ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

TIGON、ランニングシューズだろ?

2013-09-30 16:35:16 | 日記・エッセイ・コラム

東京郊外のホームセンターで格安のアシックス・シューズを購入。
しめしめ!

今まで普段履きにしていたロット・シューズがやつれてきて、ソールが滑りすぎるから買い替えたかった。
都内のお店を頻繁に見ていたが、気に入ったのが無かった。

用事で郊外のホームセンターに行ったら、安くてよさげなアシックスのシューズがあった。
アシックス独特のマークもあるし、足入れもさすがに運動靴だけのことはある。
本格的なランニングシューズほどじゃないけど、ただの運動靴よりはだいぶまし。

さっそく格安で買ってきて履いていたら、うちのかみさんに「アシックスの偽物だ」と言われてしゅんとしてしまった。
インナーにTIGONと書いてあった、タイゴンてなんだーーー、、、。
アシックスはタイガーでしょー。
鬼塚タイガーから私も知っているから、タイゴンってタイガーもどきの偽物だとわかった。

お恥ずかしい次第です、、、。

それから、3ヶ月たちタイゴンは足に馴染んできたが、いまいち恥ずかしいかった。
それで普段履き用に正真正銘ピューマのランニングシューズを購入。
もっともランニングシューズと言ってもリアルランニングじゃない、昔の運動靴ユーズです。でも時代の進歩でこれくらいのシューズでも充分にランニングに使えると思う。

タイゴンと比べてもピューマのシューズの方が値段も違うけど、作りの良さや履きごこちが違う。いちおう、一流のシューズの感じです。

ところが、つい最近タイゴンはアシックスの格安バージョンで、偽物じゃないと知って2度ビックリ!。
同じアシックスでも高級版と格安版の銘柄があるんですね。
左タイゴンで右がピューマ
130930u1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TIGONが正真正銘のアシックスだとは知らなかった。もしかしてパクリメーカーの製品をそのまま頂いたのかもしれないなー。パクラレついでにアシックスのブランドを増やしたのか???
TIGONはTIGERとLIONの合いの子だと知った。そんなアシックスもあったんですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑一周マラニック

2013-09-29 18:17:05 | ランニング

代々木健康友の会のマラニックです。

息を切るのは御法度、ゆっくり汗ばむくらいがちょうど良い。健康ランニングですから。

今日は千駄ヶ谷の東京体育館から新宿御苑を大きく左回りに一周でした。

20130929s2

駅前の広場には見慣れないおやじさんたちがいっぱい。千駄ヶ谷は国立競技場や東京体育館、スケート場、神宮球場、秩父宮ラクビー場などスポーツの街なので、普通はジャージ姿の学生や、スポーツ好きの若者達が多いけど、今日は黒っぽい服装のおやじさん達だった。

何かと思いきや、職場対抗将棋大会だった。アリーナには将棋盤がずらりと並べられているのだろう。

マラニック・スタートしてすぐに新宿御苑のフェンス際を走ります。

新宿御苑の裏口、千駄ヶ谷門を右に見て走っていくと、塀の内側から樹木が通りに覆いかぶさってきています。

赤い実が見えたのでなにかしらと思ったら、フセさんイダさんが「クコの実でしょー」と詳しかった。しばし足を止めてクコの実談話。お二人共田舎暮らしでもしてたのか詳しいこ!

新宿御苑の南側、西側を行くと、いずれ高島屋の前に出ます。そこからは明治通り。

南口の交差点を右折して、新宿御苑の新宿門へ向かい、そして離れます。新宿通りにコースをとり、ちょっと先を渡って町内に入ると、大きなお寺「太宗時」があります。閻魔大王の像で有名。

庵の中の閻魔様は真っ暗で見えないが、お賽銭をやると10秒ほど電灯がついてお姿を拝見できます。10円でも利益があります。

よく見ると左側に恐ろしげな鬼婆がいらっしゃる。奪衣婆(だついばあ)といい三途の川を渡るときに身ぐるみをはがす恐ろしい婆さんです。

Girouitizu

マラニックなのでゆっくりだし、社会勉強しながらのジョギングです。 

大木戸のあたりから、また新宿御苑の東側に沿ってジョグします。 

中程に、内藤新宿の鎮守様の多武峯内藤神社(とおのみねじんじゃ)があります。白馬が祭ってあって、内藤清成が一日で回れる土地を所領にすると頑張って乗り回した馬の牌です。

あれやこれや見ながらのマラニックなんで走るとは言っても時間がかかります。普通のジョグに比べて半分のスピードかな。でも歩くよりは速いでしょう。汗バンできますからー。

千駄ヶ谷の首都高速4号線を見たら右の沿って登っていき千駄ケ谷駅前に出ます。

この御苑フェンス外に椎の実がいっぱい落ちていました。

「椎の実を炒って食べると美味しいよー」とここでもフセさんイダさんトーク炸裂でした。椎の実を食べたのは初めて。炒ったりゆでたりして食べるそうです。どんぐりとは先端のすぼまり方が微妙に違う。どんぐりの皮は手で剥けないが、椎の実はそのまま剥けます。白い実で生ではそれほど味がない。どんぐりは、ただただ渋いだけ。

今日のマラニック・コースは短くて4.5Km、超スローペースの「椎の実マラニック」でした。

20130929s1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追分だんご

2013-09-28 20:19:02 | グルメ

新宿の三光町に名店、追分だんご本舗があります。


追分だんごの歴史は太田道灌の時代までさかのぼる。
当時からだんごが評判になって、新宿が開けてきて甲州街道と青梅街道が分岐する所だったので、だんごに「追分」を冠した。追分だんごは新宿の「追分だんご本舗」が有名になったが、追分だんごと称するのは他にもあるかも。
「追分だんご本舗」で聞いた話では、先々代の頃は印刷屋だったと言います。それが場所柄だんごの方が儲かると90年ほど前に始めたそうです。
落ち着いた感じのお店です。まめ大福がうまそうでした。

1231430_444881035625344_973914944_n
甘味屋さんとして超有名店です。みつまめもアイスも見た目に美しい。

器もいいですね。

このゆったりとした時間が贅沢。

 

 

 

 

 

 

 

1239933_444881005625347_1115690160_
蜜をかけて混ぜ混ぜして木のスプーンで口に運ぶと、、、。

そもそも豆がプリンとしている!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1209101_444881075625340_382293833_n
台風があった日の午後一番でお客さんがいなかったが、この後どんどんと入ってきました。

 

ゆったりとした造りです。

 

 

 

 

 

 

1237111_444880952292019_1728132238_

すりガラスを通してお店の具合が見えます。

追分団子本舗なので醤油と餡子の団子が有名ですが、豆大福が結構な人気商品です。

 

追分だんご本舗

東京都新宿区3-1-22

03-3351ー0101

http://www.oiwakedango.co.jp/shop.html

 

2013年07月22日 神田川を走っていた時に見つけた寒天工房「讃岐屋」

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/studioon/2013/07/post_f880.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血をしました

2013-09-26 19:56:31 | うんちく・小ネタ

新宿駅で献血の呼び掛けがあったので寄り道しました。

18歳の頃から何度もやっています。

車の免許証書き換えの時に教習所に来ている献血車でやっています。

Img163
今は献血で血液分析までしてくれます。

健康チェックもこれで十分だなー。

あとはガン検査をやれば良い。

Img164
なんでも冬場に血液が足りなくなるらしいい。12月と1月が特に足りないという。

献血したが、私の血はシャーガス病の抗体検査に回されるらしいい。

南米に30日以上滞在していると、普通の献血ができない。

変な病気が世界にはある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛のじゃこ天

2013-09-26 18:20:14 | グルメ
小魚を皮ごとすりつぶしたもの。

愛媛も南部の方、宇和島名物です。
さつま揚げより野性的な練り物ですねー。

場所:窓際
カメラ:オリンパス
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成子天神さまのお祭り

2013-09-25 14:21:24 | うんちく・小ネタ

隣町のお神輿を担いで、写真をバチバチ撮って神酒所に持っていったら、写真の奉納ありがとうございますと、、、。
その後、会社にいたら頭(かしら)が来て仁義をきられていった。
自分の町内だったらそんなことは一度も無かったのにねー。写真代は数千円かかっていたし、プロが2人で撮ったから、そりゃすごいもの。新宿警察の所長さんまで飛び入りでハッピを着て担いでいました。そんな写真がいっぱいあって嬉しかったのでしょう。
頭は熊野神社13基の町内神輿のうち4つを頼まれていると自慢していました。うちの町内の方ですが他でも頭になれる人が少ないのです。私は最近あちこちのお祭りからお声がかかります、歳なんでしょうかねー。

いざいざ出陣、朝一番(7:30)に援軍の電話があって、すぐさまスタッフに連絡した。日曜日でお休みだったが出れるものは出てこい。
ハッピは貸し出してくれます。
お神輿を担ぐには、神酒所にお金を奉納します。大きな町会だと一律1万円なんて贅沢なところもあります。大口では10万円なんて人(会社)などもちらほら。
蜀山睦は、本当に小さくて、3000円、2000円、1000円、500円がほとんど。住宅地だし平民の町だし、たぶん老人のかぎられた小遣いを出してくれているのだろう。
130923n1_2
私は小さな一眼レフのニコンD40、若いスタッフはペンタックスのMX1。
130925n1

うちの長老達に誘われていきました。

元気そのものですねー。

顏の酒焼けは年季が入っているあかし。
130925n3

これだけ人数がいると神輿担ぎは楽です。疲れても代わりのものが大勢います。しかも若手が大勢なんで、うちの町内とは大違い。うちの町内神輿は小さいけど、担ぎ手がもっと少ないので、必然的に神輿巡業の間に神輿棒から抜け出れません。
130925n4

ところが、こんなに大勢いても、最後のほうになると皆さん疲れたのか神輿を担ごうとしません。

うちのスタッフは奉納もしないで神輿を担がせてもらい、飲んで食べて弁当までもらって、神輿から少しでも離れなかったし、しつこい担ぎ手だったので援軍としては良かったのではないか。

130925n8
新宿の高層ビル街のお祭りです。小学校や中学校がなくなったりしています。住人が減っているのです。住人の代わりに会社や商店、各種学校などから担ぎ手が集まります。
130925n7
この地域は成子天神ですが、西新宿一帯と歌舞伎町(元は角筈といっていた)は新宿の総鎮守の熊野神社のなわばり。だから大祭の時はそりゃ大きなお祭りになります。新宿駅東口のアルタ前に13基の町内神輿が勢揃いして連合渡御することもあります。

大祭の時は神事で厳かに。
そのよく年は、町内ごとに好き勝手にお祭りをして。
さらに、その翌年は角筈連合と淀橋連合の各連合同士が華やかさを競い合うそうです。

淀橋は文字通り淀橋カメラの発祥地です。コニカの発祥地でもあります。淀橋浄水場があった頃、熊野神社近くにコニカの3階建ての建物があったのを覚えています。淀橋カメラも駄菓子屋のようなガラス格子戸をガラガラ開けて入りました。社長はステテコ姿だったような記憶があります。
いまじゃ高層ビルが林立していて、水鳥達が羽を休めた面影は全くない。

130925n6
神輿巡業が終わりに近くなると、熱狂的になってきてもみくちゃになります。神様の為に荒ぶるのです。
だいたい、ベテランが最後にいいところに陣取ります。
神輿担ぎの見せ場なんでしょう!
130925n2

後日、写真を神酒所に持参したら、奉納ありがとうございますとお礼を言われました。
会社でボチボチやっていると、頭(かしら)が来られて仁義をきっていきました。
いろいろしきたりを勉強しています。
130925n9
数年前からスタッフと神輿を担ぐようになったけど、写真もむろん撮ったけど、挨拶されたのは初めてです。ようやく町内の方々に顔を覚えられたと言うことかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川源流トレイルランニング

2013-09-23 09:16:39 | トレイル・ランニング(高尾山系)

多摩川源流トレイルランニング

先週、台風の直撃で大会は中止になった。主催者の方がコース標識はそのまましばらく残しておくとのことで、大会じゃないけど、3人で多摩川源流トレイルマラソンをやりましょうーーー。

130922t1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥多摩はJRとバスを乗り継いでくるので時間とお金がかかる。なので、よっぽどのことがないと行く気になりません。

しかもバスが1日に3本しか通らないような所もあるので、昼のバスを逃すと夕方までない。お客さんがいないから、、、。

涼しいので水を500mlだけにしたら足りなかった。30kmあるので2本は必要。ウエアーはちょうどこれでよい。

130922t2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小菅の湯を出るとすぐにワサビ畑のわきを登っていく。奥多摩の川はこんな感じのところが多い。

ワサビ畑だらけです。

130923t5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾根に出るまで1時間。最初は急登でダラダラしてきたら尾根が近い。これ、どこの山も一緒です。

130927k1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平地で20°ぐらいですが、走れば汗をかきます。ウインドブレーカーは持っていない、飲み水500mlだけだったが1000mlの方が良かった。30Kmあると冬場じゃないので足りなかった。

アルプスになると樹木がなくなって這松になる標高、それさえもなくなる標高と言うのが緯度によって決まっています。それでだいたいの標高がわかる。

南アルプスで言えば、森林限界が2600mあたり。その上は這松になり、3000mを超えると岩場だけになる。

北アルプスだとその標高地点が下がってきます。

多摩川源流トレイルの標識はしっかりしています。ただ大会コースの標識は来月ハズスらしい。

130923t6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾根が広くてガスったり、落ち葉が多くなるとコースがわかりにくくなると思う。その場合はなるべく尾根の真ん中だろう所を行く。もしくは引き返す!

コースを外れると、この程度の山でも事故になりやすい。

130922t3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴峠までスタートして2時間強。ここから車道で下って小菅の湯に戻れますが、私たちは三頭山のすぐわきの向山を目指した。ダラダラした長い登りでした。ここからは道がはっきりしていて間違うことはない。

鶴峠はバス停があるけど、あてにしちゃいけない。小菅の湯までは車道で5kmぐらいだった。以前におりたことがある。

ここから向山経由で2時間はかからないけど、けっこうな距離があった。山から下りて下の川に出て車道のわきを行くのが時間がかかる。川下に出て登り返します。

いちばん風光明媚なのがこの辺りなのですが、いかんせん疲れています。

130922t4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水量があって水はきれいですよー。

観光客がいっぱいいます。

ここから登り返して最後は小菅の湯に駆け下ります。

朝10時についたときは駐車場もガラガラで誰もいなかったが、帰ってきたときはお客さんが大勢だった。お昼のバスに乗れるタイミングだったけど、温泉にも入りたいし、食事もしたいしで5時のバスまで時間がタプーリ。小菅の湯には仮眠室があって、男女と分かれてベットがずらり並んでいます。暑い夏にはクーラーが効いていて、のんびりと寝れます。温泉に入って食べて飲んで寝る、、、贅沢ですよー。でも車で来ないと不便の極致!

荷物は、ロビーの受付に言えば、待合室のスチール棚に入れておけます。棚は1個しかないので多くは置けない。貴重品は持参のこと。

私達の足で30kmを4時間と少々、普通の足だと思います。初心者だったら5時間、速い人で3時間を切るぐらい。途中、水場と書いてあったがわからなかった。向山のくだりにトイレがある。もう一つどこかに合った記憶がありますが、どこだか忘れた。

鶴峠に下るところが尾根が広くて落ち葉が多く、天候によっては道がわかりにくいでしょう。踏み跡が高尾山のようにははっきりしていない。足元近くだけじゃなく遠くを見てください。

以前、大菩薩峠から小菅の湯に走ってきたことがあるが、その方が楽しいかった。全体に下りなので走れます。大菩薩峠は2000mありこの近くの山々は1400mなので全体に下り基調です。

1376545_10151686242133295_459125375

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りで盆踊り

2013-09-16 21:02:06 | うんちく・小ネタ

鎧神社の大祭が台風直撃でなくなり、鳩の森神社の盆踊りに参加してきたー。

130916h1
花笠音頭は踊ったことないよー。

見よう見まねで飛び跳ねていてキットみっともない踊りだっただろー。

最初、踊る人が少なかったけど、だんだん増えてきて大きな2重の輪になった。

新宿駅から5分ぐらいのところの広場だったので、外人も多くて楽しそうに日本調で踊っていた!

屋台も町内でやっているので、激安だった。かき氷が100円、綿飴50円、焼きそば200円、量も具もしっかりしているから、テキ屋さんの焼きそばの3倍以上のお得感!

東京音頭、炭坑節、ヤスキ節から花笠音頭に変わると、さっそく編笠を配りだして用意周到。傘を振り回したり、表裏ひっくり返したり難しいのなんの~~~~。前に進んで後ろに下がるから人にぶつかってしまう。

130916h4
歌はスピーカーで流れてくるけど、リズムは地元若者たちの息の合った太鼓だった。

男組、女組の連携プレーが素晴らしかった。若者たちの太鼓は頼もしい限り!

130916h2
むろん屋台が安いのでいっぱい食べましたとさ。

ここは代々木なので、知り合いにも会えて楽しかった。

マラニックの会に参加していただいた方にも会えたし、満足満足の夕べだった。

130916h3鳩の森神社の神輿担ぎにも誘われていたが、地元の鎧様の方とかち合い、お断りしていたが、たぶん台風直撃ということで、神輿は鎧様と同じく中止だっただろう。

鎧神社の大祭は、連合渡行は中止になったが、町内個別では神輿を出したところもあったという。

本来は中止だが、神輿を担ぎたい人がいれば、いわば無断で神輿を出したというわけ。

市場神輿と巴講の巨大な神輿たちは350人も担ぎ手が必要なんで、遠くは山梨の甲府からバス仕立てで東京へ向かっていた。台風の予報があったので、向かっている途中に中止と決定したので、どこかのインターで引き返していったそうだ。神輿担ぎは援軍を各地に頼みます。私も南蛮連合の友人にに頼んでいたから朝一番で連絡した。

ただの雨だったら祭りはやりますが、台風で注意報が出ちゃ中止になります。

残念至極の今年のお祭りー。まーそれでも盆踊りを楽しんだからいいけどーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の屋上ゴーヤ畑で取れました

2013-09-14 18:39:21 | 畑仕事

夏休みを取ったときに数日水をあげられなくて、だいぶ枯れかかったが、その後の手入れで盛り返してきました。

白いゴーヤとグリーンのゴーヤ、普通のグリーンの方が多く実がなりました。
あと8個ぐらい実がなっています。
屋上のインゲンも暑さが持続するので元気がよい。地植えのインゲンは枯れてしまったのは何故だろう。屋上は日当りがいいのかな?
130914g1
白いゴーヤは手榴弾みたい。
今日はゴーヤ・チャンプルを作ろう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りの準備をしてきた

2013-09-13 19:46:09 | うんちく・小ネタ
お祭りの神酒所を設営してきた。今年は4年に一度の大祭です。しかも、私の町内が年番というお祭りを取り仕切る立場なのでみんな大騒ぎ。台風が近づいているので緊張します。お寿司屋さんや仕出し弁当やさんが、どうするか心配して電話をかけてきた。台風直撃以外はお祭りは決行です。
伝統的な、お神輿トレーニングにどうぞいらしてください。
130913m1


Traditional Japanese festival will be held in my town Kita-Shinjuku at September 15th Sunday.
Let's bearering heavy Omikoshi with us.
Omikoshi is a small shrine.
We have been available to traditional happi(dress).
Food and drink are prepared.

Day:September 15th
Meeting Time: 11:45 noon
Meeting place: Studioon
Address: 1-30-28 Kita-Shinjuku shinjuku-ku
Required time and distance:5 hours and 5km

If you are interested, please let me know.

2012,09,11
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2012/09/post_f89c.html

Shoji Shimomitsu
090-1218-6027
03-3363-0077


130913m2


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町を歩くと

2013-09-12 13:14:20 | 日記・エッセイ・コラム

会社近くを歩いていると無料パンフレットが目に付きます。

大久保、新大久保界隈だとハングルの小雑誌が8誌ほど、歌舞伎町になるとこのようなピンク案内がいっぱい。

Img160
いかがわしいことこの上なし。

マッサージ屋さんも多くて、不覚にも私は健康上のマサージだと思っていたが、どうやら違うらしい。

Img159世の中は奇想天外で、このような素人相手のお店はぼったくりもあるかもしれないが、まだまだ可愛らしいもの。

なんでも芸能プロダクションや音楽業界などは、動くお金が大きいしパワーハラスメントそのものらしい。エイベックスの“MAX松浦”こと松浦勝人社長や、同所属タレントが参加していたシークレットパーティーについて、21日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が生々しく報じている。お金のある方のお遊びは、無残な気がします。一般人のお遊びが可愛らしく思えますね、

http://www.cyzo.com/2013/08/post_14284.html

渋谷区参宮橋には、厳重な門構えで中がうかがい知れない豪勢な館があった。六本木、青山、渋谷から近くて目につきにくい参宮橋ですから、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の南蛮エクササイズ

2013-09-12 08:50:41 | ランニング

今日の南蛮インターバルは
1200
1200
1000
1000
800
800
だった、
4本目を軽く走ったけど、他は一生懸命でした。
今月はランニングは30kmあたりと走り込みが足りないので持続力がない。
自転車は月間400kmあたり走っているから、強くなったけど、ランニングは弱くなった。
小平農園は週2回自転車で往復していて、よい運動になる。ママチャリだと片道1時間10分、ロードレーサーのカレラだと片道43分、えらい違いです。でもエクササイズと考えるとママチャリのほうがいいかも。ママチャリはすごく疲れます。
健康第一です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製栽培のお野菜で料理を作る

2013-09-11 16:37:50 | 食・レシピ

ナスなど自分の畑で作ると不揃いになります。

店頭で売っているような綺麗なお野菜は少ない。

じゃーん

130910b2
大きくてまるっこいのと、小さくて傷があるもの。

こんなのばっかりですー。

でも、美味しさは格別、新鮮だものねー。

ナスを乱切りにして、これも畑で採れた紫蘇の葉とミョウガを和えて、塩もみしてお漬物にした。これがうまいのなんの~~~。

130909k3
紫蘇の葉は新宿畑では生育が悪かったけど、小平の畑では雑草のように生えています。

とってもとっても生育に追いつかないくらいです。

130909k1空心菜も雑草のようで、タテヨコにどんどん大きくなります。

ニンニクと鷹の爪で炒めました。

中華料理屋のように美味かった~~~。シャキシャキしておいしい。栄養価も高いそうです。

モロヘイヤは葉をえだから落としてひと茹でして冷蔵保存。ネバネバがいかにも栄養ありそう。

130909k2
いつもの甘長(オクラ9は醤油とおかかで炒めました。これ最近の我が家の定番です。

オクラがピーマンになったりします。

130910b3
畑から帰る途中でぶどう農園を発見して産直果物です。

左の赤いのが紅伊豆、黒いのが高尾という品種。産直だからといって安くはないけど、うまさはさすがです。

紅伊豆は味が濃く柔らかな果実。高尾は固めで高貴な味です。

小平の畑では人参がすくすくと林のようになってきました。間隔を詰めすぎたようです。うまくいかないものですね。来年はもっとまばらに種を蒔きます。小松菜は先生が言ったようには撒かないで間隔をあけたけどどうなりますか、、、。農業をしばし勉強です。

畑のおじさん半年目です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜のしこみ

2013-09-10 19:12:14 | 畑仕事

秋冬野菜の種まきをしました。

夏野菜は3月から4月にかけて種まきしたり、マルチを敷いたり、ビニールで温室を作ったり大変でした。秋冬野菜は今が仕事時。

小松菜を撒きました。すごく小さな種で、2mの長さに棒で土を凹ませて、それに沿って3cmごとに種を蒔きました。発芽率があるので3粒づつまけと指示されたが、もったいないので一列にした。見た感じでは50%の発芽率はありそうです。

130910k2
これで3日目なので小松菜の発芽は超早い。

可愛らしくて我が子のようですね。

130910k3手前の4つがキャベツだと思う。

キャベツもブロッコリーもカリフラワーも苗では区別がつきません。

定植してから一週間立つと細い根が出てきます。だからまだ植えただけでしょう。

左のマルチは大根やかぶなどの種まきです。土が深すぎて目が出てこないのもある。

130910k1
人参畑

間引き人参は天ぷらにするとうまい。

葉っぱも食べます。

里芋と長ネギ、落花生がそろそろなのかな~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつの町並み、四国は脇町

2013-09-08 15:39:58 | 旅行記

四国の剣山トレイルランニングのついでに、すぐ近くのうだつの町を見てきました。

 

吉野川の中流にある脇町は昔から藍で栄えた町。

うだつは漆喰壁で火よけ壁として存在しています。「うだつが上がらない」の「うだつ」として知られているけど、実際に語源を知っている人はまれです。

 

じゃーん

130909u1
うだつの町はそれほど広くはないが、全体を見たら1時間はかかる。私たちは右上のオデオン座でまったりしていたから数時間も滞在していた。

うだつの街の綺麗さに見とれていたが、土砂降りの雨だったんで、休む場所を探してオデオン座に転がり込んだ。

そしたら、そこがあまりにも居心地が良いのでまた~りしてしまった。

130828u3
脇町見物の入口ですな。

道の駅「藍ランドうだつ」から下って登ったらここに到着。

ここの1Fが売店で2Fが喫茶店になっている。

 

 

 

 

 

 

 

130828u1
うだつの町の船着場がここにあったという。

吉野川から支流に入ったところです。船だまりがあったのか?

吉野川はここまで来ても大きな河川で、水量も多くて昔は暴れ川として有名だった。

日本の河川治水は吉野川から始まったと言って過言じゃない。

 

130828u4
正面の堰堤の向こうが吉野川。氾濫するとここまで水が来るといいます。それで昔の町は高台にあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828u6
時代劇に出てくるような町です。実際に水戸黄門をここで撮影したという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828u7
真ん中の小さな漆喰壁がうだつ。

防火壁の役目が有り、となりの火事から家を守ります。

うだつが上がらないは、、、守るべき財産を築けない、、、ということなのか。

 

きびしいねー

 

 

 

 

130828u8
かわいらしい民族人形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828u9睡蓮と金魚は江戸と東アジアの象徴?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828u5

また~~~りした時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828w1
外観はレトロ大正って感じで、中身は大衆演芸座です。

映画館でもあり歌舞伎座でもある。この日は、婚活会場になっていた。遠方よりこられただろう女性たちが、大きなカバンを持ってきて浴衣に着替えだした。午後から婚活、いわゆる街婚が始まるようでした。

 

 

 

 

130828w3
天井桟敷そのものです。

実際の芝居を見たいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828w4
天井桟敷も段差があってさらに後ろに行くと一段高くなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828w8
座っているところは、たぶん花道と呼ばれるところ。

役者さんが見栄を張って出て行ったり、観客席側からいきなり登場したりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828w7舞台は回り舞台が仕掛けられていた。

縁の下で人力で舞台を回します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828w5
奈落の底と呼ばれるところかなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130828w6
日本の伝統的な芝居小屋は残して欲しいです。

香川県には金比羅座があったし、愛媛の内子座・文楽もありました。

芝居や文楽、伝統芸だけじゃなく映画のようなものにもどんどん活用して欲しいですね。

近代的なのが一番というわけじゃない。

 

130828u2
どんぐりのような広葉樹を残しておかなきゃ、日本の自然は語れません。

それと同じように、日本文化を語れなきゃ、海外に出て世界を股にかけても片手落ちでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする