goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

旧前田邸(駒場)*歩きカメラNo44

2024-12-14 20:07:58 | ご挨拶

旧前田家邸*歩きカメラ44

歩きカメラを初めて44回にもなりました

朝天候が崩れそうだったら中止という軟弱ルールで

しかも歩くためにカメラを持ち外に出て

なにか撮るかもしれないという

逆転の発想のクラブです

今日は目黒区駒場の旧前田家邸

駒場東大に隣接しています

前田家は江戸時代の時は金沢の加賀100万石の大名だった

前田邸は元々本郷にあったが

本郷の東大の敷地を増やすために

駒場の地と交換したものだ

洋館で部屋がいくつあるかわからないくらいです

ここは書斎だったか

リビングルームだったか

どれもこれも広くて豪華なのでわからない

2階の寝室

2階には家族の部屋がいくつもありました

2階が住居で

1階がお客さんをおもてなすところ

大食堂は1階にありパーティーが開かれたそうです

中庭があって今は使われるような状況じゃないが

昔は使っていたのだろう

1階の部屋

1階の大広間だったか?

駒場公園になっていた

東京には広々とした公園がいくつもあります

どんぐりの季節です

無料だった

大きな前田家洋館には

使用人が130人もいたそうです

さぞかしにぎやかだったんだろう

前田家の鎌倉別邸は鎌倉文学館になっています

お殿様の中でもひときわ贅沢です

カメラ*GoPro

 

歩きカメラ*健康友の会のクラブです

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

どんぐりは栗か?

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/49e812c5ee04f4a7b31a4de3d2a4a769

歩きカメラ47 2025年3月 豊洲市場(千客万来)

歩きカメラ46 2025年2月 百草園(京王線沿線)

歩きカメラ45 2025年1月 谷中七福神めぐり(上野、日暮里)

歩きカメラ44 2024年12月 旧前田邸(世田谷区)

歩きカメラ43 2024年7月 八王子磯沼牧場

歩きカメラ42 2024年6月 ムーミンの公園(トーベヤンソン)

歩きカメラ41 2024年5月 野川公園(武蔵野)

歩きカメラ   2023年4月 哲学堂(中野)

歩きカメラ   2023年3月 府中競馬場

歩きカメラ   2022年11月 府中市郷土の森

歩きカメラ   2022年9月 鮫洲から品川へ歩く

歩きカメラ   2022年6月 明治神宮菖蒲園

歩きカメラ   2022年5月 東京都薬用植物園

歩きカメラ   2022年3月 小金井公園(桜の季節)

歩きカメラ   2021年12月 浜離宮

歩きカメラ   2021年12月 皇居周辺

歩きカメラ   2021年7月  東京ジャーミィ(トルコ系のモスク)

歩きカメラ   2020年12月 白金台自然教育園

歩きカメラ   2020年3月  葛西臨海公園

歩きカメラ   2020年2月  谷中

歩きカメラ   2019年6月  川越(蔵の町)

歩きカメラ   2019年4月  鎌倉の竹寺

歩きカメラ   2019年3月  大宮氷川神社

歩きカメラ   2019年2月  森林公園

歩きカメラ   2018年12月 柴又帝釈天

歩きカメラ   2018年4月  箱根山(新宿戸山公園)

歩きカメラ   2018年2月  築地市場

歩きカメラ   2016年12月 東武動物公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 2)

2024-11-24 16:39:24 | ご挨拶

釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 2)

中央高速の釈迦堂PAは勝沼インターチェンジを過ぎてすぐ

釈迦堂PAから階段を上がって釈迦堂遺跡博物館へ行けるそうだが

私は中央高速道路を降りて博物館の駐車場へ向かった

南アルプスの甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山が遠望できました

北岳や間ノ岳の3000m峰は雲の中だった

縄文土器の森みたいです

手前はシンプルな形なので縄文時代の初期なのかな

5500年前あたりから装飾的な土器が作られるようになった

力量が感じられます

縄で土器に模様をつけていて

それで縄文土器と呼ばれている

素晴らしいバランス感覚でしょ

縄文人はアーティストだと思いますよ

なんだか力がみなぎっています

土偶はすごく小さいけど

土器は大きいものがあります

これなどは地面に埋め込んで使ったのか?

持ち運びできるような灯です

油でも燃やしていたんでしょう

これは甕棺で子供など埋葬に使っていった

この向きで使います

住居の床に埋めたりして

死者(子供)を身近に置いていたようだ

竪穴式住居の床部分に埋められていた

縄文人といえ死は悲しかったようだ

縄文時代は石器時代ではあるが弥生式時代まで鉄は使われていなかった

当時の食べ物です

稲作がなかったから木の実が主食だ

それじゃ常時腹を空かせていただろう

石器のナイフ

石器の斧や棍棒

ハードな生活だなーーー

興味ある方はぜひ行ってみてください

東京から車で1時間30分はかからないかも

 

2024年11月  釈迦堂遺跡博物館*縄文式土偶(Part 1)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c5ebaab433eebd3c61503fa69b9c7c9

2024年11月  釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 2)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9841bd4a61d769e2761100afbcd4780

三内丸山遺跡で縄文パフェを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d

三内丸山遺跡で縄文ソフトクリームを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/feab5439f1d75c2f99383b5a7cd91994

雪の三内丸山遺跡を見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00

三内丸山遺跡で縄文人を想う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dc85dbefe10104da7f9478bc29949b06

国立歴史民俗博物館(千葉佐倉)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aa7190e51bbb1f2b13ecfdf989094678

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎧神社大祭があります

2024-08-26 13:00:48 | ご挨拶

2024年9月15日に

新宿区北新宿の大祭があります

今年は大祭なので

北新宿町内の神輿7基がせいぞろいして渡行します

ご興味がありましたらお電話ください

スタジオオン

03ー3363ー0077

東京都新宿区北新宿1ー30ー28

新宿熊野神社の大祭

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9d14202b9b22cfe9459530bafc3570bf

2018年3月 円照寺の桜と梅

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c6f814435d4c0cd6947814cebf4d8d1a

2014年4月 枝垂れ桜

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-a807.html

2014年5月 雨の牡丹

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-6555.html

2020年3月 代々木公園の桜が開花

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28c9c52fbc0c302d45b16f439906bfd8

2020年3月 ミモザとモクレン、雪柳、椿

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

2020年3月 河津桜が葉桜になった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

2020年2月 河津桜が満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

2020年2月 ミモザが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年もよろしく

2022-12-31 21:47:17 | ご挨拶

2022年をコロナにめげずに無事に過ごし、年末年始を東北で迎えています。

ここ最近年末年始は台湾旅行が多かったが、まだまだ海外旅行は敷居が高い。

国内の旅に限るけど、こんなに自由気ままにできるのは伴侶のおかげだと思っている。

ほんとうに!

今日の白神山地。

まだまだ雪は少ない。

手つかずな広大な山地が世界遺産になっている。

一昨年には12湖まで行ってみた。

今回は鉄マニに徹しているので、災害からようやく全通した五能線に乗車。

復路も五能線と考えたが、列車の乗り継ぎがえらく悪くて奥羽線でもどった。

白神山地をぐるっと一周したわけだ。

東能登で13:00現在で、弘前まで五能線普通列車で戻ろうとすると、、、22:00になる。

観光特急に乗ってきたがそれで引き返せば18:00に弘前着。

1月 アイヌコタン阿寒湖

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bbadf1d66c26483e9d0a7914102066e7

1月 奈良井宿の冬を探索

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/33de39e61061c4bc16d974d3131b5c01

2月 伊豆青野川の河津桜を見に行った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1e4f1e3b7e49b49f06c2d6f5852e66e8

3月 雪の九頭竜線

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e533207bca2720bbe0bce51602de16a6

4月 近鉄吉野線に桜の季節に乗る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/774cce37a58485c142b812626c775431

5月 三陸鉄道北リアス線(写真は宮古)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ffe468f0baaa167a1c64e4b9da23f7f

6月 奈良井宿の伊勢屋旅館(学友と泊った)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9951ae72cb114dd028055d0c130455d

6月 水郷あやめパーク

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e14f80be800db2cfbc1bfa0216e86ec2

7月 津山の扇形機関車車庫(クレーンから見下ろした)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88d6026c96b4260d2ed7543f90ede09f

7月 水郷のハス回廊

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01354b7309c3c9ec2d7260bfb41ed91b

8月 北海道遠軽で森林鉄道の蒸気機関車に乗る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/16eba42103fd271407b325cfac3056b7

10月 木曽赤沢森林鉄道

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a4b63c7f95da3d1e606bf40c0788758

11月 五島列島の青砂ヶ浦教会(かくれキリシタンのマリア像)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9b533abb55905035f88d0190d2b1dcb7

12月 秩父の夜祭の屋台囃子を録音

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8c84a9b2cdd2d375679cf4c5393b4d83

12月 京都・夜の東山三年坂、二年坂

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bfb0f89fbb8f6a035d30b6a45c32fe7b

人はいろんな選択をして生きていくが、いちばん大きかったのは伴侶を決めたことかな。仕事は私は自分で決めたが世の流れで決まることもある。学友や何かの仲間は自分のステージに比例するかもしれない。親や家は自分では選べない。せめて選べることはシッカリ決めてハッピーに生きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2022-01-01 18:18:55 | ご挨拶

2022年元旦

明けましておめでとうございます

元旦の日の出を見ようと茨城県の阿字ヶ浦に遠出してみた。

元旦夜中の4時ぐらいから海に向かう車の列がすごかった。

不要不急の遠出をようやく解禁されて、皆さんこの2年のうっぷんを初日の出で吹き払おうということ。

ここで、こんなに混雑していたのは初めてです。

まるで湘南海岸のような混雑ぶり。

あいにく、水平線上には雲がありキレイな日の出は拝めなかったが、充分におめでたい気持ちにはなりました。

寒いので皆さんは車から離れないで見物が多い。

水面から立ち上がる日の出は、そう見れるものじゃない。

だから、おめでたい場所に皆さんと首を長くしてみまもったのがお参りなのだろう。

戻りは渋滞にも会わずスイスイだった。

のんびりした元旦になりました。

今年は良い年にしましょう!

2021年1月1日 三鷹までひとっぱしり20km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f454bda19875a804e8dbdc321522b2f

2020年1月3日 台湾の日月潭湖を自転車で

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2e7da1b77e2258054f3cfeadcf2ac782

2019年1月1日 新宿から向ヶ丘公園までランニング18km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13649b93c0f4e103848fb8c8c678b702

2018年1月1日 都内初走り、明治神宮へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/73e54591461722049dc924eda03e1453

2017年1月2日 初走りは、鳩の森神社へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d64877ca1cf39810020891d7ef8912c2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年もよろしく

2021-12-31 16:33:43 | ご挨拶

2021年もようやく終わります。

無事にと言うことはなく、母を亡くして今は家じまいで整理と処分の毎日で肉体労働です。

私ごとと仕事はコロナがありましたが、なんとか乗り切ってきた1年でした。

新宿に生まれ新宿に育ち新宿で仕事をしている、根っからの新宿人は変わりがありません。

ランニングは毎月の走行距離は減らしています。

その代わり畑仕事の時間が増えました。

新しく始めたことはYouTubeを作るようになったことかな。

スタジオは建物の手入れと機器の入れ替えでてんてこまいです。

機器、機材、通信が進化し続けていますから遅れないように追いかけています。

撮影でも同時録音収録から撮影同時配信へと進化してきました。

スピードが求められています。

新宿で撮影していてヨーロッパから同時進行で意見が返ってくる時代になったのです。

時代の進化は早いです。

たぶん社会も同じなんですが、日本の工業・商業・政治すべて心配な状況です。

では来年もよろしくお願いいたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の振り返り

2020-12-31 13:41:49 | ご挨拶

2020年は2月からコロナウイルスに振り回された1年でした。

1月年始に台湾旅行に行って、1月はまだまだ日本の社会には余裕があったが2月に入ると大変なことになった。

2020年1月4日から台湾紀行 見晴懐古道(台湾の秘境)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd6b67fa1db3f18e5e312101b65ac35b

ジミーさんに案内していただいた。

台湾中部の日月潭を自転車でまわった。

台中の市場で食べた水餃子。

鹿港の古寺の大天使さん?

2020年6月 コロナウイルス自粛期間が終わったので京都旅行

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa

2020年6月 映画「三島由紀夫50年目の真実」を見た

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7a04879161ff03fd8eef9ed5281ed140

2020年8月 八ヶ岳の権現岳に登る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/05058b58d07cdc7ea29f0b4558da85b0

2020年10月 南蛮連合の練習に参加

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/20b1c9eeb88f7a94c0921d3b0cfab120

2020年11月 GoToで金沢旅行

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/061649211c609763420c5b7aafb44759

2020年12月 冬の津軽半島紀行 ストーブ列車に乗る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e3d95965143e00f9ad5b547ff3e941ba

コロナウイルスがあったけど、けっこうあちこち飛び回っていた。

ランニングはジョギングぐらいで済ませています。

南蛮連合のインターバルには4回ぐらいしか行けなかった。

山は月いちでトレーニングとして行っている。

仕事は12月はさすがに落ち込みましたが、まず順調と行っていいだろう。

体調管理に気をつけて楽しんで生きています。

 

ではみなさん良いお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社が創業30周年を迎えた

2019-11-24 14:47:40 | ご挨拶

会社が創業30周年を迎えて、OBOGをお呼びしてささやかなパーティをした。

会社を法人化したのは10年ほどさかのぼりますが、スタジオを作って開業したのが30年前と言うことです。

スタッフのOBOGは100人ぐらいいましたが、連絡がついてこられたのは20人ばかりです。

今のデジタルカメラはスマホに画像を送って、スマホで見てシャッターが切れます。

便利ですね、隔絶の感があります。

OB達と記念撮影。

後ろに飾ってあるのは、歴代のコマフォト広告です。

30年間近く毎月、広告を出し続けました。

30年間×12ヶ月なので、毎月新たな広告だったので、数はここに掲示した6倍ぐらいあります。

中央線、総武線沿線なので当然サブカルでした。

広告は徹底的にサブカル路線を突っ走っていました。

自他ともに認めています。

会社自体も中身からサブカル会社なのかもしれない。

恵比寿、代官山、青山地域の企業のように見栄えはないかもしれない。

伝説のバンド再結成です。

実際は、麻布にあった国際スタジオの同僚たち。

彼らがいたから、この仕事を続けていると言って過言じゃないだろう。

良き仲間というか人生の先生です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツジム

2016-07-18 12:45:21 | ご挨拶

連休だというのに都内のスポーツジム通い。

ジムに行ったあと仕事に行きました。

世の中お休みなのにお仕事は、、、しかも暑いときた、、、。

じゃーん

私のスポセングッツです。

ジグの水筒、上履きシューズ、短パン、ティーシャツ、タオル、替えの下着、石鹸

お金は少々でいいけど、体育館のカードがあると便利です。

私は千駄ヶ谷の東京体育館には自転車で行きます。駐輪場に自転車をガチャと入れたら、駐輪番号を押して領収書ボタンを押します。すると利用証明書なるものが発行されます。ジムやプールなどで2時間以上になったら、受付で駐輪場利用カードを発行してもらいます。すると2時間以上でも駐輪場はタダになります。それをしないと、2時間を超えると100円づつ加算されていきます。体育館の使用料は600円ですが1分でも超えると200円増しです。車の駐車場は裏にありますが、これも利用証明書を持参するとサービスカードがもらえます。遠方の方はきっと知らないかと思うので、、、。

ジムに来たら必ず800カロリーぐらいの運動をしていきます。今日はランニングで600カロリー、自転車で100カロリー、機械での筋トレで100カロリーと言ったところ。休日は11時ぐらいがいちばん混んでいるかも、昼近くなるとすいてきました。平日だと夕方が混むのじゃないか。

シャワーのほかに大きなお風呂があるので、このお風呂目当てに来られる方もいます。運動しないでお風呂屋さんの代わりにです。600円で大きな湯船につかれるんだから、自宅のお風呂よりいいのかも。お湯につかっていると筋肉が弛緩していくのがわかります。

運動前と、運動後で血圧測定をしました。

 

運動する前

血圧上 129

血圧下 72

心拍数 68

 

運動後

上   122

下    69

心拍数  78

 

私の最高血圧はだいたいこんなもの。40歳までは105ぐらいだったが、徐々に上がってきて今では130前です。最低血圧は昔から変わらない。

運動後では汗で体の水分が失われるのか血圧が下がります。そのかわり心拍数は若干上がります。健康診断の時の安静時心拍数は、ランニングをやっているので50以下しかない。40と言う時もあったので、医師の先生方にびっくりされます。最低血圧が低いのは血管が柔らかいからかな~~~。つまり動脈硬化がないのかも。酒、たばこ、ウニ、トロ、イクラ、霜降り肉(高級牛肉)が嫌いだから、血管が詰まっていないのでしょう。でも遺伝なのか血中コレステロールは非常に高い。親譲りとあきらめている。

ジムで筋トレ、たまにロングジョグ、1週間に1回のインターバルトレーニング、1ヶ月に1回のトレラン(28km)が健康の秘訣かな。

それと、ストレスを極力排しているからかもしれない。

ただ自営業なので、景気の波に翻弄されることが多く、金策の悩みは尽きません。でも、心配しても仕方がないので、あまり悩まないようにしています。世の中、お金は天下の回りものって言うでしょ、きっと私の所にも来てくれる(たまってくれると)と信心しています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2016-01-01 16:05:38 | ご挨拶

おだやかな正月でした。

今朝のお雑煮は醤油ベースと白みそベースがありました。

いつのまに覚えたんでしょう。

白みそ仕立ては京風ですね。

いつもの関東風お吸い物におもち。

昨日になりますが、大晦日の午後、新宿の伊勢丹にお年賀の買い物に行きました。

駐車場から伊勢丹本館に入ると化粧品売り場で、ものすごく混雑していた。

お化粧品と言っても伊勢丹ですから、高級品ばかりです。

それが女性客で満員だった。

お金はあるところにはあるんだーーーと感心したしだい。

さらに地下に降りたら、、、広い店内のいたるところに行列があった。

お店にレジから行列が始まり、長いので通路をふさがないように、行列を分けるためのプラカードを持った人、それに最後尾でプラカードを掲げている人。

あらゆるところのお店で行列しているので、、、繁盛店でバッティングしないように店内はレイアウトしているのではないか。

スーパーばかりなのでデパート事情に疎かったので、お上りさんみたいに度肝を抜かれました。

 

日本の景気が回復というか、なんなんだこの混雑ぶりは~~~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする