ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2008年2月18日、山梨県議会の2月定例会が開会しました。横内知事説明要旨から甲府市活性化に関する部分を記録しておきたいと思います。下線は私が点けたものです。漢数字をアラビア数字に、明年度は2008年度などに修正して将来読み直す時の勘違いを防ぎました。


甲府駅北口県有地は、県内外の情報が行き交い、人々の交流の結節点となりうる場所であることから、去る1月に、新県立図書館整備検討委員会より、新県立図書館の建設場所として適当であるとの報告をいただきました。
そこで、この報告を尊重し、新県立図書館については、北口県有地に設置する方向で検討して参りますが、北口県有地については、新県立図書館を設置してもなお、敷地に余裕があることから、県民の共有財産として有効活用することが適当と考え、図書館と連携させながら、高度情報化拠点を整備し、全体を高度情報エリアとして活用して参る考えであります。
高度情報化拠点には、情報通信産業を誘致するとともに、情報の受発信や人々の交流を支援する諸機能を整備するなど、本県における情報産業の発展、ひいては本県の活性化の起爆剤的な役割を発揮するよう、積極的に取り組んで参ります。
今後は、図書館と連携した高度情報化拠点の在り方などを検討し、2008年度のできるだけ早期に全体構想をお示しして参ります。

  更に、甲府市中心市街地の活性化に向けて、紅梅地区再開発ビルへの宝石美術専門学校の移転整備を着実に進めるとともに、 商店街でヴァンフォーレ甲府の試合中継を実施して賑わいを創出する事業や、甲府駅前の通り沿いなどでの甲州ワインを活用したイベント、県内大学生に対する中心市街地活性化のアイデア募集などを実施して参ります。

県庁舎につきましては、別館や県民会館など5庁舎の耐震性は著しく低く、放置しておくことができない状況にあります。
 特に、災害発生時に、警察本部や子どもの安全を担う教育委員会の機能が停止するということは、県民の安全・安心を確保する観点からもあってはならないと考えているところであります。
 そこで、2007年7月より、学識経験者を含めた「県庁舎の耐震化に関する検討委員会」を設置して、耐震化等整備の在り方について検討をいただき、去る1月に最終報告書の提出を受けたところであります。
  県としては、検討委員会の提言も踏まえ、県民会館などの4施設を県民情報プラザ及び第二南別館の敷地内に新庁舎として集約建て替えを行い、そこに防災機能を集約することとし、別館については、文化財的価値も考慮する中で、耐震改修を行って、保存・活用していくこととしたところであります。
2008年度は、基本計画の策定や新庁舎に整備すべき防災拠点機能の調査を行うとともに、相当の経費削減が図られる可能性のあるPFI方式の導入について調査検討して参ります。


1.図書館を建設しても敷地に余裕があるからという理由だったことが分かりました。私としては駐車場は地下、地面は緑地公園にすべきだと思っています。日比谷公園のような広い緑に囲まれた図書館が希望です。地面に車が並んでいる広大な駐車場の姿は、県都入口には全く似合いません。そのような事は郊外大型SCだけにとどめておくべきです。
2.商店街でヴァンフォーレ甲府の試合中継を実施することが、知事政策に出て来なければならないほどの中心商店街なのでしょうか、山梨県の予算で大昔のプロレス中継のように街頭テレビ大型スクリーンを設置される事を希望する中心商店街なのでしょうか。甲府銀座のポケットパークにスクリーンを置くくらいいつでも出来ます。
宝石美術専門学校の移転は素晴らしいアイディアだと思います。もし甲府北口に本当に敷地の余裕があり財政的に可能なら、県立大学の情報科学部門を移転したらよいと思います。それは図書館の隣接施設として学術文化都市甲府の入口に似合います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2008年2月18日、毎日新聞山梨版も国母の住民デモ行進の事を伝えていました。その記事の最後に、『同地区に住む40代の男性は「暴力団がどこに行っても、移転先の住人は不安。組自体が解体してほしい」と話した。』と書かれていたのを読んでポイントがここにあったことに私も気付きました。年度末の仕事が片付いたらインターネットで調べてみたいのでメモしておきます。毎日新聞さん、この手の記事でこの書き方はなかなかです、40代の男性さまに感謝(^o^)


2008年2月17日の毎日新聞山梨版読売新聞山梨版の記事は、住民の方々が暴力団の事務所とみられる建物に面した国道(140号線)沿い約400メートルにわたり「暴力団追放」の文字が描かれたのぼり旗32本を設置したと報じていました。『事務所から出てきた男性が、住民や報道関係者、警察官をカメラで撮影し、記者に対し「そんなもん(テレビカメラ)回してんじゃねぇ」と声を荒らげる場面もあった。』と毎日新聞が書いていました。公安がデモ隊の写真を撮る、暴力団が反対派の写真を撮る、どちらもそれなりの意味はあっても言葉に出して脅してはいけないです。

ところが、UTYの夕方のニュースでは、『暴力団の組事務所の移転問題で、移転先との見方がある甲府市国母地区の住民らが移転の反対を訴えるデモを行いました。』とあって驚きました。
『事務所は、現在甲府市青葉町から笛吹市石和町東油川地区に仮移転した模様ですが、そこから、さらに甲府市国母地区へ移転するとの話があるため、地元自治会などで組織する「広域暴力団進出反対国母地区協議会」が、きょう、移転反対を訴える決起集会を開きました。そして、800人を超える地域住民などが、デモ行進を行い、反対のシュプレヒコールを上げました。』

そもそも国母の問題がこのブログで書いた最初でしたから、テキは本能寺にあったのかという驚きです。もし移転することがはっきりしたら笛吹市の住民反対運動は終息するのでしょうか。

何度も書きますが、こういう問題は難しいです。笛吹市でも甲府市でも一般住民の中にお一人でも心身的な傷を受ける人が発生した時に初めて警察が動く、それまでは見守るだけの法治国家?・・・・この方面の法律も不勉強ですから私にはわかりません。道路交通法、迷惑防止条例、軽犯罪法・・・さまざまな法令を駆使して取り締まる方法については、それによって取り締まられた市民団体などのブログで時々読んでいます。実は私はWebページで使うために写真を撮る時にも、どんな撮り方をしたら法令にひっかかるか考え、掲載写真を選択する時もまた熟慮、時には画像修正しています(^_^;) 現場で見守っておられた方々の脳裏にも様々な状況が思い浮かんだことと思います。それくらいこの問題は難しいです。

いじめ問題、ストーカー問題、家庭内暴力・・・世の中の動きに法律が追いつかずに悲惨な事件が起ってきました。インターネットも似たような状況にあるので、私はそれだけは勉強を続けます。

【追録】 戴いたコメントのレスに書きましたが、「11月のアクセス分析記事に書いたように、・・・」、この11月の記事とは  2008年11月のアクセス です。記事中でこの2月18日の記事についても触れております。goo blog が提供しているアクセス状況報告から、昔のこの記事へのアクセスが多いことに気づき、このブログが OCN blogzine から goo blog に移行した事によるリンク切れ発生をカバーする為にこの追録を残します。それにしても、私の現在の考え方はこの頃と変わっていないと我ながら驚きます。同じ感覚で行政の新型コロナウイルス対策も観ている自分なのだと・・・(2020-12-16)
【追録】 指定暴力団の山梨一家佐野組について検索された方が私の過去記事をご覧になる事は続いています。2008年11月22日に朝日新聞山梨版が「組事務所か建物建設中」として、『県内に本部を置く指定暴力団が、甲府市増坪町に事務所とみられる建物を造っていることが21日わかった。地元住民も把握しており、進出反対運動に乗り出している。12月中旬には県警と協力して、決起集会を開く。』と報じています。
『甲府市建築指導課によると、建設中の建物は鉄骨2階建てで延べ床面積は約290平方メートル。今年1月中旬、「住宅兼事務所、店舗」を用途として同課に届け出て、着工した。検査で、柱の接合部などで建築基準法に触れる個所が見つかったため、管理者に是正指導をし、現在は工事がストップした状態だという。一方、動きに気付いた住民らは11月上旬、南甲府署や甲府市に通報、進出反対運動を始めている。』という事ですが、建築申請の名義からでは全く分からなかったものだと思います。私も2008.02.18に「山梨一家は笛吹から国母へ?」と書いた記事以後はたまに新聞記事で読んだ事があったと思いますが、ブログ情報の更新はしませんでした。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )