ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

御所を4周

2007-07-31 22:59:03 | ランニング

富士登山競走は不完全燃焼だったが、気を取り直してランニング再開です。

御所を走りに行くも、ずいぶん昔だったような気がします。

今日は走り始めは夏とは思えないほどの涼しさでした。

でも4周して20kmにもなると、やはり汗はかく。

こうやって走れることだって、五体満足で走れることだって、考えようによっては、ありがたいことです。ランニングを始めた10年以上前には体重が67kgもあったけど、今では60kgを切るぐらい。スリムになったのは当然ながら、血液から健康になった感があります。

たしかに、ランニングの大会では戦闘力が落ちた感はあるけど、できるだけ長くランニングでもジョグでもやっていられたらナーと思う。

ガンガン記録を伸ばしていくのは、おそらく過ぎた事だと思うから、それは皆さんにまかせます。やりようによってはタイムを伸ばせるものも、まだまだある、頑張ります。

さてさて小鹿野10kは申し込んだが、、、次はどれにしようかな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河邸見学

2007-07-30 13:02:21 | うんちく・小ネタ

070730f1_2

旧古河庭園

ここも一度は見なきゃいけないなと思っていたところ。

先週の土曜日に見学をしてきました。

070730f2  西洋の美学はシンメトリー

一転にわかに掻き曇り、稲妻がビカビカとひかり、真っ暗な空のしたマントを羽織ったフランケンがぬっと現れた、、、という感じの建造物です。

070730f3 大正デモクラシーがあった時代の建造物。明治と昭和にはさまれた短い時代でしたが、大正は世界的に軍事侵略戦争がはじまる前の良い時代だったようです。

070730f4 アールデコですね。

曲線と直線のハーモニー、穏やかな感覚です。

070730f5 典型的な西洋庭園。私は日本庭園の崩れのほうが好きです。どうも、こうシンメトリーにデザインされると、息がつまる。

バラ園が有名で、その時期には多くの人が訪れます。

070730f6_1 東京都北区西ヶ原1-27-39

03-3910-0394

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもないメールがキテイタ

2007-07-29 22:30:50 | ランニング・大会

がっくり疲れ果てていた、落ち込んでいた気持が、、、、ドーンと吹き飛んでしまった!

なんと、、、なんと、、、なんと富士登山競走で、、、

Dear all

I participated in Mt.Fuji  race (21K) yesterday. It was the first participation, but I won the race!!
I cannot believe it.

My race recode:

UMAGAESHI: 57:35
5-GOME     : 1:44:56
8-GOME     : 3:06:29
Mt.TOP       : 3:33:55

It was a very severe race, but was able to forget fatigue because I was able to win. I ran twice Mt.Fuji this month. It was fine and was hot yesterday. There was it to the second place to the eighth stage and was able to rise on the top in last 30 minutes.
I will be invited to MALAYSIA Mt. Kinabalu, I want to do my best.

女子の頂上で優勝したそう。今日聞いた話では5合目コースでも誰かが入賞したそう。強い仲間がいて、嬉しいやら、、、複雑な気持。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプスの鳳凰山へ

2007-07-29 17:23:09 | トレイル・ランニング

南蛮の女性陣と、筋肉痛を押してトレイルラン。雨にあわず良かった。

富士登山競走は金曜日にあって、昨日、土曜日の午前中に何やら携帯にメールがきていた。何処か涼しい山を走りたいと、、、。タエコさん、マーさん、サトヒさん皆さん東京国際女子を走れる方たちなので、さすが強かった、、、よ。

筋肉痛が、とくにふくらはぎあたりが、ひどかったけど、二つ返事で、じゃ標高2800mあたりで走れる所、しかも近場ということで、南アルプスの鳳凰三山へ、、、。

ふくらはぎは歩くぐらいが一番痛くて、走るぶんにはちょっと力が入らないだけで、まーーなんとかでした。

070730h1

雲上のトレイル・ランでした。ここで標高は2780m。

写真をクリックすると大きくなります。正面が観音岳で地蔵岳は見えなかった。鳳凰のハイライトはこのあたりの稜線。前後約3kmがコンナ感じで、森林限界の高度をわずかに超えています。

点のように見える3人はタエコさんたち。あの先がどうなっているか見てくると、、、。

この日は晴天ではなかったが、午前中はなんとか持ちました。このあたりではジッとしていると、ランシャツ・ランパンじゃ寒くなる。

 

山梨県の甲府から、南アルプススーパー林道、夜叉神峠下まで早朝にスタンバイ。天候の雲行きが怪しかったが、、、。

計画では夜叉神峠、杖立峠、苺平ら、南御室小屋、砂払岳、薬師岳、観音岳、地蔵岳とピストンで往復するつもりだった。

天気予報で午後から雨そうだったので、観音、地蔵を割愛して戻ったのが、正解でした。山に入ってからガスを(雲のこと)を観察した。雲が山の稜線で切れないで、尾根を超えるようになると、天候は崩れる可能性があります。薬師まで往復22kを4時間30分で戻ってきたら、ぽつりポツリと雨が、、、、。

スーパー林道の、夜叉神峠入り口にある山小屋で、お風呂を借り(温泉だった)サッパリして下界に降りた所、、、、激しい雨、雨、雨、、、!すさまじい豪雨になっていた!

今回、ココの距離は林道から地蔵岳まで往復すると、距離にして高尾山口駅~陣馬山の往復と同じぐらい。標高が1400mから2850mぐらいあるので、走った感じは陣馬よりダイブ走り応えがある感じ。しかし、高山にしてはランニングに良いコースだと思う。あまりまぎらわしい道はないし、シッカリした山小屋が夜叉神小屋、南御室小屋、薬師小屋、鳳凰小屋と4カッ所もある。とくに行程の2/3にある南御室小屋の水場は、小屋から30mとすぐ近く、しかも南アルプス天然水と言っていいほどの、、ベリーグット!

だから水の心配はあまりしなくてもいい所がいい。晴れると日本で第二番目の高峰、北岳がマジかに望めます。今日はぜんぜん展望は無かったけど、気温は丁度良かった。頂上でじっとしていると寒くなります。

夜叉神から御座石へ抜けても良い、あるいは反対方向に、だけど走るにはピストンで往復がお勧め。距離をかせげるのと、夜叉神近くへの長い坂道が楽しいですよー。

070730h2

 

 

 

 

 

 

 

 

南御室小屋はこぎれい。

カップラーメン、ジュースなど販売しています。でも、、、南アルプス天然水がいちばん美味い!

キャンプ場もありました。

070730h3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉痛で下りがこわい。

ザックにはロングスリーブ・シャツ、雨具、ウインドブレーカーなど。食料はたっぷり持っていったので、エネルギー切れはなかった。

 

砂払岳の手前で稜線に出たところから、地蔵岳までが、鳳凰3山のハイライトでしょう。森林限界を超えたあたりから花崗岩のキレイな従走路になります。ちょうど中間に岩山にはさまれて薬師小屋があります。登山者は大勢いらしたが、さすがにランナーは見かけない。

ランニングできる、それもヒンシュクものじゃない、高山は限られてくるんじゃないかしら。ある程度の装備は必要です。

では、、気をつけて行ってらっしゃい!

yahooの地図です

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.31.6&lon=138.20.25.323&sc=5&mode=map&type=scroll

2017年7月 会津駒は梅雨の中だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b85d314e4fd66b5565e096d2f073a002 

会津駒ヶ岳から御池に下山① 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aeb7249097e1f74877ccc7cf69fbf49d 

会津駒ヶ岳から御池に下山② 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f70f0443f30e3da63d9b2bfb21144708

2017年5月28日 天城峠を縦走 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f1007ccb0bdb683fe73f30b44436820c 

2016年8月 笠ヶ岳山荘の雲海は素晴らしい 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec91fa559fa372833fa445f84eacc269 

2016年8月 笠ヶ岳を下山 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b677baa0b2532e3ffb0017a1d5b22cff 

2016年8月 笠ヶ岳の朝霧のなか 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fea238608107da391018cb6f3f11020b 

2016年7月12日 陣馬街道のキノコ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155 

2016年5月23日 30℃の陣馬山往復
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02 

2016年5月5日 久しぶりの陣馬山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3

2015年 8.4白山村の大問題は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c 

2015年 加賀の白山へ①

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9 

2015年 金沢観光のあと白山登山②

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7 

2015年 加賀の白山の高山植物は、これを見に行くだけでも価値がある

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896 

勇士、相馬剛さんと雪の富士山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6039ea814b2dc42611ea39c83d758973 

四国の剣をトレイルランニング、大雨だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9095d6da10201062a396b501798f0f2

京都の東山をトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e635fa0b9aa6d56fe80c5db834611868 

南部南アルプスの赤石から聖へトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6d9748893817779c160d6e9152e022a9 

仙丈岳から間ノ岳、北岳とトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/95e95690c481af7b0c4a116e57d2ee2f 

甲斐駒、黒戸尾根トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe79949fd5c2e7e858281cc64b525fc9 

八ヶ岳、美濃戸から主峰一周6時間

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81c71db071854d472a62d7743838dbbd 

金峰山、瑞牆山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7ef73d8ce30257f04ea24d34adc8cda7 

多摩川源流トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f432721c72f756943f81acc25c3a9a92?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime 

金峰山の五畳岩を登る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c 

鳳凰三山のパノラマ写真

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/19e804f0112e1ebabc124d7a13d381af 

鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e 

7月の北岳トレイル・ランニングのパノラマ写真 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080721 

7月北岳トレイル・ランニング。農鳥岳から奈良田温泉へ下山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/334f991c64028253910273dab5268a7a 

広河原から北岳、間ノ岳をこえ農鳥小屋まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/925c92f34f89aabe10f419668283d97a 

農鳥岳の頂上にて

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080720 

2012年6月26 菅平で四阿山トレイルランニング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9431dfe8998f2ce1448bd6c694208d56?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

2011年2月12日 鏑木さんと走る御宿、里海トレイルランニング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9b4f336112639c4f91ff4104476eb953

2010年3月23日 菅平でスノーシュー登山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c09dd8f292be651d1935f0e9330abd89

2008年11月 加波山から筑波山へトレイルランニング35km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/64f8bd2a324aa438a705285316e487d1

2008年8月 鹿教湯温泉からトレイル・ランニング33km

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d87789c680ab51d56e63bef382216d3e 

2007年8月 南蛮連合恒例、富士登山、5合目から歩きで3時間以内だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070806 

2007年8月 浅間山トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070826 

2007年7月 鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729 

2007年6月 箱根トレイルラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070623 

2006年8月 奥秩父の甲武信岳トレイル・ラン、南蛮連合の仲間と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814 

2005年 雲取山トレイル・ラン、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050822 

2005年モントレイル高水山30kmトレイルレース

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050403 

2004年 浅間の外輪山のJバンド・トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20040802 

2012年07月28日 夜叉神峠から鳳凰三山、早川尾根トレラン、単独行です

ttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120729

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の富士は終わった

2007-07-27 11:29:05 | トレイル・ランニング

五合目でタイムアウト(-.-;)。昨年より悪い。詳細はあとで。

5合目が2時間29分15秒じゃ何も言えません。

結果にはいろいろ原因があるけど、基本的な体力が落ちてきているようです。練習の時でも良い時もあるけど悪いときもある。練習の成果を出せる時が、コンデションなどがホントに良い時、スイートポイントが限られている感じです。

2004年 5合目コース 5合目:2時間4分27

               このタイムが出たから頂上コースへチャレンジする気になった。

2005年 頂上コース 5合目:2時間18分 

              8合目:4時間7分 タイムアウト、6合目あたりの渋滞にはまる

2006年 頂上コース 5合目:2時間20分50秒 50秒の差でタイムアウト

              馬返しから足が攣り10分ぐらい動けなかった

2007年 頂上コース 5合目:2時間29分15秒 タイムアウト

              原因の半分ぐらいはエネルギー切れか?

ここ4年の結果を数字で見ると、5合目通過が理由のいかんを問わず、毎年遅くなってきている。練習とかコンデションの問題じゃなさそう。単純に体力が練習しても追いつかないようです。個人差はあるだろうけどデーターを見ると歴然ですね。5k、10kなどのタイムをを見ても、以前のスピードは現在じゃ到底出せない。5kだったら5年前18分台だったのが、今じゃ20分~21分で、かろうじて何もかもがうまくいって20分を切るくらい。

今日の富士登山競走では、前半からスピードが乗らず、馬返しからは足は攣り気味だったが、それほどの激しいクランプには陥らなかった。しかし、昨年は長いこと立ち止まっていたにもかかわらず馬返し~5合目が今年よりずーーと速い。今年は丁度エネルギー切れのような感じだった。

このあたりで、もんもんとしていたら、頂上コースを走るのも失礼な話しかも知れない。今年の優勝者は2時間40分台で頂上まで走っていっていた!なんでも8合目あたりでも走っていたそうです。

7月8日の練習の時にそれなりに走れたのは、食事の量かもしれない、、、。今年の荒川マラソンでフルマラソン連続撃沈を食い止めたのも、ザバスの完走セットを取ったためだろうから、、、。だれか富士登山競走完走セットなる食事法をあみだしてくれないかな??

基礎体力(パワー?)の減少は避けられないこと、でも上手くピークを持っていけば、もう少し何とか走れそうです。まだまだチャレンジする価値はあるな、、、実験みたいなところだ。

HIDE10さん馬返しからぬかれたときは、私がいちばんヘロヘロだった時。あの位置だと8合目は突破して頂上まで行きましたか?

ps:こうランニングの結果が面白くないと仕事で稼がなきゃーーー。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は殺す、読書

2007-07-26 13:54:00 | 本と雑誌

イタリアで350万部というベストセラーになった本です。

著者、ジョルジュ・ファレティさんはイタリアでは誰もが知っている著名なコメディアン。しかしコメディアンとしてだけじゃなく、シンガーソングライターでもあり、数々の歌詞を手がけている。

それだけでは、350万部の大ヒットを生むわけがなく、このミステリーが破格におもしろかったからです。

Photo_9 ストーリーは、治安のよさを誇るモンテカルロで起きた連続殺人事件。犠牲者はF1レーサー、大富豪など著名人。ラジオで殺人の予告をするという、異例な展開に。犯人を追うイタリア警部とFBI、アメリカ海軍の大佐らが争って犯人を追う。

大ヒットして世界22ヶ国で翻訳がすすんでいます。

実は、、、この本を日本語に翻訳したのがトリノに住む友人の女性。本格的な翻訳本はこれが初めてじゃないかな。それにしては良い原本に出会えたと思っています。描く世界が大きく、どんどんく引き込まれていきます。

ぜひ文春文庫の「僕は殺す、上下2巻」をお読みください。

ps:題名はちょっとべただなーと思うが。

Photo_10 JCBの機関誌「ゴールド8月号」に、この本の紹介が載っていました。

意外な結末をお読みください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山競走へ

2007-07-24 20:48:34 | トレイル・ランニング

今月27日金曜日に富士登山です。

昨年はえらくミットモナイ走りで、五合目でタイムアウト。今年は八合目を越えて頂上へ行きたい。調子自体は今年のほうが良いと思うが、コレばっかりは当日にならなきゃわからない。いつもはギリギリまで練習していて疲れが残っていたり、寝不足だったりして、コンディショニングがへたすぎる。

もう当日まで走らないぞーーーと。

070724f1 今回は使い古した、アシックス・スカイセンサーで勝負!

トレイル・ラン用のシューズじゃないので、靴底のパターンは全くないけど、意外にいけるんじゃないかな。先日の五合目までの試走ではいい感じでした。

下山はザクザクの所では恐怖のグリップだったが、、、ゆっくり降りてくりゃいいからな。

凶と出るか吉と出るか?

070724f2

今年の参加者は3000人もいるので、混雑ぶりが思いやられます、、、。

しかも、完走者と未完走者を前後に分けるそうで、真ん中より後ろからスタートかも、、、。

富士の練習は今年は浅間神社から五合目まで一度、。きつくなるのが8合目より上なんで、サテサテどうなることやら。

まず八合目突破を目指し、時間内完走が目標です。

どちらにしても、よっぽど頑張らなくっちゃ行けそうもない!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーシーへ行く

2007-07-23 13:23:49 | 日記・エッセイ・コラム

ディズニーランドはユーロ・ディズニーを含めて3回行っているけど、シーの方はまだだった。午前中にジムへ行き筋トレをやり、昼寝をしてから1日やることがないので、夕方から東京ディズニーシーへ向かう。

070722d1a 6時からの入場だと3100円ですが、夕方のほうがディズニーシーは雰囲気があってよかった。

3100円でハッピーになれますよー、、単純だね!

070722d1 背景にイタリアのフィレンツェを流れるアルノ川に架かるポンテベッキオ風の橋が、、、。

ディズニーランドがキャラクターの町並みなのに反して、ディズニーシーは世界各国の街を再現したもの。

といっても、ごちゃ混ぜなんで、あくまでそれ風という事で。

070722d2 環境の作りこみはすばらしく、一見の価値があります。

実際の旅行では、危機管理がないと、泥棒に遭ったりスリにお金を取られたり、はたまた命をとられたり、色んなことがおこるけど、ここは壮大なパークで安全です。

070722d3

エントランとで演奏している方々、上手いんですよー、どんなキャリアの方か知りたくなるくらいです。070722d4

アトラクションは見ごたえがあります。野外スペクタクルは大迫力で、ファンタジーでもあり、アミューズメントとしてもよくできている。

へたな芝居より私は気に入りました。

070722d5 ディズニーランドより進歩しているのが、アトラクションで行列しているところに、このような作り物が沢山あって、待ち時間を飽きさせないどころか、ワクワクさせられること。

ここには、ミッキーマウスや白雪姫などのキャラクターはいないけど、大人には却ってクツロゲルこと間違いない。

070722d6 正面がホテル・ミラコスタで朝から夜まで遊ぶことができます。テーマパーク内に自前ホテルを設けたのが目新しい。

この広い水面で水と炎のファンタジーがメイン・アトラクションとしてあります。

6時以降の入場だと3100円と安く、それでも充分に楽しめます。地方からだと、2泊3日のディズニー旅行パックもあるそうです。乗り物に乗らなくても楽しいかったけど、インディージョーンズのが楽しいし、タワーオブテラーが怖くていがった、、。

のんびりして良い一日になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の1号路と南高尾1周

2007-07-21 21:32:55 | トレイル・ランニング(高尾山系)

1号路はトレイルじゃないし、南高尾はトレイルだから分類に悩む。

①本目 登り15:21 下り14:36

②本目 登り15:49 下り15:35

たった2本のインターバルじゃ悲しいけど、今日は蒸し暑かったから。昼飯を稲毛屋さんで食べたあと、先日入り口を確認した南高尾へ回ってみた

回り道ですが大垂水へ抜けられ、私は国道20号線を陸橋で越えたあと、高尾方面へ右折して戻りました。そこを左折したら城山方向と案内板があった。

070721t1 この標識によると、JRの高尾駅まで道は通じているらしい。

最初は草戸峠を目指します。

070721t2 踏まれている道なので迷うことはない。下りる道が左右にいくつもあった。つまり尾根道ということです。左側は神奈川県らしい。

070721t3 左の町田街道から登ってくる方も、、。

070721t4 クリックすると大きくなります。

城山湖の近くらしい。

070721t5

たぶん峰の薬師方面だったと、、。

070721t6

クリックすると大きくなります。

津久井湖の端っこ。

070721t7 丹沢にも似た名前の山があったような、、、。ここから大垂水峠はすぐ近く。

070721t8 クリックすると大きくなります。

現在地は真ん中の赤い文字のあたり。津久井湖の方にも下りられるんでは?

三沢峠から湖の道を通って、大洞山へらしい。

070721t9 ここで国道20号線を超え、いつもの高尾山系へ戻りました。高尾山方面は右に登っていきます。城山、小仏峠方向は道路の右側を真っ直ぐ行くそうです。でも行ったことがないので、あしからず。

070721t10_1 一丁平へ登る道もありますが、高尾山の紅葉台へ抜ける近道を選びました。

晴れていたら夕日が見えそう!

南高尾を回ると、国道20号線を超える大垂水まで距離は感じで11kmぐらいか以上?高尾山ルートよりだいぶ遠回りです。しかし、ハイカーやランナーの数はずっと少ない。茶屋がないから、ドリンクはお忘れないよう。

写真は全てケイタイです、画質がサスガにデジカメより悪いが情報手段としてはOK。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の風になれ、読書

2007-07-19 18:54:56 | 本と雑誌

このタイトルが良いという方がいるけど、私にはちょっと気恥ずかしくイージーなタイトルの気がします。でも、内容は面白くグイグイと引き込まれて、あっという間に上中下巻の3冊を読みました。

070719i1 以前読んだ「風が強く吹いている」と比べられるが、、、題名が似ているでしょう?、、ストーリー自体がコチラのほうが無理がない感じ。

私には、今となっては懐かしい部活のニオイがします。甘酸っぱい禁断の青春って、、。

この本の主人公、新二や連のような生まれつきな才能は私には無かったけど、一生懸命トラックで練習していたのは同じ。

考えることも高校生は、おそらく見える世界が小さいから、この本に書いてあるのと、ソレほど違うものじゃない。高校生でオリンピックに行くような若者は、また違った世界を見ているのだろう、、。

学生って生活を考えていないから、普通、学校と友達と何かのライバルと、男だったら女の事しか頭の中にない。それが良く描けている、、、。

高校生とは何と単純な世界に生きているのか!むろん、コレは日本のようなハッピーな、命の危険を感じるような外敵のない国のお話しですが。

そうか、、「風が強く吹いている」は大学生達が主人公だから、もう少しピュアーさがこなれているのか!ストーリーは若干不自然だけど、生活感などは「風が強く吹いている」のほうが普通に近い。高校生までは、いかに親の庇護の下にいるかと言うことだな。

描かれている人のキャラ、新二、連、桃内、谷口、根岸、ライバルの仙波、など良く役割を振り分けられている。

私が高校1年で大会に始めて出たとき、私学の強豪学校のキャップテンが子供の頃からの知り合いで、ちょうどこの本の仙波みたいな立場。その場で、大会のトラックで公立高校生の私を、手取り足取りアドバイスしてもらった、、、。

1年と3年の差、私学と公立校の差というのはものすごく大きかった。

この本は、学生の時に部活をやった経験のある方なら、甘酸っぱい思い出が胸の中に広がることでしょう。むろん部活は何の倶楽部でも同じだったんじゃないかしら?

この本が書店大賞をもらったのは、お読みになれば、きっと納得します。いいものを読ませてもらいました。

PS:青春スポコンものなので、きれいごとは致し方ない。この本の中で、最後の頃に赤津という者が出てくるが、いわば汚れ役で、、、あの手この手で周辺をかき回してくる。むしろ社会に出れば、それが普通と思えてしまう、、が。お金を取るだけでドブに捨てていたような○会保険庁?偽の表示の○肉会社。お金を払わない○険会社、などきりがない。実際、平和な国といわれている日本だって、実社会は油断もすきもあったもんじゃない。

だから、生活を考える必要のない、学生である時間を持てたのが、良かったのかもしれない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾1号路インターバル6本

2007-07-18 20:10:02 | ランニング

仕事が遅番なので、6時に目を覚まし、京王線に飛びのる。

平日は高尾行きの特急も少ないのか、途中乗り換えだった。

スイカを持つようになって、JR、私鉄とも使えるのは便利ーー。

1号路トレーニングは10日ほどやっていないから、体がどう動くか心配だった。

①登り16:57、下り13:41②18:17、14:39③17:30、14:06④17:03、14:07⑤17:43、14:05⑥21:19、12:38

全体に高尾インターバルを始めた頃よりゆっくりですが、本数を増やしました。6本目で乳酸が足にたまり300mほどで万事休す。その後は走ったり歩いたりで時間がかかった。下りはスピードを抑えてたので、だいたい一定のタイムでした。下りの最後だけ、これで終わりと思うと自然に範囲内でスピードアップ。

高尾の1号路トレーニングに来るたびに、本数を増やしていますが、できれば10本ぐらい連続してできれば、富士登山への自信になるんだが、、、。

昼時になったので、京王線高尾山口駅、正面の稲毛屋さんでお食事。またランナー帳に書きいれしときました。

最近ランナーの方は稲毛屋さんを使っているのかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久から望月温泉まで20km

2007-07-16 18:16:56 | ランニング・マラニック

台風を避けて信州に行ったつもりだったが、雨は激しかった。

風はさほど感じなかったが、雨台風だったのかも。

せっかく来たので、佐久のJR駅前から蓼科山の麓の望月温泉まで、車道を走ってみました。佐久からだと一旦、千曲川まで下って、それから延々と山のふもとにある望月温泉まで登りです。といっても、富士登山や高尾の1号路のキツさには程遠い。でも20kmあるから良い練習かと、、、飛ばしていくつもりだったが、走り出してすぐトイレにいきたくなり、結局最後までいけずで、モジモジ走りになった。スカッと走りたかったが、、。

真夏じゃないので、台風も過ぎたというのに、晴天にもならなかったので、まづまづの気温。これ以上暑いとロングは練習にならないかも?

ゴールに温泉があるので、しかも400円と安い。8:00スタートで10時には20kを走り終わったんで、温泉も貸しきり状態だった。国民宿舎があるけど、宿泊は満員のよう、、、。お客さんがいっぱいでよかったですね、、人ごとながら、、。

佐久に行く前に、上田から別所温泉をのぞいて来た。古いお寺や温泉宿が山間に集中している。やる気のない温泉宿場を想像していたが、いがいや意外、、観光客がかっ歩していた。観光地なのね!

別所温泉旅館組合のURL

http://bessyo.or.jp/index.html

蕎麦を食す

070716s2 蕎麦自体は美味いし、天婦羅も美味い。

ぶらっと入ったお店ですが、そば久といい、けっこう知られたお店らしかった。

http://www.mapple.net/spots/G02001058603.htm

ちょっと値段は高めだなーと、、、このあたりの他の物価と比べてですが。

とするならば、JR佐久駅近くの「草笛」のほうがお勧めか?「地産地消」をそばでやれるのは草笛ぐらいか?浅間山麗に20ヘクタールもの自社専用そば農場を持っているという!

http://www.kusabue.co.jp/

そば久は混んでいて、この離れで待たされた。070716s1

つんできたヨモギ。これが天婦羅になる。日本人は草を食べるのね、風流だこと。

070716s3

夏なんで、生命の戦いが始まっていました。ありさんが卵をくわえ何処かに移動中?

そうそう、、地方のお店で食事をしていると、いまだドライバーがお酒を召し上がっている姿を見ます。順法というか危機管理の意識が低いのですね、、、。私だったらビールぐらいはダイジョーブだと、、なぜ思えるのかしら。顔に出るくらい飲んでいいのかしら??連れあいは何も思わないの???普通の状態でさえ、運転自慢の人だって、ヒヤっとすることは良くあるのに、、。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のトラックで

2007-07-14 19:43:49 | ランニング・大会

夢の島ナイター陸上で1500mを走ってきたが、タイムはベストの10秒落ち5分17秒だった。

一昨年にベストを出し、次は5分切りだなっと思っていたが、昨年、今年と反対に落ちてしまった。

今年は全体の調子は昨年より悪くないと感じていたが、それでも落ちることもある、、。

土砂降りで、スタート直前に競技場について、スタート前のコールも全てとばして走らせてもらったが、うーーん、いいところが無い。競技場の入り口でゼッケンをもらい、出走コールしている所で腰のゼッケンをつけてもらい、スタート地点がトラックの反対側だったんで、いそいで駆けて行ったら、1分ほどでスタート。

走り始めると雨でシューズが濡れて重く感じられた。水はけの良いトラックとはいえ、水溜りだらけで、びしゃびしゃ水しぶきを上げながら走った。スタート前あたふたしていた影響で、400mのラップを忘れた、トップとの差を考えると75秒ぐらいで通過か。800mまでは3番手につけていて2分39。だが、それから2位を抜いたと思ったら1人に抜かれ同じく3番手のまま、何度か入れ替わり、結局6番手あたりでゴール。私の2組目(エントリー数は25人)は遅いほうの選手の組なので、それを考えると、もうちょっと上でゴールしたかった。タイム的にもね!

1500mは一般男子は計7組ありました。ハリアーズで出場していたタローさんがいちばん速い6組の3番手でゴール、20代とやりあうのはキツイと言っていたが、、、さすがです。吉田さんも最終7組で真ん中あたりでゴール。彼らはタフで5000mも走るが私は、早々と退散です。

練習してきた成果を出せないと残念ですね。こんなものじゃないと思いたい、アップは可能だと思うのだが、今日のコンディションではいたしかたないか。毎年、この時期は天候に恵まれないけど今年が最悪、来年こそPBを狙うぞ、、、。

うちの南蛮連合の大勢は、長野の小布施ハーフマラソンに遠征です。大会は明日なんで台風が通り過ぎていたらいいけどね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイター陸上だ、、

2007-07-12 21:25:01 | ランニング・大会

週末は夢の島陸上競技場でトラック競技です。

緊張するなー。ゆっくり入れと言われているけど、自分は最初から全力が生にあっているしなー。いつも中だるみするんで、それだけは避けたい、ベストを尽くそう。

ナイターなんで5000の決勝のゴールは21:00頃。カクテル照明の中を走るのは良いものですよ。

070712n1 走り終わったら、その足で長野へ行きます。山岳トレーニングですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一瞬の風になれ」を借りた

2007-07-12 17:06:07 | 本と雑誌

地元図書館に頼んでいた「一瞬の風になれ」が3巻そろって手元に来た。

5ヶ月ほど待っただろうか。連休中に読まねば、何しろランナー必読だそうだから、、。

070712i1 さてさて楽しみなこと。

もう1巻目を読み終わった!煮えたぎるような気持は無くなったけど、いいものだなー。あれは何か生命力の自信のなせる事なのか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする