goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

縄文のビーナスに会いに行った*尖石縄文考古館

2025-08-30 13:20:05 | スリランカ

「縄文のビーナス」と「仮面の女神」に会いに行った*尖石縄文考古館

尖石縄文考古館は長野県の茅野市に位置します

諏訪湖から東北に向かって

八ヶ岳・蓼科山と霧ヶ峰・美ヶ原に囲まれた台地

蓼科山から流れ出る湯川は干上がったことがないと聞きました

豊かで安全な土地だったんだろう

「縄文のビーナス」と「仮面の女神」の2体国宝に指定されています

ひとつ目は昭和61年に発掘された「縄文のビーナス」

かなりデフォルメされています

縄文時代の土偶はシンボルのような使われ方をしていたからか?

弥生式時代になると

埴は当時の生活をかなり模した造りになっていった

それに反して縄文時代の土偶は

お守りのような存在に作られたのか

デフォルメがはなはだしい

悪い意味じゃなく

縄文時代土偶の方がアーティステックなのだ

女性の特徴をよくとらえている

臀部と腿が以上に太い

安産のお守りだったんだろう

産むという行為は

縄文時代では生と死のはざまだったから

実にかわいらしいお尻です

お尻のカーブが美しい

縄文時代の人たちは

現代の人と比べても

感情や知能はそれほど変わらなかったんじゃないか?

むろん工業や化学などない時代なので

文明の利器がないぶん生活道具や

生活様式は違うだろうが

考えや感情や生活習慣は

さほど違わなかったろう

縄文土偶を見ると

目が異常に吊り上がっている

小さな土偶から

このような大きなスペシャルな土偶まで

みな一様に目が吊り上がっている

この時代の土偶は

象徴的にオーバーに造ってあるけど

この時代の人たちは目が吊り上がっていたのだろう

縄文時代は15000年前からあったが

弥生式時代になって

土偶も土器の形も

あっという間に切り替わった

文化そのものも変わったのだろうが

もしかして構成員まで変わった感じがします

「縄文のビーナス」は5000年前の作品とされます

昭和61年に発掘され国宝に指定されています

粘土に雲母を混ぜて作られていて

丁寧な造りなので

個人の土偶じゃなく

部族の大事な土偶だったんじゃないか

土偶は役目が終わると

壊されたそうですが

この「縄文のビーナス」はそのままの姿で出出したそうです

よっぽど大事にされていた土偶なんでしょう

もうひとつが「仮面の女神」

これは2000年8月と最近発見された

「仮面の女神」は33cmと土偶の中では大きい

これも国宝です

仮面をつけていて

ものすごい迫力があります

たぶん安産のシャーマンだったんじゃないか?

衣服は来ているが

ビロウではあるが

パンツは履いていないようだ

足が異常に太いのもデフォルメの結果だろう

縄文時代の土偶は

デフォルメがはなはだしい

弥生式時代の埴輪の人物像は

写実的で生活感が伝わってくるが

縄文時代の土偶は

アーティステックで宇宙観さえ感じるほどです

足も太いなー

女性だったら気にするところですが

この土偶では強調している

足の太さや腹の太さは安産のポイントだったのかな

実にどっしりしている

背中側ですが衣服を着ているようです

頭のバッテンは結った後ろ髪でしょう

横から見ると胸の扁平なのと

足の太さが目につきます

縄文土偶なので

デフォルメがはなはだしいが

女性器まで描かれているということは

やはり安産のお守り土偶なのだろう

頭の左右に貫通した穴があって

ひもでも通して吊り下げられていたか

シャーマンが首から下げていたか

どこかに神棚に吊られて安置されていたか

想像が膨らみます

2000年に発掘さてた時の写真

もしかすると

中空のこの土偶に遺骨を入れられていたかもしれない

この象の持ち主か誰かがお亡くなりになって

その遺骨を「仮面の女神」の中に入れて

神棚に安置されていたかもしれない

その役目が終わってから墓地にまた埋葬されたか?

墓地の中から発掘されたのだから

いろいろ想像が膨らみます

4000年前の「仮面の女神」は迫力があって

当時の名工の作じゃないか!

 

縄文時代は弥生式時代と現代と合わせた年月の、5倍の長さで安定した平和に暮らしていた。それで土偶や土器などがアートになっていったのかもしれない。ちょうど江戸時代の鎖国をして400年の平和な時代に、日本の文化が花開いたのように。

諏訪神社に伝わる御柱の文化は、縄文時代からの伝承と考えられている。諏訪の土地と出雲の土地の伝承は、縄文人の文化を伝えるものかもしれない。弥生時代になって大陸や朝鮮半島から渡ってきた人々に、争うことなく日本の土地を明け渡した。古来からの縄文人(諏訪と糸魚川、出雲、岡山を中心にする民)は平和主義者だったから。渡来人の代表である日本武尊(荒ぶる大将=ヤマトタケルのミコト)に戦わずして国を譲ったんじゃないか。岡山の鬼退治の話は、岡山と出雲の縄文人をやっつけた話かもしれない。もしかして縄文人には文字がなかったかもしれない。それはアイヌに似ているけど、縄文人の目の吊り上がりが違う。アイヌと縄文人は別なような気がします。すると縄文人は忽然とどこへ消えたんだろう。

すると卑弥呼は九州説がいいかな。ヤマトタケルの元の山と民族=渡来人達は紀伊半島の伊勢に上陸して、熊野古道を通って大和に入った。裏から入られては、その時の大和政権は寝首を取られたようなもの。

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯川河童の湯*朝7時から入れる日帰り温泉

2025-08-29 21:41:37 | 旅行

湯川河童の湯*営業開始が朝7時!

美ヶ原から茅野へ降りてきて見つけました

街道わきの集落の中へ

細い路地を入っていくと

どん詰まりにあった

駐車場は小さいが

隣の公民館みたいなところに止めろということ

お隣の公民館との境目にあった看板

美ヶ原から降りてきて

茅野市尖石縄文考古館に行きたかった

考古館は9時にオープンなんで時間前で

余裕が少しあった

「河童の湯」が7時から営業と聞いたので

これ幸いと向かいました

なかなか難しいところにあります

村民相手なんでしょう

村民は400円で部外者は600円

熱くもなくさっぱりした泉質です

特筆べきは営業開始時間でしょう

もしかして野良仕事に合わせての営業か?

畳の休憩所はあるけど

食事処はない

湯船もよくみかける日帰り温泉よりは

ずっと小さい

しかし7時からは

旅人にはうれしい!

篠原稲荷と萩原神社が隣接してあった

湯川は蓼科山から流れ出て

日照りでも枯れることがなかったそうです

 

温泉のお客さんは地元民ばかりで、お風呂にいた爺様は足が悪くて、歩くのも難儀な様子だった。何かにつかまって動かなきゃ倒れそうだった。着替えて外に出たら、その爺様が軽トラの方へ行って、やおら乗り込んで帰っていった。東京県内だったら電動椅子に乗っているか、介護の人が付くようなヨロヨロぶりだ。そんな人でも軽トラに乗って、どこにでも行くのか。いつ運転中に心臓発作でお亡くなりになってもおかしくないくらいのお方だ。田舎生活は介護してくれる回りが少ないのか。それと同時に交通事故も怖い。

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は質素な夕食

2025-08-28 08:25:17 | 食・レシピ

今日の夕食は質素で簡単

女房が旅行中なので

あまり面倒な料理は作りたくない

帰宅して最初にちくちく備蓄米をサッサっと研いで炊いた

冷蔵庫にあったソーセージと玉葱を炒めた

玉葱が少し色づくまで炒め

ソーセイジは火の通りが良いように

細かく切った

味付けは

醤油とミリンを少々だけ

じゃーん

玉葱は炒めると甘みが出てきます

最近タクアンが好きになりました

歳のせいかな

タクワンとお海苔、納豆とみそ汁

ジャパニーズ夕食です

これだったら朝食でもよさそうです

ご飯は

小泉さんの

ちくちく備蓄米なので

水はいつもより相当多め

「白米がおいしいー」っては感じられませんが

備蓄米だから臭くて食べられないというほどじゃない

普通に白米として食べられます

最近のお米の保管が良くなったんじゃないか

新米の本当にそれだけで美味しいってことはないけど

私的には問題ない

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時が経つのは速い

2025-08-26 16:08:29 | トレイル・ランニング

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

時が経つのは早い

10年前の今日鳥海山に登っていた

ブログ名はランシモですが

当時はランニングをやっていたので

ランシモでよかったけど

今となっては

ランシモの名が重たい

ランシモはランニング・シモの略ですから

10年ひと昔というけど

若い時の10年は日々変わるゆくことばかりだった

仕事環境はめまぐるしく変わり

私生活では「ふられの与三郎」みたいに女性にふられていた

私は甲斐しょがない若者だったから

それから〇〇年

歳をとったら10年はあっという間に過ぎるようになった

何もしないうちに月日が過ぎていきます

facebookをやっていると

過去記事が勝手に出てきます

そうか

10年前に東北は秋田の鳥海山に登っていたんだ

8月16日だからちょっと過ぎたけど

ほぼ10年前

当時はランニングも続けていた

最後のフルマラソンに挑戦していた時じゃないか

山もあちこち登っていた

今と同じ仕事だけど

時間を作って趣味に没頭していた

そもそも体力が落ちてきたので

昔みたいなスピードじゃ山に登れません

もう10年前だって登りは速歩で

下だけ走っていた

今は登りも下りも歩きです

鳥海山の日差しは強かった!

首焼けは痛いので頭っからタオルを被っていた

足の日焼けもクッキリ跡がついている

象潟コースの御浜小屋前です

鳥海湖が遠望できました

鳥海山は独立峰の火山です

あちこちに噴火口あとがあった

中部地方の白根山や御嶽山、乗鞍岳、八ヶ岳などよりは

火山でも活火山じゃないということか

溶岩を噴き出す噴火じゃなくても

水蒸気爆発は

日本の山ならば

どこでも起きてもおかしくない

鳥海山の頂上小屋は

もしかして旧火口の中にあるんじゃないか?

見る角度で

ずいぶん感じ方が違うけど

溶岩ドームにくっついて建っている

外側はそもそも外輪山でしょ

おっかないところにあるものです

でも

鳥海山は信仰の山として

昔から登られているので

あれでも安全なんでしょう

昔の写真をふと掘り出してみると

懐かしさが倍増します

新宿区から

何かお祝いをいただけるらしい

何年か前に

民生委員が会社に来られて

仕事中だったので

軽く挨拶したら

「だいじょーぶですね」とあっさり帰られて行った

新宿区民がちゃんと生きているかどうか

チェックしにきたんだろう

今年に入って

知り合いが3人お亡くなりになり

1人が認知症になった

私がいつまで走れるか

いつまで山に登れるか

どうやって健康を維持していけるか?

なるようになるしかないと

達観していますが、、、

東北の春

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/914987dbd5cfb9e26a0166efdb3739cd

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレベント50ディスカス*慢性気管支炎

2025-08-24 19:56:27 | 健康・病気

セレベント50ディスカス*慢性気管支炎のお薬

丸い10cmぐらいの吸入器具に入っています

私は風邪などを引くと

咳や痰がでて長引くことが多い

風邪はめったにひかないし

インフルエンザにも罹ったことがないくらい

病気にはには縁がないけど

気管支と肺は弱い

今回も風邪らしきものから

長引いたのでお医者さんにかかったら

このセレベント50ディスカスを処方された

小さな円盤です

外側と内側が同軸で重なっていて

使うときは外側に保護されているところを

くるっと回して出して使います

内側にあった吸入口が出てきます

吸入口は普段は外側のケースの中にしまっています

くるっと回すと吸い口が出てきて

使用状態になります

本体の左に吸い口が出てきました

お薬1回分を

このレバーで出します

右へ回すとパチンと止まり

1回分のお薬が吸入口に出てくる

お薬の量を一定にする仕組みみたいだ

小さなカウンターがあって

この数字が0になったら

この器具のお薬は無くなったと言うこと

良くできたお薬の容器です

慢性気管支炎や肺気腫の方のお薬です

私の場合

少し長引いたので

CTスキャンも撮ってもらいました

肺活量を測り

呼吸のピークフローを測ってもらったら

120%と肺機能は超優秀とお医者さんは言っていた

ランニングやトレランしていたからなのか?

ただ昔から気管支は弱かったので

いちおうセレベント50ディスカスを処方してもらった

歳をとると

いろいろと故障が出てきます

命には問題ないぐらいの故障ですが

クオリティライフは下がってきます

摂生していても

運動していても

若い時のようには

いかなくなるものです

たぶん

この年にしては

充分に健康体なんだと思いますが

良くできた「お薬マシーン」です

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくちく備蓄米を食べた

2025-08-23 22:07:59 | グルメ

備蓄米を買って食べた

人気者の小泉さんが

「ちくちくちく備蓄米」と連呼していので

すごく気になっていた

普通のお米と

古米とされる備蓄米のお味がどうちがうか?

新宿区のスーパーにはなかなか備蓄米が出てこなかった

ようやく8月初めにレジわきに置いてあって

思わず買ってしまった

小泉さんの努力に敬意です

生活に困っているわけじゃないけど

家畜のえさとまで酷評する人がいるし

全く問題ないと言う人もいるので

自分で確かめてみたのだ

5kgで1980円で今どきのお米にしちゃ激安

「ちくちくちく備蓄米」と書いてあるのかと思ったが

ただの「里のごはん」だった

新米に比べて白さが足りないのか

私にはわかりません

3合炊きで水を少し多く入れたが

もっと多くてもよかったかもしれない

炊きあがったご飯は固めだったから

匂いは普通です

お味も私にはわからないくらいです

新米はふっくらたけるけど

古古米はふっくらはしていない

ぐらいの違いかな

女房には私はカンナくずを食べても鰹節を食べても

きっとわからないだろう

と言われているくらいだから

「古古米」でも「ちくちく備蓄米」でも

美味しくいただけました

これだったら

レストランで出されても

きっと皆さんでもわからないだろう

ちくちく備蓄米をチャレンジして食べてみました

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「米沢」

2025-08-21 16:32:41 | 旅行

道の駅「米沢」に立ち寄った

ランチだったが大混雑だった

高速道路を一旦降りて道の駅に入った

山形は果物の大産地です

葡萄、桃、スイカなどなど

甲府も葡萄や桃で有名ですが

小粒のデラウエアーは山形だけかも

巨峰やシャインマスカット、クインルージェなどは

甲府などどこでも栽培している

小粒なデラウエアーは山形だけじゃないか

食べたら

実にプリプリで新鮮で甘かった

私は食べ物にこだわりがないので

美味しければなんでも良い

大粒の新しい品種じゃなくても

私は昔からある小粒のデラウエアーで大満足です

道の駅「米沢」は駐車場が混雑していて

止められないとあきらめた時に

目の前の車が出て偶然に駐車できました

レストランも大混雑で

先に席を確保してくださいとアナウス

食べ終わりそうな人の近くに立って

席を確保してからオーダーした

天ぷらそばです

観光地や地方に行くと

うどん、蕎麦、寿司、ラーメンなどに偏るので

食事が一辺倒になりやすい

道の駅「米沢」は物販(果物、農産物)が大量にあって

みていて楽しかった

24時間営業らしく車中泊に良さそうです

春秋冬は良さそうです

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよまつ団子*天童

2025-08-19 18:52:45 | グルメ

団子と言ったら

日本広しといえど

東北天童の「みよまつ団子」に限ります

山形に行ったら

必ず立ち寄りたい

左から

みたらし団子170円

ぬた団子(ずんだ)180円

つぶあん団子170円

東北は仙台方面では「ずんだ」だが

山ひとつ越えて山形に入ると「ぬた」になる

先日まで知らなかった

みよまつ団子の

「ぬた団子」も「粒あん団子」も

つぶつぶが大きいので食感が良い

団子のお餅になるお米がふわっとして美味しい

それにどの団子にも大量の餡子がついている

団子がふわふわで

あんこがこってり

こんな贅沢な団子は初めて

昨年の4月にとある売店で「みよまつ団子」を見つけて感激

天童最上川温泉ゆぴあの売店に「みよまつ団子」があったのだ

2024年4月三代松団子発見

見た目が美しいし!

あんこがこれでもかというくらい乗せてあって

食べてみたいなーと思った次第

食べたらもう一度びっくり

団子の生地がフワフワで美味しかった

ずんだ=ぬたも超美味しくて感激した

それで製造元の三代松団子まで押しかけた

ところが団子販売は予約制だった

その日は買えなくて残念

今回は月山登山中に予約して

下山してから直行した

こんな美味しい団子は

他では知りません

日本一の団子屋だと思う

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山ハイキング*山形県

2025-08-18 14:30:02 | トレイル・ランニング

東北山形県の月山に登ってきた

姥沢口の月山ロープウエイで

標高1000mから標高1500mに楽して上がれます

お盆休みなので駐車場は朝から満杯だった

ギリギリ駐車できたが

到着が9時過ぎたら

停められなかったかもしれない

リフトで標高1000mから1500mまでいっきに上がります

リフトのスピードは非常にゆっくりで

足が速い人だと

追い抜いちゃうんじゃないか

トレランの人の方が間違いなく速い

登りはリフトで楽っちんして

下は歩いて降りるのもひとつ

大した距離じゃなかった

姥山の向こうに湯殿山が見えてきます

出羽三山は月山、湯殿山、羽黒山とありますが

羽黒山だけ標高500mぐらいと低い

湯殿山は1500mぐらいで

月山は1984mだった

東北の山なので森林限界が1500m以下です

積雪が多いので

7月だと残雪が多くて

夏スキーができるかも?

晴れると爽快な見晴らしです

リフト頂上は吹きっさらしで

基本は冬のスキー客のためのリフトです

左後ろに売店があり

雨風をしのげます

森林限界を超えているので

樹木がありません

遠くに登山者がアリより小さく見えました

ここからは頂上は見えないけど

どこかでチラリと頂上神社が見えました

月山は信仰の山なので

よく整備されている

鳥海山や白山、御嶽山も登山道の整備は良かった

信仰の山なので

古くから登られていたのだろう

前をいくレイモンドさんは

100名山を完登している大ベテランさん

ランニングクラブ南蛮連合には

もうひとり女性の100名山完登者がいらっしゃいます

凝り性の方が多いのだな

ロープウエイから登山道は2つに分かれますが

また合流したところにあったベンチ

ここまででコースの半分ぐらい

頂上まではコースタイム3時間ですが

たぶん2時間少々で登れます

頂上の神社がチラリと見えました

「遠いなー」と感じても意外に近い

さらに登っていき

振り返ると今来た道がよく見えた

だいぶ登ってきた

遠くに月山湖が見えました

東京からだとあの湖の橋を通って来ます

残雪がちらほらありましたが

前回来た時は3倍ぐらいの残雪があった

前をいく登山者たちを

さっさと追い抜いてきたので

頂上に早く着きそうで時間潰ししていました

月山神社本宮

神社入場料金は500円です

月山の本当の頂上は神社の裏にあります

神社を出て回り込まなきゃいけないので

本当の月山頂上へ行く人は少ない

というか

ぜんぜん知られていない

昼過ぎになると

ガスが上がってくる

見晴らしが良いのは

午前10時までと思った方が良い

頂上小屋に宿泊予定だったので

時間が大幅にあまり

反対側の阿弥陀ヶ原(8号目)まで行こうと

仏生小屋に着いたら

腹が減ってきた

腹が減っては戦わできぬ

仏生小屋で味噌汁を頼んで中でまったり休憩

食べて休んでいたら

この先に行く気が失せた

これもよくあること

仏生小屋は歴史がありそうです

出羽三山は信仰の山なので

昔は阿弥陀ヶ原や仏生小屋方向からの日本海側が

メインの登山口だったのかもしれない

反対の山形側に姥沢にリフトができたので

山形・東京方面からは

姥沢のリフト利用が便利です

日本海側の鶴岡からは

8号目阿弥陀ヶ原まで車で行けるので

このルートが便利

車かリフトかの違いですが

8号目阿弥陀ヶ原も標高1500mだったはず

8月のお盆で高山植物は終わりなのか?

仏生小屋は周りが湿原なので

水に困らないのか?

100名山完登の相棒なので

何も心配はご無用だった

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2025-08-17 17:24:42 | 日記・エッセイ・コラム

お盆の最後の日なのでお墓参り

浄土真宗には

送り盆はないそうですが

明日から仕事なので

お線香をあげてきた

手に持っているお線香は

日光へ行ったときに

中善寺で買ってきたもの

良い香りがしたので奮発しました

このお寺さんの境内の中では

古い一画のようです

ぎっしりお墓がたて込んでいる

死んだ爺様が

広島向原のお墓をしめて

ご先祖さまを東京へもってきた

爺様はあちこち回って

浄土真宗のお寺を紹介してもらい

このお寺さんに決めたそうです

昔々広島向原に山を持っていて

ふもとの一画に墓場を造っていた

その昔は土葬もあったので

変な所を踏み抜くと

骨が出てきて怖かった

そんな山も売り払ってしまった

中禅寺の前に広がる湖なので

中禅寺湖なんです

古いお寺さんで

1300年ぐらいの歴史がある

お寺におまいりしたら

お線香をよく買います

ご寄付のつもりでね

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山頂上小屋に泊まる

2025-08-16 21:40:20 | トレイル・ランニング

ただのハイキングだった

月山を選んだのは

頂上に山小屋があったから

天候しだいですが

晴れた日の出だったらと

一類の希望を持って泊まった

残念ながら朝から雨だった

山小屋はすごくキレイに手入れされていた

天候は回復しないと

私たちは早い判断だった

朝早く6時50分には旅立った

部屋は大部屋に男4人

他の家族連れや

女性客は2階だったよう

食事は

夕食が午後6時

朝食も午前6時

皆さん待ちきれないので

30分前から

食堂の前でそわそわ

夕食です

これに味噌汁、御飯、副菜が2種あった

私らは

これで満足です

副菜のインゲンの胡麻あえ

キノコのナムルもあった

こっちは朝食

一泊二食付で11000円

今どきの山小屋にしては安い

食事が質素だからでしょう

御飯のお代わりは自由

北アルプス山小屋のお食事は

下界のレストランと

全く引けを取りませんが

東北の山小屋は昔ながらの質素そのもの

私のスペースは左

100名山完登の相棒が右です

相棒は到着するなり

たかいびき

とこでも寝られなきゃ

生きていけませんから

月山頂上小屋は

とにかく清掃整備はよくできている

食事は人それぞれ価値観があるだろうが!

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットカフェに泊った

2025-08-14 00:19:08 | 日記・エッセイ・コラム

インターネットカフェに初めて泊った

旅先でインターネットを使いたい時に入った事があるけど

泊まり目的では初めて

ドリンクが付いているし

漫画読み放題だし

すごいなーーー

ビリヤードが何面もあって

若者たちが夜明けまでやっていた

ゲームセンターよりも面白くて有意義なのか?

ベッド付部屋があるそうですが

今日の部屋は一番安い部屋しか空いていなかった

そりゃお盆の連休中だし

早くも

イビキが聞こえてきた

では・では・寝るかー

年をとったら亡き母に似てきた

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ―*南インド料理

2025-08-12 21:47:05 | グルメ

ニラ―*南インド料理

銀座は隠れたインド料理屋さんのメッカ

神田もカレーで有名ですが

どちらかと言うとジャパニーズカレーの本場

神田でカレーフェスなどありますが

インド料理はやはり銀座かな

手前はビリヤニ・セット1500円

奥はベジミールス・セットです1500円

ビリヤニ・セットにはカレー、ヨーグルト、デザート付

インドのチャーハンですね

マサラドーサ付き

ミールス・セットにしちゃ種類・量が多い

半分でもいいくらいです

これじゃ腹いっぱいになって動けなくなる

銀座の用事が簡単だったからいいけど

満腹で動きが鈍くなった

1500円で本格的な南インド料理が

満腹になるくらい食べられます

場所は銀座のいちばん東京駅より

ニラ―、南インド料理 京橋店

東京都中央区八重洲2-11-7

東栄八重洲ビル地下

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gooブログに来て

2025-08-10 19:13:46 | 日記・エッセイ・コラム

ブログを始めたのが2004年だったか

Gooブログに移ってきて長くなりました

書きやすいし

読者も多いので

自分の生きるモチベーションになっていた

仕事には関係なかったが

blogで知り合った人もいらっしゃいます

人生の後半の大いなる楽しみでした

ありがとうございました

10月以降ははてなブログのランシモをよろしく

https://runshimo.hatenablog.com/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケポベーグル*京王線上北沢

2025-08-10 13:04:48 | グルメ

ケポベーグル*京王線上北沢

私にしちゃケポさんのベーグルを食べるのは

至極の幸せです

和食の高級店や

高級フランス料理店などに

全く興味がないので

普段もハレの日も高級料理屋さんには縁がない

そもそも人と会食が少ないからだと思います

仕事柄接待もしないし接待もされないから

多くの皆様が考えられるような

高級店にはトンと縁がない

むしろ仕事現役の時は接待されることがあったので

料亭に連れていかれていた

だけど今は

ケポが私の最高級の食料屋さんです

たぶん

あまり高級とされるお食事をしていないのが

健康の秘訣なのかな

粗食ですから

オヤジは立派な弁護士だったが

戦前派でひもじい思いで生きてきたので

広島の「もみじ饅頭」だけで満足していた

私も粗食オンリーで

先日病院で血圧を測ったら

高くても130~低い方は70でお医者さんに太鼓判を押されました

朝食でイートインして

他はお持ち帰りで冷凍庫に入れておいた

アップルを練りこんでいた

これは玉ねぎチーズのサンドイッチのようだ

どれもこれも

やっぱりケポは最高においしい!

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする