ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

蓼科山で雲海を見て戻る

2015-08-11 15:35:12 | トレイル・ランニング

朝6:00過ぎの蓼科山頂上です。

しばし雲海と360度ぐるり眺望を楽しんでから下山。

蓼科山からの戻りはいきと同じルートで。

蓼科山頂上ヒュッテに泊まれば日没もご来光もしっかり見れます。

けっこうキテイル山小屋ですね。

しかし、暖をとれて眠れれば天国です、しかも2500mの頂上ですから。都心のホテルの待遇を期待しちゃ、、、山男、山ガールにすたる。

蓼科山荘まで下りてくると、朝一番で登ってくる方達が大勢いた。

頂上から下山の途中から見下ろした蓼科山荘。

蓼科山近辺のルート図です。

地図は長野県の登山地図さんから

http://www.naganogakuren.net/tozanMap/saniki/05yastugatake/01tateshina/

天祥寺原は湿気の多い窪地です。

大河原峠からも近い。

蓼科山へは七合目鳥居からが一番ポピュラーだそうです。いっきに登れるので1時間ちょっとで蓼科山頂上で登れます。

この最短ルートでも良かったが、ドジって「最遠ルート」だったが、いろいろ見れたからそれでも良かった。

行く手は北横岳です。

広めの頂ですね。

蓼科山も頂がだたっ広くてガスッた時は注意が必要でしょう。ガレていて足場が悪い。

北横岳から蓼科山と北アルプスを望む。蓼科山のダダ広い頂がよくわかります。広さは八ヶ岳の硫黄岳といい勝負ですが、全体に岩が大きくて足場が「すごく悪い」。八ヶ岳の硫黄岳の頂上は、同じ石でも石クズだから歩きやすい。

10:00近かったのでクリアーさがなくなります。

北横岳から八ヶ岳を見る。味のある雲海は消え去りました。阿弥陀岳が意外に急斜面なのにビックリした。厳冬期の2月に登った時にグリセードで下りたが、失敗して滑落した。日の当たるところは雪だが日蔭はガリガリの氷だったのだ。雪の柔らかいところで快適にグリセードで下っていたら、日陰に入った途端にガリガリの氷になった。恐ろしかった!

今見ると、あの斜面でよくそんな無謀なことをしたと思う。単独行で怖いもの「知らず」の若気の至りだったー。

ロープウエイの建物と坪平が遠望できました。

昔からの山小屋で味があります。きれいにしています、気合いが入っているのでしょう。

朝からハイカーが非常に多かった。

坪平は溶岩台地で蓼科山も八ヶ岳と同じように、火山性の山ということ。日本の山は本当に火山が多い。坪平も昔の火口なのかしら?

ロープウエイの駅舎はレストランを併設しています。

夕食は前日の18:00、朝は食べないで2:30にスタート、北横岳をこえ蓼科山往復したので腹ぺこになった。10:00頃で時間は余裕だったが距離があった。

腹ペコでもう動けないと言うくらいになり、ようやくレストランに駆け込みました。

生き返った思いだった。

ロープウエイは超混雑で、この年一番じゃないか。駅舎の乗り場行列は300人はゆうにあった。帰りも大変だぞーーー。しかし下界の35℃から、ほんの10分で22℃になるんだからたまりません。

 蓼科山塊は手軽な良いハイキングコースです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蓼科山へ縞枯山から遠回りし... | トップ | 直売場でプラムを買う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレイル・ランニング」カテゴリの最新記事