ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

30℃の中を陣馬山往復28km、トレイル・ランニング

2016-05-23 17:21:03 | トレイル・ランニング(高尾山系)

陣馬山往復トレランを復活させました。

月1回ぐらいいければいいかな。

フルマラソンの練習になるし、長距離が苦手な私にはマストな練習です。しかし、10数年前のように、シャカリキにタイムを求めません。疲労を残さない程度のトレイル・ランニングでいいのです。

でもでも、今日は暑かった。30℃ぐらいになるとは聞いていたが、もしかしてもっと暑かったんじゃないか?高尾山口まで降りてきて、食堂に飛び込んで水をコップでがぶ飲みだった。水だけ1Lぐらいは飲んだぞーーー。

持ち物はウエストバックに500mmlのポカリスエットとエネルギーバーが2本、塩飴が2つとお金少々です。

水は陣馬山の茶屋で1本買い足します。

首にタオルでも撒いておけば完璧です。

私は陣馬往復ぐらいだと、3時間ぐらいで往復できるときはお金しかもっていきません。ただ、茶屋がやっていなかった時に備えて、ペットボトル1本はマストかなーーー。

ザックも背負いません、邪魔でしょーーー。

高尾山から陣馬山往復は17年前から250回ぐらい走っているけど、高尾の氷川神社を意識してみたのは初めてかも~~~。

こんな神社さんが鎮座していたんですね。

月曜日なのでハイカーもランナーも少ないです。

土曜日、日曜日、祭日じゃトレイル・ランニングはここでは危険です。

しかし、京王線高尾山口のキレイになったのは嬉しいです。

特にトイレが臭くてビショビショだったのがパリッとデパート並みにキレイになったのは素晴らしい!

ミッシュラン効果とでも言いましょうか!

駅舎と日帰り温泉が、ものの5秒ぐらいというのも良いですね。

だけど、温泉は混雑するので今まで2回しか入っていません。

水道で体をふいて新宿へさっさと戻ります。

フロッピーの迎車のバスが土曜日と日曜日だけになったようです。

お客さんを高尾山口の日帰り温泉に取られたんですね。

でも、JRで高尾山駅から帰る人には迎車があるので便利で、しかもフロッピーのほうが安いのでその方がお得です。

このあたりのお店のレイアウトが変わりました。

足洗いの水道がこの写真のすぐ右手にあります。

昭和の駅前が近代的な駅前にモデルチェンジですよー。

稲荷山コースを上っていくと琵琶滝コースと合流します。そこから5分(ランニングで)ぐらい登ったところです。ちょっとした休憩所になっています。コースが3つに分かれます。右へ行くと下山コース。正面の階段を上がっていくと高尾山頂上に数分でつきます。左へ行くと城山、陣馬山縦走です。

小仏峠の休憩所は上下2ヵ所あります。

ここは上の方の小仏峠で見晴らしがよい。

下の小仏峠は峠なので見晴らしがない。

小仏峠は甲州街道の要所だったのでしょう。昔の街道は細い山道ですから、ここを馬で来た日には、歩きの人はすれ違いに脇へ避けねばならなかっただろう。

峠には下山した時のバスの時刻表が張ってあった。

小仏峠からバス停までは50分だそうです。

城山、景信山を超えれば明王峠は近い。

だらだら上っていくと、小屋が上のほうに見え隠れしてきます。

陣馬山は明王峠からは1900mの距離です。

明王峠からは相模湖に下りられます。

陣馬山へはたった2km弱なので、平地だとすぐですが、ここまで足に来ていれば時間がかかります。

 

高尾山口~高尾山下   43:40            以前のベストは26分ぐらいだった

高尾山下~小仏峠    36:46   1:20:27

小仏峠~明王峠     54:30   2:14:57

明王峠~陣馬山     21:53   2:36:50  陣馬山までベストは1:45だった 下りは1:30を切った

休憩          13:40   2:50:30

陣馬山~小仏峠   1:10:05   4:00:35  

小仏峠~高尾山下    46:01   4:46:37

高尾山下~高尾山口   31:43   5:18:21  上りと下りが同じくらいの時間

まだまだ陣馬山往復に復帰して2回目なので、こんなものでしょう。次回は4時間台の真ん中あたりで走りたい。今日は平地と下りのみ走りましたが、のぼりの歩きが遅かったのだと思う。下りの時間が上りと同じくらいなのは地力がないからだ、パワフルな時は下りが断然早くなります。

そうそう、陣馬山の頂上に私がついたと同時に、反対側の和田峠から制服の警察官が2名登って来た。「見回りでーす」と挨拶していたが、警察官のお仕事とはいえ大変そうだった。だってあんな服じゃ暑いに決まっている。サミットの警備なんでしょう。

PS:着替えはどこでやるかとなると、女性は広くなったトイレ、障碍者用のスペースが使いやすそうです。私は着替え袋を必ず持参しています。ロッカー脇などで袋をかぶって、パンツから着替えます。今頃だと上のシャツだけ着替えなので、隅の方で汗が染みこんだシャツを着替えるだけ。

高尾山口駅前に稲毛屋さんという古びた食堂があって、今回もそこで食事して着替えました。最近はトレイルランナーが昔ほど多くなくて、なぜならばミッシュラン効果でハイカーが急増したので、土日はランナーじゃ危険なのです。その稲毛屋さんはNTTの実業団や強豪チームの溜まり場だった。今では来る方が少なくなったと嘆いていた。ランナーの溜まり場だったので帳面が置いてあって、皆さん記録などを書き込んでいた。今はないようだ。ランナー帳には高尾~陣馬往復のタイムが記入してあって、実業団の方たちは2時間30分ぐらいだ。陣馬往復はフルマラソンのタイムと比例しています。

食堂のご夫婦は高齢なので、いつまでも営業してほしいがーーー。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チヨクル、、、貸自転車 | トップ | お店が早々閉鎖 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真夏日 (KIM)
2016-05-24 13:07:28
shimoさん

陣馬山、お疲れさまでした。森林浴しながら快走ですね。
木陰とはいえ、走れば暑かったと思います。私も走りたくなりました。
警察官は夏服ないのでしょうか?異常気象なので、私は天気予報を見て、長袖か半袖か決めています。最近は半袖通勤、衣替えの境界はなくしました。
23日は娘5歳の誕生日祝いでした。23は平日なので、私の父母と一緒にお祝いしたのは前日日曜日、2日連日の祝杯でした。義母や親戚からも娘にお祝いの電話があり、彼女もうれしそうでした。
ちなみに112cm、17.8kgでした。
22日日曜日は野辺山100kmもありましたね、私には未知の世界です。
返信する
Unknown (shimo)
2016-05-25 07:35:22
暑くなりましたねー。
最高気温が30℃を越えていたようで、どうりで汗が止まらなかったわけだ。
下山して水を1Lぐらい飲みましたもの。
長袖と半袖の判断が難しいですね。
野辺山には南蛮から数名出たようです。私は長距離は苦手なんで夢みたいな世界です。学生の頃から100や200でビューとが命でしたから。
返信する

コメントを投稿

トレイル・ランニング(高尾山系)」カテゴリの最新記事