ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

LIZARRAN、スペイン料理屋

2018-08-31 13:33:38 | グルメ

ランチを食べに街の散策に出ました。

新宿から小滝橋通りを大久保方向に歩いて10分ぐらい。

職安通り交差点の近くにLIZARRAN(スペイン料理屋)さんがあった。

1時を過ぎていたので空いているかと飛び込みました。

ジャーン

おやじ1号が早くもドリンク飲放題へ突撃しています。

パンも食べ放題です。

但し書きがあって「食べ残し、持ち出し禁止」と、、、。

第三国人が食べ残したり、ごっそり持っていってしまう事でもあったのかな。

西新宿といっても大久保なので、ガラが悪いのか、住人としてお恥ずかしいことです。

パンはハード系じゃなく食パン系が多い。

飲み物もジュース類は少ないが紅茶からアイスコーヒー、ホットコーヒーがあるので充分です。

右側の大きなタンクが黒酢です。

どーやって飲むのかな?

黒酢だけで飲んだ事がない!

コーヒーメーカーがあるので入れ立てを飲めます。

ただし、ホットコーヒーはお一人さまで1回だけです。

オヤジ2号はポークピカタ1000円。

これにサラダ、ポタージュ、ライスかパンがつきます。

デザートにアイスクリームがついてきました。

ライスを頼んだがパンも食べていいよーと店員さんがおっしゃっていたので、全種類とってきて腹一杯になった。

お料理自体は詳しくないが普通に美味しくいただきました。

オヤジ1号はグラタン1000円でした。

1号はグラタンごはんで、ライスを食べていた、これぞオヤジ食いですなー。

パンはカラフルで、手前からゴマ、??、ラズベリー、茶味でした。

になっているが真黒な炭?もあった。

そんなに本格的なパンじゃないけど、、、食べ放題というのがよろしい!

突き出しのサラダとポタージュ。

最後はアイスクリームまで出ます。

お客さんは圧倒的に主婦、OLで、グラタンごはんをおかずに、ライスとパンを食べるなど、オヤジ食いの1号、2号は浮きまくっていた。

1時過ぎだったが満席でした。

軽いランチにはオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山口から陣馬山、藤野の山並み温泉へ

2018-08-25 22:23:25 | トレイル・ランニング(高尾山系)

毎月恒例の陣馬山行です。

最近は速く走るためじゃなく、足腰をただ鍛えるためです。

今日は往復(28km)ではなく、藤野に下りたから21kmの片道です。

京王線の高尾山口がスタートで、JR中央線の藤野駅が目的地です。

この日は下山したら、藤野の山並み温泉へ足を延ばそうと考えていた。

藤野駅前から山並み温泉行バスが出ています。

どーも私のカメラAW120は、セルフタイマーで撮るとピントが外れていたり、露出が狂っていたりします。

ロムのバージョンアップして直してもらおう。

 

今日は佐藤茶屋が営業していなかったので、下の信玄茶屋でうどんを食べた。

暑かったのでペットボトルを2本いただいた。

持って行った2本はすでに飲み切っていた。

暑かったなー、気温は35℃はあったのじゃないかー。

山菜うどんは陣馬山ではデフォです。

うどんを食べて腹ごしらえして、汁で水分補給ができるので一石二鳥!

藤野の下山道入り口に位置する清水茶屋は、頂上から見えにくいのでお客さんの入りが悪い。

でも、他の2軒がやっていないときでも営業していることが多いので私はよく利用します。

陣馬山の清水茶屋の方は、スーパーカブで荷揚げしているそうだ。信玄茶屋の裏には、80ccトレールバイクが置いてあった。こちらは陣馬山山頂と里を夫婦で2ケツ(2人乗り)で往復しているのだろう。佐藤茶屋の方は荷揚げ用の超小4駆でゴトゴト登っているのを見た。

そうそう信玄茶屋の亭主はハイカーとお話に夢中で、かみさんに「仕事して!」とハッパをかけられていた。頂上は東京都と神奈川の県境が通っていて、目の前の案内板が違う県に属するのでトンチンカンでめいわくだ~~~と言っていた。山の頂上が県境ということはよくあることです。富士山は静岡県と山梨県だし、雲取山は東京都と埼玉と山梨にまたがっている。

城山は軽自動車だったら頂上まで入れます。意外に道は整備されている。

たぶん、高山植物だろう。

藤野コースは、バス通りの落合まで陣馬山頂上から5kmぐらい。

そこから車道2kmでJR藤野駅にでる。

山並み温泉へは駅前からバスで20分ぐらいか。

バスは1時間に1から2本しかないので、たいていはすごく待つ。

スイカが使えるので便利。

高尾山から陣馬山へのメインルートは人が多いけど、藤野に下るルートはグッと人が減ります。

人は1/100ぐらいになる。

高尾陣馬では、メインルートを外れれば、どこも同じようです。

マスクをした若い男がいた。

こんな暑い日だったので怪しかった!。

どんな山道でも女性の一人歩きはお勧めしません!

バミューダパンツに白いシャツ、ザックはオレンジ色、小太り、ショートヘア、、、チェックは当然です。

看板の左のほうに丸く頭が写っています。

じろじろ見るとはなくチェックしますだ~~~。

20代からあちこち山にいると、人生の数年分は山の中で暮らしていただろう。

昔々、立山のメインルートから外れたルートを登っていると、、、ふと周囲の空間から殺気を感じた、、、。装備がどーもおかしな登山者がいらして、日本語を話すのか話さないのか、言葉になっていなかった。立山をこのルートで登るにはちぐはぐな格好、、、変だな―――と感じたしだい。ピーンと来たのが、北朝鮮の工作員。海から上がったら、しばらく人気のない所で落ち着くまでいるのではないか。危険察知能力は人1倍強いから、その人からなるべく離れているようにした。

そんなこともあれば、丹沢では「偶発的?」な猟銃誤射事件にも出くわした。山道に人が無造作に倒れていた(寝ていた?)のだ。1月の標高1000m以上だと、早朝は気温がマイナス10℃になります、、、変だな―――声をかけようと思って近づいたが、人の気配をビリビリ感じたので、それ以上近づかなかった。その日、山小屋に着いたら山小屋の管理人に1週間山小屋を管理してくれと頼まれた。事件があって、わけがあり町に出なきゃならないと言っていた。猟銃の誤射事件で、、、人が死んだのだ。あの倒れていた人だろう。その後、縦走して岩尾根を歩いていると鉄砲の音が何発も聞こえてきた。それに「危ないぞー」との人の大声が、、、。前日のこともあり、ピッピッンーと異常信号を感じたので、足早にその岩尾根を通り過ぎ、雪の沢をがむしゃら下りて行った。

山塊に住む連中にも闇があるんだなー。

山の中、登山道は人が少ないので、犯罪が起きても気が付かれにくい。新聞でも行方不明の女性が枯葉で隠されていたのが発見された、などと見たことがある。

山人が善人だと限りません。世の中と同じぐらい危険はあると思ってよい。

木々の緑が鮮やかだ。

前日に雨でも降ったのだろう、土が全体に湿っていた。

好天が続くと土がカラカラになり、登山道は埃っぽくなる。

丹沢の山々が近くに見えてきたら里は近い。

山並温泉は都会の日帰り温泉とは趣きが違ってローカル色豊か。

この近所に藤野病院が経営していた温泉があったが、、、どうも湯が枯れたようだとのうわさ。

バス待ちの間に地元民とお話しして、ふとその方は言っていた。

21kmの陣馬山行でした。


2018年6月 高尾から城山、弁天橋、相模湖へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8fcde66b46894bd768df9f58cdd07c12 

2018年5月5日 久しぶりの高尾山から陣馬山往復(28km)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3

2018年5月 高尾山、陣馬山から藤野へ 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/675985c91a76bbb71c2e92073e84e80c 

2018年3月 箱根の金時山、大雪直後だった  

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/568d8b161af97af4d88daac79f42510e

2018年1月 三つ峠、富士山を見に

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/37d8783fabcd96f6f64bb418fd479324

2017年7月 会津駒は梅雨の中だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b85d314e4fd66b5565e096d2f073a002 

会津駒ヶ岳から御池に下山① 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aeb7249097e1f74877ccc7cf69fbf49d 

会津駒ヶ岳から御池に下山② 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f70f0443f30e3da63d9b2bfb21144708

2017年5月28日 天城峠を縦走 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f1007ccb0bdb683fe73f30b44436820c 

2016年8月 笠ヶ岳山荘の雲海は素晴らしい 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec91fa559fa372833fa445f84eacc269 

2016年8月 笠ヶ岳を下山 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b677baa0b2532e3ffb0017a1d5b22cff 

2016年8月 笠ヶ岳の朝霧のなか 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fea238608107da391018cb6f3f11020b 

2016年7月12日 陣馬街道のキノコ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155 

2016年5月23日 30℃の陣馬山往復

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02 

2016年5月5日 久しぶりの陣馬山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3

2015年 鳥海山1

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cd2a0f07e65310670c5cd195ea657e33

2015年 鳥海山2

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a453c512fc38284aae88d570c84c0988

2015.8.11蓼科山で雲海を見て戻る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c4c35740a455749dc4cd032fadc04be8

2015.8.11蓼科山へ枯縞山から遠回りして

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c5827e69c3c061ba54376e1a3737dab8

2015年 8.4白山村の大問題は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c 

2015年 加賀の白山へ①

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9 

2015年 金沢観光のあと白山登山②

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7 

2015年 加賀の白山の高山植物は、これを見に行くだけでも価値がある

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896 

2015年 尾瀬、尾瀬沼を回る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13f88215736aa7f01ea16c92aaede75a

2015年 尾瀬、長蔵小屋から燧岳

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

2015年 尾瀬、三瓶峠から

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb36e1d9f6d4020361bac822e1f92a2b

勇士、相馬剛さんと雪の富士山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6039ea814b2dc42611ea39c83d758973 

四国の剣をトレイルランニング、大雨だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9095d6da10201062a396b501798f0f2

京都の東山をトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e635fa0b9aa6d56fe80c5db834611868 

南部南アルプスの赤石から聖へトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6d9748893817779c160d6e9152e022a9 

仙丈岳から間ノ岳、北岳とトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/95e95690c481af7b0c4a116e57d2ee2f 

甲斐駒、黒戸尾根トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe79949fd5c2e7e858281cc64b525fc9 

八ヶ岳、美濃戸から主峰一周6時間

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81c71db071854d472a62d7743838dbbd 

金峰山、瑞牆山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7ef73d8ce30257f04ea24d34adc8cda7 

多摩川源流トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f432721c72f756943f81acc25c3a9a92?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime 

金峰山の五畳岩を登る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c 

鳳凰三山のパノラマ写真

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/19e804f0112e1ebabc124d7a13d381af 

鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e 

7月の北岳トレイル・ランニングのパノラマ写真 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080721 

7月北岳トレイル・ランニング。農鳥岳から奈良田温泉へ下山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/334f991c64028253910273dab5268a7a 

広河原から北岳、間ノ岳をこえ農鳥小屋まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/925c92f34f89aabe10f419668283d97a 

農鳥岳の頂上にて

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080720 

2012年6月26 菅平で四阿山トレイルランニング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9431dfe8998f2ce1448bd6c694208d56?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

2012年4月15日 檜原の渋谷区保養所から御前山へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/72a6c868f9f407e9d6000d9650a5609c

2010年3月23日 菅平でスノーシュー登山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c09dd8f292be651d1935f0e9330abd89

2008年11月 加波山から筑波山へトレイルランニング35km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/64f8bd2a324aa438a705285316e487d1

2008年8月 鹿教湯温泉からトレイル・ランニング33km

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d87789c680ab51d56e63bef382216d3e 

2007年8月 南蛮連合恒例、富士登山、5合目から歩きで3時間以内だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070806 

2007年8月 浅間山トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070826 

2007年7月 鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729 

2007年6月 箱根トレイルラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070623 

2006年8月 奥秩父の甲武信岳トレイル・ラン、南蛮連合の仲間と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814 

2005年 雲取山トレイル・ラン、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050822 

2005年モントレイル高水山30kmトレイルレース

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050403 

2004年 浅間の外輪山のJバンド・トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20040802 

2012年07月28日 夜叉神峠から鳳凰三山、早川尾根トレラン、単独行です

ttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120729

全部は書ききれません。高尾陣馬往復トレイルランニングは300回は超えているだろう。奥多摩のトレイルランニングはそれよりは少ないけど、トレーニングだったのであまり書かなかった。那須岳の三斗温泉行も面白かったし、筑波山へ北から35kmのトレイルランニングは未知の土地でルーとファインティンぐに苦労した。日光の女峰山から下山途中でススキ原でルートがわからなくなったこともあった。意外なところで迷うことがあった。

高尾山から陣馬山往復は

2012年05月27日 南高尾ルートで戻る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c57de3145b144f7f4503c3a5cdd079a8?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

2011年01月30日 南高尾から陣馬山をこえてJR藤野駅まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20110130

2010年12月30日 高尾山、城山、影信山、陣馬山を超えてJR藤野駅まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20101226

2010年06月14日 高尾山から陣馬山28kmをのんびり往復

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100614

2010年05月09日 八峰登山大会の逆コース

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100509

2010年04月17日 大雪が降った翌日の陣馬山を雪中往復

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100417

2010年04月04日 桜を見にながら陣馬山往復3:55

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/cat7430824/

2009年10月11日 秋晴れの陣馬山往復3:49

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091011

2007年11月07日 涼しくなった陣馬山往復3:34:04

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071117

2007年10月12日 高尾山へ行ったら温泉フロッピーへ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071012

2006年01月21日 雪が降る中を陣馬山往復、グリセードランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060121

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁が五輪色でライトアップ

2018-08-24 10:08:08 | 日記・エッセイ・コラム

帰宅途中で見上げた都庁がライトアップ。

いつも持ち歩いているコンパクトデジカメでパシャリ。

ニコン・COOLPIX-AW120は18m防水。小さいし写りはそれほどじゃないけど、雨が降ろうが砂ぼこりだろうが山のお供にも、バックの中にむき出しで入っています。写りの良さよりもタフさを優先して使っています。

感度はiso1600ぐらいじゃないと、、、スローシャッタ過ぎてムリー。

だから映像はザラザラですが、、、。

手ぶれするので柵にカメラを押し付けて撮った。

自転車のカゴに押し付けて撮ることもある。

なんでも利用するのだ。

下から投光器でライトアップなのでグラデーションがついている。

日本はオリンピック景気だけど、終わったら破綻するのかな?

だいたいが施設の作り過ぎで廃墟になることが多い。

オリンピック村を終了後に住居として販売したら、そりゃだぶつくだろう。

アメリカの住宅ローンが破綻したときのようにならなきゃいいけど。

中央公園から新宿駅方向を見ています。

都庁の裏は京王プラザホテル。

その後ろは、、、新宿ファーストウエストだろう。

工学院大学は見えないだろう。

最近、新宿のランドマークは東京モード学園とドコモタワーですね。

小田急センチュリーから住友三角ビル方向を見ました。

その先は損保ジャパンビル、新宿センタービルかな。

外人さん、今年の夏は白人がやたら多く、案内することがたまにあります。スマホの地図で見ていても、広すぎてよくわからないみたいだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLOTO、ジェラート&アイスクレープ屋さん、参宮橋

2018-08-21 15:48:49 | グルメ

東京の山手の街には美味しいジェラート&ソフトクリーム屋さんが多い。

参宮橋に2年ほど前にオープンしたFLOTO。

この建物は、昔からあったが確か個人の邸宅だった。

1階に代々木上原で評判だったお店の2号店が入った。

先日、西参道からNHKに抜ける道にジェラート屋さんFUN・ICEができたが、FLOTOのほうが先です。

店構えはFLOTOの方が大きいが、優劣はつけられないぐらいです。

扱う商品の数も違う。

スタッフの人数もだいぶ違う。

今どきオープンするお店なので、食材は厳選していると言う。

そりゃそうでしょ、参宮橋は目黒、恵比寿、渋谷、原宿、代々木、新宿と続く人気エリアにありますし、金持ちタウンですからーーー。

外にテーブル、椅子がありますが中にもあります。

午前中だったのでジェラート&アイスの量が少なめ。

もしかしたら平日はいっぱい作らないのかなーーー。

これも美味しそうだった!

焼き菓子のお店でもあります。

一番人気はアイスクレープだそうです。

作るのに10分はかかるそうだ。

次回はアイスクレープを食べてみよう。

甘味男子だものねーーー。

ジェラート1個で680円はそれなりのお値段だけど、日常的に食べる訳じゃないから、、、たまにはいいでしょ。

酒飲みの日常に比べたら、甘党の金遣いは知れています!

FLOTO

東京都渋谷区代々木4−12−6

03−6300ー9099

代々木公園・参宮橋門前のFUN・ICEは(こちらはご夫婦でやられてる)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81b6000a9c6a9564e583a3bf76ce6c7a

千駄ヶ谷のソフトクリーム屋さんレティエは。食べログでは。

https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130901/13188523/dtlrvwlst/B226439460/?use_type=0&smp=1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルイベーカリー、参宮橋のパン屋さん

2018-08-20 20:17:03 | グルメ

タルイベーカリーさんは、これもご近所と言ってよいぐらいの大大御所ルバンで修業された方が開いたお店。

ルバンは天然酵母パンの日本の草分けと言っていいくらいのお店。

多くのパン職人がルバンから育っています。

タルイはできたときから行っていますが、今日はランニングの途中で参宮橋を抜けたときに、ふと入ってみようと思った次第。

最近、タルイを食べていないしな―――。

道路から入り口は一段低くなっている。

土地が低いわけじゃありません。

地面を掘りこんだようです。

何でか知らないが、建物を建てるときに段差を付けたほうが味があるとでも建築家は思ったのだろう。

段差は、ファサードの味付けですね!

店主がルバンあがりだからハード系が得意です。

と言っても、多くのお客さんの要望には、ちょび応えなきゃなりませぬ。

ハード系ばかりじゃパン屋さんが成り立たないのは、、、しかたないかーーー。

パン屋さんなのに、、、「なんでクリームパンがないの」「町のパン屋さんなのに、お総菜パンがないの!」とか勝手なことをお客さんは言います。

うちの業界も同じです。

だけどパン屋さんよりは、うちはじゃっかん専門的な人を相手にしているので、、、「あんた、もうちょっと勉強してから、、、口をきいて」などと大そうな口の利き方を私はします。それで、なんとか30年です。お客さんにへつらってばかりじゃ会社をつぶされます!

お客さんは神様じゃない。

お客さんの声は聞きますが、取捨選択して取り入れるべし!

タルイベーカリーのパンは、表にお総菜パンがあって、奥のほうにハードパンがあるというレイアウト。

よくわかっていらっしゃります!

試食パンが絶品でした。

バゲットとピタサンドを買ってきました。

ランニングのあとに出勤だったので、お昼ご飯にタルイのパンです!

このお盆の週は、近隣の名店巡りしました。

ずーと都内でお仕事だったのだもの。

世の中の逆張で、お休み中のひと踏ん張りだった

こちらはタルイベーカリーですが、左隣は軽食を食べられる喫茶のようになっています。

アルコールが置いてあるから、夜遅くまでこちらは営業しています。

なんたって、高級住宅地を後ろに控えていますからねーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麵屋翔、ラーメン西新宿本店

2018-08-19 15:14:40 | グルメ

西新宿の麵屋翔(ショウ)は通り道ですが2度目。

以前食べたときは、、、こんなものと思いましたが、人気のお店なのでもう一度確認でした。

昼前に出勤時でちょうど開店したときなのでお客さんがチラホラ、いつもの行列じゃないので急遽食べることにした。

右隣が広島焼でさらに右隣りが南インド料理屋さんのムットさん。

高級店じゃないけど名店が並んでいます。

チャーシューが2種類2枚づつ。

食べログの人の話では、赤身のほうがラム肉だそうです。

もう一種類は普通の豚肉で、どちらもちょい固めで美味しい。

ビジュアルがずいぶんすっきりしているのは塩だからかな。

スープが濁っていないのだ。

脂っこすぎるとの批評もあるが、これくらいじゃないとラーメンじゃなくなるよー。

鶏がらスープの典型だと思う。

麺はストレートで茹ですぎかってくらいで、私には納得いかないところ。

もっと固ゆでが好きですね。

赤みが残っているラム肉と普通豚チャーシユウが、2枚2枚だったと記憶しているが、、、。

美味しいですよー。

こちらは普通のチャーシユウ。

ほうれん草じゃなく、水菜のようだ。

ネギなのかな。

ラーメン激戦区の中で1、2を争う人気店です。

ジロー系の対極をいくラーメンです。

家系のこってりとも全然違う。

唯一無二の塩ラーメンでした。

全体の量はガッツリ食べたい人には物足りないだろう。

だけど、最後の〆に軽くいっぱいには、女性同伴でもお勧めなのが、人気がある理由かもしれない。

どなたかの、新宿でお勧めラーメン屋5軒の中に入っていたけど、他の3軒は私にはどーしょうもないラーメン屋だった。

ラーメンなど食の好みは、さほど人それぞれ違うということかな。

でもその方のトップにあったのが麵屋翔なのは、、、まーいいかと納得!

新宿では熊本の桂花も好きだし、普通に武蔵も、古武士も好きですから。

私はラーメンは好きだけど、人様にラーメンツーと威張れるとは思っていない。

皆さんほど食べていないかもしれないでしょ。

麵屋翔

東京都新宿区西新宿7-22-34

03-3364-5787

新宿の雄、桂花ラーメン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/006760318b2101b871e9c39118b89fcf?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良仕事の後に15kmのジョギング

2018-08-18 19:46:56 | ランニング・マラニック

小平畑でナス、トマト、甘長を収穫してから、花小金井のお風呂の王様からジョギングに。

今日は走り出して、調子がいいのかなと思ったが、先月とは気温が違って30°ぐらいで湿度もなかったからだった。

おふろの王様から多摩湖の入口までは、ちょうど8km。多摩湖遊歩道は路面に距離表示があって、しかもバテたときに西武線に沿っているから、何かの時に便利なのだ。

遊歩道から多摩湖1周コースに入って、坂道を700m登って多摩湖堰堤に出た。

堰堤をタカタカ走って反対側から西武遊園地駅に出ました。

そこからスイカを持っていったので西武線に飛び乗り萩山まで戻ってきて、またそこから走り始めた。

途中を5kmぐらい抜きました。

20kmを超える距離は、今の私には負荷が大きい。

ゆるい負荷でちょうど良い。

中抜きジョグでした。

温泉に入り、お食事を取り、2階の休憩ベットで一眠りして戻りました。

15kmのちょうど良い運動でした。

畑で収穫したものは、、、

ジャーン

充分ですね。

種蒔きした人参へ水やりと、落花生と甘長の手入れです。農学校の校長は今月25日までトマトを撤去しろと言うが、まだいっぱい収穫できるトマトさまを、、、どうしてちょん切って捨てられようかーーー。ナスはそろそろ減ってきたからいいとしてもだ、、、。甘長はこれからが本番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安室奈美恵の軌跡をヒカリエにみにいく

2018-08-15 11:19:28 | 日記・エッセイ・コラム

安室奈美恵の軌跡を渋谷のヒカリエに見に行きました。

ヒカリエへは、こんなことがなきゃオヤジの私が足を踏み入れるところじゃありません。

若い女性ばかりですから、場違いそのものです。

安室さんもデビュー以来20年もたつのか~~~。

長い歳月の間にいろんなことがあっただろうが、20年の汚れみたいなものが感じられないのは、す・ご・い。

それが安室さん!

若々しくてキレイな方です。

朝早く開場前に行ったが、行列ができていた。

安室さんを仕事でお見かけする機会があったので、気になって渋谷まで見に行ったのです。

ヒカリエの前の渋谷駅が変わりました。

大変貌と言っていいくらいです。

渋谷駅のプラットホームも広くなるそうです。

今でも、プラットホームが内回り外回り別々でローカル線のホームみたいでしょ。

どーなるんでしょうね。

原宿駅も改築する予定ですが、今のイメージは残しておいてほしいなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園ジョギング、さるすべりの花

2018-08-14 18:15:08 | ランニング・マラニック

お盆の休みは東京で仕事。

その代わりにラーメン屋、パン屋、ジェラート屋さん巡り。

今日は代々木公園のインコースを2周で7.5kmのジョギング。

ジョギングはランニングよりも軽い走り。

ゆっくりです。

ランニングはウオームアップのランニングから10kmペース走や大会の走りぐらいを言います。

ジョギングは足をととのえる速さです。

0数年前は、ゆっくりのつもりで走りだしても、誰かいると思わずペースが上がり、結局全力疾走になる事が多かった。

実業団女子(オリンピック出場)が走っていると、「負けるもんか」とそれこそ100mダッシュのようになってしまった。

すると、どんどん走力が上がって速くなった。

今は最初から最後までジョギングのまま。

赤シャツの彼はいいペースで走っていたから、ランニングですね。

参宮橋門から入って右に曲がって噴水を過ぎたあたり。

朝だったが、暑くて代々木公園の周回路を1周するたびに蛇口から水を飲んでいた。

サルスベリ(百日紅)の花が道に落ちていた。

東京の街路樹は銀杏やケヤキ、桜、ハナミズキらしいが、中野あたりでは、このサルスベリの木が多い。

花の色も代々木公園はピンクですが、白や黄色など原色で艶やかです。

10km走りたかったが、気力も体力もこの暑さに負けていました。

2周して戻った。

息が切れるような走りは寿命を縮める感じがします。

ゆっくりなので活性酸素を発生しない走りです。

帰路はジェラート屋さんとパン屋さんに立ち寄りました。

夏休み返上で仕事しているので、それくらいは許されるでしょう。

でも、毎日パン屋さんかジェラート屋さんかラーメン屋さんに入りびたっているなーーー。

今週は、、、人がお盆で休んでいるすきに仕事しまくるのだーーー。 

仕事があるだけでありがたい!

いやいや、健康であるだけでありがたい、、、かもしれない

若い時は、、、森の木々と、空の雲と、ひまな時間が、私の友達だった。夢の中で夢を食べて生きていたようなものだったから、、、。

2011年2月 夜の代々木公園でインターバル練習

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1dc01af32be4524e9e9974c733e5087

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌蔵、ラーメン(大久保)

2018-08-13 15:37:32 | グルメ

味噌蔵は大久保通りに面していて、今まで気が付かなかったのが不思議。

2年前に開店したそうだ。

東京はお店の移り変わりが多い。

さっそく自転車で食べに行きました。

小ぎれいなビルの1階です。

昼前だったのでお客さんはゼロ。

特製味噌ラーメン920円です。

トッピングは数多く種類がある。

いかにも、味噌ラーメンの王道じゃないですか~~~。

「ど・みそ」出身の方のお店だそうですが、残念ながらド・ミソは知らない。

私のいきつけ味噌ラーメンは、新宿味源と早稲田のエゾ菊ぐらいでした。

新宿味源はなくなったし、寂しかったのだ。

東京でラーメンが話題になってきたころは、道産子と道産娘の争いでした。子と娘があってわけがわからなかった。その頃からみると、スープのコクやチャシュー、トッピングの進歩したこと!

ラーメンの進化は世界に誇れるものだと思う!

スープは、まごうかたなき札幌味噌ラーメンの王道だ。

麺は北海道ラーメンの定番だなーーー。

コーンが入るのが北海道ラーメンらしい。

これでバターなんかついたら最強ですよー。

もやしもデフォですね。

チャシューは厚切りで食べがいがあった。

とろとろで桂花のターローとお味と似ている。

もはや充分です!

味玉にしちゃ薄味ですが美味しかった。

横浜家系やジロー系、九州福岡系が今は強いけど、どっこい、サッポロ系も頑張っているぞっと!

みそオロチョンも食べたいなー。

全部乗せで1000円以内に収まるのが親切だ。

お勧めします。

************************************

8月19日再訪

ご近所なので好きなサッポロ系だし、お盆の週にいっぱい仕事したし、お昼にちょうど通りがかりましたから突撃です。

趣向を変えて、邪道かもしれないカレーラーメン。

じゃーん

カレーだか味噌だか、結局同じような色なのでビジュアルは変わらない。

カレーカレーしていないカレーです。

味噌がベースのちょいカレー風味のカレーです。

麺はサッポロ系なのでちぢれ太麺。

私はこれが好きみたいだ。

細麺のストレートは苦手で、細麺を食べるくらいなら蕎麦にしますだー。

カレーラーメンにはチャーシューは無くて、その代わりひき肉になります。

カレーラーメンなんて邪道だと思っていたが、味噌カレーはそんなに違和感がなかった。

味噌味が意外に強いのですね~~~!

私の好みであった。


東京都新宿区大久保1-7-20

03-3202-5757 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORETHANのパン

2018-08-12 14:28:03 | グルメ

西新宿にできたMORETHANのパンです。

実に美味しそうなので2410円分買いました。

ちょい高いかと思っていたが、安くはないというぐらいのパン価格です。

今どきのお店だし、系列店は超人気なので、普通におしゃれです。

これだけで2410円は、パン食はお米食に比べると値が張ります。

パン生地にレーズンとクルミが入っています。

細身のパンで、これにもレーズン、クルミ、木の実が入っていた。

最初のパン生地と似ている。

かすかにシナモンか何か木の香りがします。

細身のパンでオリーブの実を細かく刻んで入れている。

全体にごく普通だった。

むろん、おいしいのだけれども、これといった特徴はない。

開店して3日目なので、焼き具合が私には焦げ気味なのか、水分量がちょい足りないのかわからないが、パサパサしていたパンがあった。ドンピシャのパンもあったから、まだばらつきがあるのかもしれない。

それで、しいて言えば、サバサンドやカレーサンドのように、加工したものがお勧めかなー。

MORETHAN

東京都新宿区西新宿4-31-1

西新宿にパン屋さんのMORETHANが開店。リニューアルしたホテル内にできました。

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bd1c8a64b3e76f04c5ed62b0609c70b4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORETHAN、西新宿のパン屋

2018-08-11 21:16:51 | グルメ

おいしいパン屋さんが新宿中央公園わきの西新宿にオープン!

ホテルのTHE KNOT TOKYO Shinjukuの1階に8月8日に開店しました。

このあたりには本格的なパン屋さんがなかったので嬉しいです。

ホテル内には系列のカフェやレストランが4軒入っている。

つまりホテルとMORETHANの母体がタイアップして運営するのだろう。

このホテルの元々の新宿ニューシティホテルは、、、そう40年は経っているだろう。

東京に珍しい温泉を母体にしていた。

東京には麻布十番とここ十二社(じゅうにそう)に真黒い温泉が湧きだしています。

十二社はその昔は池があって、そのまわりに遊楽街があった。

いわゆる赤線地帯だった。

ビックリしました!

超お洒落になったからです。

なにがって、、、ホテルがです。

そのホテルの中にパン屋さんのMORETHANが入った。

良く通る道にあったのだが、改装中でも気が付かなかった。

デザイナーズ・ホテルです。

HPで見るとそれなりのお値段だが、ホテル検索サイトで見ると、えらく安い。

たぶんオープン直後なので半額以下で出しているのだろう。

ホテル側の入り口です。

サンドイッチコーナーです。

今日はカレーサンドイッチがあったので、600円だったが注文した。

その場でひき肉とお野菜サラダを入れて作ってくれた。

なんだかよくわからない、カレーサンドイッチだ。

パン生地にカレーの味をしみ込ませて、具のほうは特に味付けをしていない。

具のひき肉はカレーというよりは、サルサソース味だと思った。

カレー味パンに具を挟んで閉じてかぶりつく。

美味しいですよーーー。

一般的な揚げパンのカレーパンとは全く異なるカレーサンドイッチです。

具がモスバーガーのように野菜タップリでジューシーです。

それにサルサ味のひき肉と、カレー味のパンにはさまれているのだから、まずいわけがない!

これをパンにはさんでくれる。

ブルーのパン(チョコ&あんか?)は、、、お隣の若い女性が「かわいい~~~」て叫んでいた。

もしかして、プラムを焼いたの?

これは、北欧チックなサバ・サンドイッチ。

サバとチーズが合うのかしらね―――?

このへんのパンは、飲物も一緒に買って、目の前の新宿中央公園で食べるのがいいかも。

バゲットのようなものがなかったのが、時間なのかよくわからない。

************

面白いのがホテルがレンタル自転車をやっていること。

どこか(東京サイクル?)と提携しているようだ。

お洒落な軽快車が展示してあった。

DJブースの壁にも展示だから、お洒落で感度の良い人を、外人さんのインパウンドをターゲットに、リニュウアルオープンしたようだ。

ホテルの玄関にあったレンタルサイクル。

東京の街を、さっそうと自分の足で観光してください!

ホテルはHPではそれなりのお値段だが、キャンペーン中なのかすごくリーズナブルなお値段で泊まれる。パン屋さんのほうは元々定評のある母体がやっているので、パンとしては高価な部類です。

東京都新宿区西新宿4-31-1 

MORETHANのおいしそうなパンをゲット

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1215792abc6977cac7792715681374ff

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜醤油ラーメン我武者羅、代々木

2018-08-08 13:50:50 | グルメ
東京・代々木地域で1番人気という我武者羅へ行ってきました。

いま人気の横浜家系でもないし、豚骨ラーメンやジロリアン風でもない。

元祖、、、新潟の長岡ラーメン(生姜醤油)だそうです。



代々木といっても駅前じゃなく、明治通りに面しています。

新宿御苑の脇とでも言いましょうか。

新潟長岡なんて言っても誰も知らないのじゃないかーーー。

田中角栄さんが生きていたころは、角栄さんの地元だったので知られてはいたが、お亡くなりになっては社会から忘れ去られつつある地域です。

豪雪地帯のラーメンです。

北海道の札幌や旭川、福島県の喜多方が雪深い地方の有名ラーメン処ろだったが、そこに新潟長岡ラーメンが殴り込みですね。



右側がアッサリ系の生姜醤油で、左がコッテリ系の生姜醤油タイプだと。

どっちがお勧めなんだろうか?

背脂を入れたら他のラーメンに似てくるのではないか?

東京のお客さんの好みもあるから、仕方なしに作ったのかなーーー。

私としては、清く生姜醤油1本で勝負しろと言いたいが、、、商売だもの仕方ないのか?



店内写真は許可を得ました。

最近オープンしたらしく、店内は清潔感にあふれています。

脂ぎって汚れているテーブル や床よりは、清潔なほうがいいものねー。



最初に食券を買います。

初めてなんで、迷わず全部乗せの生姜醤油オリジナルです!

当然、アッサリです。

背脂を入れてコッテリなんて、わたしゃ嫌いですねー。

調理されたラーメンに、ラードを湯煎して溶かしてどっぷりかけるなんて、、、野蛮な食い物しか思えません。

言い過ぎかもしれないが、、、嫌いですねー。

入口の食券機で買い席に着きます。

出てくるまで10分もかかりません。

ジャーン


生姜醤油、全部の乗せ1000円。

真ん中にちょこんと乗っているのが生姜です。

デフォではこれくらいですが、生姜の追加は無料です。

その他はオーソドックスなラーメンに見えます。


パリパリの海苔が3枚壁になっています。

ネギやほうれん草、玉子、海苔などはたっぷり入っている。

そうそう、服を汚したくない方にエプロンが用意されていました。



でも、わたしはこういう壁になった海苔をどう食べていいかわからない。

横になって汁の上に浮いていたほうが安心です。

海苔にすぐ箸がむかうでしょ。

こんな形に海苔が突っ立っていると、いつ食べていいか迷います。

今日も、結局すべて食べ終わってから海苔に箸がむかい、いちばん最後に茹で卵をゆっくり食べました。


細麺で潅水がよくきいていました。


キレイに汁の中で折りたたまれていた。

見た目は大事です。

見た目がキレイなものは、たいていが美味しい!


麺には汁が絡まりやすいのか色が濃い。



スープは醤油ベースで、色が濃いいけど見た目ほどしょっぱくない。

真ん中にニンニクがのっかるところに、生姜がのっかっていた。

我武者羅の特徴は生姜醤油なんで生姜は追加が可能です。


チャシューの枚数を数えてこなかった!

薄いチャーシューですが10枚はなかったか、、、。


特別に変わった味ではなく、ごく普通のチェーシューです。


シナチクもちょっと多めだったか。



玉子はまるまる1個ですが、普通の半熟卵です。

味付けはしていないに等しい。



我武者羅の良い所は、すべてがマイルドなことかなーーー。

最近のラーメン屋さんは、コテコテだし何かが大盛りになっていたり、背脂にしても脂っこすぎるくらい脂まみれだしーーー。

あれは、私からしたら、、、邪道ですよーーー。



久しぶりに、新宿味源が無くなってから、、、ほんと久しぶりに美味しいラーメンを近所で食べました。

代々木で1番は納得しますだーーー!

個室ふうの席もあります。


ラーメンやぽっくないでしょ。

新しい新潟長岡ラーメンはお勧めですよ〜〜〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフの写真がGPUに紹介されました

2018-08-05 16:52:53 | 日記・エッセイ・コラム

会社スタッフのTERRAFORMが、オランダのWEBマガジンGUP(ユニークな写真をガイド)に選ばれ紹介されています。

写真はすべて合成写真で、1950年代の米国のTVを見ているような感じです。


星空との合成と聞かなきゃわかりません。


なにかあるわけじゃなく、空虚でぼーとした時間の停止を感じます。


こうなると、もっとわからない。

世界大戦が終わって戦勝国の米国の昼下がり、、、だけど何だかけだるいような、割り切れない倦怠感が社会にまん延。
それがその後のベトナム戦争や旧ソビエト&共産国(東欧)などとの冷戦につながっていく。
映画「バクダットカフェ」の荒涼としたアメリカ・ラスベガスの砂漠地帯。映画「パリテキサス」の空虚な時間。
米国が自国のネバダ砂漠で地上原爆実験をやっていた1950年代など、、、。
そのザラザラした時代の記憶を彷彿させてくれます。
中国の地上核実験では、原爆爆心地の周辺で軍人が見物していた、、、その無防備な時代を感じる画像です。
科学者は原爆の放射能を当然知っていただろう。国の上層部は、何も知らない軍人を人体実験に提供していたのかも知れない。国家とは、、、そういうことをやるものです。
戦争が終わり平和が訪れてきて、技術の発展が世界を幸福にしてくれるだろう、、、という絶対未来への願望。人類は宇宙へ飛び出していくんだ~~~という確信が社会にはあった。
映画「バクダットカフェ」も「パリテキサス」もハリウッド映画ではなく、ヨーロッパで制作された映画というのが、いかにもヨーロッパの人が米国をどう見ているか、、、ステレオタイプなのかもしれないが面白い。
現在は良くなったかというと、問題が解決しても次の問題ができてくる。殺伐とした宗教戦争を考えると、本質は宗教じゃなく貧富の差がもたらす階層の争いのようにも見える。
あるところに集中した金が世界を支配して、当時よりもはるかに閉塞感さえ感じる社会になったのではないか。

そんなことを思い起こさせる写真です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16歳のころの憧れの車とバイク

2018-08-02 20:29:44 | 

実家の納戸を整理していたら、1960年代の車雑誌、バイク雑誌を切り抜いてファイルしたアルバムが出てきた。

高校生の頃、教室の後ろで車雑誌やバイク雑誌を読みふけっていた。

進学校だったが、落ちこぼれ生徒が教室の後ろにかたまって悪さをしていた。

日本がまだまだ世界水準に達していなかった、、、発展途上の国だった。

しかし、すべてに勢いがあった時代です。

追い付け、追い越せ、いけいけどんどんだった。

車のカーレースの世界でも、日本グランプリでポルシェカレラ4=ポルシェ904に打ち勝とうとスカイラインが頑張っていた。カレラ4は市販とはいえ純然たるレーシングマシーン、それに対するスカイラインは5人乗りの四角いセダンだった、、、。生沢哲がドライブするスカイラインが純然たるレース車のカレラを抜いたときには、、、日本中が沸きました!

その翌年にはプリンスは同じエンジンを使い、車体からレーシングマシーンに仕上げてきた、プリンスR380(プリンスは日産に合併された。プリンスとスバルは戦前の中島飛行機を母体にする兄弟会社だった)が登場した。

子供ながらに興奮して、日本グランプリの実況中継にかじりついていた。

砂子さんのR380が優勝したんじゃないかな、、、。

もしかしてライバルのポルシェカレラ6=ポルシェ906が優勝したかもしれない。

遠い記憶なんで、、、。

R380は220馬力ですが、今では実用セダンのパワーですが、、、すごいなーーーて思ってあこがれていた。

雑誌の世界ではフランスのルマンでの激闘を息を凝らして見つめていた。

レースの世界では、当時はイタリア車が強くてフェラーリの天下だった。

それにアメ車のフォードGT40が登場してきて、大排気量に物を言わせて、小排気量のフェラーリを打ち負かし始めていた。

フェラーリは小排気量といっても3000ccあたりだったが、フォードやシャッパラル、マクラレーンは6000ccから7000ccもあった。最後のフォードJあたりになると8000ccにまで肥大していた。大排気量でOHVの古めかしいエンジンが、精密機械の素晴らしいデザインのフェラーリを打ち負かすのが「ずるいよーーー」と子供の心に感じていた。

今では強くなったポルシェは、カレラでも2000ccでそれらとは格が違った。

*シャッパラルのパワーソースはGMエンジンだった。リア―に高く大きな羽を付けて、可動式なのでコーナのたびにパタパタと鷲のように羽ばたいていた。奇想天外な発想のジム・ホールおじさんはオーナーでありレーサーであったし、ビックレースで優勝したこともあった。フェラーリやフォードさえ真っ青だった。レース中の事故でお亡くなりになったが、子供はこういう変人が大好きだったので、とても残念だった。

フェラーリ―は3000ccじゃかなわないとみると4000ccに排気量アップしたが、それでも何の変哲もないアメリカ製大排気量車に負け始めた、、、。

世界を制覇したアメリカのフォード車は、なんと、社長自らヨーロッパのレース文化を破壊したことを詫びて、レースから撤退した。

何の変哲もない8000ccのOHVの大排気量レース車が、精密機械で美しいヨーロッパの文化たるフェラーリ―を打ち破って、、、社長みずからヨーロッパ文化に謝ったのだ!

美しいものは美しくあれ~~~とフォードの社長は思ったそうだ。

醜いアメ車が、ヨーロッパ文化の輝きを破壊しちゃいかん、ということです。

以後、アメリカとヨーロッパでは、カーレースは別々のカテゴリーで開催されている。

そんな話は高校生にとっては、雑誌で知ることで遠い遠い世界だった。

バイクの世界はもうちょっと身近ではあった

川崎の2ストローク120ccはC2SSだ。

軽快なデザインは今見ても素晴らしい!

90ccの車体に120ccのエンジンを載せていてさぞかし速かっただろう

いくらバイクと言えども、高校生の私には新車など買うお金もない。

雑誌で見てため息をつくのが精いっぱいだった。

まだまだ日本は(自分は)貧しかったのだ!

実際に高校2年の時に手に入れたバイクは、安い中古車だった。

事故車だったので125ccのベンリイc92(1959年製)が3000円だった。

ブレーキはプアーだし振動が多いし、ライトは暗いし、しょっちゅう各部が壊れるし、、、維持が大変だった

伊豆半島に1人でツーリングに行ったとき、2気筒エンジンの片一方のプラグがロケットのように飛んで行ってしまった。

エンジン自体の金属材質が悪かったので、プラグ交換やチェックのたびに、ねじ山が削れてしまったからだ、

片肺エンジンで伊豆から帰ってくるのは、地獄のような運転だった。

坂道は登らないしバランスは悪いし、、、いろんなことをベンリイ号で学んだ。

エンジンは何度ばらして組み立てたかわからないほど

車体の配線から、ブレーキ整備いろんなことを1人でこなした。

高校生活は何だったんだろうというくらい、バイク整備と陸上競技に明け暮れていた。

川崎の350は速そうでうらやましい限り。

ヤマハのデザインはキュートで素晴らしいかった。

2ストロークのエンジン音も大好きだった

バラバラ安定しない排気がカッコ良かった。

バイクのエンジンは、当時から相当高性能にチューンされているからアイドリングが安定しないのだ。

ヤマハM2は305cc。

なぜかホンダのCB77も305ccだった。

その頃は、250ccのバイクをちょっとボアアップした大きめのバイクをホンダもヤマハも作っていた

私が最初に手に入れたのがホンダC92という125ccの実用車。

大学に入りやはり中古車のCL72(250cc、ロードスポーツがCB72で、CLはダート用でスクランブラーと呼ばれていた)を手に入れた。

たしか7万円か8万円だったと思う。

友人の兄が乗っていたので新車のようにきれいだった。

それから数年後に、W1スペシャルの中古車を手に入れた。

W1sが一番距離を乗ったバイクかもしれない。

CL72はエンジンをおろしたことがない。

壊れなくなったのだ。

それから仕事をするようになってからバイクから少しの間離れるようになりました。

バイクレースの撮影は自分の中のメイン(気持ちだけで収入は違った)であった。バイク専門誌、写真誌、スポーツ誌から一般男性誌などをやらせてもらった。バイクレースの写真展を3都市で開催させていただいた。でも今は、スクーターを5年前に廃車してから乗っていません。健康の為もっぱらチャリ族になりました。

懐かしいアルバムですが、思い出は頭の中だけでいい、破棄します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする