goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

中国の天安門事件から35年

2024-07-01 11:00:00 | 政治・社会
2024年6月28日 19時42分 中国人だった私は何も知らなかった…
 中国の「天安門事件」から35年。私のもう一つの祖国で何が起きたのか? 北京駐在の記者(高島浩 様)が迫った中国の今

 その事件は私が1歳の時に起きました。覚えていることはありません。
 中国人の父と母は、大きくなってからも私に語ろうとはしませんでした。

 中国政府は事件の死者数を319人としていますが、それよりもはるかに多いという指摘もあります。

 あれから35年。真相は今も、明らかにされていません。
 あの時、私のもう1つの祖国で、何が起きたのか。
 (中国総局 高島浩)

日本人の祖母と中国人の両親【引用略します】

私が生まれた翌年に起きた「天安門事件」
 1989年6月4日。中国の首都・北京で、あの事件は起きました。
 天安門広場に集まった民主化を求める学生や市民たちを、当時の共産党指導部が軍を出動させて武力で鎮圧した「天安門事件」です。
 軍による発砲などで多くの犠牲者が出ました。中国政府は死者数を319人としています。
 しかし当時、北京に駐在していた各国の外交官の報告などから、犠牲者の数はそれよりもはるかに多いという指摘が根強くあります。
 中国政府はこの事件を、政治的な「騒ぎ」で「すでに結論が出ている」という説明を繰り返しています

「知る必要はない」父のひと言【部分引用です】
 天安門事件の前の年に生まれた私は、日本の教育で学ぶまで、こうした事件の表面的な情報でさえ、知りませんでした。真相を公表せず、事件を人々の記憶から消し去ろうと腐心してきた中国政府からみれば、もくろみどおりに育った、ある意味で“優秀な中国国民”だったでしょう。

 記者になって、父と私のもう1つの祖国でもある中国のことを話すことが増えました。父は自分が共産党員だったことを明かしてくれました。共産党の実態を知っているからこそ、私に忠告したのです。
 「天安門事件に関心を持つことで、いつか中国に赴任した時、どのような理不尽な目に遭うかわからない」

遺族取材の担当に もう逃げない【部分引用です】
 4年前の2020年、希望がかなって中国南部の広州駐在の記者となりました。
 国家の安全を最優先する習近平指導部は言論統制を一段と強め、外国メディアの取材環境はますます厳しくなっていることを身をもって感じてきました。
 天安門事件は、そうした中国社会の中でも最もタブー視されていて、深く取材すればどんな目に遭うのか。恐怖すら感じていました。
 事件がまた1つの節目を迎えたことし、北京に赴任、遺族取材の担当となりました。
 そして、誓いました。事件を深く知ろうともしてこなかった過去から逃げず、まっさらな気持ちで取材しようと。

この後、『4年前の2020年、希望がかなって中国南部の広州駐在の記者となりました。』
『国家の安全を最優先する習近平指導部は言論統制を一段と強め、外国メディアの取材環境はますます厳しくなっていることを身をもって感じてきました。』
『天安門事件は、そうした中国社会の中でも最もタブー視されていて、深く取材すればどんな目に遭うのか。恐怖すら感じていました。』

 事件がまた1つの節目を迎えたことし、北京に赴任、遺族取材の担当となりました。
そして、誓いました。事件を深く知ろうともしてこなかった過去から逃げず、まっさらな気持ちで取材しようと。

【そして遺族グループの皆さんとの長文が続きます。】

天安門の叫び、今も【最後の記事です】
 「天安門事件は、中国共産党による『国民の虐殺』にほかならない」
 遺族たちのこうした訴えは「人民のために奉仕する」という共産党の正当性を、根幹から揺るがすことになりかねない、そう政府は考えているのかもしれません。だからこそ、政府は沈黙を貫き、時がたち人々が事件を忘れ去るのをじっと待っているように感じます。

 かつて、私に「知る必要はないよ」と語った父と同じように、多くの国民が知らされずにきた35年。

 それでも中国国民のなかには、天安門広場で民主化を叫んだ若者たちと同じように、一党支配への不満や、社会への責任感を持つ人がいます。

 おととし、中国政府のゼロコロナ政策への不満を背景に起きた抗議活動「白紙運動」。
 そして去年、李克強前首相の急死後に各地で広がった追悼の動きと現指導部を暗に批判する追悼のことば。

 私は、もう1つの祖国で今、事件とどう向き合うのか。
 取材に応じてくれた張さんと尤さんの2人のことばを反芻しています。

 「生きている間に事件の解決は見ないかもしれないが、それでもかまわない。  
 息絶えるその瞬間まで、生きているかぎり、訴え続ける。  
 あなたも、この声を多くの人に届けてほしい」


(中国総局 高島浩)

全国知事会が人口減少の対策など

2024-06-25 15:00:00 | 政治・社会
2024年06月25日 08時49分 全国知事会が提言案まとめる 人口減少対策の「司令塔」設置を(NHK山梨)
 地方創生について話し合う全国知事会の会合が24日、オンライン形式で開かれ、人口減少対策は喫緊の課題だとして、政策を進めていくための「司令塔」の設置を国に求める提言案を取りまとめました。

 全国知事会の「地方創生・日本創造本部」の会合は24日、オンライン形式で開かれ、長崎知事が出席しました。
 このなかで長崎知事は「いまこそ国と地方が方向性を一にして総力を挙げて人口減少・少子高齢化対策に向けた新たなスタートを切る時だ」と述べました。
 そして本部の会合の幹事長を務める長崎知事は、東京一極集中の是正や人口減少対策を戦略的に進めるための「司令塔」の設置を国に求めることなど、本部会合の提言案を説明しました。
 これに対し出席者からは、一極集中を是正するためにも企業の本社移転に取り組むべきだといった意見が出された一方、東京都は一極集中の是正にかかる文言の削除を求めました。
 提言案は会合での意見を踏まえ必要な修正をしたうえで、8月に開催される全国知事会議に諮り、国へ要望していくことにしています。

 会合のあと長崎知事は「提言そのものは各地域を魅力ある地域にするための手段を論じているので、東京都には理解してほしい。司令塔の設置は全国知事会でもコンセンサスをいただけると思うので、共通要望になれば国も向き合ってくれると期待している」と話していました
 
全国知事会

令和6年度第1回地方創生・日本創造本部会合の開催について 令和6年6月24日公開

 地方創生・日本創造への提言方針(令和6年度)
 「地方創生・日本創造への提言(案)」について
 《現状及び課題》
 □ 2050年の総人口は東京都を除いた全ての道府県で2020年を下回る見込み
  ⇒ 11県で2050年の総人口が2020年と比較して30%以上減少 ※地域別将来推計人口(令和5年推計)
 □ 令和5年の3大都市圏の転入超過は、前年比2万6,681人の拡大
  ⇒ 社会経済活動の正常化に伴って、大都市圏への人の流れが活発化
 □ デジタル田園都市国家構想総合戦略 改訂 (令和5年12月)
  ⇒ デジタルの力を活用して地方創生を加速化・深化 (令和9年度に東京圏との転出入均衡化)

 国の“地方創生10年の取組と今後の推進方向”(令和6年6月)等を踏まえ、
                将来の人口減少を見据えた具体的な提言を行う


サイト確認して2件の記事を確認しましたが、
 地方創生・日本創造への提言方針(令和6年度) (PDF:165KB)
 地方創生・日本創造への提言(案) (PDF:362KB)
提言方針の一部だけ上に書いておきました。他の2件は、
 Ⅰ 人口減少対策を要とした地方創生の実現に向けて
 Ⅱ デジタル田園都市国家構想の実現に向けて

提言(案)の方は12ページの長文で読むのは後にします。

都道府県の知事はこれらの記事も確認し、福井県で8月開催の全国知事会議で確定するのでしょう。
 
2024年6月24日 19:05 全国知事会「地方創生への支援を」国への提言案まとまる(西日本放送)
 地方創生の在り方を議論する全国知事会が24日開かれ、加速化する人口減少への対策について、国への提言案をまとめました。
 全国知事会の地方創生・日本創造本部のWeb会議には、岡山県の伊原木知事と香川県の池田知事を含む、全国の知事などが出席しました。
 急速な人口減少を自治体の最大の課題と捉え、国に地方創生への支援を求めていくことで一致し、提言案としてまとめました。また、伊原木知事は東京一極集中に危機感を示し、税制の改革で地方への分散を促す考えを強調しました。
(伊原木知事)「法人税の税率を東京とそれ以外で変える、かなり思い切った事だが、そうでもしなければ10年後20年後の日本は、より住みにくくなる。」
 提言案は、今年8月、福井県で開かれる夏の全国知事会で諮られます。
 
2023年7月26日 午後6時00分 2024年の全国知事会議は福井県で初開催 北陸新幹線開業に合わせ立候補 7月31日~8月2日、福井市のフェニックス・プラザ(福井新聞)
  全国知事会は26日、来年夏の全国知事会議を福井県で開催することを決めた。県内での開催は初めて。今月リニューアルオープンした県立恐竜博物館(勝山市)の現地視察などを行う予定で、来春の北陸新幹線県内延伸に...
【有料記事です】

リニア水位低下、岐阜県瑞浪市で説明会

2024-06-15 19:00:00 | 政治・社会
サイトは長い文章が多いので部分掲載にしました。リンクしていますから各記事を開いてご確認ください。
 会員登録して読む記事をブログに紹介する時は、記事名称とリンク先、最初に書かれているメッセージなどを掲載するだけにしております。
2024年06月12日 16時49分 共同通信【速報】JR東海報告遅れ「非常に遺憾」と岐阜知事
 岐阜県の古田肇知事は12日の記者会見で、リニア中央新幹線工事現場の井戸で基準値超の有害物質が検出されながら、JR東海から県への報告が遅れたことに「情報の迅速な共有は不可欠で、非常に遺憾だ」と述べた。
【これは記事全文です】
2024年6月12日 19:03 リニア、整備と環境保全両立前提(岐阜新聞)
 5月の静岡県知事選で初当選した鈴木康友知事が12日、共同通信のインタビューに応じ、リニア中央新幹線の静岡工区の認可について、整備と環境保全との両立が前提になるとの姿勢を改めて示した。水資源への影響を懸念する声が強いことを踏まえ「100%賛成を得られることはない。あらゆる環境が整った段階で、最終的には政治家としての決断も必要になる」と述べた。
【以下掲載せず】
2024年6月11日 21:15 JR東海、また岐阜県に報告遅れ(岐阜新聞)
リニア工事現場、有害物質検出
 JR東海は、岐阜県瑞浪市のリニアの工事現場付近で井戸などの水位低下を確認した際も県への報告が遅れ、古田肇知事から遺憾の意が示されていた。
【以下掲載せず】
2024年6月11日 08:29 リニア水位低下、瑞浪市大湫町で住民説明会 JR、薬液注入など湧水対策示す(岐阜新聞)
 リニア中央新幹線のトンネル掘削工事が進む岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町で井戸などの水位が低下した問題で、JR東海は10日夜、地元住民を対象にした説明会を同町の大湫コミュニティーセンターで開いた。JR側は中央新幹線岐阜西工事事務所(多治見市)の加藤覚所長らが出席。同社によると、トンネル内の湧水や薬液注入、各水源の水位観測結果、代替井戸の状況などを説明した。
【中間の掲載せず】
 出席した農家の80代男性は「薬液注入も対策でどれだけの効果があったのか、具体的な数字を聞かないと納得できない」と語った。
2024年6月10日 23:04 水位低下、対応状況を説明(岐阜新聞)
岐阜リニア工事でJR東海
 岐阜県瑞浪市大湫町のリニア中央新幹線のトンネル掘削工事現場付近で井戸などの水位が低下した問題を巡り、JR東海は10日、同町の住民向けに説明会を行った。現場で確認された湧水の様子や水位の観測結果のほか、JR側の対応状況が報告された。JRによると、同日午後8時時点で住民約50人が参加した。
【以下掲載せず】
2024年6月4日 20:45 リニア・トンネル工事4年遅れに(岐阜新聞)
 JR東海は4日、長野県大鹿村で進めているリニア中央新幹線のトンネル工事の完了時期などに関する住民説明会を同村で開いた。JR側は2026年9〜11月に終わるとしていた工期について、最大4年ほど遅れるとの見通しを示した。
【以下掲載せず】
岐阜新聞 はリニア中央新幹線記事で会員登録が必要なサイトがあります。この記事での掲載はやめました。
 
中日新聞も 会員限定 の記事あり、内容の数行掲載があるので2本掲載のままでリンクしています。
2024年6月14日 21時19分 農業用ため池異変時の対策提示を リニア水位低下問題で中津川市がJRに求める(中日新聞)この記事は会員限定です
 瑞浪市大湫(おおくて)町のリニア中央新幹線のトンネル掘削工事現場付近で井戸などの水位が低下した問題を受け、中津川市は市内のトンネル掘削予定地付近に点在する農業用ため池について、異変が生じた場合の対応策を提示するようJR東海に求めた。14日の市議会定例会の一般質問で、市が明らかにした。
 
2024年6月12日 20時45分 瑞浪の水位低下で「まずは湧水を止める」 古田肇知事、JRに慎重対応求める(中日新聞)この記事は会員限定です
 瑞浪市大湫(おおくて)町でリニア中央新幹線のトンネル工事が原因とみられる共同水源などの水位低下が起きた問題で、古田肇知事は12日の定例会見で「まずは(工事で出た)湧水を止める。それから地下水位の低下を止めることが大切だ」と述べ、工事主体のJR東海に慎重な対応を求めた。
 

富士山登山鉄道構想・山梨県庁からの記事

2024-06-14 17:00:00 | 政治・社会
山梨県庁 山梨県知事政策局 富士山保全・観光エコシステム推進グループ(更新日:2024年6月12日)【多数のリストが掲載されています。】
お知らせ
 持続可能な富士山のための新交通システム意見交換会について
【お知らせ欄は日付も無い表示ですが、富士山登山鉄道構想に関するこの記事と確認しました・・・】

 担当ページリスト 富士山登山鉄道構想
 富士登山対策担当 山梨県富士山吉田口県有登下山道の通行について
【2件ついでにリンクしました。】

YouTube 掲載 (県庁サイトでも動画発信があります。)
 富士山の課題編(3分19秒)~富士山の課題編~富士山登山鉄道PR動画

 登山鉄道編(2分01秒)~登山鉄道編~富士山登山鉄道PR動画
 
山梨県庁の記事・・・
持続可能な富士山のための新交通システム 意見交換会について(更新日:2024年6月13日)
 世界文化遺産・富士山の自然と歴史的文化的価値を後世に残し、より良い姿で未来につないでいくため、持続可能な富士山のための新交通システム 意見交換会を開催します。

開催状況について
 6月11日(火)の開催状況(PDF:24KB)
  持続可能な富士山のための新交通システム意見交換会 開催状況
 6月12日(水)の開催状況(PDF:27KB)
  持続可能な富士山のための新交通システム意見交換会 開催状況

参加者について
 ・参加者は各班6名程度とします。
 ・24回開催しますので、最大144名の方が参加可能です。
 ※お申し込みは先着順となります。
 ※この他にも、6名程度の人数が集まる場合にご希望がありましたら、県の担当職員が伺いますのでご相談ください。

開催スケジュール
  開催状況を掲載した画像のページ 【クリックすると別ページに「開催スケジュール」の画像表示】

参加申込方法について
 ・山梨県 知事政策局 富士山保全・観光エコシステム推進グループ(担当:遠藤・入倉)に、電話(055-223-1330)でお申し込みください。
当日の進め方などについて
 ・参加者の皆さまは、以下に掲載しています動画、パンフレット、チラシを事前に閲覧いただいた上で、ご参加ください。
 ・参加者の皆さまと県担当者で座談会形式により自由な意見交換を行います。
 ・司会が進行し、参加者全員が発言できるよう努めます。
 ・意見交換会での発言内容をメディアに伝えることはありませんので、ご安心ください。
  ※参加人数や出された意見の概要のみ、県からメディアに伝える可能性はございます。
 ・いただいたご意見は、県における今後の検討において参考にさせていただきます。
 
事業最終の24回目は7月9日(火)なので記事の修正、更新など注意していこうと思います。
関連記事・・・
 2024-06-12 富士山登山鉄道構想をめぐる住民の質問と山梨県庁回答
 2024-06-11 富士山周辺の交通システムについて意見交換会・山梨県

原爆投下から80年、被爆者の証言記録公開へ

2024-06-04 15:00:00 | 政治・社会
2024年8月6日 21時57分 岸田首相「核なき世界へ力尽くす」 79回目 広島原爆の日(フジテレビ)

 広島は6日、原爆投下から79年を迎え、平和記念式典に出席した岸田首相は、「核兵器のない世界」の実現に向けた決意を改めて述べました。

 平和記念式典は広島市で午前8時から始まり、世界109カ国の代表など、約5万人が参列しました。

岸田首相:「核兵器のない世界」と恒久平和の実現に向けて、力を尽くすことを改めて誓います。
 岸田首相は式典後、広島市内のホテルで被爆者団体の代表らと面会しました。
 被爆者らは、日本やアメリカなどが参加していない核兵器禁止条約への署名・批准を要望し、それができない場合は2025年に開かれる締約国会議にオブザーバーとして参加するよう求めました。

 これに関し、岸田首相は記者会見で「日本政府としては、核兵器(保有)国を具体的に巻き込み動かしていかなければ、現実は変わらないという考え方に基づいて、取り組んでいかなければならないと思っています」と参加に否定的な考えを示しました。

立憲民主党・泉代表: 立憲民主党としてはオブザーバー参加、必ずやっていくという姿勢です。
一方、立憲民主党の泉代表は、「広島出身の総理として残念だ」と岸田首相の姿勢を批判しました。
 

2024年5月25日 17時13分 原爆投下から来年で80年 被爆者の証言記録 ネット上で公開へ(NHK)

 原爆が投下されてから来年(2025年)で80年となるのを前に、被爆者運動の記録などの収集や保存に取り組んでいるNPOは、ことしの夏に被爆者の証言記録をインターネット上で公開するなど、オンラインでの資料の活用や交流活動を強化していく計画を発表しました。

 2011年に設立したNPO「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」は、被爆者運動の記録や被爆者の手記などおよそ2万点の資料を収集・保存してきましたが、資料を活用する拠点施設の設立のめどが立っておらず、被爆の記憶の継承をどのように進めていくかが課題となっています。

 25日は都内で総会が開かれ、これまでにデジタル化した各地の被爆者の証言記録など一部の資料をことし8月をめどにインターネット上で公開する計画を発表しました。

 去年8月に日本被団協が国連で開いてきた原爆展の展示パネルを閲覧できるウェブサイトを開設したところ、国内外から9万件近くのアクセスがあったということで、このサイトと連携できるよう会のウェブサイトも改修するなどしてオンラインでの資料の活用や交流活動を強化していくということです。

 会の事務局のメンバーで日本被団協の濱住治郎事務局次長は「今も核保有国が核の威嚇を繰り返す中で、被爆の背景に何があるのかを知ってもらうために世界の人たちが被爆者の証言に触れてもらえるようにしたい」と話していました。
 
掲載した 2024年5月25日 の記事に関係するNHK記事が2点ありました。

2024年3月6日 14時02分 最終更新 大江健三郎さん 被爆体験資料保存へ 協力呼びかけ文書見つかる
 日本人として2人目のノーベル文学賞作家で、核兵器廃絶や平和についての発信も続けた大江健三郎さんが、被爆体験などの資料を集めて保存していくため、原爆投下から20年となった1965年に当時の知識人たちに協力を呼びかけた文書が残されていることが分かりました。

2024年1月12日 5時33分 最終更新 被爆者資料保存活用へ計画の拠点施設 10年以上設立めど立たず
 広島と長崎に投下された原爆で被爆した人の手記など、およそ2万点の資料を保存し記憶の伝承に活用しようと都内で計画されている拠点施設が、10年以上たったいまも設立のめどが立っていない状態になっていることが分かりました。
 資料を管理する団体は設立に向けた検討を急ぐとともにオンラインでの活用に向けた準備を進めたいとしています。
 
原爆の日

広島市 原爆・平和
1945年8月6日 午前8時15分 広島市 平和宣言【令和6年(2024年】
 皆さん、自国の安全保障のためには核戦力の強化が必要だという考え方をどう思われますか。また、他国より優位に立ち続けるために繰り広げられている軍備拡大競争についてどう思いますか。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化やイスラエル・パレスチナ情勢の悪化により、罪もない多くの人々の命や日常生活が奪われています。こうした世界情勢は、国家間の疑心暗鬼をますます深め、世論において、国際問題を解決するためには拒否すべき武力に頼らざるを得ないという考えが強まっていないでしょうか。こうした状況の中で市民社会の安全・安心を保つことができますか。不可能ではないでしょうか。【以下長文です。】
 令和6年(2024年)8月6日 広島市長 松井 一實

参考・広島市 過去の平和宣言(日本語)昭和22年~


長崎市 平和・原爆
1945年8月9日 午前11時2分 令和5年 長崎平和宣言
  2023年(令和5年)8月9日 長崎市長 鈴木 史朗

「平和のメッセージの発信」の記事一覧
 「平和・原爆」の中に「核兵器廃絶の推進」があり、その中の「平和のメッセージの発信」なので追記しました。
 
広島 「原爆死没者名簿」について
2024年6月3日 12時52分 広島 「原爆死没者名簿」の記帳始まる(NHK)
 8月6日の「広島原爆の日」の平和記念式典で慰霊碑に納められる「原爆死没者名簿」に、この1年に亡くなった被爆者の名前を書き加える作業が6月3日から始まりました。
 「原爆死没者名簿」には、毎年、新たに亡くなったり亡くなったことが確認されたりした被爆者の名前が書き加えられ、8月6日に広島市で行われる平和記念式典で原爆慰霊碑に納められます。
【記事は続きます】
 

NHKの記事で知りました・・・
NO MORE HIBAKUSHA 記憶遺産を継承する会

 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会は、広島・長崎の原爆による被爆者たちの体験と、その後の歩みを歴史に刻み、次の世代に継承する目的でつくられました。
 被爆者の原爆とのたたかいの記録を「記憶遺産」として残し、受けつぐための拠点、継承センターの設立をめざしています。
 いまこの時代に、わたしたちは核兵器や戦争にどのように向きあい、どんな未来を子どもたちに残すことができるでしょうか。
 「センター」は、わたしたち自身とわたしたちの子孫のために、非核・平和の世界をつくるための知恵を学ぶ宝庫となるでしょう。

 Facebook 特定非営利活動法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会

 YouTube 特定非営利活動法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会 No More Hibakusha Project 2021/08/04 に登録らしいです

 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会 No More Hibakusha Project
 この YouTube に複数の動画が掲載されています、その一つが↓
 150607 継承センター構想ムービー
 「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産の継承センター~基本構想~」を2013年に発表し、その内容を映像で紹介、説明しています。
 



 

静岡県の新知事、今後のご活躍(5月27日) 

2024-05-27 19:00:00 | 政治・社会
2024年5月27日 17時57分 静岡県知事選挙 当選の鈴木康友氏 “現状把握し早急に議論を”(NHK静岡)
 15年ぶりに新人どうしの争いとなった静岡県知事選挙で初当選を果たした、元浜松市長の鈴木康友氏が、27日朝、取材に応じ、「県政全体の現状を把握し、訴えてきた産業政策などの取り組みをどう広げるか、早急に議論していきたい」と意気込みを述べました。

 当選から一夜明け、鈴木氏は午前9時半ごろに浜松市の事務所を訪れ、報道陣の取材に応じました。

 この中で鈴木氏は「家に帰ったのが午前3時すぎでほとんど寝ていないので、まだ選挙の延長線上にいる。緊張感と喜びが入り乱れている」と心境を語りました。

 そして、4期16年にわたって市長を務めた浜松市など、県西部の得票数が多かったことについて、「西部中心の県政になるのではないかという漠然とした不安があると思うが、いちばん気配りしていかなければいけないのは、小さな自治体の集合体である東部だ。仕事を通じて信頼していただけるよう努力していく」と述べました。

 そのうえで、 今後の県政運営については、「県政全体の現状を把握し、訴えてきた産業政策などの取り組みをどう広げるか、早急に議論していきたい」と意気込みを述べました。

 また、県が、県内での着工を認めてない、リニア中央新幹線の問題については、「基本的には推進していかなければならないと思っているが、川勝前知事が提示した水の問題やアルプスの環境問題など、一つ一つの課題に現実的な解決策を見つけていくことが、結果的に推進につながっていく」と話しました。

林官房長官「政権運営にいかしたい」
 林官房長官は午前の記者会見で、結果についてのコメントは控えるとした上で、「民主主義の根幹である選挙は国民の意見を聞く貴重な機会であり、政府としても選挙を通じた国民の意見にしっかり耳を傾け、政権運営にいかしていきたい」と述べました。
 その上で、今後のリニア中央新幹線の開業に向けた政府の対応を問われ、「国土交通省で、JR東海に早期開業に向けた努力を促すとともに、静岡県をはじめとする関係自治体との一層の対話を促すなど、品川と名古屋間の早期開業への環境整備を進めていきたい」と述べました。

立民 泉代表「自民党政治の不信が相当高まった結果」
 立憲民主党の泉代表は、27日午後、NHKの取材に対し「非常に大きな勝利だ。静岡県内では、自民党の国会議員の離党や辞職があり、自民党政治に対する不信が相当高まった結果ではないか」と述べました。そのうえで「国民は自民党の政治改革の甘さをわかっており、怒りがたまっている。企業・団体献金や政治資金パーティーの廃止など抜本的な改革に取り組むのかどうか、今の国会でしっかり勝負をつけたい」と述べました。

立民 岡田幹事長「終わってみれば当然の結果」
 立憲民主党の岡田幹事長は27日午前、大阪市で記者団に対し、「鈴木氏は優勢が伝えられ、実績がある人なので、終わってみれば当然の結果だ。今まで浜松市長として果たしてきた役割を、県全体に広げてもらいたい」と述べました。
 また、次の衆議院選挙を含む今後の選挙に向けた党の対応について、「真摯(しんし)にしっかり党内で議論していくということだ。自民党もいろいろとやってくるので、懸命に乗り越えていくことも大事だ。理屈だけでは済まない部分がある」と述べました。
 
中日新聞
2024年5月27日 19時45分 「リニア推進」鈴木康友さんをJR東海注視 静岡県新知事と「コミュニケーションしっかり」
 静岡県知事選で当選した鈴木康友さんの姿勢は、リニアの事業主体であるJR東海も注視している。

「静岡工区の早期着工に向け、双方向のコミュニケーションをしっかりと図っていきたい」。JR東海幹部は27日、静岡県や地元自治体などと引き続き協議を継続する意向を示した。

 足元では逆風が吹く。選挙期間中、岐阜県瑞浪市の共同水源などの水位低下が発覚し工事は中断。その後、鈴木さんは着工を認めなかった川勝平太前知事について「問題を明確にしたことは大変評価している」とした上で「次のステージとして、課題をどう解決するかが私たちの役割だ」...
【この記事は会員限定です。】

2024年5月27日 17時32分 鈴木康友氏、リニア推進を改めて明言 静岡知事選挙の初当選から一夜明け
 26日投開票の静岡県知事選で初当選した元浜松市長の鈴木康友さん(66)=立民、国民推薦=が27日、浜松市中央区の事務所で報道陣の取材に応じ、選挙戦の最大の争点だったリニア中央新幹線静岡工区着工の是非について「水や環境の(問題で)現実的な解決策を見つけ、推進していく」と改めて明言した。

 川勝平太前知事は着工を認めなかったが、鈴木さんは「外から見てばらばらな感じがあった。国とJR東海、大井川の流域市町の代表者と連携して議論し、方向性を一つにしたい」と対話を重視する姿勢を示した。

 鈴木さんは28日に当選証書を受け取り、29日に初登庁する。
 
2024年05月27日 11時07分 静岡知事選初当選の鈴木氏が抱負 「県民の幸福度高めたい」(共同通信)
 静岡県知事選で初当選した鈴木康友氏(66)は投開票から一夜明けた27日、浜松市の事務所で記者団の取材に応じた。自身の当選を伝える新聞に目を通し「応援してくれた人の期待に応え、県民の幸福度を高めたい」と抱負を述べた。

 知事選は6新人が争い、立憲民主、国民民主両党推薦の鈴木氏が、自民党推薦の大村慎一氏(60)との激戦を制した。元浜松市長の鈴木氏は「市長の経験を生かし、各地域の課題を解決し、不安を払拭していきたい」とも語った。

 一方、大村氏は27日午前7時半ごろから、JR静岡駅北口で通勤客らにあいさつした。「投票していただいたみなさまに感謝の気持ちでいっぱい」と話した。
2024年05月27日 01時08分 静岡知事に鈴木康友氏 自民系破り初当選―15年ぶり交代、リニア争点(時事通信 内政部)
 15年ぶりの新人同士の争いで、事実上の与野党対決となった。鈴木氏は旧民主党の衆院議員2期、浜松市長4期の実績を掲げ、産業政策の充実などを強調。県西部を中心に支持を集めた。自民党推薦候補の敗北は、4月の衆院3補欠選挙で全敗した同党にさらなる打撃となり、岸田文雄首相の政権運営に影響する可能性がある。

 知事選の大きな争点はJR東海のリニア中央新幹線静岡工区で、川勝前知事は県内を流れる大井川の水量減少や自然環境への影響を懸念して着工を認めてこなかった。鈴木氏はリニア推進の立場を示し、「課題をクリアできるのか、真剣に考える」と訴えた。一方で水問題などに対する川勝氏の取り組みを尊重する考えも示している。
【部分引用です】
日本経済新聞
2024年5月27日 20:08 静岡知事選挙、地域間の溝深く 「オール静岡」へ手腕を
 静岡県知事選で、主要候補の2人は「オール静岡」を訴えた。背景には県のなりたちが浜松市中心の西部、静岡市中心の中部、富士川以東の東部(伊豆を含む)の3地域に大きく分かれ、一体感のなさがしばしば指摘されてきたことがある。選挙戦を通し、地域間の溝は一層はっきりしたと言わざるを得ない。

2024年5月27日 20:07 静岡県新知事に鈴木氏、「県中・東部でも仕事で信頼」
 一夜明けた27日、鈴木氏は報道陣の取材に対し「仕事で県中部・東部でも信頼を得たい」と強調した。全国の関心を呼ぶリニア中央新幹線への対応以外にも、山積する県政の課題が新知事を待ち受ける。県内融和や県議会との関係改善も問われる。

2024年5月27日 17:40 長野・阿部知事、リニア「着実な推進を」
 長野県の阿部守一知事は27日、前日の静岡県知事選挙の結果を受けて記者団の取材に応じた。当選した鈴木康友氏に対し「地域の課題に向き合い、リニア中央新幹線の工事が着実に推進されるようにお取り組みいただければありがたい」と話した。
 リニア新幹線の工事を巡っては静岡県の川勝平太前知事が環境保全の観点から着工を認めず、JR東海が2027年の開業を断念した。阿部知事は「様々な課題があるとは思うが、関係者としっかり協議を進めていただいて、速やかに事業が進むように最善の努力をしていただきたい」と述べた。
【部分引用です】
産経新聞
2024/5/27 18:19 JR東海が静岡県と「引き続き密に意思疎通」 知事選でリニア推進派の鈴木康友氏当選受け
 JR東海は27日、静岡県知事選でリニア中央新幹線の工事推進を掲げる鈴木康友氏が当選したことを受け、県と「引き続き密に意思疎通を図っていきたい」とのコメントを出した。

 川勝平太前知事が着工を認めなかった静岡工区については「一日でも早い着手に向け、地域の皆さまのご理解とご協力が得られるよう、真摯(しんし)に取り組んでいく」とした。

 中部経済連合会の水野明久会長も「強力なリーダーシップと実行力を発揮してもらいたい」と鈴木氏への期待を示した。

 リニア開業は東京一極集中の是正などに不可欠で、日本経済活性化の起爆剤になると指摘。静岡工区に関し「丁寧な議論を重ねた上で、早期の着工が実現されることを期待している」とした。

2024/5/27 18:17 山梨・長崎幸太郎知事「リニア建設促進の連携で努力」 静岡知事選でコメント
 山梨県の長崎幸太郎知事は27日、静岡県知事選で鈴木康友氏が初当選したことを受け「心からお喜び申し上げる。リニア中央新幹線の建設促進にしっかり連携し、静岡県民の理解が得られるよう努力したい」とのコメントを出した。

 長野県の阿部守一知事は記者団の取材に「静岡工区でさまざまな課題がある中で工事が進んでいない」と指摘。「地域の課題にしっかり向き合い、工事が着実に推進されるよう取り組んでいただければ」と期待した。

2024/5/27 13:07 静岡知事選でリニア推進の鈴木氏当選、「織り込み済」の株式市場は反応薄 今後の対応焦点
 26日投開票の静岡県知事選で、リニア中央新幹線の静岡工区の工事着工に「推進」の立場を示す元浜松市長の鈴木康友氏が当選したが、週明け27日の東京株式市場でJR東海など関連銘柄に目立った値動きはみられなかった。市場は、もともと優勢とみられていた鈴木氏の当選を織り込んでいたとみられる。リニア推進を掲げる鈴木新知事が就任後にどのような対応をするかが焦点となりそうだ。
 この値動きについて野村証券の広兼賢治リサーチアナリストは、「知事選の結果は材料視されていない」と指摘。「新しい知事が方針を打ち出せば、株価の材料になり得る」と話した。ただ、リニア建設には莫大なコストがかかり、不確定な要素も多い。リニア推進が必ずしもプラス材料になるとは限らないという。
【部分引用です】
朝日新聞
2024年5月27日 20時45分 初当選の鈴木氏の得票は西高東低 静岡知事選の得票は地域で真っ二つ(有料記事)
 静岡県西部は前浜松市長の鈴木康友氏で、中部・東部は元副知事の大村慎一氏に――。26日に投開票された静岡県知事選は、県民の投票行動が地域によって真っ二つに割れた。

 県内の35市町のうち、鈴木氏が得票が多かったのは8市町でいずれも県西部。大村氏は27市町だったが、県全体の得票率では鈴木氏は大村氏に約5ポイント差をつけた。

 リニア中央新幹線の水問題に対するスタンスの違いも、一定程度投票に影響したとみられる。
【有料記事なので全文読まねば判りませんが・・・】

2024年5月27日 14時50分 国政の影響「反映されなかったのでは」 静岡県知事選初当選の鈴木氏
 静岡県知事選で初当選を決めた前浜松市長の鈴木康友氏(66)が27日、同市内で記者団の取材に応じた。川勝平太前知事が着工を認めなかったリニア中央新幹線静岡工区について、関係者間の議論の進め方が「外から見ていてばらばらだった」と指摘。改めて「推進」の立場だとした上で、県と国、県内自治体、JR東海の4者がしっかりと連携する必要性を語った。
【私には 国政の影響 とは何を意味しているのか理解できませんが記録しておきます。】
毎日新聞
2024/5/27 19:19 岸田首相、自民推薦候補敗北に「しっかり分析」 静岡県知事選
 岸田文雄首相(自民党総裁)は27日、静岡県知事選で自民の推薦候補が敗れたことを巡り、「党としても選挙の結果をしっかり分析し、政治改革をはじめ国政を前に進めていく際に生かしていきたい」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 今国会会期末に衆院を解散する考えがあるかとの質問に対しては「政治改革あるいは先送りできない課題に専念し、それらの課題で結果を出すことに全力を挙げている。それ以外のことは考えていない。従来申し上げている通りだ」と述べた。
静岡県のリニア中央新幹線に関する事業は大井川の水問題と南アルプスの環境問題の対策だと理解し、川勝平太氏の作業は重要だと思っていました。
しかし川勝氏が知事をやめると知り驚いたのです。リニア工事について静岡だけ問題ありのように言われるのも変でした。この機会にリニア中央新幹線に関する学習を深めたいと思います。

静岡県知事選挙に関するNHK報道

2024-05-26 16:00:00 | 政治・社会
2024年5月27日 7時57分 辞意表明で突然の知事選挙 “対立の県政”その後は?(NHK)

【この記事は長文なので各記事の一部掲載にしています。NHK全文をお読みください。】

まさに急転直下。
 静岡県知事・川勝平太の辞意表明で、来年に予定されていた知事選挙が前倒しになった。
 元副知事と元浜松市長、それに共産党県委員長ら6人が立候補した。 各方面で対立と混乱を生んだと評される川勝県政。
 選挙の結果、その後の舵取りを元浜松市長の鈴木康友が担うことが決まった。
(静岡局 仲田萌重子 加藤拓巳)

突然の選挙前倒し
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
 4月10日、川勝は、細川ガラシャの辞世の句を口にし、晴れやかな表情で辞職届を提出した。

 これにより、知事選挙の日程も、5月9日告示、26日投開票と大幅に前倒しされることとなった。

“対立は避けたい”
県内政界からは、戸惑いの声とともに「できれば対立を避けたい」という声が聞かれた。

 関係者の声には、15年間の川勝県政での対立と混乱による「疲れ」がにじんでいた。

異口同音に“オール静岡”
 異例の短期決戦が決まり、いち早く手を挙げたのが、元静岡県副知事の大村慎一(60)だった。

 3日後の4月15日
 元浜松市長の鈴木康友(66)が、立候補の意向を表明した。
 与野党双方から支援を得ようと、各党に推薦願を提出した。

足並みそろうか
 できれば対立は避けたいという本音を抱えつつ、各党も4月中旬に動き始めた。
 立憲民主党と国民民主党なども、相次いで鈴木の推薦を決めた。 

揺れる自民党
 一方の自民党。
「盆と正月が一緒に来たような感じだ」

「勝ち馬に乗れるように見極めないといけない」

 公明党は、さらに、意思決定に時間を要した。

共産党なども参戦
 そして4月25日、大村、鈴木に続き、共産党静岡県委員会で委員長を務める森大介(55)が公認候補として立候補すると表明した。
 このほか、諸派の横山正文(56)、無所属の村上猛(73)、無所属の濱中都己(62)が立候補。
 過去最多の6人による争いとなった。

事実上の一騎打ちに
 選挙戦は、事実上、鈴木と大村の一騎打ちとなった。
 立憲民主党の泉代表や野田佳彦元総理大臣ら、応援弁士も続々と静岡入りした。

争点は?
 主要な県政課題に対し、2人はそれぞれ何を訴えたのか?NHKは、候補者に、有権者が気になる政策についてアンケートを実施した。
 野球場以外では、鈴木、大村の間に大きな違いはなく、両陣営の関係者からも「これといった争点がない選挙だ」との声も聞かれた。

新知事誕生
 迎えた投開票日。
 15年ぶりに新人どうしの争いとなった選挙を制したのは、鈴木だった。
 静岡県知事選挙の開票結果はこちらだ。
  ▼鈴木康友、無所属・新。当選。72万8500票。
  ▼大村慎一、無所属・新。65万1013票。
  ▼森大介、共産・新。10万7979票。
  ▼濱中都己、無所属・新。2万4315票。
  ▼村上猛、無所属・新。1万5106票。
  ▼横山正文、諸派・新。9263票。

 立憲民主党と国民民主党が推薦した元浜松市長の鈴木が、自民党が推薦した元副知事の大村らを抑え、初めての当選を果たした。

 NHKが選挙当日の26日に県内40か所で行った出口調査では、鈴木は、立憲民主党支持層の70%台後半、国民民主党支持層のおよそ70%の支持を固め、無党派層の50%あまりからも支持を得た。

 一方、大村は、自民党支持層のおよそ60%から支持を得たものの、及ばなかった。

 鈴木、大村そろって「オール静岡」を掲げたものの、与野党対立の様相が色濃く出た選挙戦となった。

“対立”解消に向かうのか
 さらに対立の芽は残る。
 静岡に長年続く「地域対立」だ


 東西155キロに及ぶ静岡県は、明治初期の廃藩置県後、伊豆半島周辺の「足柄県」の一部、中部や富士山周辺の「静岡県」、西部の「浜松県」が合併した経緯があり、文化圏も異なる。

 近年、東部は首都圏、西部は中京圏の経済的影響が強まっていることもあり、県の一体性をどう保つのかも大きな課題となっている。

 中部や東部の有権者からは、「元浜松市長が知事になったら、浜松びいきの県政になる」「浜松に県政が奪われる」などという声も聞かれた。

 鈴木新知事は、対立を乗り越え「オール静岡」の県政を実現できるのか。さっそく手腕が問われることになる。

(以上、敬称略)


静岡県知事選挙5月26日 鈴木康友氏が初当選 

2024-05-26 15:00:00 | 政治・社会
YouTube/SBSnews6
 2024年5月27日 「喜びと緊張が入り混じった感じ」静岡県知事選初当選の鈴木康友氏“リニアは基本的には推進”
 5月26日に投開票が行われた静岡県知事選挙で初当選を果たした前の浜松市長の鈴木康友さんは一夜明けた27日、改めて県政運営への意気込みを語りました。
 26日、投票が行われた静岡知事選は、立憲民主党や国民民主党が推薦する前の浜松市長の鈴木康友さんが72万8500票を獲得し自民党が推薦した元副知事の大村慎一さんを破りました。

<鈴木康友氏>「おはようございます」
 当選から一夜明け浜松市中央区の事務所で報道陣のフラッシュに包まれた鈴木さんは、妻の知寿さんと共に厳しかったと語る選挙を振り返りました。
<鈴木康友氏>「ほとんど寝てないので昨夜の延長線上。喜びと緊張が入り混じった感じ」

 選挙の争点となったリニア問題に関しては、基本的には推進する姿勢を明言しました。野球場問題に関しては県と浜松市などで協議会を作りたいと話しました。

 27日朝、最大の後ろ盾ともいえるスズキの鈴木修相談役にはお礼の挨拶をしたということです。
<鈴木康友氏>「きのう途中で相談役は引き上げて車中で当選確実を聞いたそうで、実際の場面を見られなくて残念だと、本当におめでとうと話をいただきました」

 知事選の投票率は52.47%で、3年前、2021年の前回選を0.46ポイント下回りました。

SBS NEWS 2024年5月27日(月) 11:33
「喜びと緊張が入り混じった感じ」静岡県知事選初当選の鈴木康友氏“リニアは基本的には推進”
【ページ冒頭に2分程の映像、記事の内容は YouTube と同じですが、多数の写真が掲載されています。】

【5月26日夜7時30分~LIVE】川勝知事の次はだ~れ?静岡県知事選でニッポンの未来が変わるかもSP【LIVEしずおか開票速報特番】

 6人が待機しています 2024/05/26 に公開予定

 川勝平太知事の突然の辞職によって、5月26日に投開票される静岡県知事選挙。注目のリニア問題をはじめ、県が抱える諸問題に立ち向かう次の静岡のリーダーを決める大切な選挙です。さらに、与野党対決の色が強く、結果いかんでは国政にも大きな影響を与えるかもしれない、全国が注目する静岡県知事選の開票情報を随時お伝えしてきます。

【配信時間】 5月26日(日)夜7時30分~新知事誕生まで
【出演者(予定)】
  白鳥浩法政大学大学院教授、後藤俊広TBS政治部長
  スペシャルゲスト(当日までのお楽しみ)
  井手春希、杉本真子、滝澤悠希、近江由佳(以上、SBSアナウンサー)
  坪内明美 SBS報道部静岡県政担当キャップ

2024/05/25 あす26日静岡県知事選投開票 リニア中央新幹線への対応が争点 候補者最後の訴え【静岡県知事選】(YouTube/SBSnews6)
 
NHK静岡WEB特集 静岡県知事選挙 記事一覧
2024年05月26日 23時45分 静岡県知事選 鈴木康友氏 当選
 15年ぶりに新人どうしの争いとなった静岡県知事選挙は、立憲民主党と国民民主党が推薦した元浜松市長の鈴木康友氏(66)が自民党が推薦した元副知事らを抑え、初めての当選を果たしました。

 選挙戦で鈴木氏は、市長時代の実績や経験をアピールするとともに、静岡県が県内での着工を認めていないリニア中央新幹線の推進や企業誘致やスタートアップ企業の育成などを通じた地域経済の活性化などを訴えました。
 その結果、推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、いわゆる無党派層からも一定の支持を集めました。

2024年05月26日 12時26分 静岡県知事選挙 投票進む 新人6人の争い

2024年05月25日 12時18分 知事選 選挙戦最終日の25日 各候補者が最後の訴え
 5月9日に告示された知事選挙には新人6人が立候補し、活発な選挙戦を繰り広げています。
 投票を26日に控え、選挙戦の最終日となった25日、各候補者は街頭演説を行うなどして各地で支持を訴えています。
 今回の選挙は川勝前知事が4期目の途中で辞職したことに伴って15年ぶりに新人どうしの争いとなっています。
 選挙戦では川勝県政15年の評価のほか、水資源などへの影響を懸念し、県が県内での着工を認めていないリニア中央新幹線への対応や経済の活性化策、それに人口減少対策などをめぐり論戦が交わされる見通しです。
 静岡県選挙管理委員会によりますと、24日までに、期日前投票を済ませた人は、有権者の約13%にあたる39万9277人で、前回の同じ時期とほぼ同じ水準となりました。
 静岡県知事選挙の投票は一部の地域を除いて、26日午前7時から午後8時まで行われ、即日開票されます。
 
2024年05月22日 静岡県知事選挙 投票は誰に? 候補者6人の戦いぶりは?【選挙戦リポート】(NHK静岡)
静岡県知事選挙に立候補したのは届け出順に、いずれも新人で、
 ▽諸派で政治団体代表の横山正文氏(56)。
 ▽共産党公認で党県委員会委員長の森大介氏(55)。
 ▽無所属で立憲民主党と国民民主党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏(66)。
 ▽無所属で自民党が推薦する元副知事の大村慎一氏(60)
 ▽無所属で自営業の村上猛氏(73)
 ▽無所属でコンサルティング会社社長の濱中都己氏(62)
の6人です
 
2024年5月22日 静岡知事選 リニア巡る候補者の主張に変化 岐阜の水位低下受けて推進派も苦言や慎重姿勢に(中日新聞)
 リニア中央新幹線のトンネル掘削工事が原因とみられる共同水源の水位低下が岐阜県瑞浪市で確認されたことで、26日に投開票される静岡県知事選の候補者たちの主張に変化が出てきた。リニア静岡工区の着手に対して、厳しい言葉や慎重な物言いが目立つようになっている。
 


 

朝まで生テレビ 2024年5月31日(金) 深夜1:30~4:25

2024-05-24 15:00:00 | 政治・社会
2024年5月31日(金) 深夜 1:30~4:25 文字どおり「朝まで生テレビ」
 金曜日の夜が終り、土曜日0時を過ぎた早朝1時半からです。 6月1日(土)の午前 1:30~4:25
朝まで生テレビ 2024年5月31日(金) 深夜 1:30~4:25(テレビ朝日)

激論!円安・物価高・生活不安 ド~する?!日本経済

 ド~みる?!“歴史的”円安ドル高
 実質賃金24カ月減と今後の見通し
 ド~なる?!物価高と国民生活
 ド~みる?!“岸田減税”の効果
  子育て支援、防衛費増、年金納付5年延長案、介護保険…
 今後、国民負担率はド~なるのか?!
 ド~すれば国民の“不安”をなくせるのか?!
 なぜ?!先進国最悪の貧困率
 この国はホントに経済大国なのか?!
 いま政府がすべきこと、国民ができることとは?!
 経済成長?!脱成長神話?!
 この先の日本経済はド~なっていくのか?!

【番組進行】
 渡辺宜嗣
 下平さやか(テレビ朝日)
【司会】
 田原総一朗
【パネリスト】
 牧原秀樹(自民党・衆議院議員)
 吉田はるみ(立憲民主党・衆議院議員)

 泉房穂(弁護士、社会福祉士、前明石市長)
 荻原博子(経済ジャーナリスト)
 小幡績(慶応大学大学院教授、元財務官僚)
 加谷珪一(経済評論家)
 田中れいか(一社・たすけあい代表理事、児童養護施設出身モデル)
 藤井聡(京都大学大学院教授、元内閣官房参与)
 渡辺由美子(認定NPOキッズドア理事長)
 北村美紀(テレビ朝日報道局経済部長)
 
Twitter 朝まで生テレビ
 テレビ朝日「朝まで生テレビ!」公式アカウント。ハッシュタグは #朝生 です。寄せられたご意見・ご質問は番組内で紹介させて頂く場合があります。【次回は5月31日(金)深夜】放送予定です。番組に対するお問い合わせなどはHPよりお願いいたします。

 【あした深夜OA】あす5月31日(金)深夜1:30(一部地域1:34)放送「朝まで生テレビ!」は ~激論!円安・物価高・生活不安 ド~する?!日本経済~ の予定です。詳細・パネリストは番組公式HPまで。

バックナンバー
 過去の 激論!サイトのテーマやパネリストさんが記録されています。
ド~みる?! ド~なる?! ド~する?! ド~なっていくのか?! 今回のテーマは聞くのが辛い?!
前2回の記事は保存してあります。
 朝まで生テレビ 2024年4月26日(金) 深夜1:30~4:25
 朝まで生テレビ 2024年3月22日(金) 深夜1:30~4:25
 

政治刷新車座対話・・政治資金収支報告の続き

2024-04-05 22:00:00 | 政治・社会
【政治資金収支報告書】 と題したサイトを設定して多数の記事にリンクしていました。
今回の記事は「政治刷新車座対話」という言葉、「せいじ さっしん くるまざ たいわ」(政治を 新しく考え 皆で輪のように座り込んで 話し合う )という意味のようですが、初めて知った言葉です。
2024年4月6日 18時51分 首相、処分への不満に結束訴え 熊本の車座対話で裏金問題陳謝(東京新聞・・共同通信)
 岸田文雄首相は6日、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡る関係議員の処分に対する党内の不満を受け、党の結束を呼びかけた。熊本市で記者団に「意見は受け止めたいが、最後は党の決定に基づき一体で取り組むのが自民党だ」と述べた。これに先立ち市内で「政治刷新車座対話」に出席し、党熊本県連幹部に陳謝した。
 首相が党総裁として政治刷新車座対話に出席したのは初めて。「政治不信を招いてしまい、大変なご苦労をおかけしている。心からおわび申し上げる」と語った。
 4日に実施した処分に関し「政治責任、道義的責任について考えた」と説明。今国会中の政治資金規正法改正を目指す意向を重ねて示した。
2024年4月5日 12時00分 【QA解説】自民党39人処分 決定の内幕は?政権への影響は?(NHK)
 自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題。
 4日、処分が決まりました。
 安倍派幹部で、派閥の座長を務めた塩谷 元文部科学大臣と、参議院側のトップだった世耕 前参議院幹事長が離党勧告、下村 元政務調査会長と西村 前経済産業大臣は1年間の党員資格停止など、処分を受けたのは39人に上りました。
 離党勧告の処分を受けた世耕氏は4日夜、離党しました。
 処分決定にあたって舞台裏でどういう判断があったのか? 今後の政権運営への影響は?詳しく解説します。

 【以下長文で質問と答えが続きます】

 Q.今回の処分決定 舞台裏でどういう判断があったのか?
 Q.39人の詳しい処分内容は?
 Q.処分に細かく差をつけたがなぜこういう形に?
 Q.処分対象となった議員はどう受け止めた?
 Q.岸田総理と二階元幹事長は処分されず、思惑は?
 Q.自民党内ではどう受け止めている?
 Q.処分をうけて自民はどう対応するのか?
 Q.では野党はどうか?
 Q.岸田政権への影響は?今後どうなっていくのか?
 Q.総裁選挙からの「逆算」 うまくいかなくなることも?

【記事の最後は・・・】
 今後の政権の行方は、政治資金規正法の改正など政治改革を、後半国会で実現し、信頼を回復できるかにかかってきます。
(4月4日「ニュースウオッチ9」などで放送)

2024年04月06日 20時13分 政治資金規正法改正「厳格な内容実現」 岸田首相、自民刷新対話に初参加―裏金謝罪も批判相次ぐ(時事通信)
 岸田文雄首相(自民党総裁)は6日、熊本市を訪れ、派閥裏金事件を受けた「政治刷新車座対話」に出席した。後半国会の焦点となっている政治資金規正法改正を目指す方針を重ねて示した上で、「厳格な内容を実現することで、国民の信頼回復につなげたい」と表明した。
2024年04月06日 18:52 処分への不満に「最後は党一丸で取り組むのが自民党」岸田首相、車座対話で事件を謝罪(産経新聞)
 岸田文雄首相は6日、熊本市を訪問し、自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を受け、執行部が全国の地方組織や党員らから意見を聞く「政治刷新車座対話」に自民総裁として臨んだ。事件について謝罪し、今国会中の政治資金規正法改正を目指す意向を重ねて示した。
特集 自民パーティー券事件(毎日新聞)
 2024年04月06日 15:00 首相、自民熊本県連に陳謝「心からおわび」 車座対話で裏金巡り(毎日新聞)
  岸田文雄首相(自民党総裁)は6日、熊本市を訪れ、自民派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けて党員らの意見を聞く「政治刷新車座対話」に出席した。事件の再発防止に向けた政治資金規正法改正について「厳格な内容を実現することによって、一歩でも国民の信頼回復につなげていきたい」と強調した。
  首相が同対話に出席するのは初めて。党熊本県連幹部との対話では「大きな政治不信を招き、大変なご苦労をおかけしていることについて、党総裁として心からおわびする」と改めて陳謝した上で、「厳しい声を受け止めながら、強い危機感を持って党の再生に取り組んでいかなければならない」と述べた。
  その後、一般党員らとの対話にも出席。出席者からは「政治家の活動を律する法律が世間一般の常識からかけ離れている」「国会議員としての倫理観が欠如している」などの厳しい声が上がった。【池田直】

 2024年04月05日 20:55 報告書1枚「つまびらかにならず」 裏金処分幕引きに党内外反発(毎日新聞)
2024年04月06日 20時28分 裏金受けた対話に首相が初出席 規正法改正「今国会で結果を」(朝日新聞)
 岸田文雄首相(自民党総裁)は6日、熊本市を訪れ、派閥の裏金事件に関し党幹部が各地で意見を聞くための集会に初めて出席した。首相は集会で「心からおわび申し上げる」と陳謝した。また、記者団に対し、党所属議員らの処分の見直しは行わない考えを示し、今後は再発防止に向けた政治資金規正法の改正に取り組むとした。
2024年04月06日 21:31 倫理観が欠如・国民の怒りは沸点…「車座対話」参加者から岸田首相に厳しい声(読売新聞)
 岸田首相(自民党総裁)は6日、熊本市を訪問し、政治刷新に向けた「車座対話」に出席した。派閥の政治資金規正法違反事件について陳謝し、今国会で改正を目指す規正法について「厳格な内容を実現することで国民の信頼回復につなげたい」との考えを示した。
()

 
NHKの記事は長文なので拝読に時間が掛かります。
熊本市で岸田文雄首相が自民県連の方々に政治資金の裏金事件について、「心からおわび申し上げる」と陳謝された事が報道に書かれていました。
衆議院議員の任期は 2025年の10月30日まで。