ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

地下鉄博物館、葛西

2018-09-15 21:30:38 | 鉄道

銀座の帰りに地下鉄の車内で、地下鉄博物館のポスターを発見。

乗り鉄としては、、、行かねばならないでしょ。

その存在を知ったならば、、、。

葛西は遠かった。

銀座線から南北線、東西線で延々と乗っていかなきゃたどり着かない。

江戸川を越えて2つ先に葛西の町があった。

新宿は今となっては旧市街地ですからね。

歌舞伎町が旧市街地の象徴です。

西新宿の高層ビル群は、、、繁栄の象徴だけど、新橋や品川のような街をデザインした感じじゃない。

雑多に各々が勝手に作った町が新宿です。

それは時間をかけて町を作ったということなんです。

新宿の住人の私は、、、だから雑多で面白いと自慢なんです。

地下鉄博物館の入場料金は210円とお安いので、土曜日と相まって子供ちゃんが多いのなんの。

すると、、、私も子供ちゃんということになる。

しわが多い子供ちゃんだなーーー。

赤いのが丸ノ内線(新宿―池袋)の最初の電車で1956年あたりの車両。

ニューヨークの最新車両をコピーしたそうだ。

後ろの黄色い電車は銀座線(渋谷―浅草)の一号車で、たぶん1930年あたり。

丸ノ内線の運転席だがえらくシンプル。

モーターパワーレバーと外されているけどブレーキレバーしかない。

オンオフしかないわけだ。

今でも現役で使える車内ですね。

そりゃ十数年前まで使っていたんだから。

普通に見た光景です。

こちらは100年ぐらい前の車両だから、時代を感じます。

車体がリベット止めでボツボツしています。

キレイに整備してあります。

車体は鉄板のようだけどドアーは木製のようだ。

私が幼少の頃の国電(省線とも言っていた)は茶色い車両でリベットでボツボツだった。

記憶には、、、1等車が連結されていた、、、中央線というか総武線に、、、。

1等車のシートに白いカバーがかかっていたのを覚えています。

私の記憶では、車両の半分が1等車でもう半分が3等車になっていた。

子供のころの記憶は、、、すごいなーーー脳の中心部にしっかりと刻まれているんだろう。

昭和の初期だから日本人は普段から着物を着ていた。

つり革が使わないときはバネでこうなっていた。

私が高校生の頃に小田急線の古い車両に合うとこんなだった。

小田急線も超古い車両を使っていたものです。

最新の車両はラッシュアワー時に運行していて、超古いこんな感じの車両は乗客が少ない閑散時に動かしていた。

古い車両でも私は嫌でも何にも感じなかったけど、、、。

「へ―こんな古い車両でも動くんだ、モーターの音が違うなー」って思っていただけ

たぶん、電車の運転手さんは車と同じように花形職業だっただろ。

いちおう、自動改札。

博物館の入口にだったら、今でも使っていそうだなーーー。

レトロでしょ。

でも、私が1970年にパリに行ったときは、これよりもはるかにレトロな地下鉄が走っていた。

ドアーの開け閉めは手動だったぞーーー。

レトロで、レトロで、こんなもんじゃない、てぐらいカッコよかった。

 

運転手さんの免許と言うか資格だそうです。

蒸気機関車が一番難しいようだ

石炭を釜にくべ火加減を見なきゃいけないから。

電気のスイッチのオンオフだけじゃない。

レールの大きさが微妙に幹線とローカル線ではちがう。

地下鉄のトンネルは車両の大きさギリギリで作っている。

今の地下鉄銀座線の渋谷ー新橋間の最初の電車だそう。

今でこそ、渋谷―浅草を走っているけど最初は渋谷ー新橋と新橋ー浅草は別の鉄道会社だった。

黄色い銀座線になる前のオリジン列車です。

子供ちゃんが多くて大はしゃぎで迷惑だ~~~。

おじさんが近寄りたくても、子供ちゃんに押し返されてケンカになります。

おじちゃんにも見せてよ~~~。

運転席のシュミレーションは大人気だった。

車内で見つけた案内でフラット行けるのも平和だなーーー。

たまには、鉄マニになって子供ちゃんと押し合いするのもおじさんの生きがいなのかもしれない。

地下鉄博物館

http://www.chikahaku.jp/ 

鉄道エッセイ特集(立松和平、太宰治、五木博之、西村京太郎ほか)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20180708

台湾の彰化で扇形車庫を見る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f

いすみ鉄道(ポッポの丘1)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e87b0e7e564fe87bf7b38d78796e6687

いすみ鉄道(ポッポの丘2)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f8403ec6d2e7fa607fb12db9ec442c1

大宮の鉄道博物館へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/465dca2032c31a4d74a647caf2ca72ab

東武鉄道(昭和の乗り物館)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/184b5c59de2d0fea4a63d44d238f8dfc

 

2018年7月13日 わたらせ渓谷鉄道2

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4112901b428c82bf2386615299c2504b

2018年7月13日 わたらせ渓谷鉄道1

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/973b4d30e56e30915464bedf8558bf52 

2018年5月 広島の芸備線に乗る 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fc5ac21d9b491091e957a1e39eae7dcd 

2018年5月 芸備線で向原へルーツ探し 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/22f807baab3f178735ec67a733b5b996 

2018年4月 天竜浜名湖線の二俣尾駅内の転車台ハケーン 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/af6b3449c6ef14a1dffe0d4b1bc5c7b9

2018年1月 台湾の嘉義で台鉄駅弁をゲット

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0d97d1ccb06372509efcee5339a78a8

2018年1月 台湾の彰化駅で扇型車庫(転車台)見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f

2018年1月 乗り鉄てっちゃん、富士急行で富士山急行

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/010ca3e7eb135a3c2b44e92ec0b35b01

2018年1月2日 三つ峠にハイキング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/37d8783fabcd96f6f64bb418fd479324

2017年12月05日 天竜浜名湖線はうなぎの味

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/21ab8cc6e5b0c4bf34e198ac5756f48a

2017年12月 南木曽から浜名湖へJRの普通列車で、日本のトイレがたいへんなことに

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7e642e3fadda69c1c785e2c4af79d701

2017年1月 続・新春いすみ鉄道へ乗りに行く

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c752ec18735bc92ec6841992840901d 

2018年5月 広電トラムに乗り鉄てっちゃん

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e6c7fa1e132fb54de8cbb1acf9341cdd

2017年12月 天竜浜名湖線ローカル線の旅

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/21ab8cc6e5b0c4bf34e198ac5756f48a 

2017年12月2日 上田電鉄ローカル線の旅  

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/886ac9c503a5a4cf932e37c06289448d

2017年12月3日 ローカル線の旅、下之郷、別所温泉

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f2ee14def68f70d4603cf46c40875d98

2017年10月12日 いすみ鉄道(ぽっぽの丘2)

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f8403ec6d2e7fa607fb12db9ec442c1

2017年10月10日 いすみ鉄道(ぽっぽの丘1)

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e87b0e7e564fe87bf7b38d78796e6687

2017年10月 9日 いすみ鉄道 ローカル線の旅

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9e019de4cefdd43d2a6ee75ccf8ca08f

2017年1月2日 新春、いすみ鉄道に乗り鉄に行く、小湊鉄道から国吉神社

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0cac0a8ead7bd8890540731d88df065e

2017年1月2日 続、いすみ鉄道に乗り鉄に行く、駅で餅つきをしていた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c752ec18735bc92ec6841992840901d

3027年7月2日 秩父鉄道の蒸気機関車1 熊谷駅から

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4cf67bf05d011a707db4f43ad892a66b

2017年7月4日 秩父鉄道の蒸気機関車2 三峰口まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/818ec5ad10147573ed1ca951003a30d6 

2017年4月 函館の漁火鉄道へ 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0907c60f052530a0770167a9a82bde26

2017年1月 台湾新幹線に乗りに行く 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ce98ba4d368c8919b895656daa0ce693

大井川鉄道のトーマス君を見に行った

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f0c7d05da8388d08d02e0895d03ed46e

銚子電鉄に乗ってきた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/632516593059b583072bc11032c6b9d6

真岡鐡道1

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f7ec4e4b3422a2cb32db66957900e95d

真岡鐡道2

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b985f3775dd3179753914a58bc1b672c

真岡鐡道3

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/149a250474671ac943ccad96e0b95326


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イザベラバードのハワイ紀行... | トップ | 熊野神社のお祭り、新宿の総... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事