ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

白山の高山植物3

2015-07-30 15:55:13 | 旅行記

加賀の白山にこんなに豊富な高山植物があったとは知らなかった。

植物の名前は良くわかりません。

白山室堂周辺と観光新道に多かった。

日本古来のタンポポが自生しています。平地では外来種に駆逐されてしまった。

原生地のような土地に原始的な風貌の高山植物がある。シダ類のような古い科ではないか?

高山植物の宝庫のような土地は、見慣れない植生なので、閉ざされた土地ジュラシックパークのような様相がある。スケール感が実際は小さいけど巨大植物みたいな感じ。もっとも2m近い植物ですが。

つぼみもどこかしら鮮やかな気がする。

白山室堂では夕方と明け方に自然観察員のボランティアの方々が、高山植物園を案内してくれます。花の名前を覚えるよりも、その生態の話が面白かった。

真中の一本が雌花で横に這えているのが雄花。

「虎の尻」というくさい花、屈辱的な名前をよく付けたものだ、、、。

 

真夏でも雪があるので水量は豊富。高地なので樹木が育たず、土地がやせているので生命的に弱い高山植物だけが育つ。左手、赤い屋根が見えるのが室堂。室堂にはビジターセンターを取り囲んで宿泊棟が4つ取り囲んでいる。受け付けはビジターセンターです。売店、郵便局があり、食堂のオープンは11:00。

室堂の標高は2500mあたり、この季節は私は半そでのTシャツと半ズボンだったが、皆さん長袖に登山ズボンです。寒がりじゃない私なので、その格好でも十分だった。

日が落ちる寸前に御前山に登り始める者がいた。夕日を狙っているのだろう。晴れるチャンスがあれば体力が残っていればお勧めですね。私の頭になかったので思い出すと残念だった。

 

クロユリは1年目では一枚の葉しかでれない。土に養分がないので高山は天国のようだけど、実際は地獄の環境。

岩桔梗はあちこちに咲いていた。

桜色が鮮やかできれい。平地では見たことのない花たちです。

白いつぼみがなんともかわいらしい。咲いているのか、これから咲くのかわからない。

花の色が葉と同じなの~~~?

高原の大地には池ができて高山植物が豊富です。

 

2015.8.4白山村の大問題は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c

2015.8.1白山登山4
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8485a463f8d294b701d17e2a17cf1ec8

加賀の白山へ①

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9

金沢観光のあと白山登山②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7

尾瀬、長蔵小屋から燧ヶ岳③
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

尾瀬、燧岳から尾瀬沼周遊④
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13f88215736aa7f01ea16c92aaede75a

尾瀬、三平峠から尾瀬沼へ②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb36e1d9f6d4020361bac822e1f92a2b

持参カメラはニコンD5300 レンズは18~55標準ズームと55~200標準望遠ズームでした。ミニミニ三脚もつけっぱなしだった。できれば手ブレ補正のきくマクロレンズがあると便利です。雨が降っていなくても、カメラは湿気でビショビショになっていて、ズームレンズの内部が曇ってきました。下山したら気温が上がるので曇りはなくなります。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金沢観光後に白山へ向かう2 | トップ | 白山登山4 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
可憐です (KIM)
2015-07-31 12:34:43
shimoさん

高山植物は、淡い色が多いのでしょうか?原色のような濃色はなさそうですね。見たことのない植物が多くて興味津々でした。
返信する
Unknown (shimo)
2015-08-02 09:01:41
色はけっこうカラフルです。変わった花があります。そこでは当たり前のように自生していますが、平地では一般的じゃない。
返信する

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事