三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

「潭口渡口打响琼崖抗日第一枪」

2015年12月21日 | 海南島史研究
http://www.hntqb.com/hntqb/html/2015-08/19/content_149783.htm?div=-1
『海南特区報』 2015年8月19日 记者 钟起的 文/图
■潭口渡口打响琼崖抗日第一枪
   “寻访抗战印记、倾听抗战故事”系列报道

     【相片】琼崖纵队抗日第一枪纪念园

本报讯 昨日上午,阳光明媚。海口琼山区云龙镇玉仙村潭口渡口一片安静,在这里中共琼崖特委领导人民武装打响了琼崖人民抗日的第一枪。记者看到,这片曾被热血浇筑的渡口江坡上,是琼崖纵队抗日第一枪纪念园。在纪念园中耸立着一座“潭口渡口阻击战纪念亭”,距离纪念亭不到百米远的江边,便是阻击战码头。

★印记  红色名片:潭口渡口阻击战纪念亭
  潭口渡口阻击战纪念亭位于海口琼山区海榆东线21公里西侧南渡江东岸,占地面积0.75亩,有六角形朱红柱和橙黄色琉璃瓦飞檐,亭内竖立一块高2米的花岗岩石碑,正面刻有1939年2月10日琼崖纵队在潭口渡口抗击日军的简介碑文,亭体正面横楣上悬着“潭口渡口阻击战纪念亭”的亭名。亭外四周建有高1.2米的波浪式护栏墙,亭中植有象征永久的杉木。
  历史不能忘却。这座纪念亭是潭口渡口阻击战唯一的纪念性建筑物,由原琼崖纵队老战士郑章、何如伟发起,中共海口市委、市政府拨款支持,经海口市关心下一代工作委员会、市委党史研究室,琼山区关心下一代工作委员会共同筹划,中共琼山区云龙镇委、云龙镇政府具体负责施工,云龙镇玉仙村群众积极配合,于2004年2月竣工落成。
  76年前的2月10日,日本侵略者入侵海南,在国民党部队一溃千里,仅半天就失守海口、府城的时候,中国共产党领导的琼崖人民武装在潭口打响了抗击日本侵略者的第一枪,仅以80多人成功地阻击了气焰嚣张的日军,为群众和琼崖抗日力量的转移赢得了宝贵的时间,极大鼓舞了海南人民的抗日斗志。

★英勇  80多名勇士一天数次打退日军
  1939年2月10日,日军入侵琼崖,占领海口、府城后,旋即向东推进。当时,国民党军主力已撤到定安县腹地,而参加云龙改编后的广东民众抗日自卫团第十四区独立队正驻扎在离渡口东南10公里的云龙圩。独立队队长冯白驹审时度势,判断日军将会从潭口渡口渡江。潭口渡口位于南渡江下游,是海口至文昌、嘉积公路的唯一渡口,距海口15公里,是渡江的绝佳位置。
  为打击日军长驱直入的嚣张气焰,掩护群众转移,冯白驹果断命令第一中队队长黄大猷率领全队80多人,奔赴潭口。接到命令后,第一中队急行10公里,于上午9点到达潭口。根据地形,第一中队立即占据潭口东岸的小土坡,对江面形成居高临下的有利局面。部署完毕后,全队战士守株待兔,专等日军渡江。
  不久,日军果然到达。日军在向潭口推进时,以飞机配合轮番狂轰滥炸,第一中队全体官兵沉着应战,多次打退了日军的进攻。敌人无法前进,傍晚时停止了进攻。而敌军还在河对岸不断集结力量。此时,全体指战员才奉冯白驹之命撤出阵地。整个战斗中,第二小队四班班长李文启左脚被一颗炸弹炸断了,终因流血过多牺牲,成为独立队抗击侵琼日军第一个牺牲的烈士,也是这场战斗中唯一牺牲的我方战士。

★意义  第一枪激发琼崖人民抗战热情
  当时独立队的力量很弱小,仅有1个大队建制300多人,下辖3个中队和1个特务中队,被派往潭口进行阻击的一中队仅80多人。
  据《冯白驹将军传》一书记载,一中队到时,看到沿途都是扶老携幼逃难的老百姓,妇女孩子哭声一片,在混乱中没有目的地奔跑。日机发出鬼怪般的嚎叫,低空呼啸着向人群俯冲扫射。独立队指战员目睹这种凄惨情景,复仇的怒火在胸中燃烧,他们迅速利用地形地物,构筑工事,严阵以待。《玉仙村革命斗争史》也记载,当时这一带是琼崖革命的重要根据地,群众基础好,革命觉悟高。在部队设点埋伏的同时,在上级党组织的领导下,玉仙村也组织了村中青壮年挖战沟,协助部队构筑工事。
  潭口渡口阻击战发生在日军侵琼第一天,发生在国民党军大幅溃败的时候,打响了人民武装的名号,让琼崖人民看到了真正抗日的队伍,成为激发琼崖人民抗战热情的号角。1939年3月,即潭口阻击战后一个月,独立队人数从抗战前的300多人发展到1400多人。琼崖特委将独立队扩编为琼崖抗日独立总队,下辖3个大队和1个特务中队。到1939年底,以琼文抗日根据地为重心,琼崖的共产党员迅速发展到9000多人,成为琼崖抗战的核心力量。



http://www.hntqb.com/hntqb/html/2015-08/19/content_149787.htm?div=-1
『海南特区報』 2015年8月19日
■走进琼崖红军云龙改编旧址
 忆峥嵘岁月

     【相片】琼崖红军云龙改编旧址

本报讯 昨日,怀着深切的崇敬,记者来到海口琼山区琼崖红军云龙改编旧址,感受峥嵘岁月。

  进入大门,便可看到一尊琼崖战士铜像下方放着2个大花篮,显然刚刚有人来旧址纪念过。琼崖红军云龙改编旧址讲解员于苗介绍,旧址占地面积15亩,是全国首批100家爱国主义教育基地、海南省文物保护单位、海南省青少年革命传统教育基地,位于海口市琼山区云龙墟。始建于1952年,1984年、1989年和1998年原琼山县人民政府对该旧址进行了扩建和改建。旧址原为“六月婆”庙场址,因1938年12月5日琼崖工农红军在此改编为“广东民众抗日自卫团第十四区独立队”而得名。
  记者看到,旧址正门右侧大理石柱上刻有马白山同志(琼纵老战士、原海南军区副司令员)题写的“琼崖红军云龙改编旧址”。距大门正中16米处,竖立一尊手握钢枪的独立队战士全身铜质铸像,总高10.4米,其中铜像高4.6米,座高5.8米。像座正面刻有徐向前元帅的题词“琼崖抗日先锋”,背面刻有“云龙改编简介”。
  铜像的后面是纪念馆,长40米、宽8米、高7米,占地面积300多平方米。馆的周围种植23棵青松,象征琼崖革命武装斗争23年红旗不倒的光辉历程;馆左侧建有长38米、高3米的曲廊和壁廊。
  于苗介绍,1937年7月7日卢沟桥事变后,中共琼崖特委贯彻中共中央关于建立抗日民族统一战线的方针政策,向国民党当局提出“停止内战,团结抗日”的主张,表示愿意在团结抗日的前提下改编琼崖工农红军,并于1938年10月22日与国民党琼崖当局达成协议。12月5日,改编仪式暨誓师抗日大会在云龙“六月婆”庙隆重举行,部队番号定为“广东民众抗日自卫团第十四区独立队”(简称为“琼崖抗日独立队”),队长为冯白驹。各界人士、琼崖国民党地方当局官员及各地上万名群众参加了改编仪式大会。冯白驹代表独立队官兵讲话,表示了保卫琼崖的决心,宣告了琼崖人民抗日队伍的诞生。从1939年3月起,独立队先后扩编为独立总队、独立纵队,1947年10月由中央军委命名为“中国人民解放军琼崖纵队”,冯白驹任司令员兼政治委员。
  “云龙改编是中国共产党领导下的琼崖革命武装斗争史上的重大事件,也是琼崖国共关系史上的重大事件。云龙改编标志着抗日民族统一战线政策在琼崖的胜利,反映了琼崖人民要求团结抗日的共同愿望,强了人民群众抗日的信心。”于苗说,从此,独立队在中共琼崖特委的领导下,坚持国共合作、团结抗日的方针,独立自主地发展、壮大自己,发动群众,开展敌后游击战争,成为琼崖抗日先锋和中流砥柱。
  据了解,琼崖红军云龙改编旧址是目前海南唯一一处国家级抗战遗址。目前,旧址正在进行紧张修缮,我省将在这里举办纪念抗战胜利70周年活动。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「潭口阻击战:打响琼崖抗战第一枪」

2015年12月20日 | 海南島史研究
http://hnrb.hinews.cn/html/2015-07/25/content_4_1.htm
『海南日报』 2015年7月25日  本报记者 陈蔚林 实习生 李丹
■日军登陆海南旋即向东推进,刚刚改编的琼崖抗日独立队顽强阻击日军渡江
 潭口阻击战:打响琼崖抗战第一枪

     【相片】海口市琼山区云龙镇潭口渡口。 本报记者 张茂 摄
     【相片】海口市琼山区云龙镇潭口阻击战旧址。本 报记者 张茂 翻拍

  碧空如洗,松柏静默,矗立在海口市琼山区龙塘镇玉仙村里的潭口渡口阻击战纪念亭,日复一日凝视着这片曾经满载荣光的热土。
  1939年2月10日,日军入侵琼崖,不到半天时间便占领了海口、府城旋即向东推进。为打击日军长驱直入的嚣张气焰,驻扎在云龙墟附近的琼崖抗日独立队队长冯白驹命令第一中队赴潭口渡口东岸阻击,打响了琼崖抗战第一枪。

★领命奔袭杀敌抗日
  战机的轰鸣声从海口方向隐隐传来,枪炮声、惊叫声也愈演愈烈。1939年2月10日的那个清晨,广东民众抗日自卫团第十四区独立队一中队正如往常在原琼山县云龙墟附近操练,远处的异动让敏感的他们不由自主地停了下来。
  一中队队附符荣鼎在回忆录里记载了当时的情景——“准是日寇登陆了”“不知驻扎海口、府城的国民党军和日本人干上没有”“国难当头,匹夫有责。日本人来犯我琼岛,他们就应该在前面顶住”……战士们极目远眺,议论纷纷。
  “同志们!日寇从海口方向登陆了!”就在这时,冯白驹带着警卫员和传令员从云龙墟的大队部了过来,边走边亮开嗓门下达命令:“海口如果被占,敌人必然经潭口渡江东进。你们一中队立即到潭口渡口去,协同友军坚决阻击敌人,掩护人民群众安全撤退!”
  战士们沉默而有序地迅速向战场奔袭。符荣鼎回忆:为避免被敌机发现,战士们各自折下一把带叶的树枝放在头顶作为伪装,在中队长黄大猷的带领下拉开距离成一列纵队行进,一遇敌机便四下疏散,敌机走了又集结出发,终于在最短时间内全员抵达潭口渡口。
  符荣鼎之子符小平说,一中队到潭口渡口东岸后,便利用地形地貌,迅速占据了渡口东岸的土坡,与江面形成居高临下的防守态势。“战士们成一横列埋伏在公路右侧的丛林里严阵以待。”符小平解释,这样,我方不仅视野开阔,并且很难被敌人和敌机发现。
  这战略布局曾被史学专家普遍评价为:“琼崖独立队的指挥员们综合利用各种有利条件,选择了最合理的战术策略,展示了高超的军事艺术”。
  不一会儿,日军果然朝着潭口方向开来,空中的战机对准一中队阵地进行疯狂轰炸和扫射。“杀啊!”一中队战士高喊口号浴血奋战。当敌机俯冲时,留守渡口的战士一起用着排枪对敌机进行射击;等敌机掠过再回头轰炸时,便立即向后面的丛林里转移。
  埋伏在渡口近处的一中队班长李文启被炸断左脚血流不止,大半截身子埋在炸弹掀起的泥土里,可仍然忍着疼痛坚持战斗。战友们近在咫尺,可在那缺医少药的年代里,他们连为班长递上一片止痛药、一包急救包都无能为力,只能眼睁睁地看着他在血泊中战斗到最后一刻……

★激发全民抗战热情
  李文启成为海南抗日战争史上第一个牺牲的烈士。他的牺牲激发了战友们的血性和斗志,他们怒吼着,一边向低空飞行的日机开枪射击,一边向江对岸的日军射击以阻止大部队渡江。
  鏖战了整整半天光景,黄昏时分,武器精良、人数众多的日军战败而归。而一中队也接到冯白驹“为保存革命实力,撤退转移”的收兵命令。他们扛起李文启的被鲜血染透的身体,昂首走在返程路上。
  藏身于山间丛林的村民们纷纷走了出来,自发簇拥着一中队的队伍,直到将烈士送回部队驻地。一路上,他们仿佛成了最好的宣传员:“共产党的抗日独立队,人少枪劣还顶上去打日本,真了不起!我回去和家人说,去参加独立队打日本鬼子”“我回去也跟家人说,全家大小齐抗战”……
  消息传开了,人人都知道在国民党军队大溃败的时候,是共产党军队打赢了潭口渡口阻击战,打响了琼崖抗日第一枪,吹响了唤起海南人民抗战热情的号角。
  短短一个月时间,独立队的人数翻了3倍多,从300多人发展到1000多人。1939年3月,琼崖特委将独立队扩编为琼崖抗日独立总队,下辖3个大队和1个特务中队。到1939年底,以琼文抗日根据地为重心,琼崖的共产党员迅速发展到9000多人,成为琼崖抗战的核心力量。

  (本报海口7月24日讯)


《史料链接》
  1939年2月10日,日军占领海口、府城后,当日就派出飞机轰炸潭口渡口东岸,企图渡江向东进犯。当时,国民党军主力已撤到定安县腹地,而参加云龙改编后的广东民众抗日自卫团第十四区独立队正驻扎在离渡口东南10公里的云龙墟。独立队队长冯白驹判定日军要东进的企图,为了阻击日军东进和掩护群众撤退,命令独立队第一中队到潭口东岸,利用地形构筑工事。
  据《冯白驹将军传》一书记载,一中队奔赴战场时,沿途只听得妇女儿童哭声一片,四下都是扶老携幼、仓皇逃难的无辜百姓,在混乱中没有目的地奔跑。可敌机仍然发出鬼怪般的嚎叫,在低空盘旋呼啸着向人群俯冲扫射。
  在激烈的炮火中,80多名铁血战士不顾生命危险掩护人民群众安全转移,并阻敌东进,打响了琼崖抗战第一枪。这一战,不仅有效地阻止日军东进的步伐,也燃起了海南儿女奋起抗日的昂扬斗志。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国共両党携手,発動漢族黎族群衆3000余人,歴時半月撃退盤踞那大日軍」

2015年12月19日 | 海南島史研究
http://hnrb.hinews.cn/html/2015-07/27/content_4_1.htm
『海南日报』2015年7月27日  本报记者 徐一豪 特约记者 谢振安  通讯员 张琳
■国共两党携手,发动汉族黎族群众3000余人,历时半月击退盘踞那大日军
 琼崖抗战首克重镇

     【相片】儋州市那大基督教堂,见证了琼崖抗日队伍击退驻那大日军的历史一幕。
         本报记者 苏晓杰 摄

  儋州市那大镇东风路,一座基督教堂巍然矗立。这座历经百年风雨的西式教堂,见证了一个多世纪以来琼岛西部的风云变幻,更亲历了琼崖抗日战争时期一场重要的战斗——围攻那大战斗。翻开史册,追访旧事,庄严神圣的老教堂风云突变,隆隆枪炮声依稀入耳。

★日伪盘踞那大 我军西迁受阻
  1939年,日寇侵琼。4月16日,日本侵略军循海道在白马井登陆,入侵儋县,并在白马井设立海军陆战队司令部,随即侵占儋县县署新州。所到之处,烧杀淫掠,无恶不作。5月4日,日本海军陆战队与伪军松年部侵占琼西重镇那大。日伪军以那大基督教堂为据点,驻有日军100余人及伪军1个中队200多人。
  “那大西北通白马井海道,东北接澄迈、临高,东南直通琼崖五指山腹地。”儋州市委党史办公室史学副研究员唐卓昌介绍,彼时那大是琼西重镇,交通要道。“那大墟的日军犹如一颗钉子,钉在进入琼西山区的重要关口,琼崖特委和琼崖抗日独立总队要西迁,一定要拔掉它。”
  1939年10月初,琼崖特委、琼崖抗日独立总队对当时的抗日形势进行了认真分析研究,认为琼崖抗日战争已由琼山、文昌扩展到了澄迈、临高、儋县、昌江、感恩五县,而特委抗日总队仍偏居琼文一隅,不便领导全局,且琼文地处平原,为日军瞩目地区,不宜持久抗战。
  为适应发展和变化的抗战形势,琼崖特委和琼崖抗日独立总队积极酝酿西迁,向临高、儋县山区转移,创立山区抗日游击根据地。但那大的日军是个大障碍,为此,特委派遣独立总队队附马白山率领第三大队到儋临地区,加强对琼西地区抗日的领导。

★两党携手抗日 各方队伍集结
  “当时敌强我弱,那大日伪军训练有素,且武器装备精良;第三大队只有200多人,装备差,特别是缺乏攻城武器。”唐卓昌介绍说,马白山经多次调研,最后确定作战方案,决定扬长避短,打一场人民战争。
  战前,马白山与国民党乡政等各方面人士在南丰乡松门村召开联席会议,共商携手攻打那大事宜。会议决定成立围攻那大行动委员会和指挥部,并推举马白山为行动委员会主任兼总指挥,第三大队大队长张开泰、政训员陈石以及洛基乡长朱文凤为行动委员会副主任兼副总指挥。
  同时,决定由洛基、陶江、南丰、和祥、和民、清平、兰洋等各乡组建的地方抗日武装,配合第三大队对日军作战。各方队伍迅速组建起来,大家摩拳擦掌,士气高涨,随时准备投入战斗。
  但是,兵强马壮的日伪军并不好对付。那大墟虽无城墙,但地势高,且四周无房屋,视线好。而日军占据了制高点那大基督教堂,易守难攻。“当时在那大周边十多公里远都能看到教堂钟楼的尖顶。”唐卓昌介绍,日军只要在楼上架一两挺机枪,便足以对付进攻的正规部队,更不用说只拥有土枪土炮的抗日武装了。
  没有攻城武器,强攻明显不行。围而不攻,断敌给养,无疑是更好的选择。
  10月21日,琼崖抗日独立总队第三大队、国民党儋县游击队第四大队、各乡游击队以及汉族、黎族武装群众3000余人开始围攻那大日伪军。各方按既定计划迅速行动。各乡群众破坏通往那大的公路;各乡武装群众和民兵封锁进出那大的所有通道;武工队潜入市区获取情报;国民党各乡政人员清查户口,严防奸细,严密封锁消息。

★铁桶围城半月 敌军不战而逃
  围攻那大战斗打响后,主力部队部署在那大四周,如有日军出动,则给予伏击,夜间又不断骚扰。日军顿时陷入了人民战争的汪洋大海,进不得,退无路,居不宁,龟缩墟内,惶惶不可终日。此外,因交通中断,又慑于我军声势,驻守新州的日军也不敢前来救援。
  琼纵骁将、抗日英雄符志行也参加了当年的战斗,他在《剑花·符志行专辑》中写道:“当时参与围攻的武装群众很多,但多是带土枪土炮的老百姓,对敌人的威胁不大。尽管如此,因围攻的人多,日军也不敢出动,只呆在阵地守卫。”
  围城日久,龟缩在那大墟内的日伪军供给断绝,而我军人民战争的优势得到凸显,各乡群众踊跃送钱送粮,抗日武装的供给不断得到补充。半个月之后,孤立无援的日伪军终于坚持不下去了。
  11月5日深夜,围城队伍再次发起大规模佯攻。火药枪、山猪炮,甚至锣鼓、碗盆都用上了。一时间,枪炮声、喊杀声四起。早如惊弓之鸟的日军仓皇出逃,伪军松年、日军顾问吉村幸雄率众弃城逃跑,企图与驻守新州的日军联系。我军突击队则乘势冲入城中,来不及逃跑的1个伪军中队80余人乖乖缴械投降。
  出逃的日军不断遇到抗日游击队和村民的伏击。《中国共产党儋州历史(第一卷)》中记载:6日早晨,日军即将接近中和水井村地界时,村民曾千山立即召集抗日武装,往水井岭公路两侧设伏。疲于奔命的日军进入伏击圈后,遭遇村民自制土炮“过山鸟”轰击,队伍被打散。抗日武装边打边追,追至黄牛坡时,“过山鸟”又响了,包括日军顾问吉村幸雄在内的不少敌人被轰倒,纷纷落下坡底、桥底。曾千山急追下坡底,冲过桥头,用大刀砍下了负伤的吉村幸雄的首级。
  围攻那大一役,我军击毙日军指挥官1名,打伤日军多名,俘获伪军中队长以下官兵80余人,缴获步枪60余支,子弹数千发,军用物资一批。
  “围攻那大一战,意义重大,这是琼崖自抗战以来我军首次攻取重要城镇。但攻克那大的政治意义,比攻克那大本身更加重要。”唐卓昌说,攻克那大一战,使我党广泛建立抗日民族统一战线的方针政策在那大乃至整个儋临地区得到广泛深入的宣传,并变成广大人民群众抗日救国的自觉行动。同时,也为我党创建木排为中心的大南区抗日根据地奠定了基础,有利于发展琼西南的抗日斗争形势。此外,也为琼崖特委、琼崖抗日独立总队西迁创造了条件。
      (本报那大7月26日电)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「抗战老兵陈成鲁:革命军人证后的锋火岁月」

2015年12月18日 | 海南島史研究
http://hnrb.hinews.cn/html/2014-09/29/content_27_1.htm
2014年9月29日「海南日报」 海南日报记者 范南虹
■抗战老兵陈成鲁:革命军人证后的锋火岁月

     【相片】陈成鲁在黄埔军校的旧照。 陈元才 翻拍
     【相片】陈成鲁(前排左一)在华北军大和战友合影。陈元才 翻拍
     【相片】陈成鲁的革命勋章和证书,见证了他不平凡的一生。 陈元才 摄

  历史总是这样,伟大的、渺小的;崇高的、卑鄙的;辉煌的、平凡的……,都远远地隐匿在时间的长河里,不期然间又在未来的某个时间,跳跃于泛黄的纸上。军人陈成鲁就是这样,过去十多年烽火连天的战争岁月,数十年动荡不安的起伏人生,都浓缩在一张革命军人证书和几张老相片上。他曾经作为黄埔学子,抗战时期入伍学生军参战,黄埔军校毕业后加入国民党60军,开赴越南接受日本兵投降,1948年反内战60军起义,陈成鲁又成为中国人民解放军中的一名革命战士。

  “父亲这张革命军人证书,在过去很长时间里,都是全家人的护身符,它保佑我们一家人平安地渡过了历次运动。”在海南省干部疗养院一职工宿舍,陈承宏小心地捧出了91岁父亲陈成鲁的革命军人证书。
  这是1952年6月,由中国人民解放军华北军区政治部出具的证书。在过去62年的岁月里,被陈老家人几经折叠,精心地收藏在一本书里。由于年代久远了,可能也多次取用,证书泛黄破损,四边已经破烂,折叠处更是几近断裂,但字迹尚清晰可辨。
  证书呈正方形,顶端两侧印着八一军旗,中间是八一军徽,下方印有坦克、军舰等。证书正面写着“陈成鲁同志系一九四九年一月参加我军,现在一九七师炮兵团重炮营工作,其家属得按革命家属享受优待。此证。”落款是:中国人民解放军华北军区司令员聂荣臻、政治委员薄一波,一九五二年六月。证书背后还注明了陈成鲁当年参军的原因:一九四九年一月在天津解放入伍,所在部队是六十六军炮兵团重团营,职务是文化教员。

★投笔从戎杀日寇
  陈成鲁是大致坡赤土坡村人,生于1923年。1939年,日军占领海南,烧杀抢掠、奸淫妇孺,无恶不作。目睹日军的种种暴行,年仅16岁的陈成鲁对日军恨之入骨。陈成鲁老人告诉记者:“日军虐杀中国人的手段令人发指,村民一听说日本兵要来,都跑到山里躲起来,十室九空。”一说到日本侵略者陈成鲁老人就恨得咬牙切齿。
  陈成鲁的家庭在大致坡村民中是一个很有威信的大家庭,父亲在泰国,二伯父陈秋东学医,曾留学日本,回国后到黄埔军校四分校26中队任医务主任。日军侵琼时期,陈成鲁的大姐夫莫名其妙被日军抓去砍头示众。

  国恨家仇集于一身。“伯父陈秋东和文昌老乡韩汉英认识,韩汉英当时正是黄埔军校一名教官,他们都鼓励我去报考黄埔军校。”陈成鲁提到的韩汉英,是文昌市抱罗镇南墩村人,国民党知名的抗日将领,1931年,日本侵占中国东三省时,韩汉英就主动请缨北上抗日;1937年,抗日战争全面爆发后,韩汉英又率部赴上海对日作战。同乡楷模激励着正血气方刚的陈成鲁,1942年,恰逢黄埔军校总部命第四分校招考华侨青年总队及华侨入伍生团,韩汉英又任四分校中将主任,陈成鲁和自己的两名堂兄弟积极报考,并成为四分校19期通迅班的一名学员。与他同期考入的还有许乃斌等100多名海南同学,而当期军校侨生总招生员254名,琼籍生员过半。
  “黄埔军校里,海南籍师生非常多。所以,海南虽不是抗日主战区,但海南人对抗日战争的胜利作出了巨大贡献。”黄埔军校第四分校因战争原因,被迫迁址于贵州独山县,陈成鲁和同学从湛江坐船去柳州,从柳州徒步到贵州,走了一个多月,最终才到达学校。但四分校尚是一片荒野,没有教学楼和宿舍,连吃饭的粮食都至少需要三天运送。
  “每天以野菜充饥,数月不知肉味,衣服破烂不堪,终年穿草鞋,然而,正因为生活如此艰苦,方能得到磨练,锻炼人知难、知耻、吃苦耐劳的精神。”陈成鲁说,全校师生不假外手,自行设计、自己伐木、自己平整土地,在远离家乡的荒野上建起了学校,开始学习现代军事知识。

★开赴越南受日降
  在校学习期间,因战事需要,四分校全校学员曾暂编为学生军参战。
  1944年8月,桂柳线战事吃紧;9月,日军窜扰黔南,四分校中将主任韩汉英兼任黔桂边区防守司令及都()、独(山)警备司令。他命全校师生4000多人组编成野战军战斗连队,陈成鲁被编入特科九总队的第一通信大队,跟随部队全副武装冒雨誓师出发,开赴广西南丹、河池等地。五天急行军400余里,到达战场后,立即抢筑军事工地。
  老人年事已高,记不清暂离学校参战的具体战况。但黄埔军校校史资料有简单记述:4000余名师生在少将总队长邢定陶指挥下,于1944年11月18日在车河地区与日军遭遇,学生军顽强阻击,打退日军数次进攻,战斗一直持续到11月20日23时,日军在我军前沿阵地前丢下横七竖八的尸体,军校师生也有伤亡。为保存学生军实力,第二天,国民党军训部电“军校生是未来的军队骨干,决不可以轻易损失”,命令教官带着黄埔学生返回独山。
  “可恨的是,当年12月,日军进入独山县城,大肆烧杀抢夺,四分校也不能幸免。”此时,中日战事渐近尾声,日军亦感战线过长难支,更加疯狂,对所占之地实行“焦土政策”,日军撤出独山后焚城,大火烧了七天七夜,这就是震惊中外的黔南事变。
  但是,让老人最难忘也最感荣耀的是,日本宣布投降后,陈成鲁从黄埔军校毕业,分配进入国民党60军211师师部通信连,旋即跟随部队开拔至越南河内、海防等地接受日本投降。历史记载:1945年9月9日上午,中国战区受降仪式在中国首都南京中央军校大礼堂举行。此后,国民党派部队接受日本投降。
  “我们在越南驻扎了半个多月,这是一段扬眉吐气的日子。受降工作主要是解除日军武装,接收其军用物资,转运、遣返战俘等。”陈成鲁告诉记者,他是刚从黄埔军校毕业的新兵,完全没想到会接到这样一个伟大而自豪的任务,高兴得很。
  陈成鲁记忆中这段历史史料有详细记载:国民党60军由云南地方军组建,卢汉为军长,全军官兵共4万余人。在对日作战中,是一支骁勇善战,屡建奇功的国民党精锐部队,所参战的著名战役就有“血战台儿庄”。60军是首批进入越南境内受降的国民党部队。9月28日,对越南北纬16度线以北地区日军的受降典礼在河内原法国总督府大礼堂举行,卢汉主持了对日军的受降仪式。
  “日本的投降官兵主要集中在河内、海防、土伦三个区域,称为‘日军集中营’。”这些日本兵里,有很多还是十四五岁的孩子,他们其实很想家。连年战争,不仅给中国人民带来深重的灾难,对于日本国内的人民来说,战争同样带来巨大创伤。
  受降工作完成后,60军又奉命调驻东北。“我们从越南乘船到青岛,过山海关,最后到了抚顺。”在抚顺,陈成鲁又和战友们一起遣返日本战俘和日本在抚顺的侨民。
  “遣返有严格的纪律,不准军人佩枪,也不许军人打骂战俘。”陈成鲁说,遣返工作体现了中华民族的文明与宽容。“那些日本军人,无论官衔大小,遇到中国军人,必须敬礼!”参与受降和遣返,让陈成鲁扬眉吐气,倍感自豪。

★反内战起义投诚
 晚年回乡尽从容
  抗日战争胜利后不久,内战爆发。但陈成鲁反对内战,这种情绪也弥漫在国民党60军中,1948年,60军起义。
  随后,因黄埔军校的履历,陈成鲁选调华北军大当文化教员,也就是上文证书中提到的职务。关于这段历史的记录:1948年春,为使军队补充更多精锐军政干部,党中央、中央军委决定在华北、东北、华东、西北、中南五个战略区建立军政大学,由叶剑英担任华北军政大学的校长兼政委,第一期就计划要培养团级干部500人,营级干部1000人,炮兵、工兵、参谋、摩托专业和政工干部各500至600人,但华北军政大学能上课的教员仅有36人。面对巨大的师资缺口,叶剑英提出从敌人阵营中起义、投诚和被我军俘虏过来的国民党军官中吸收有真才实学者来校任教。
  正是在这一历史背景下,曾是国民党军官的陈成鲁成了解放军校军校的一名教员。在陈成鲁摄于1949年11月的一张老相片上,华北军大第一大队二队七分队12名身着戎装的教官,年轻英武的脸上掩饰不住对新中国美好未来的向往。
  朝鲜战争爆发后,陈成鲁又两次入朝作战,并在1952年第二次入朝时受伤,送回后方。后来,转业到山西水利局工作,其工兵的技术特长得到很好发挥。“山西好多水库,比如九庄水库、夏甸水库、迎春水库等,都是我设计的。”老人不经意间流出了自谦的微笑。到1979年底,调回海南水利局,在牛路岭水电站当工程师。
  “我父亲从考入黄埔军校后,一直没机会回老家。家乡人也不了解他后来起义参加了解放军的经历,解放后我们家在历次运动也有牵连。”陈承宏说,为避免家人再受牵连,陈成鲁从部队开具了“革命军人证书”寄回老家,这避免了家人受运动的冲击。
  现在,陈成鲁离休回到老家大致坡,从容享受平静的晚年生活。“对待侵略者,不能手软,只有迎头痛击。”陈成鲁感慨地说,不论任何时代,一个民族只有强大才不会被外族欺侮。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「80琼崖勇士 打断日军长驱」

2015年12月18日 | 海南島史研究
http://www.chinanews.com/cul/2015/08-24/7485893.shtml
『法制晚报』  2015年8月24日 14:07:10 法制晚报讯(记者 侯懿云)
■80琼崖勇士 打断日军长驱

     【相片】2015年7月航拍潭口第一枪打响地全景 摄/记者 付丁
     【资料图】日军早已在觊觎海南岛的资源,制定了详细的侵略计划

  平型关激战震动世界,台儿庄击破日军“神话”。昆仑关书写碧血千秋,黄土岭埋葬“名将之花”。车桥一役新四军直插敌人心脏, 潭口80勇士阻日军血洒琼崖。艰苦卓绝大东北,抗联战士14年转战终践誓言打回老家……
  在这片土地上,多少“关、口、岭、桥、庄”,铭刻着我民族之浴血抗争。
  “假如没有中国,假如中国被打垮了,你想有多少个师团的日本兵,可以调到其他方面来作战,他们可以马上打下澳洲,打下印度……”
  罗斯福的“假如”毕竟不会发生,中华民族筑起了“血肉长城”。
  中国人民抗日战争暨世界反法西斯战争胜利70周年之际,重访七大胜利战地,眼前是欣欣的绿草新芽,耳畔依旧飘忽着炮声隆隆。
  还有耄耋老兵的故事和叮咛——勿忘历史,志在和平! 文/木人
  琼州大地上,南渡江浩浩荡荡奔涌了300多公里后,突然在潭口转了一个约90度的弯,流向由东北转向西北,水流渐渐平缓,这里就是潭口古渡口的所在地。
  时光荏苒,江流寂静无声,渡口已成历史。江岸上后人追设的纪念亭里,将76年前发生在这里的一段往事,镌刻得清清楚楚。(法制晚报微信公号:fzwb_52165216)
  1939年2月10日凌晨,日本侵略者入侵琼崖,仅半天就迅速占领了海口、府城,旋即向东前进。
  中国共产党领导的琼崖人民武装在冯白驹的领导下,在潭口打响了抗击日本侵略者的第一枪,仅以80人的力量在潭口成功阻滞了日军的前进,为掩护人民群众转移赢得了宝贵的时间,同时鼓舞了琼崖广大人民群众的抗日斗志。
  如今,当年参加潭口阻击战的战士们都已长眠于这片他们曾为之战斗的热土。只有江岸上石桥上的壁画、周围的树木荆棘,还有那江、那渡见证着这段难以尘封的历史。他们的后人和战友还在不断挖掘和记述着那些关于英雄的故事……

★必经之路 潭口渡口是扼守琼东交通的要津
  南渡江从琼山县的腹地穿过,江的西面是海口、府城,东面就是冯白驹带领的独立队所在的琼山区云龙镇。
  如今,过南渡江大桥,沿着东岸南行可直通云龙镇,但在76年前,位于南渡江下游的潭口渡口,是海口至琼山区西部、文昌、嘉兴唯一的必经之地,也是日军东进必经之渡口。
  《法制晚报》(微信公号:fzwb_52165216)记者随冯白驹将军的女儿冯尔超来到潭口古渡口,她向记者证实,这里确是当时扼守琼东交通的要津。
  之所以把这里作为渡口,海口市工商局旅游市场管理局局长赵梓丞解释道:“主要是因为江面相对其他地方较窄,只有250多米宽,而且地质坚硬,沙洲多,水也比较深。”
“在没有打仗之前,这个渡口两边是公路,下来有栈桥和轮渡,非常繁华。每天人来人往,天南地北的货物这里都有。”赵梓丞说,据《海南岛志》介绍,渡口对面的村庄在民国时期就有好几家咖啡厅,赌场也经营了几十家,其繁华程度可想而知。
  然而,繁华的景象却在日军入侵海南岛后被打破。1939年2月10日,日军数千人在30余艘舰艇和50余架飞机配合下,从海口天尾港登陆入侵海南。随后,日军兵分两路进攻海口和府城。
  虽然先后有驻守秀英炮台、海口、府城的国民党部分守军奋起抵抗,但整个国民党抗日力量迅速溃败。“在府城那里,日军的间谍在部队没上来之前就把天线、电话线等通讯设备剪断,使通讯陷入瘫痪,飞机随即开始轰炸。”赵梓丞说,轰炸后,日军仅用半天时间就攻占了海口和府城。

★觊觎海南岛 日军侵占前绘制资源分布地图
  事实上,日军觊觎海南的计划由来已久。
  海南岛不仅是中国南大门的重要屏障,而且是通往越南、马来西亚、新加坡等东南亚国家的要冲,战略地位十分重要。并且海南岛资源丰富,尤其是岛上有优质铁矿,是制造武器、舰艇的原料。
  在19世纪,日本就曾派人来海南岛侦查,《朝日新闻》曾发表文章赤裸裸地说:“该岛如世外桃源”,“日本应在这里筹设领事馆,停驻军舰,为日本南进政策之目的。”七七事变后,日本公然派人对海南岛的经济资源状况进行全面调查了解,为侵占海南岛做准备。
  冯白驹的外孙车沛霖告诉记者,他曾在研究日本方面的一位教授那里看到当年日本攻占海南岛时使用的一张地图。“我们海南岛每个地方出产的资源,金、银、铜、铁、铅、盐、槟榔、鱼等等,日本人在地图上面全部都有标记。”
  1938年9月,日本拟定《海南岛处理方针》,提出占领海南岛。同年10月,广州沦陷。日军飞机、军舰频繁窥视海南岛。原本岛上有国民党六十二军一个半师,1.5万人,可是在战前,这些队伍都撤走了,枪支弹药全部搬空,只剩守备司令王毅的地方保安队十一团、十五团及壮丁常备队和一些地方武装,驻防分散,力量薄弱。
  “当天,日军登陆府城后,国民党守备司令王毅还不知道日军登陆,直到警卫部队和日军交火后,他才知道日军打到府城,随后便带着机关和眷属逃亡定安县的翰林镇,那里是国民党后方的一个仓库。”赵梓丞说。

★分析敌情 冯白驹命一中队赴潭口阻击敌人
  与此同时,驻扎在云龙墟的中共琼崖抗日独立队也听到了日本侵略者的枪炮声。
  就在三个月前的1938年12月5日,中国共产党领导下的红军游击队就是在此处进行了著名的“云龙改编”,与国民党合作抗日,并改编为广东民众抗日自卫团第十四区独立队,冯白驹任队长,下辖3个中队和一个特务小队。
  对于国民党的溃败和逃跑,冯白驹则召集独立队的领导骨干认真分析敌情,预计日军占领海口、府城后,渡南渡江东进的可能性相当大。
  琼崖抗日独立队领导人之一的吴克之回忆,2月10日凌晨4点多钟,日军的飞机轮番轰炸海口、演丰等地,惊醒了睡梦中的人们。日军对琼崖的进攻开始了。巨大的爆炸声和飞机的轰鸣声一个接一个。战士们迅速到预定地点集中,等待上级的命令。
  随后,冯白驹决定派出第一中队前往潭口渡口阻击可能入侵的日寇。第一中队仅80多人在中队长黄大猷、队副符荣鼎的率领下迅速至目的地。
  据《冯白驹和他的战友们》一书记载,一中队到时,看到沿途都是扶老携幼逃难的老百姓,他们抛弃祖祖辈辈居住的家园,一步一回头,难舍难离。头顶上时不时还有敌机发出鬼怪般的嚎叫,呼啸着向人群俯冲扫射。人们四处逃奔,哭声震天,乱作一团。(法制晚报微信公号:fzwb_52165216)
  独立队指战员目睹种种惨状,复仇的怒火在心中燃烧,一到潭口渡口东岸,就利用有利地形,迅速挖好工事,严阵以待。

★隐藏设伏 仅一名战士牺牲
  即便如此,80多人的力量,如何能迎战装备精良、人数众多的日军?
  “琼崖独立队很聪明,他们知道这里地势东高西低,东岸不好攻打,便躲在树丛里面打鬼子。”冯尔超说。顺着她指的方向,记者看到潭口两岸的地势果然不同,西岸是个不高的缓坡,而东岸却有一个约20米的陡坡,且灌木茂密,适合隐藏设伏。
  待战士们准备就绪,瞭望哨就看到远处出现了一面太阳旗,大队日军果然从海口方向朝潭口开来。
  “一开始,日军的监军和先头部队进入了埋伏圈,一中队指战员扣动扳机,满怀仇恨向敌人射击。当发现渡口东岸有独立队驻守,嚣张的日军也不敢贸然渡江。双方便对峙着。”赵梓丞说,敌军发现我们的部队躲在树林里面,双方就互相射击,派出飞机轮番对我军阵地进行狂轰滥炸和扫射。
  如今,在一中队埋伏射击的地方还能找到当年日军飞机轰炸留下的弹坑。“我们在那边的灌木丛下面,发现的弹坑足有四米宽,半米深。”车沛霖说。
  也是在这里,一中队第二分队四班班长李文启因被炸弹炸中,失血过多而牺牲,他也是这场战斗中唯一牺牲的我方战士。
  “我们的战士对着飞机射击,坚持了一天。敌机来了一拨又一拨,只见飞沙走石,火光冲天,后来独立队的指挥员马上决定改变战术,和敌人斗智斗勇:敌机俯冲时,战士一起对敌机进行射击,在敌机回过头再轰炸之前,立即转移到后面的树林里。”赵梓丞说。
  对峙了一天,日军无法前进,黄昏时分停止了进攻。冯白驹随后派了一个传令兵骑着自行车到前方去通知撤退。一中队英勇的战斗有效赢得了时间,大批从府海西岸逃出来的民众也在此时转移,逃过了日寇的魔爪。

★意义非凡 树立百姓抗日必胜信心
  “就战果而言,这一仗的规模其实并不大,但潭口第一枪的意义非同一般。”车沛霖说。潭口枪声打击了日本侵略者的猖狂气焰,震动了全琼地区,使琼崖300万父老乡亲看到了抗战必胜的希望。(法制晚报微信公号:fzwb_52165216)
“这一仗,也使琼崖广大人民群众、海外琼侨、国民党爱国人士认识到:我父亲领导的琼崖抗日独立队是琼岛真正抗日的军队。”冯尔超说着,一脸自豪。
潭口阻击战后,琼崖人民从中国共产党领导的独立队身上看到了抗日的前途和希望,不愿当亡国奴的青年学生和农民,在自己家乡组织起抗日队伍,主动派代表到琼崖抗日独立队来联系,要求把他们编为独立队领导下的队伍,甚至有些爱国的国民党地方武装也自动脱离消极抗日的国民党军队,要求改编为独立队的抗日武装,接受中国共产党的领导,共同抗战。
到1939年3月,独立队由300多人发展到1000多人,抗日独立队也扩编为独立总队,先后对日军作战70余次,消灭日军800多人,挫败了日军速战速决占领全岛的狂妄计划。1944年秋,独立总队改编为广东省琼崖抗日游击队独立纵队。一直到抗战胜利,琼崖纵队已达到7700多人。
如今,站在老渡口,当年的老树已经不见了,浑浊的江水涤荡着渡口残留的石阶,冯尔超说,渡口在日本人修建南渡江铁桥后开始衰落,后来南渡江又修了更多的桥,老渡口于是永远走进了历史,但走进历史的老渡口永远是鲜活的,因为那一声枪响凝聚了一个民族的声音。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南島「現地調査」報告 2015年11月18日―24日 (3)

2015年12月17日 | 海南島近現代史研究会
■11月22日(日)
 朝9時半ころ、万寧市月塘村に着きました。
 追悼碑の前で朱振華さんに会い、いっしょに朱学基さんのお宅を訪問しました。
 そこで朱学基さん、朱振華さん、朱建華さんと、久しぶりに話し合いをしました。
 昨年発行した証言集『血和泪的記録』には多くの反響があったそうです。印刷部数は600冊で残部がなくなったとのことでした(『血和泪的記録  海南万宁月塘村三月廿一日惨案专辑』〈朱振华捜集整理〉』については、このブログの2014年4月22日の「「万宁月塘村纪念“三·廿一”惨案69周年」」、4月28日の「「万宁月塘村自发纪念被日军杀害的先人 那是一段 无法忘却的惨痛」」、6月5日の「「村民约定公祭日 永远铭记惨痛史」」、6月16日の「「苦心搜证编《血和泪的记录》」」、7月7日の「「海南多地村民力图对日诉讼」」、2015年1月19日の「『血和泪的记录』」をみてください)。

 さらに詳細な証言を加えた新たな証言集をつくることが、幸存者が亡くなられていく状況の中で急がれています。
 朱振華さんたちは、“証言集はまだ不十分なのでこれまで何回も集まり話し合って、新しい証言集を作ろうと話している。来年の追悼集会までには、つくりたい”、と話しました。
 朱振華さんは、
   「わたしは獣医をしてきた。日本軍に殺された遺族に会って話していると、なぜ日本
   政府は人を殺しておいて謝罪も賠償もしないのか、と言われる。日本政府はきちんと
   賠償しなければならない」
と言いました。

 この日午後、文昌市文昌鎮の南陽地区に行きました。そこには南陽人民革命闘争記念園があります。昨年訪問したときにはこの記念園には1989年建立された烈士記念碑しかありませんでしたが、新しく今年3月に開館された南陽人民革命斗争紀念館ができていました。
 休日だったのですが、館長さんが来て記念館を開けてくださいました。
 壁に1927年から1951年のあいだに倒れた革命烈士の名前が刻まれており、たくさんの革命歌の歌詞が紹介されていました。
 この革命歌を今でも歌える人が老王村にいるというので案内をしていただきました。日本軍は、老王村とその周辺の村むらを1942年11月13日に襲撃しています。

 老王村で王進良さん(1931年生、男性)が、歌を4曲ほど歌ってくださり、そのあと次のように話しました。
   「私は日本軍統治時代にこの村で共産党の児童団に入った。10歳頃で、まだ小さくて
   銃を担げないから、村にいて学校に入った。
    南陽地区の出身で香港に行った張緒江という20代の人が歌の教師としてこの村にや
   ってきて、私たちに歌を教えた。厚い歌集の本を持ってきて、歌詞を黒板に書いて教
   えた。生徒はノートにその歌詞を写し取った。「軍隊にコメなどを援助して日本軍と
   戦おう」、「戦って生き延びよう」といった歌を教わった。
    先生が教えてくれた文字は「支持抗戦徹底」だった。歌を教えた先生が勉強も教えた。
   教科書がないので先生が黒板に書いて、それを生徒がノートに写した。この先生も大虐
   殺の翌年に日本軍に殺されてしまった。
    このあたりは共産党の遊撃隊の活動地帯で、遊撃隊が必要な物資を集めることができ
   るように、近くに仮設市場が設けられた。草を刈りとって広場を作り、4か所で市が開か
   れた。同じ場所でやっていると日本軍さとられるので順番に市を開催した。また漢奸が
   調べに来るので、児童団のこどもたちが市の周りで見張りをして、見知らぬ人が来たら
   村に知らせた。児童団の仕事は市の見張りをしたり、遊撃隊の道案内をしたりすること
   だった。
    「血、血、血……」「土地はわれわれの土地」という歌を唄った。日本軍と戦って死ん
   だ人を弔うときの歌など、いろいろあった。児童団の団長は今も健在で海口に住んでいる。
   鄭郭嵐という名前だ。この村は当時も老王村と言われ、10世帯が住んでいたが、日本軍の
   大虐殺によって2世帯になってしまった。日本軍は1941年にこのあたりの掃討作戦をおこ
   なった。日本軍は金花村に駐屯していた。はじめに飛行機で爆撃をした。
    家族は父母と兄と兄嫁と姉と私で、母と兄嫁が日本軍に殺された。兄はその時は助かっ
   たが、そのあと南洋に行ってやはり日本軍に殺された。父と私は何日か前に親戚の家に行
   っていて助かった。父はその後、国民党に働かされ、重い荷物を担ぐ仕事をさせられ、そ
   のあと死んでしまった。
    老王村から児童団に入ったのは5人だったが、私のほかは、もう生きていない」。

                                  文昌市泊

■11月23日(月)
 午前9時前に文昌市潭牛鎮昌美村を訪問し、魏学策さん(77歳、男性)を訪ねました。2014年3月27日に続いての訪問です。
 魏さんは1942年10月31日に4歳の時日本軍にこの村を襲われ、28歳の母と10歳の姉と叔母を殺害され、自らも5か所を刺されて重傷を負いました。そのとき村人が50人殺されましたが、その名簿を作成しています。名簿について魏さんは「その後名簿に追加はない、一人増えたが、そのひとは虐殺の翌年に殺害された人だ」と話しました。
 魏さんの父(魏興理さん)は、その時は助かりましたが、1943年夏に20代で日本軍に銃殺されたそうです。
 魏さんは潭牛鎮政府と昌美村政府に犠牲者を追悼する碑の建立を要望する文書を出しています。その文書には殺された村民の名前がすべて書かれています。この申請に対しては、村委員会を通して鎮政府から「革命烈士の記念碑を建てたばかりなので、すぐにはできないがいずれ建立する」という回答を口頭でもらっているとのことでした。
 魏学策さんは母が殺された中庭にわたしたちを案内して、その場所を指さしました。魏さんは話しながら声をあげて泣きました。
   「ふたりの母(父親の先妻と自分を生んだ母親)と姉が、ここで銃剣で刺し殺された。
   母に背負われていたわたしは背中から落ちて、5か所を刺されたがかろうじて助かった。
   銃剣の跡がいまも残っている」。

 そのとき、隣に住む魏仕廉さんが中庭に出てこられました。魏仕廉さんは祖父の魏興珍さんが魏学策さんの父親(魏興理さん)と兄弟の方です。
 そのあと、2014年12月に新たに建設されたこの地域の革命烈士の記念園に案内していただきました。工事はかなり長くかかったとのことでした。1963年に古い記念碑は建立されていますが、新しい記念園は門の付いた広い柵の囲いの中に、25名の抗日戦争および国民党との内戦で犠牲になった烈士の名前を刻んだ碑が建立されていました。囲いの柵にはブーゲンビリアの赤い花が咲いていました。

 この日午後、甲子鎮土卜嶺村を訪問しました。今年の4月6日にこの村を訪問したときに出会った杜大志さん(70歳)に、今回も村の入り口で偶然に出会い、梁振三さん(90歳、男性)の家に案内していただきました。
 梁振三さんは、日本軍に襲われたときのことを4月6日に続いて、次のように話しました。そばで、お連れ合いの李秀花さん(1941年生、雲龍村出身)が話を補ってくれました。
   「日本軍は7回この村を襲った。家がすべて焼かれ、家畜も殺された。村人は山に逃げた
   が、女性と若者が殺された。
    この村で当時のことを知っているのは私だけになってしまった。
    日本政府は賠償しなければならないが、いまだに賠償していない。全滅した家族もある。
   あなたたちのように聞き取りをしても役に立たない。
    昔のことを思い出すとなみだがとまらない。食べ物も、住むところもなかった。脳血栓
   になって3年ほどになるが、手足がしびれ麻痺している。薬にたくさんお金を使ったが治ら
   ない。
    中国は外国に侵略していないが、日本は外国を侵略した。元気だったら自分も日本と
   戦いたい気持ちだ。日本軍は三光作戦をやった。赤ん坊を投げあげて銃殺したり、若者
   にヤシの実を取らせるために木に登らせお尻に銃剣を突きたてて、登れなかったら突き
   殺したりした。
    4回目に日本軍が村を襲ったときは、国民党の県長がこの村に泊まっていた。そのとき、
   国民党の保6団、保7団と日本軍との戦闘があった。日本軍は村を包囲して県長を殺そう
   とした。そのとき県長と国民党は逃げて、村人もいっしょに逃げた。村にほとんど人が
   いなくなった。
    そこで、日本軍は、隣村の慶雲村の人達に良民証を配ると言ってこの村に連れてきて、
   17名を祠堂で殺した。すべて慶雲村のひとだった。家はすべて焼かれた。土卜嶺村で日
   本軍に殺された村人は全部で6人だった。大人が3人(名前をノートに書く)、子ども3人の
   名前はわからない。当時の村の人口は90名だった。
    日本軍が来たとき、わたしは山に逃げてヤシの木で家を作りそこに住んだ。住む場所
   は時々変えた。逃げるときはブタを置いておくと盗まれるので、山に連れて行って、穴
   を掘ってそこにブタを隠した。日本軍は山に探しにきた。もし見つかればブタは取られ
   るし、殺される。母と祖母と3人で逃げて暮らした。食べ物がないので、母と祖母は食べず
   に自分に食べ物をくれた。日本軍がいなくなって村に戻ったが、家が1軒もなくなってい
   て、途方にくれて涙が出た。日本政府は賠償をして、村を再建すべきだ」。

 そのあと、梁振三さんの息子さんに案内されて、村の中に残っている国民党が掘った井戸を見に行きました。
 井戸のそばの碑に「潤泉 国民党民国三十年夏建其之一」と刻まれていました。国民党の県長が来てから掘られた井戸だとのことです。また別の場所に「民国三十四年建立 潤泉其之五」と刻まれた井戸がありました。民国三十年は1941年、民国三十四年は1945年です。

 土卜嶺村の祠堂で隣村の甲子鎮慶雲村の村人17名が殺害されたという話は、4月に訪問したときに聞いていましたが、そのときは訪問する時間がなかったので、今回慶雲村を訪問しました。
 邢維英さん(1924年生、男性)に話を伺うことができました。
   「日本軍は何度も村に攻めてきた。最初に攻めてきたときは、家は無事だったが人が殺さ
   れた。そのときは銃の音を聞いて山に逃げ、家に帰ると母が戻っていたので再び山に逃
   げた。
    二度目に来たときは12軒の家が焼かれた。そのときは海口、文昌、定安の三方向から軍
   が来て村を包囲し、空爆もやった。3-4機の飛行機が飛んできた。そのときは封溝村に逃
   げた人もいた。
    土卜嶺村の祠堂で村人が殺されたときは、良民証を配るからと言って村人を祠堂に集め
   て機関銃で撃ち殺した。子供や女性も殺された。そのとき私は良民証をもらわずに家にい
   たので助かった。父と母が祠堂に行って、父は射殺された。母は弾は当たらなかったが血
   だらけになって家に戻ってきて、「日本軍が殺しに来る」と叫んだ
    母と一緒に山に逃げた。殺された人で憶えているのは、わたしの父の邢増瑞のほかに、
   邢福南、邢増大、邢増吉、邢増大の妻、邢増吉の妻、邢増吉の孫(男)だ
    日本軍は祠堂で村民を銃殺した後この村に攻めてきて、12軒の家を焼いた。村民1人を
   殺し、豚を1匹殺した。
    当時この村の人口は100名あまりだった。私は20歳近いころだった。当時の私の家族は
   父母と子供は男4人、女1人だった。みんなで山に隠れた。国民党の軍隊がこの村に駐屯し
   たことはなかった。
    国民党軍の保6団と保7団が日本軍と激しい戦闘を朝から晩まで激しく戦闘したことが
   あった。そのときも村人は皆山に逃げた。そのあと日本軍は大規模な掃討を始めて、空に
   飛行機がたくさん飛んできた。
    村では国民党にコメを渡して援助したが、この村からは国民党にも、共産党にも積極的
   に参加した人はいなかった。ここには共産党の勢力の範囲内ではなかった。 
    日本軍の掃討作戦が大規模になり、空爆が激しくなったので、急いで山に逃げたが、コメ
   もないし逃げる準備をしていなかったので、8-10日くらいして村に戻った。
    2回ほどそのようにして山に逃げたが、そのあとは村にいた。
    村人が42人殺されたときは、夜にこっそりと村に戻って身内の遺体を埋め、また山に
   逃げた。
    日本軍の仕事をしたことは一度もなかった。
   父が亡くなってから暮らしは大変になった。山で薪を集めて近くの市場で売って生活した。
   今でも思い出すと涙が出る。父は農民だった。父の死後は私が農業を継いだ。私は4人
   兄弟の末っ子だ。
    日本軍は文昌から来て、力づくや脅しではなくやさしい言葉で「良民証を配る」と村民
   に伝え、村人を集めておいて、そのあと大虐殺をやった。日本軍が集めるときの声も聞
   いた。若者は逃げ延びたが、年寄りと子供が犠牲になった。
    日本軍がいなくなった時のことは覚えていない。日本が負けて共産党が統治することに
   なると分かってうれしかった。学校へは行っていない。1950年に文字を少し学んだ。解放
   後は、人民公社、牧畜の仕事、村の主任などを務めた」。

                             三門坡鎮泊

                                            斉藤日出治 記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昌二区革命根据地」

2015年12月16日 | 海南島史研究
http://www.hnlswhw.cn/nshow.aspx?k=5400
「海南历史文化网」 2015年8月23日
■昌二区革命根据地

   关于在十月田镇才地村修建昌二区革命根据地纪念园的建议
   昌江黎族自治县第十四届人民代表大会第六次会议代表建议
     第16号

  近年来,随着我县经济的不断发展,基础设施得到了不断的完善,人民生活水平不断提高。但是由于缺乏完善的红色教育基础,当代年轻人中部分人对这一历史概念已呈现模糊趋势。因此有必要在十月田镇才地村修建昌二区革命根据地纪念园。主要原因有四:
  1.昌二区革命根据地具有无可比拟的崇高的历史地位。成立于1943年的昌二区革命根据地地处十月田才地村,是原昌感县昌二区署和昌白边区政府所在地,管辖范围覆盖现昌化、海尾、乌烈、十月田等乡镇和白沙县邦溪镇,成立于1941年的才地交通中心站是原昌感县委与琼崖特委联络的重要交通站。昌二区革命根据地的建立,是我党有组织、有计划地领导昌二区人民开展抗日斗争的开端,在兵源、物资、情报等方面为琼崖纵队和白沙起义给予大力支持,为后来成立昌白边区和开辟五指山中心根据地发挥了重要作用,为抗日战争的胜利和海南解放做出了重大贡献,是琼西地区一面红色的旗帜,在昌感乃至琼崖革命斗争中都具有极高的历史地位和深远影响。
  2.在昌二区抗日革命根据地,许多革命先辈浴血奋战,一些无名英雄献出了年轻的生命,立下了不朽功勋,修建昌二区革命根据地纪念园是他们伟大功绩的最好见证。1944年5月,由于叛徒出卖,昌二区区长桂树魁在才地牺牲。为了传递情报,才地交通站有4名交通员献出了宝贵的生命。1943年3月,日伪军100多人扫荡昌二区革命根据地,才地军民齐上战,围歼了日伪军10名。为掩护区委区署和部队主力转移,10名革命群众被集中杀害,带队阻击的驳壳班班长和2名十几岁的年轻战场护士在战斗中牺牲,成为无名烈士,他们的尸骨至今仍留在才地。由于事过多年,这些无名烈士墓散落荒山野地里,灌木杂草丛生,景象十分凄凉,这与他们的功绩以及昌江经济社会发展极不相称。
  3.修建昌二区革命根据地纪念园是顺应全国形势发展的要求,也是昌江经济社会发展的需要,具有极其重要的历史和现实意义。每年的“八一”建军节前,全国都举行公祭活动, 国家立法每年12月13日确定为中国人民抗日战争纪念日和南京大屠杀死难者国家公祭日,目的是纪念为新中国成立而牺牲的革命先烈。当前,全国各地都相继建起了革命烈士陵园、革命烈士纪念碑、革命历史馆等红色纪念设施,作为革命根据地历史功绩的见证。宣传革命先烈的英雄事迹,缅怀革命先烈,昌江责无旁贷。每年的公祭活动,全县都没有找到一个正规的场所,也没有一个上规模的爱国主义教育基地,修建一处全县性的革命烈士纪念园具有必要性和紧迫性。
  4.革命老区群众、老干部强烈呼吁,社会各界急切期盼,修建昌二区革命根据地纪念园。为了缅怀先烈,教育后人,才地村委会顺应全体村民的强烈要求,曾于2011年呈报了“修建昌二区革命根据地纪念园”的申请。2013年省老促会也曾组织人员到才地调研,16名离休老干部联名提出“修建昌二区革命根据地纪念园”的建议。革命老区才地村委会全体党员和村民,以极高的政治觉悟,一致强烈要求修建昌二区革命革命根据地纪念园,愿意无偿提供在十南公路旁的原战场旧址的110多亩土地作为纪念园建设用地,在很大程度上减轻了工作的难度,减少了投资。
  修建昌二区革命根据地纪念园万事俱备。具体可从几方面去着手:
  1.县委县政府要顺应经济社会发展和革命老区群众要求,把修建昌二区革命根据地纪念园列入年初的议事和工作日程,在今年的县级财政预算范围内优先安排专项资金,努力争取省项目配套资金,高水平设计、高标准修建具有一定规模的昌二区革命根据地纪念园。
  2.统筹规划,深度挖掘,把昌二区革命根据地纪念园建成昌江县永久性爱国主义教育基地,打造我县红色旅游圈。昌二区革命根据地留下很多革命历史遗址,发生很多革命故事,是建设爱国主义教育基地的生动教材,是打造红色旅游的良好元素。昌二区当时的区署区委旧址,才地交通中心站旧址,战地救护所,日军机轰炸留下的弹坑,旧战场遗址,区长桂树魁牺牲的小溪,才地村民安葬驳壳班班长的 “驳壳班坟地”, 无名护士墓、10名革命群众牺牲的英雄芒果古树。这些遗址都需要保护、抢救和恢复,都是有故事、凝聚着革命先烈鲜血、能震撼心灵的红色旅游景点,要把它打造成红色文化精品,同时在园区内修建一座革命历史纪念馆,把昌二区革命根据地纪念园建成昌江县永久性爱国主义教育基地。并以修建昌二区革命根据地纪念园为核心,抓紧抢救全县革命遗址,修复中共海尾小学特别支部旧址、浪炳小学旧址、国民党昌江县党部旧址、道隆革命烈士纪念碑、石碌日军炮楼等,以点串线,打造我县的红色旅游圈。
  3.红色旅游和农业休闲游有机结合,打造独具特色的红色旅游和农业休闲游基地。昌二区革命根据地留下了丰富的革命史料和众多的历史文物和革命遗址,为打造红色旅游奠定了基础。十月田方圆204平方公里,幅员辽阔,景色秀美,旅游资源丰富,圣女果、香水菠萝、水果型椰子、葡萄等各类果园和农庄众多,有称为“神树”的辣木,具备农业休闲旅游开发的良好条件。要深入挖掘和利用十月田的有利条件,促进红色旅游和农业休闲游有机结合,以修建昌二区革命根据地纪念园为支撑,大力推进辣木生产示范基地建设,把十月田才地村打造独具特色的红色旅游和农业休闲游基地。
  吃水不忘挖井人。当我们沐浴着灿烂的阳光,享受美好生活的时候,不能忘记了为此付出年轻生命的无数革命先烈。缅怀过去,奠祭英灵,是对历史的尊重,是对生命的敬畏,是抚慰民心、顺应民意的大事,更体现了昌江社会政治文明的进步。因此,我们呼吁尽快启动昌二区革命根据地纪念园修建工作,力争在今年完成,作为海南解放65周年和抗日战争胜利70周年献礼。
  建设全县性革命烈士纪念园,需要投入的人力物力财力都较多,而十月田镇是农业镇,目前财力有限,难于支撑纪念园的建设,建议上级有关部门给予全力支持,帮助修建昌二区革命根据地纪念园。


  关于要求建设才地抗日战场遗址和革命烈士纪念碑的建议
  昌江黎族自治县第十四届人民代表大会第四次会议代表建议
      第051号
        代表团:十月田镇代表团
        代表姓名: 周越英
        联系电话:18789611635
        通讯地址:十月田镇才地村委会
内容:
  才地抗日战场遗址位于十月田镇才地老村西南300米,十月田至新港公路自南向北穿过旧址。该遗址面积南北长约200米,东西宽150米。现战场遗址遗有一棵驾住机枪的榕树和两条战壕,战壕长约200米,呈斜坡形,高约2.4米,下部宽约6米,上部宽约2米,两条战壕相距20米。1942年4月中共昌二区成立,由羊礼任区委书记,桂树魁任区长,吉进台任组织委员,苏华民任宣传委员(昌江文史记载)。1943年4月17日昌二区才地革命根据地遭受日寇偷袭,桂树魁壮烈牺牲(桂树魁烈士墓碑记载),第二天又遭受敌机狂轰乱炸,造成一名班长、二名女护士和五名村民牺牲。至今留下三个大弹坑,此遗址不仅是抗日战争战场遗址,也是解放战争战场遗址。1945年,国民党从五联强押一批群众向白沙地抢割水稻,昌二区政府派王也期率领正规部队一个连90多人,游击队150多人阻击,战斗中击毙敌团长。
  为了缅怀革命先烈,弘扬爱国主义精神,发扬光大革命老区的优良传统,特建议:一、在才地抗日战场遗址建设抗日战场遗址纪念碑;二、为在抗日战场上牺牲的英雄战士建立革命烈士纪念碑。


http://baike.baidu.com/view/4530167.htm
「2015Baidu」
■才地抗日战场遗址
  才地抗日战场遗址位于昌江县十月田镇才地老村西南300米。十月田至新港公路自南向北穿过旧址。该遗址面积南北长约200米,东西宽150米。
  现战场遗址遗有一棵驾住机枪的榕树和两条战壕,战壕长约200米,呈斜坡形,高约2.4米,下部宽约6米,上部宽约2米,两条战壕相距20米。 抗日战争时期,1942年4月中共昌二区成立,由桂树魁任区长,羊礼任区委书记,吉进台任组织委员,苏华民任宣传委员(昌江文史记载)。1943年4月17日昌二区才地革命根据地、遭受日寇偷袭,桂树魁壮烈牺牲(桂树魁烈士墓碑记载)。此遗址不仅是抗日战争战场遗址,也是解放战争战场遗址,1945年,国民党从五联强押一批群众向白沙地抢割水稻,昌二区政府派王也期率领正规部队一个连90多人,游击队150多人阻击,战斗中击毙敌团长。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五百余处革命遗址 诉说琼岛红色往事」

2015年12月15日 | 海南島史研究
http://hnrb.hinews.cn/html/2014-09/29/content_28_1.htm
『海南日報』 2014年9月29日  文:海南日报记者 杜颖
■五百余处革命遗址 诉说琼岛红色往事
     【相片】游客在琼海红色娘子军纪念园参观游览,感受红色文化的魅力。 海南
        日报记者 张茂 摄
★革命遗址寻踪
  编者按:国务院日前公布了第一批国家级抗战纪念遗址名录,其中就包括位于海口市云龙镇的琼崖红军云龙改编旧址。云龙改编旧址,是海南众多革命遗址中比较著名的一个。
  从大革命到土地革命,从抗日战争到解放战争,海南人民的武装斗争从来没有中断过,海南拥有丰富的党史资源。经过数年的筹备调查整理,由中共海南省委党史研究室组织编写的《海南省重要革命遗址通览》已于近日出版发行。琼岛各地留下的500余处珍贵的革命遗址,记录着中国共产党人和海南人民为民族独立、人民解放而英勇奋斗的辉煌历史。《海南周刊》今起推出“革命遗址寻踪”专栏,再度展现那段令人怀念的红色往事。
  琼岛各地留下的500余处珍贵的革命遗址,记录着中国共产党人和海南人民为民族独立、人民解放而英勇奋斗的辉煌历史。再度踏寻琼岛革命遗址之际,心中满怀崇敬之意。时光荏苒,琼岛革命的峥嵘岁月也注定会渐行渐远,但,革命遗址所承载的历史,却是永远不会忘却的纪念!

★500余遗址诉说琼崖革命故事
 近八成遗址尚未得到级别认定
  根据统计,海南省普查登记的革命遗址和其他遗址共有598处,其中革命遗址501个,其他遗址总数为97个。
  省委党史研究室科研宣教处调研员吴淑贞告诉记者,在我省遗址保护方面,全省501处革命遗址中,国家级文物保护单位有7个,占到革命遗址综述的1.4%,省级文物保护单位21个,占总数的4.2%,市级文物保护单位14个,占总数的2.8%,县级文物保护单位62个,占总数的12.4%,而更多的是未认定为文保单位的,数量多达397个,占总数的79.2%。
  从7个国家级文物保护单位中来看,海口占了3个,即,中共琼崖第一次代表大会旧址,琼崖工农红军云龙改编旧址、李硕勋烈士纪念亭,其他4个分别是琼海市的红色娘子军纪念园、万宁市的六连岭革命根据地遗址、陵水黎族自治县的县苏维埃政府遗址、琼中黎族苗族自治县的白沙起义纪念园。
  吴淑贞说,经对全省遗址比对分析,从隶属关系分析来看,海南革命遗址和其他遗址产权属于国家、集体所有的和属于私人所有的大约各占一半,国家、集体所有的大部分是文物保护单位和纪念设施,而私人所有的多是一些故居、烈士墓以及战场遗址。而海南对革命遗址和其他遗址的保护开发利用方面还有待提高,因为主管方大多是非专业部门,在建设选址、建筑布局及陈列、布展等方面往往没有经过严格审查,也亟待予以改善。

★不同阶段革命遗址特征不同
 大革命早期以农会遗址为先,土地革命早期多是政权所在地遗址
  “几处老旧的石头宅子,一段残留的断墙,甚至是一片撂荒的土地,往往记载的都是一段惊心动魄的抗争史。”省委党史研究室党史二处处长赖永生说,海南的革命遗址的分布特征根据不同的革命阶段,也有自身的特点,比如大革命和土地革命两个时期,从二者早期的遗址上对比,发现大革命时期的早期遗址多以各地农会组织的活动地遗址为主,而土地革命时期的早期遗址,则主要是革命政权组织的办公地。
  “琼海市文物保护单位:琼崖仲恺农工学校遗址”,一块大理石石碑,就静静地竖立在琼海市嘉积中学校园的北侧,校舍、椰树、古井、基督教堂,错落遗址四周。平日若不是有人引领,这一处传播琼崖革命火种的名校,连同一段红色传奇,都不易被人所察觉。
  在大革命早期出现的农会组织中,琼崖仲恺农工学校是不能不提到的重要遗址。1922年,在琼东县民选县长王大鹏的支持下,南下革命者罗汉、吴明等与琼崖革命者王文明、王器民在嘉积创办了嘉积农工职业学校,这所学校的学员主要是琼东、乐会两县的进步青年。后来这所农校成为中共在琼崖东部地区开展农民运动、工人运动、妇女运动、学生运动的基地。“1926年2月琼东县的中共党员在琼崖仲恺农工学校举行全体会议,成立中共东路特别支部,这是琼东县党组织诞生的标志,从此,琼东的革命斗争进入了新阶段。”赖永生说。
  在这一时期比较有代表性的农会遗址还有琼山县第六区农民协会旧址,如今,这座遗址就在海口市秀英区长流镇康安村委会办公楼一侧的文昌阁,在康安村的老人们的眼里,那个年代,村里农民在党的领导下开展轰轰烈烈的打土豪、分田地的革命运动,已是岁月里一道最为荣耀的记忆。
  到了土地革命时期,陵水苏维埃政府旧址,琼山县苏维埃政府旧址,乐会县苏维埃政府旧址、乐四区苏维埃政府旧址等都是这一时期的典型遗址。在今天的陵水县椰林镇中山东路22号,一座1921年兴建的祠堂式砖木结构建筑的琼山会馆,记录下了琼崖革命斗争史上第一个县级苏维埃政权的成立——陵水苏维埃政府。1927年12月陵水县第一次工农兵代表大会就在琼山会馆召开,宣布苏维埃政府的成立,颁布土地还农的革命条例,迅速在全县掀起了分配土地的高潮。

★抗战和解放战争时期遗址特点
 抗战时期惨案遗址居多,解放战争时期战斗遗址凸显
  抗日战争时期,琼崖工农红军云龙改编旧址,无疑是这一时期最为有名的遗址之一,它在今年9月1日,也刚刚成为了唯一一处入选国家级抗战遗址名录的海南抗战遗址。赖永生告诉记者,“这一时期,除云龙改编旧址之外,由于日军侵琼留下了累累罪行,惨案遗址在多市县被相继发掘出来,也成为遗址中尤为典型而显著的一个特征。”
  日军侵琼八所港死难劳工遗址(人称“八所万人坑”),就位于东方市八所港西南方向约1公里的海滨沙滩上,在这里,掩埋着日军在修建八所港时所残害的2万多名劳动的冤魂尸骨。同样的,田独万人坑死难矿工纪念碑、南阳乡惨案、旦场村惨案、墩头村惨案遗址等,都唳唳讲述着那段灰暗的历史。
  而解放战争时期遗址,赖永生认为,这一时期更多凸显出来的是在海南各地涌现出来的根据地战斗遗址。比如五指山革命根据地纪念园,临高角解放海南纪念雕像及陈列馆,儋州渡海先锋营登陆点烈士墓等,都是其中典型的遗址代表。
  渡海先锋营登陆点烈士墓就位于儋州市白马井镇超头村附近海滩,北距白马井镇仅有3公里。1950年3月5日,野战军渡海先锋营首次渡海作战开始,于6日下午直逼白马井超头海滩,经过一番激战后才胜利登岸,与迎接先锋营的琼纵一总队胜利会师,而这场登陆战中,50多名英雄永远丧生于大海。



http://hnrb.hinews.cn/html/2014-09/29/content_28_1.htm
『海南日報』 2014年9月29日  文:海南日报记者 杜颖
■革命遗址几经风雨待修缮
 我省革命遗址普查结果显示保护情况并不乐观――

  我省革命遗址覆盖面广,是十分重要的政治资源、党史资源,也是非常珍贵的文化资源,在2009年至2011年我省开展的为期3年的对革命遗址的普查中,发现一些遗址保护不善,其中多数是有管理单位,但大部分遗址却处于无人管理的境地。经过长期自然损毁和人文破坏,许多遗址的处境着实堪忧。

★部分革命遗址风雨中飘摇
  海南日报记者近日来到了儋州市南丰镇南路43-44号的一处珍贵革命遗址的所在地。这是一座单薄的临街老骑楼式建筑,残破不堪,早已无人居住,乍一看来与周边新建楼房样式迥异,从残旧程度很难想象,这里竟是1945年见证了日军投降后盟军战俘交接的现场。
  听老人们讲述,这座看起来已经“岌岌可危”的老建筑,正是中共琼崖特委与琼崖独立纵队总部驻所的旧址。1945年8月23日,挺进支队在什统击溃国民党顽军保六团的战斗中,缴获了一批文件,从文件里获悉日本天皇裕仁已于8月15日宣布无条件投降的消息。中共琼崖特委和琼崖独立纵队总部随后率挺进部队进驻南丰、和庆等地,收复琼西重镇那大和接收日军投降。
  经过几番博弈和两度拒绝日军无理要求后,琼崖特委和独立纵队在与日军进行了南丰会谈后,驻琼西的日军方才逐步放弃小据点,向那大据点集结。9月19日,太平洋战区美军司令部派出联络官员为盟军代表,由日军大佐陪同到南丰特委、琼纵驻地,要求会见负责人。司令员冯白驹和副司令庄田会见了他们,双方就琼崖独立纵队解救出来的盟军战俘接收问题达成协议,随后将27名盟军人员在南丰镇移交给盟军代表。
  然而,这座见证了当年历史的老建筑,因为缺少保护而如今变成了危房,尽管是省级文保单位,却至今没有采取任何修缮措施。“这座老宅子原本也是一座私人住宅,后来几易其手,现在没人看管,就靠街坊们看护着。”镇上一位陈姓阿公告诉记者。
  像南丰镇遗址一样,目前在我省,还有不少这样的革命遗址在风雨中飘摇,还有的因为公路建设、农田水利改造以及城镇化拓展等原因,一些遗址没有得到很好的保护,而逐步消逝了。在当年普查所采集到了全省598个革命遗址和其他遗址中,保存状况较差和损毁无迹的就多达373个,占到了总数的2/3。

★重要遗址亟待修复
  关于遗址“处境不佳”的问题,曾一度引起了我省民政、文物以及地方政府的高度关注。近几年来,我省有关部门不断优先安排资金对于损毁严重的、重要的革命遗址实施保护性抢救措施,一部分重要遗址得到了抢修和恢复。
  记者近日来到琼海市潭门镇北村委会井堪村,作为省级文保单位的杨善集故居就坐落于此,尽管是历尽沧桑的老房子,但经过了一番修葺和完善后,青砖飞檐雕砌修复的故居,焕发出了别样的历史韵味。杨善集是中共琼崖地方组织及其武装的主要创建人。“今年省里通过各种渠道筹集10万元经费予以修复,才有了故居现在的变化。”村里人介绍。
  海南地处热带地区,高温多雨,气候条件不利于对各类遗址的保护。“目前我省也正在普查基础上,积极下达对部分遗址的抢修任务,呼吁各级地方政府优先安排一定的资金用于损毁严重的、重要的革命遗址实施保护性强求措施,确保相关重要遗址得到修复。”省委党史研究室科研宣教处调研员吴淑贞说。


■海南革命遗址中7处国家级文物保护单位
【相片】中共琼崖第一次代表大会旧址。陈雄 摄
【相片】琼崖工农红军云龙改编旧址。苏建强 摄
【相片】琼海红色娘子军纪念园。 张茂 蒙钟 摄
【相片】李硕勋烈士纪念亭。李英挺 摄
【相片】万宁市六连岭革命根据地遗址。 李英挺 摄
【相片】陵水黎族自治县苏维埃政府旧址。 张杰 摄
【相片】琼中黎族苗族自治县白沙起义纪念园。苏晓杰 摄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南島「現地調査」報告 2015年11月18日―24日  (2)

2015年12月14日 | 海南島近現代史研究会
■11月20日(金)
 今年8月19日の『南国都市報』に、抗戦勝利70周年特別報道(不能忘却的歴史)五として「东方“万人坑”遗址 3万具尸骨埋葬于此 幸存者至今难以名状的伤痛」と題する記事が掲載され、東方市八所村に住む張老桃さんと張仁常さんの証言が報道されました(このブログの9月21日の「东方“万人坑”遗址」をみてください)。
 東方市博物館の秦魏館長がこのお二人を知っているというので、朝8時半に訪ねました。
 東方市博物館は新築開館を準備中で、現在は事務室のみでした。

 秦魏さんに案内されて八所村の張老桃さん(92歳)宅を10時前に訪問しました。初対面の挨拶のとき、金靜美さんが朝鮮人であると知った張老桃さんは、金靜美さんの手をしばらく離さず、70年あまり前に一緒に日本軍に仕事をさせられていた朝鮮人のことを話し始めました。海南島近現代史研究会の会員が海南島で証言を聞かせてもらうとき、その会員が朝鮮人であるか日本人であるかによって証言してくださる人の姿勢は、しばしば違います。
 高齢なので短時間の訪問にしなければならないと思っていましたが、張さんは力強い声で、1時間半話してくださいました。
   「八所港で仕事をさせられた。いろんな人と一緒に仕事をした。朝鮮人とも一緒に仕
   事をした。鉄道のレールを運ぶ仕事で、みんなで‘アイオッソ―’と掛け声をかけて
   運んだ。朝鮮人は作業服を着ていた。作業服の色はいろいろだった。朝鮮人は日本語
   をしゃべっており、少し話が聞き取れた。‘わたしは朝鮮人で、捕まってここに連れ
   てこられた’、と言っていた。朝鮮人とは親しかった。朝鮮人の仕事はレールや鉄鉱
   石を運ぶ仕事だった。大変な仕事だったがやらなければ仕方がなかった。
    上海の人たちもつかまって何千人も連れてこられていた。その中には大学生もかな
   りいた。学生は知識があり上海の労働者を組織して抵抗する恐れがあるので、日本軍
   は注射をして殺し、死体を火で焼いた。わたしは学生に注射をするところをこの目で見
   た。それを見て悲しくて泣いたが、日本兵は泣くな、と怒り、泣くとお前にも注射するぞ、
   と脅した。八所の港のとなりで万人坑に近いところで注射をした。
    わたしは香港の労働者が食べるコメや水を運ぶ仕事をした。八所の港に労働者の宿
   舎があり、この宿舎に食料と水を運んだ。私も含めて2-3人の若い女性で何10人分の
   食事を作った。宿舎の掃除もさせられた。二つの大きな鍋でコメや野菜を煮た。コメは
   日本軍がもってきた。‘メシ、メシ’、‘ブタ’、‘タベル’という日本語は今も覚えている。
   この仕事をしたときはお金をもらえなかった。水を運ぶ、ご飯を炊く、野菜を煮るなど
   の仕事をした。
    香港の労働者の責任者だった男性が病気になったとき、伝染病の疑いがあるという
   ことで動けないその人を運んで火に投げ込み、焼き殺そうとした。その人はまだ動け
   たので熱くて火から飛び出してきたが、また火のところに強引に何度も連れ戻して押
   し込み、焼き殺した。私はそれを見て泣いた。焼かれた場所は香港の労働者の宿舎の
   近くだった。そこから焼かれた場所が見えた。
    宿舎は立派な宿舎も、みすぼらしい宿舎もあり、よく働く人は立派な宿舎に、怠けた
   り抵抗する人はみすぼらしい宿舎に入れられた。港であたりを見回すと、港じゅうが
   人の頭だらけで、色々なところから来た人が働いていた。朝鮮人、台湾人、香港人、上
   海人、イギリス人、アメリカ人、インド人などだ。
    反抗する者は捕まえられてトラックで連れて行かれ、穴を掘って軍刀で切り殺され
   埋められた。蜂起を企てた香港人の夫婦がいて、監獄に閉じ込められた。ふたりには
   7歳の娘がいて、わたしはその娘がふびんでその子を養子にして育てたい、と日本軍に
   申し出た。しかし、夫婦が悪い以上、子どもも同罪だと言って許されず、娘も夫婦と一
   緒に殺された。
    八所の村からはたくさんの人が働きに行った。村から八所港まで毎日歩いて働きに行
   った。1日に5毛をもらった。14歳から16歳のときは砂やレンガを運んで宿舎を作るため
   の仕事をし、お金をもらった。宿舎を作ったのは台湾の労働者たちだった。宿舎に住ん
   でいたのは香港人が一番多かった。香港の労働者は多くが騙されて連れてこられたひと
   たちだった。17-18歳になるとコメが炊けるようになったので食事の支度をする仕事を
   した。宿舎には鉄条網を張った宿舎はなかった。
    八所港には監獄跡があるが、そこは死んだ人の骨を置いておく場所で、骨の入った箱
   がたくさん積んであるのを見たことがある。監獄を建てたのは台湾人だった。人を閉じ
   込めておく監獄は必要ない。なぜならすぐ殺してしまうからだ。
    万人坑のあったところは死体を捨てた場所で骨がたくさんあった。骨を足で踏んだこ
   ともある。死体を捨てるところを見たこともある(傍で聞いていた秦魏さんが、‘子ども
   のころその近くに遊びに行って人骨を見たことがある’、と話しました)。骨は2002年こ
   ろまでたくさんあったが、2005年ころになるとあまり見なくなった。
    日本軍がいなくなったのはわたしが20歳のときだった。しかしそのときはなぜいなく
   なったのかわからなかった。日本の敗戦後に、香港から来た人たちは戻った人もいれば、
   周辺の村に住みついた人もいる。
    わたしが解放後日本人を見たのはあなたたちが初めてだ。解放後に結婚し、4人の男の
   子と2人の女の子を生み育てた。夫は37歳で亡くなった」。

 張老桃さんは以上のように貴重な体験を話してくださいましたが、秦魏さんは朝鮮人についての張さんの話を今まで聞いたことがなかったということで、同じ八所の村の中でも若い世代に当時の事が詳細に伝えられていないことが分かります。
 万人坑はかつての場所から移されてしまいましたが、この万人坑の移設はマンション建設という不動産業の利益のために役人が強行したことで、博物館館長の秦魏さんはこれに強く反対したのですが、省政府の命令で強行に押し通された、と憤慨していました。

 続いて、張仁常さん(90歳)宅を訪問し、話を伺いました。
   「わたしは15-16歳の頃、八所の港で仕事をした。薪や土や鉄鉱石を運ぶ仕事をした。
   豚のえさを運んだり豚のふんを捨てる仕事もした。朝から夜まで働いて、1日3毛もらっ
   た。3毛というのは油を少し買えるくらいのお金だ。お金は親に渡して、たまると服を買っ
   てもらった。村長の命令で、村からはたくさんの人が働きに行った。 
    仕事中にたくさんの日本語を覚えた。「おとうさん、おかあさん、おじいさん、さとう、しお、
   くつ、くつした、にほんじん、あっちいけ、おはよー、しゃつ」という言葉をいまでも覚えてい
   る。港にある宿舎で住人の世話をする仕事をしたが、そこに住んでいたのは軍服ではな
   く普通の服を着た日本人だった(西松組の社員ではないだろうか―斉藤)。
    宿舎では大きな桶に水を入れて風呂をわかす仕事をした。宿舎のひとたちは食事をした
   後、車でどこかに出かけたが、どんな仕事をしていたのかは知らない。
    港では、朝鮮人、台湾人、香港人、上海人、イギリス人、アメリカ人、インド人などいろん
   な人が働いていた。体が大きい人は大きな木を切る仕事した。
    朝鮮人は何でもやった。その人が朝鮮人だ、ということは本人から聞いた。若い20代の
   女性の朝鮮人もいた。彼女たちはそんなに数多くはないし、どこに住んでいたかもわから
   ない。彼女たちが散歩しているところを見たことがある。仕事はしていなかった。日本人
   か、と聞いたら、朝鮮人だと答えた。八所の港で朝鮮人の住んでいる家の周りを掃除し
   たこともあった。便所のそうじもした。そのときその女性が「わたしは日本人ではない、
   朝鮮人だ」、と言った。
    上海人は食事が割合豊かで、豚や鶏を食べきれないときには捨てずにこっそりと土の
   中に埋めた、後になってそれを掘り起こして食べた。どうして埋めたかと言うと、日本
   人に見つかると食事を減らされる恐れがあったからだ。
    上海の労働者は皮膚病になった。不衛生のために皮膚病になったのではなく、日本人
   に注射を打たれたためだ。皮膚から泡が噴き出ていた。なぜ上海人をそのようにして虐
   待したのかは知らない。上海人は体が大きかった。
    わたしは5年くらい仕事をして日本が敗戦した。1年目は土運びやごみ処理の仕事をし
   た。2年目は鉄鉱石や水を運ぶ仕事をした。列車に荷物を運ぶ仕事もした。3年目はトラ
   ックに乗って宿舎にでかけ、日本人のために風呂の水を入れる仕事をした。宿舎は木で
   できた立派な家だった。4年目は食事の支度をした。トラック3-4台分のコメを運んでき
   て、20人分くらいのコメを炊いた。野菜を調理したり、掃除の仕事もした。野菜は大根
   を干したものや白菜などを使った。
    日本兵は港で働いている労働者を殴るなど虐待した。けがをして動けなくなった人を
   万人坑に生きたまま捨てた。捨てられたひとはそのままやがて死んでしまう。
    餓死した人、けがをしている人を、死んだ人も生きている人も捨てた。日本人はひど
   いことをした。埋めずにただ捨てるだけだ。そこは砂丘で、人の住んでいないところだっ
   た。そこが万人坑になった。そこには霊魂がさまよっているというので怖くて近寄れなか
   った。砂丘なので強風で砂が飛ぶと埋まっている人骨が地表に出てくる。
    日本軍の仕事をする前、15歳になる前だったか、日本兵が労働者を殺すところを見た
   ことがある。労働者をトラック3台に乗せて、川のそばに運び、そこで穴を掘らせて、首
   を切り、その穴に埋めた。上海の労働者のようだった。その中には大学生もいた。牛追
   いの仕事の途中で自分の眼で見た。上海の労働者が反抗を計画していたため反抗者の
   名簿を作り、その名簿の労働者をトラックで運んで殺した。骨は洪水の時に海に流され
   てしまったので、いまはもうない」。

 お二人の話を聞いた後、午後は四更鎮英顕村を訪問しました。そこで、ことし3月にお会いした村民委員会の書記の趙順華さんに会いました。この村でも80人ほどの村人が殺されていて、その名簿を作っていただくよう頼んでいたのですが、まだ名簿はできていない、と言うことでした。
 3月に証言を聞かせていただいた103歳になる趙開毅さんの家を訪ねたのですが、体調が悪くて呼吸も困難な状態で話を伺うことが難しいと分かりました。そのほかに、92歳の方が存命ですが、現在は八所に住んでいるとのことで、お会いすることができませんでした。
 英顕村を離れて、八所鎮新街村に行きました。ここは横須賀鎮守府第4特別陸戦隊の司令部があったところで、日本語教育も行われていました。そこで子供の頃日本語学校に通ったことのある傀定平さん(79歳、男性)のお宅を訪ねました。傀定平さんのお宅は2002年以来の再訪でしたが、お元気な姿で再会することができました。
 傀定平さんに案内されて、墩頭村に行きました。墩頭村は新街村のとなりで傀さんが生まれ育った村です。その港のそばの日本軍の望楼跡や爆撃を受けた小学校があった場所などを見ました。
 墩頭村の魚港で傀定平さんは次のように話しました。
   「ここに日本軍の望楼と兵舎があった。望楼から新街の街や墩頭湾を見下ろすことができ
   た。望楼に入るときはお辞儀をして入った。私の日本語の教師だった近藤はここに住んで
   いた。かれは軍人だったが、日本語の教師もしていた。馬に乗りひげをつけていた。1945
   年8月から捕虜として海南島にいて、1947年に日本に帰った。帰るときは教え子だった12
   人が見送った」。
                                  三亜市泊

■11月21日(土)
 9時に三亜市から「朝鮮村」に到着し、「朝鮮報国隊」として海南島に連行された朝鮮人の遺骨が埋められている現場に向かいました。
 追悼碑のまえの土地は、前回来た時には背の高い草が茂っていたのですが、さつまいも畑に変わっていました。展示館の建物はそのまま残っていましたが、なかの展示物はガラスケースの人骨をはじめ展示物のほとんどが持ち去られています。ガラスケースの上には砕かれた骨の入った陶器の骨壺が65個、奥のガラスケースの上に17個、合計82個の骨壺が置かれています。そしてそれとは別に、床に骨壺が207個置かれていました。その中には骨の入っていない空の骨壺もありました。
 近くにある小学校は改築され、三亜市吉阳区南丁小学校となっていました。小学校の3階に上がらせていただいて教室の窓からのぞくと、以前に骨壺が収められていた建物の跡が見えました。
 そのあと、わたしたちに朝鮮人の虐殺の様子を詳しく話してくださった周学勤さん(1936年生)のお宅を訪問しましたが、周さんは2014年4月に亡くなられていました。わたしたちは2014年3月末に「朝鮮村」を訪問し、病床で寝たままの周さんを見舞っているので、わたしたちが訪問したすぐ後に亡くなられたのです。
娘さんの周梅美さん(1969年生)が、位牌の前で、
   「日本軍が朝鮮人を殺したことは、小さいころに父から聞いた。骨も見たことが
   ある。学校の近くの道で路面に骨が出ていたのを見たことがある。酸梅樹の木に
   朝鮮人をつるして殴り殺した、という話も聞いた」
と話しました。
 そのあと、周さんのお隣りに住む符亜輪さん(1916年生)宅を訪問しました、符さんはお元気でしたが、あまり話されませんでした。ご子息から話を聞きました。
   「最近は追悼碑の場所を訪問する人はいない。あのあたりの土地は政府のもので
   村では土地を使えない。朝鮮人犠牲者の記念碑はもっときれいにすべきだ。遺骨
   が埋められている場所に製陶工場が出来た時も、人骨が出てきて、人骨を運んで
   捨てた、と聞いている。骨は大切に扱うべきで、外事課に話してはどうか」。

 「朝鮮村」を離れ、隣の中村を久しぶりに訪問しました。
 2002年にお会いした符永青さんは2015年10月4日に55歳で病死したとのことでした。お連れ合いとその子息にお会いしました。2002年3月26日に、南丁山にいっしょに登った方々です。

 三亜市に戻って昼食をとった後、陵水県英州鎮大坡村を訪問しました。
 2000年春と2003年春に話を聞かせていただき日本軍飛行場あとなどを案内していただいた胡京宏さん(1927年生)は2008年3月に亡くなられていました。
 お宅に伺い、長男の胡林海さん(1960年生)に話を伺いました。
   「父は中国大陸の汕頭から海南島に連行され、解放後も海南島に住み続けた。汕頭
   語や海南語だけでなく客家語、日本語などたくさんの言葉を話せる優れた能力の持
   ち主で、村人からも尊敬されていた」。

 そのあと、胡林海さんに案内をしていただいて、日本軍が作ったトーチカに案内していただきました。そこのトーチカは頑丈にできていて、中にダイナマイトを入れて破壊しようとしたが壊すことができず、そのため今でもそのままにしてあるそうです。トーチカの下側は2段ほどがレンガでできていて、そのほかはすべてセメントでできていました。
 このトーチカのすぐそばに住む陳内田さん(86歳、女性)からつぎのような話を伺うことができました。
   「わたしは英州鎮村仔の出身で、17歳頃にその村で日本軍のために仕事をさせられ、
   19歳の時にこの大坡村に嫁いできた。日本軍の仕事は、洗濯をしたり、ヤシの実やコ
   メを運んだり、良いコメと悪いコメに選別する、などの仕事だった。
    日本軍は飛行場をつくるためにヤシの木を切り、それを浜辺まで運ぶ仕事をさせた。
   6人ないし8人で一組になり、太い椰子の木を浜辺まで運んだ。距離は2-3キロはあっ
   たと思う。肩が痛くて時々休んだ。浜辺に運んで砂を固めるやめにヤシの木を敷いた。
   近くの村や本土から来た人たちも働いた。
    言われた仕事ができないときはひどく殴られた。例えば、靴を修理しろ、と言われて
   できなかったので殴られた。日本軍が万人坑で人を焼き殺すのを見たことがある。 
    日本軍は村の近くに住んでいて、床板が木の家に住んでいたので、日本兵が歩くと
   大きな音がするので、その音を聞くたびに怖いおもいをした」。

 そのあと、殺された人が多数に埋められている万人坑に案内をしていただきました。
 そこには2012年に英州鎮大坡村委員会などが建てた新しい碑がありました。「英州日軍殺害八千同胞遺址」と刻まれています。碑の横の説明板には、1942-45年に朝鮮、南洋などから労工8000人余りが連れてこられ犠牲になった、と書かれています。しかし8000人の名前はほとんどわかっていません。
 胡林海さんの話では、胡京宏さんは毎年春の清明節に胡林海さんを連れて、かならず万人坑に来たそうです。万人坑に埋められている犠牲者の追悼は村民委員会としてはおこなっていないということでした。胡京宏さんは個人的に追悼を毎年行ってきました。
 ここには多くの人の遺骨が埋められていますが、胡京宏さんは動けなくなりここに捨てられて焼き殺されようとしたが、幸いに雨が降って火が消えたために生き延びることができた方です。
 万人坑のある場所から遠くに2003年に胡京宏さんに案内をしていただいたときの飛行場跡の塩がにじみ出ていたあたりが見えました。そこには高層アパートが建てられていました(写真集『日本の海南島侵略と抗日反日闘争』57頁参照)。
                                  万寧泊
                                             斉藤日出治 記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南島「現地調査」報告 2015年11月18日~24日 (1)

2015年12月13日 | 海南島近現代史研究会
 11月18日から11月29日まで、海南島近現代史研究会は海南島で15回目の「現地調査」を行いました(紀州鉱山の真実を明らかにする会としては28回目です)。
 わたしは11月18日から11月24日まで参加しました。その7日間のことを4回にわけて報告します。
                                斉藤日出治

■11月18日(水)
 午前は、南海出版公司の『真相』を編集した6名の編集部のメンバーと出版の反響や今後の共同行動について話し合いました。
 そのあと、海口を出発して、高速道路を西に走り、13;00ころ白沙黎族自治県栄邦郷岒尾村を訪問しました。300家族1000人ほどの村です。村の入り口に近い村民委員会の前で、文字係をしている劉俊清さん(1968年生、男性)に出会いました。劉さんの母親の李愛さんは1932年生まれで村の婦人部長をしていたが、2014年に亡くなったそうです。
 劉俊清さんに案内されて村の中に入り、呉雄英さん(1937年生、女性)から話を伺いました。当時はまだ赤ん坊だったので、あとで大人から聞いたということを含めて次のようにして話してくれました。
   「自分が生まれたころに日本軍がこの村に攻めてきた。この村が共産党の根拠地だと
   疑われて襲われた。日本軍は村を焼いた。そのとき、わたしはゆりかごに乗せられて
   いたが、日本兵がその紐を軍刀で切ったのでわたしはゆりかごから落ちたそうだ。
    わたしが小さい頃に、日本軍は飛行機で爆弾も落とした。その爆弾の破片でおなか
   にけがをした人がいた。この目で見た。村に入ってきた日本兵が私の頭を指で押した
   感覚をいまでも覚えている。日本軍が鶏の卵を割って食べているのを見た。家を焼か
   れたときに村人は逃げたが、村の家畜はすべて日本軍に盗まれた。
    ここには、望日岒村、甘日岒村、そしてもう一つ、3つの村があり、日本軍は順番に
   これらの村を襲った。私たちは望日岒村で家を焼かれたので甘日岒村に引っ越した。 
    今はこれらの村が岒尾村というひとつの村になった。
    ほかに90歳になる人が生きているが、もう話をすることができない」。

 岒尾村から南に進み、15:45ころに、同じ栄邦郷の光村を訪問しました。この村は、日本占領時には炳邦村と呼ばれていました。村の人民政府の建物の前で、洪明光さんが、
   「村から2キロほど離れたところに望楼があった。いまもそのあとが残っている。日本
   軍は川のそばに望楼を建て、川の水を何回も濾過して使っていた。
    以前にも、栄邦郷政府の役人が光村村に調べに来たことがある」
と話してくれました。
そのあと、村の中で韋怕南さん(86歳)に話を伺いました。
   「わたしが16歳のとき日本軍がこの村にやって来た。日本軍が来た時に作った橋が今
   でもある。橋の近くにトーチカのような丸い石と土でできた建物がある。この建物は
   村人に作らせた。日本兵は何人もいた。司令官は特に怖かった。みんな鉄兜をかぶっ
   ていた。司令官はときどき杖で人を殴った。豚や鶏を盗んだ。銃剣で豚を刺して殺し
   た。帽子を投げられて殴られたことがある。
    16歳のときに那大から人が来て、村長の命令で石碌で働かされたことがある。石碌
   には村から必ず一人が行かなければならなかった。石碌まで行くには一日かかった。
    村から牙叉鎮まで歩いて、そこから石碌までは1台のトラックで運ばれた。トラック
   は道に豚がいても人がいても平気でひいて走った。仕事は山から石や土を運び出す仕
   事だった。日本軍はコメを馬のえさに使っていた。食事の時はご飯を少しだけ、それも
   焦げ臭いご飯をもらった。茶碗がないので自分の帽子でご飯を受け取った。
    石碌で、病気のひとが焼き殺されるのを見たことがある。木の板に火をつけてその
   板の上に病気の人を乗せて焼き殺した。逃げようとするとその人を火の中に投げ込ん
   で押し戻した。
    石碌では3日間働いて、夜中に隣村のもうひとりの人といっしょに走って逃げ出して
   村に戻ってきた。村に戻ると日本軍が来て、16歳だから逃げたのはやむを得ないがそ
   の代りコメを出せ、と言って親にコメを出させた。
    日本軍が来た時にはここに住んでいた。そのとき母はすでにいなかった」。

 そのあと、村の韋正飛さんに望楼の跡に案内していただきました。望楼跡に向かう舗装道路の途中に舗装されていない横道があり、そこを少し歩いて行くと石橋がありました。その橋は日本軍によってつくられたものでした。この石橋は軍用トラックも通ることができたといいます。石橋から1キロほど離れた小高い丘に日本軍の望楼の跡がありました。韋正飛さんはつぎのように説明しました。
   「この丘の上に石と土でつくった望楼が建てられていた。望楼の基礎にはサンゴが使わ
   れた。サンゴのかけらがあちこちに落ちている。サンゴは海頭の浜から運んできた。硬
   くて軽いので望楼の基礎として使うには最適だった。丘の周囲には戦溝の跡もある。丘
   からは周囲が一望できる」。

 この望楼とその近くの兵舎は、海頭と石碌との中間地点に建設されていた日本海軍海南警備府横須賀鎮守府第4特別陸戦隊守備隊の司令部のものですが、1943年当時の海南警備府の地図には記載されていません(海頭は、ことし3月30日に訪ねました。このブログの2015年6月20日の「2015年春海南島「現地調査」記録3」をみてください)。

                                 邦渓鎮 泊

■11月19日(木)
 朝8時ころ、白砂黎族自治県邦渓鎮南北溝村を訪問しました。
 村の入り口で符文偉さん(1972年生、男性)に出会い、昔のことを知っている人の家に案内していただきました。
 陸色開さん(85歳、女性)は、当時のことを次のように話しました。
   「私は1960年にこの村に嫁いできた。出身の村は干村で、日本軍はその村で村人を並ば
   せて木の棒で殴った。酸梅樹の樹に人をつるして殺したこともあった、日本軍はむりや
   り働かせ、仕事に出ない人をつかまえて、穴を掘らせ、その人を殺してその穴に埋めた。
    わたしは馬にやる草を刈る仕事をさせられた。私の父も母も日本軍の仕事をさせられ
   た。つらい仕事だった。仕事が終わると並ばせて人数を確認した。並ぶのが遅いと殴ら
   れた。村の近くに望楼があった。望楼は農場を作る前まではそのまま残っていたが、農
   場を作るときに壊した。日本兵が何人いたかは分からない。日本兵は豚や鶏を盗んだ。女
   性を強姦した。日本軍は怖い。日本兵の髭が痛かったのを覚えている」。

 続いて、陸色片さんの夫の潭亜徳さん(85歳)から話を伺いました。
   「日本軍は言うことを聞かない人を穴に埋めたり、木につるしたりして殺した。
    日本軍にさせられた仕事は道路工事や草刈りなどで、仕事が遅かったり話が通じない
   ときには怒って殴られた。何回も殴られた。食べ物はもらえなかった。
    日本軍は中国大陸から来た労働者を銃殺したり軍刀で首を切って殺した。仕事をして
   いるときにこの目で3回見たことがある。死体はまとめて埋めた。埋めた場所はわかるが、
   今もそのままになっている。日本軍は仕事をするか、豚や鶏を供出するか、どちらかを
   選ばせた。
    わたしは石碌でも働かされた。村から必ず一人はいかなければならなかった。村から
   数人いったこともあった。誰の命令によるものかはわからない。わたしの両親も石碌に
   いったことがあった。ここから石碌までは13キロほどで、歩いていった。行かないとひ
   どい目にあうので行くほかなかった。仕事は大人と子供のグループに分けておこなった、
   石碌では食事が出たが、魚や肉はなく、コメと野菜ばかりだった。村の仕事のときよりも
   石碌での虐待ははるかにひどかった。
    日本軍の仕事をさせられていたが、やがて村から逃げ出して10キロほど離れた山の中
   で草の家を建てて暮らした。村からコメをもっていったり山で作物を栽培して暮らした。
    こうして村人はだんだん少なくなり、日本が負けた時には日本軍の仕事をする村人は
   ほとんどいなくなった。この村だけでなく、周りの村の村人もみんなそのようにして逃
   げ出した。日本軍は逃げた村人を探して、見つけた村人を殺した。よその村の人でその
   ようにして殺された人がいた。わたしは3年くらい逃亡生活を送った。父母と弟の4人で
   暮らした。暮らした場所はだいたいわかるが、今は開拓されて変わったので正確には分
   からない。解放後1951年になって村に戻った」。

 話を伺った後、符文偉さんに、日本軍に殺された人が埋められているところや望楼のあった場所に案内していただきました。そこでつぎのような話を伺いました。
   「このあたりは最初はユーカリの木、ついでゴムの木を植林し、いまは麻を栽培してい
   る。日本軍時代はこのあたりは密林だった。日本軍に殺された人が埋められている場所
   は、いまでも植林をしないでそのままの状態にしている。
    少し高くなっている望楼のあった場所の周りには戦溝があった。子供の頃には望楼の煉
   瓦がたくさんころがっていた。いまもすこし残っている。戦溝も部分的に残っている」。

 南北溝村を離れ、12:00ころ白沙黎族自治県七坊鎮高石村を訪ねました。わたしたちは、2012年3月25日に高石村を訪問したことがあります。
 はじめに村の門を入って突き当りのところにある周陳定さん(1944年生)の家を3年半ぶりに訪ねました。
周陳定さんは、つぎのように話しました。
   「私は学校の教師をしていたころ白沙地区の各地区の聞き取りをして、8-9つの村で80
   歳以上の高齢者の10-20人の話を記録した。
    聞き取りをした村は、英湿、南洋、高石、英歌、金波などだ。英歌村では若いころ革命
   組織に参加し後に共産党の幹部になった87-88歳の人からも聞き取りをしたが、この人
   はもう亡くなった。
    この聞き取りは政府から頼まれてやったのではなく、自分が元気なうちに村の記録を残
   したいと思い、自費でやった。その記録をもとに、「銘記歴史―高石村」、「七坊、光雅
   人民抗日救国指部的成立」、「抗日戦争時期高石交通站」などを書いた。「抗日戦争時期
   高石交通站」はことし5月に白沙黎族自治県庁に送った」

 続いて、陳さんのすぐ近くに住む孫佛さんのお宅を訪問しました。
 3年半前に訪問したとき、孫さんが教員を退職後に『電影文学劇本 高石村風雲録』を書きすすめていることを知り、今回再訪した際にどの程度作業が進んでいるか尋ねたのですが、その後あまり執筆作業は進んでない、上手く書けない、との返事でした。
 『電影文学劇本 高石村風雲録』の原稿は、上巻が原稿用紙で227頁、下巻が235頁あります。原稿のなかには、石碌鉱山で働いていた労働者が逃げ出して金波郷の村にたどりついたところで日本軍に捕まり処刑されたことについても書かれていました。孫佛さんは金波郷で1987-1994年の8年間教師をしていたとのことでした。

 そのあと、南に進み、南洋村を通って英歌村を訪問しました。日本軍はこの村を共産党軍の根拠地とみなし、頻繁に襲ったそうです。当時のことを知っている高亜皮さん(88歳、男性)から話を伺いました。
   「当時、この村に共産党の幹部が滞在して、村人に遊撃隊への参加を呼び掛けていた。わ
   たしの父は共産党の食糧隊長になりコメを集める仕事をした。
    村の遊撃隊長は麦亜丁という人だった。日本軍の基地は近くの白打にあって、毎日のよ
   うにやってきた。1日に2回来たこともある。そのとき村人は山に逃げた。自分は村にいた
   時も、山に逃げた時もあった。
    わたしの叔父(父の弟)の高亜并はつかまって、日本軍の基地で殺された。穴を掘らさ
   れて軍刀で首を切り落とされた。50歳くらいだった。革命運動に参加していたことが理由
   だった。遺体は埋められて分からなくなったが、あとで骨を拾って村に持ち帰った。しか
   し、いまは骨を埋めた場所がどこかわからなくなってしまった。叔父といっしょに8人が
   捕まったが、ほかの人達は釈放された。
    日本軍は村の近くに仮設の橋を作ったが、共産党がその橋を壊した。
    わたしは石碌鉱山に仕事に行かされた。13歳の頃だった。村から日本軍の基地にゆき、
   そこからはトラックで石碌まで行った。15日くらい働いた。仕事は山のジャングルの草
   木を切る仕事だった。大人が大きな木を伐り、子どもは小さい木を切り、草を刈った。
   怠けると鞭で打たれた。私も一度殴られたことがあった。私と同じ13歳くらいの子ども
   も50人くらいいた。作業をしたのは地元の人ばかりだった。監督をしていたのは軍服を
   着た日本兵だった。一つの村から2名が行かされた。夜は大人たちが作った草の長屋で寝
   た。逃げたひとはいなかった。逃げて見つかったら殺される。暑かったのでふんどしだ
   けで仕事をした」。

 5時すぎに英歌村を離れて石碌ダムの北側の山道を通って石碌に抜けました。6時過ぎに陽が落ち、石碌鎮に着く前に暗くなっていました。石碌から東方市にいきました。着いたら8時になっていました。

                                   東方市泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする