ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

大鹿村騒動記 映画

2011-08-01 20:06:12 | 映画

信州は南アルプスの山里の出来事をコミカルに描いた作品。
Img_top01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大鹿村は塩見岳。赤石岳など3000m峰への登山入口。高遠の桜は有名ですが、渓谷沿いに南下したところです。
古くから村歌舞伎が盛んで、飢饉がでた時でも、戦後の貧しいときでも村歌舞伎は絶やさず開催していた。
ストーリは、村人は村歌舞伎を演ずるのが楽しみで練習を欠かさずにやっていた。そこへ主人公の駆け落ちして18年間音信不通の奥さんが、一緒に駆け落ちした男と戻ってきた。昔の奥さんがアルツハイマーになり手に負えなくなったので、主人公の元へ返しに戻ってきたのだ。
過去の記憶がなくなり、時折正気になるが何かのきっかけで突然狂いだす、、、。手をこまねいていた村人達は、彼女が昔やっていた村歌舞伎に連れ出した。歌舞伎のせりふ所作は身体で覚えていて無事に演じたが、、、やはり記憶は曖昧なものだった。
全編コミカルに作ってある。
エンターテイメントとしては大作ではないが、現代の闇の病理をほのぼのと温かく見守っている、、、視線の優しいストーリーです。
観賞した映画館は新宿の歌舞伎町にあるミラノ座、、、ふる~~~い建物です。周りの映画館はコマ劇場を始め閉鎖されている。私の子供の頃からミラノ座はありました。私らは映画館としてだけじゃなく、ミラノボーリングに通っていました。
懐かしい映画館です。

映画『大鹿村騒動記』公式サイト
http://ohshika-movie.com/index.html
全国一律1000円、お勧めします。

信州のランランさんのブログで見て、こりゃ見なきゃと思っていたが、ようやく時間が取れました。シネマコンプレックスのバルトナインで最初上映していたが日にちがたってミラノ座でやるようになった。ミラノ座の寂れた感じがまたいい。大きな映画館ですが1/2は埋まっていた。

2019年7月 天気の子、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5685b1b79fa0e8705ae25a538d42f227

2018年11月 万引き家族

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fcc056e531a6daf8e06c97334948c2a6

2018年10月 カメラを止めるな

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77e3df90890be3921c12ccdd60160292

2018年5月 コスタリカの奇跡

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/678fee15719f71929bb4c1a00db65ea6

2018年3月 シェイブオブウオーター、アカデミー受賞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df65b405417b214116972485477b12d2

2018年2月 スリービルボード

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5133ea89931a4b362a6a702210ecc39e

2017年12月 オリエント急行殺人事件

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e95ea094223f41489e6ce6f5d33be25

2017年11月 ブレードランナー2049

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67fb5004864e2fe621cc135af9eefacd

2017年7月 忍びの国

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597da5163453c1f070b440582bb9a68f

2017年5月 低開発の記録、星の記憶

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c468ab40189550ae7bade5012886a78f

2017年1月 海賊と呼ばれた男、出光石油の話

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/47127e6bde8b0c887181c09e2b361089

2016年11月 湾生回家、台湾生まれの日本人

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce9059d2941cf69dd680e12a11e02dd

2016年10月 君の名は、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/249335630d0fce72b6e559487efd18fa

2016年9月 帰ってきたヒットラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28ded9edf6c75f2f171890815fb04a02

2015年5月 図書館戦争

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/baec55689a0ccf6cfde4a09f27885a90

2014年10月 バンフーマウンテイン映画祭

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d31b48f444015fd1b5a678b11f9becf

2014年1月 永遠のゼロ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c2acd1979c600a54f0d675a9b81eb05

2013年10月 終戦のエンペラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c9121e9cb7a7ec7c8f25ef16bfbce9c

2011年8月 大鹿村騒動

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f76c3c6fcbd8a294585b37602b08cbdd

2010年5月 第9地区

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/50871496bfbc37299c0c9bbdfe311cb7

2010年3月 アバター

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f48f5b1b2870d1bbd1037b954f034824

2009年12月 泣きながら生きて

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/665f991435e822c9137dafa291d822ee

2009年6月 剣岳点の記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/419cda4270609856d3b173b93afb3caf

2209年5月 天使と悪魔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88270d35b7c299565a8a6b9fd59a646f

2209年3月 おくりびと

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1a0455d293f62d41ba8560e7496cbf4

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Great India | トップ | 夏です »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画、見られたんですね~! 村歌舞伎を中心に、... (runrun)
2011-08-04 10:32:03
映画、見られたんですね~! 村歌舞伎を中心に、過疎の村の素朴な風景などなかなかよかったでしょう。それに登山やってる人にとっては馴染みの村ですよね!

映画の御陰で村役場には歌舞伎の問い合わせが全国から殺到しているとか。急遽、予定していた10月15日の上演にプラス、10月30日にも追加公演をすることになったとか。30日は追悼の意を込めて映画でもやった「六千両後日文章 重忠館の段」を上演するそうです。神社の境内での観劇で、無料です。
春公演と秋公演とあります。

でも今年は特にお客さんで混み合って小さな村はしばらく大変でしょうね。それこそ「大騒動」です。(笑)
返信する
runrunさん (shimo)
2011-08-04 12:25:01
runrunさん
東京の映画館は新宿のバルトナインというシネマコンプレックスでやっていました。ひとつひとつの上映スペースがコンパクトなんで、満員ではいれませんでした。予約もいっぱいだった。
日にちが経って、大きなミラノ座でやることになったのです。
村歌舞伎見てみたいですね~~~。
遠いから難しい。
四国に行った時に呼子町にも立派な歌舞伎座があった。明治時代か江戸時代の造りだった。地方にも地方の歌舞伎が根図いているんですね。
大鹿村どうか覚えていないけど、赤石から塩見に抜けた時、どこかの村に宿泊したことがあります。とおい昔ですが。
またトレランで行ってみたいです!
あの辺りは遠野は観光地ですが、大鹿村は、、、ふつうは誰も行かないところ。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事