い感じかな。

この、禁止項目だらけの看板が興ざめです。

ランニングも自転車コースを走っていると、出ろと指示されます。自転車は少ないのに~~~。

私は公園の管理員の指示には従わずに、勝手気ままな林間コースを走らせてもらっている。でも、ふと自転車コースに出て走っていると、遠くから叱責の声が聞こえてくる。代々木公園の自転車は広い公園内で片手で数えるくらい以下なのにねー。

白梅です。

場所はNHK側です。

紅梅と白梅がセットで植わっています。

紅梅は真赤ですね。

紅梅、白梅とも3~4本づつです。

ぐるっと公園を半周して原宿門にはミモザ(ギンヨウアカシア)が2本植わっています。

だいぶ咲いてきましたが、満開じゃありません。

ミモザの奥に見える建物が50年前の東京オリンピック選手宿舎。

今見ると、質素な国だったんですね、、、戦後20年程だったから、やっと人並みの生活ができるようになっただけだった。復興したと言ってもあの宿舎に象徴されるようでした。世界が貧しくて、羽振りが良かったのが米国とソビエト連邦(ロシア)だった。

あの宿舎は、北朝鮮の板門店みたいな雰囲気です。

代々木公園の真ん中には大きな芝生の広場があります。その東側の一画が河津桜の群生地点。

満開でした。

ソメイヨシノよりも色が濃くて、ちょうど桃の色に近い。

河津桜は花と葉が一緒に出てきます。

桜の花見はさすがにいません。

ソメイヨシノは今月末かなー。

公園内には大きなドックランがあります。

大型犬と小型犬用がわかれているので安心でしょう。

ドックランができる前からあった、ペットオンリーと書かれた水飲み場。

小さくて面白いでしょ~~~。犬だけじゃなくて猫にも使えそう。カラスや野鳥にもいいのでは?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の菜の花

2015-03-08 11:05:42 | 植物

多摩湖遊歩道の脇に季節の花が咲いています。

3月の雨は日ごと,ひと雨ごとに暖かくなっていきます。

菜の花が雨に濡れてうれしそうですねー。

みずみずしい葉っぱが水をはじいています。

表面張力がよくわかります。

菜の花の葉はキャベツみたいだ。だって同じアブラナ科だといいますから。

おいしそうです。

ついでに言えば,大根,かぶ,青梗菜,カリフラワーもみんなアブラナ科。がんの免疫力を高める効果があるそうです。

この,菜の花は畑のボランティアさんたちが種まきしています。季節ごとに植物を切らさないようにして,多摩湖遊歩道を通る人を楽しませています。

多摩湖遊歩道は小平の辺りでは狭山,境緑道と呼ばれています。

多摩湖(狭山湖&山口湖&村山貯水池)(全体で多摩湖?)の入り口の西武遊園地から武蔵大和,八坂,萩山,小平,花小金井,田無と10kmの区間で,遊歩道の下を水道管がはしっているので一直線です。

そのまま都心方面へ行くと境浄水場をとおり吉祥寺にでます。

多摩湖遊歩道を走る人は,花小金井の「お風呂の王様」を起点にするか,吉祥寺の駅のコインロッカーを起点にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする