ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

台湾鉄路千公里、読書

2017-02-25 19:54:24 | 鉄道

宮脇俊三著、

昭和60年に初版本であるので、今から35年ほど前の台湾鉄道情勢です。

まだ台湾新幹線ができる前で、東海岸の鉄路が完成していなくて、台湾一周が途切れていました。

たった35年ほど前なのに、台湾には中国人に編入される以前から住んでいた、元の民族の風習や生活様式が見られたと言います。

なんでも、、、台湾政府が原住民(と言っていいのか)に「山から下りてきて平地に住みなさい」とか呼びかけていたとは、、、日本の江戸時代みたいな話が聞こえていました。

日本だと蝦夷地のアイヌや南方海洋民族に当たるのかなーーー。

私が高校生、大学生のころには、東北の飯豊山地や朝日連峰の山岳地帯には、縄文式のような掘っ立て小屋があったのを、私の記憶にはあります。えぇーーーと思ったものです。

台湾は基本的に日本人には親しみを感じているが、それ以上にやさしい(意地悪でない)国民なのだろう。

台湾は九州程度の広さで、3000m級の山がそれこそ無数にあるので、平地が少なく鉄道路線も西側の開けたところだけにあった。

東側の太平洋側は、この当時では一部開通していなくて、一周路線まではできていなかった。

しかも、急峻な東路線は日本の狭軌路線よりもさらに狭い、黒部渓谷のトロッコ列車を大きくしたような鉄道だった。その名残は阿里山鉄道に残っているそうで、私もその列車に乗って富士山より高い阿里山に登ってみたい。今年の正月に台湾に訪れたが、残念ながらそこまで行けなかった。台南観光が精いっぱいだったから。

今では、台湾一周を日本と同じ規格の狭軌鉄道でグルッと回れます。

台北、高雄間は幹線で自強号(特急)、蕎光(急行)、対号特快車(準急)、快車(快速)、普通列車に分かれている。

西側の本線は日本のJRの路線よりも揺れは少ないと書いてあった。おそらく、鉄道の整備は日本のほうがはるかに手が入っていると思われるが、地震などで路線の狂いが少ないのだと思う。それは、ヨーロッパの鉄道に乗ってみれば歴然です。EUの高速鉄道は昔から新幹線よりも快適な乗り心地だった。路盤が安定しているのだろう。

台湾には地震が日本と同じようにあるから、線路がよいのは別の理由があるのかもしれない。自競号の快適さと、駅を通過するときのスピードに驚いたそうです。近年、鉄道が整備されてきたからだろう。

面白いのが、特急にしても急行、準急にしても指定席があり、アナログ作業で区間区間の切符を発売していて、どうやってダブルブッキング無しで発券しているかわからなかったそうです。正確なアナログ方式があるのでしょうね。

昔々、ロシアがソビエトと言っていた時代に、欧州に行くときしばしばアエロフロート(ロシア航空)で行きましたが、あそこはダブルブッキングの名手だったからなーーー。席は早い者勝ちみたいだった。

台湾のたった35年前の鉄道事情の話ですが、読んでいて日本の昭和40年代のころの感じです。蒸気機関車がようやくなくなったころの感じかな。

私の生まれが新宿で、深夜に夜汽車の汽笛を聞きながら布団に入ったものです。新宿で蒸気機関車の音が聞こえなくなったのは、、、おそらく1970年ごろだったのではないか。オリンピックの後じゃないですか~~~。でも一般路線を走るのではなく、たぶん蒸気機関車が解体されるために最後の運行だったのだと思います。

北海道には最後まで蒸気機機関車があった。函館から札幌へ行くときに乗った特急が蒸気機関車の2重連だった。かっこよかった!

今の超デラックス列車よりも、当時の特急は輝いていたーーー!

2017年1月 台湾新幹線に乗り台南へ行く

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ce98ba4d368c8919b895656daa0ce693

2017年1月 いすみ鉄道の旅

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0cac0a8ead7bd8890540731d88df065e

2017年1月 続、いすみ鉄道

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c752ec18735bc92ec6841992840901d

2014年9月 大井川鉄道のトーマス君を見に行った

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f0c7d05da8388d08d02e0895d03ed46e

2014年9月 大井川鉄道の蒸気機関車たち

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/088e7c1ca1a004fe0ba5180c4021a251

2014年11月 立山のトロッコ電車

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/96255da0fd55b5c859ff2b8277c1d5c3

2016年4月 銚子電鉄に乗りに行く

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/632516593059b583072bc11032c6b9d6

2016年1月 サンライズ瀬戸の寝台列車で往復

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b37a4112804dfa38ab8a9f39fd201d14?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親友の会社が30周年 | トップ | 東京マラソンの応援記、19k... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事