goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

おむすびらんち「ぶうあ」でテイクアウト

2022年04月07日 05時38分15秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

おむすびらんち「ぶうあ」に来ました~~初!

 

実はこの店~夜はバー~~

高い酒しか置いてない高級バーです!

 

年に一度~顔を出すのが精一杯的な~~

コロナで営業できないので~~ランチにおにぎり始めたらしい~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

・・・・で、買ってみた!!

 

 

 

↑こんな感じ

 

 

 

 

お湯を入れれば何か?のプースーまで付いとる~

 

 

 

デザートのゼリー~に~玉子焼き!~~↑

 

玉子焼きは割烹 渡邊の奴らしい~~

 

 

 

おにぎりの全面には~いりゴマが~~~

 

 

 

おかか???聞くな

 

 

 

豆っぽいのが入ってるけど・・・・おかか??だから聞くな

 

 

 

 

「香川」の秘伝のおにぎりらしい~~

 

香川???知らん???・・・不覚!

 

 

 

↑玉子焼き作成の~渡邊は常連です!

 

 

 

受注作成の~~鮮度の良いおにぎりらしい~~

 

 

 

会社の会議に出す軽食ちっくな~~

 

 

 

 

 

梅???かな???

 

 

 

渡邊の~玉子焼き~~~

 

 

昆布????いい加減にして

 

 

 

 

昆布や~~~

 

 

・・・で、また違う日・・・リピート!

 

 

 

三個入りです二個入りもある!

 

 

 

プースー~~

 

 

説明書を再び熟読ちゅぅうう~~~

 

 

 

これは・・新作の筍をどうにかした物???記憶喪失!

 

 

美味しゅうございました。

 

地元の各種イベントでも販売してた!!

 

やりおる!!!商売上手~~才能あり!!

 

コロナ禍・・・・皆で~応援しないと~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


細魚・針魚(サヨリ)

2022年04月06日 20時21分06秒 | Weblog


針魚・細魚(サヨリ)
【語源】
サヨリの語源は多く集まるという意味の「沢寄り」が転訛したと
言う説。細いという意味の「狭」と古語でサヨリを指す「よりと」
が合わさったと言う説の2つがある。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




       サヨリのにぎり寿司おぼろのせ

【旬】
旬は春。銀白色に輝くサヨリが店頭に並びだすと春はすぐそこまで
来ている。「春の気品高い魚」と形容されるほど。しかし、秋も
美味しい。産卵期は4~8月。




     サヨリの煮物



【うんちく】
サヨリは別名「かんぬき」とも言われ、これは形が角材の閂(かん
ぬき)に似ているから。サヨリの種類は世界で80種以上、日本近海
では、「せんにんさより」、「ほしさより」、「なんようさより」
など11種生息する。英名は「半分のくちばし」と言う意味のhalf
beakと呼ばれる。
サヨリは海水から汽水域、淡水域にも侵入し、音などに非常に敏感
で、外敵に追われた時などは飛魚のように水面を数メートル飛び跳
ねたりもする。


      サヨリ刺身のカラスミがけ

外見は非常に美しいが、腹腔膜(ふくくうまく)が真っ黒。
この美人は腹黒いのである。鮮度もこの部分から落ち始め、劣化
が速い魚。鮮度が命の魚です。


         サヨリの刺身


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。北海道以南の各地で獲れる為、特別
な産地も見当たりません。
しかし、美しい姿に似つかず、サヨリ漁は非常に重労働。サヨリは
水面を泳ぐので、手早く網を引かないと、逃げてしまいます。
船がまだ走っているうちに引き出し、一回引く時間はわずか20分程
。多くが逃げてしまうので夜どおし、何度も網を引くとか・・・。
漁師さんに感謝しながら食べなければならないですね。





【産地ならではの漁師料理】
何といっても刺身だろう。上品な味わいと、食感の良い事・・・。
見た目も清涼感あふれ、食欲をそそる。椀種、天ぷら、一夜干し
などにもむくが、刺身が一番と漁師さんも言います。


     サヨリのにぎり寿司

【栄養と効果・健康】
エネルギーの低さ、脂肪分の低さは魚の中で群を抜いている。
しかし、ナイアシンと亜鉛を多めに含んでいる。
これらの効果は飲酒時の赤面や頭痛を引き起こす原因となるアセト
アルデヒドの分解を助ける事で知られている。したがって、酒の
つまみとしては最適。安心して呑めそうですね。






           サヨリの干物




            サヨリの皮焼き









サヨリの情報ドシドシお待ちしています。


       細魚の昆布〆




          サヨリの昆布〆焼き







いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


山女(ヤマメ)・桜鱒(サクラマス)

2022年04月06日 05時22分48秒 | Weblog


     ヤマメ
山女(ヤマメ)・桜鱒(サクラマス)


         サクラマスの燻製焼き



【ヤマメとサクラマスは一緒?】
ヤマメとサクラマスは元は同じと言えます。
両者は川で生まれ、海に出るものと、川に留まるものの分かれます。
海に出るのがサクラマス。川に留まるのがヤマメです。
但し、ヤマメも正式名称は「サクラマス」なんですよ~

10月頃川で産まれ、1年半位を川で過ごした後、春に海に下ります。
約1年間、海を回遊し60㌢ほどに成長し、生まれ故郷の川に産卵の為
戻ってきます。これがサクラマス。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



サクラマスの切身

これに反し、川にとどまり、生涯を川で過ごすグループがいます。
このグループを陸封型と呼び、ヤマメと名付けたようです。
ヤマメは最大でも30cm程です。





     サクラマス



           サクラマスのにぎり寿司

【山女と桜鱒の別れ道と不思議】
孵化した稚魚たちが成長して降海するのか、川にとどまるのか、
その要因はまだ解明されていないようです。
遺伝子によるものなのか?、成長期の餌によるものなのか?
成長速度のためなのか?解っていません。
また、北に行くほどサクラマス(降海型)になる割合が高く、南に
行くほどヤマメ(陸封型)が多くなります。
更にその中でも、雄が川に留まりヤマメになる割合が高く雌が
サクラマスになる確率が高いのです。

特に日本海側の福井県ではサクラマスのほとんどが雌だそうです。
しかし~隣の石川県では、雄雌半々だとか・・・

不思議ですね~



   ヤマメのうるか





       サクラマスの菜の花マスタード焼

【語源】
漢字で山女魚(ヤマメ)と表記するとおり、その美しい魚体から、
「山に住む美しい女」・・・山女(ヤマメ)となったという説が
有力です。

また、川に留まるヤマメの内、雄の比率が多いため、雄のヤマメ、
雌のサクラマスの組み合わせで産卵を行う事も多く、この事から、
「男ヤモメ」・・・が転じて、ヤマメになったとも言われます。

「サクラマス」の語源は、婚姻色が明るい桜色である事から来て
いるようです。

「サクラマス」は、別名「ホンマス」で流通してる事が多いよう
です。


       ヤマメ




      稚 ヤマメのから揚げ



【旬】
ヤマメ、サクラマスの旬は、文句なく春です。
初夏まで美味しいですよ~


        サクラマス


        サクラマスの昆布〆鮨


【うんちく】
ヤマメはサケ目サケ科サケ属に分類されます。
日本を中心とした東アジア固有のサケ属魚類です。

川魚の王様として、人気が高いのが「鮎」ですが、このヤマメも
負けていません。
ヤマメは「渓流の女王」と呼ばれ、。「五月ヤマメでアユかなわん」
という俗言があるほど。


          山女
また、サクラマスは、日本で漁獲される鱒の中で最も美味しいと
言われ、流通価格も高いです。

山女(桜鱒)に、そっくりなのが、アマゴ(サツキマス)。
この魚も同じ様に、川に留まるものをアマゴと呼び、海に下るものが
サツキマスとなります。





    ヤマメ
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
主な産地ですが、サクラマスは山形県です。北海道、岩手、新潟でも
漁獲されます。


    山女の味噌田楽焼き

ヤマメは、今やほとんどが養殖物。
水揚量は福島、岩手、群馬の順になっています。


サクラマスの塩焼き

【産地ならではの漁師料理】
ヤマメは、塩焼き・味噌焼き、天ぷら、甘露煮などで食されますが、
お勧めはやはり塩焼き。BBQには欠かせません。
遠火で時間をかけてじっくりと焼き上げたヤマメは頭も背骨も食べ
尽くせます。

サクラマスは魚体も大きく脂ののりが良いので、塩焼き、ムニエル、
ルイベや刺身も美味しいです。


        サクラマス

      サクラマスの切り身


【栄養と効果・健康】
ヤマメの注目すべきは、カルシウムの多さ。
基本的に骨ごと食べない魚にしては、かなり多目です。

サクラマスの方はカロチンの多さが目立ちます。
但し、野菜類のカロチンとは違い、ビタミンAとしては働きませんが
強い抗酸化作用を持ち合わせているので、老化や癌を予防する効果を
期待できます。


          サクラマスのルイベ



       サクラマスのカマ焼







   チップと呼ばれる紅鮭の幼魚、ヒメマスです!




         サクラマスのムニエル














いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





またしても~~鈿で~~ひとり飯~~初のコース外

2022年04月05日 05時11分21秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

またしても~~鈿ひとり飯!

 

この時期、多かったです!コロナ禍なんで~~

昨年の二月の話!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

故にボトルイン!

 

ウーロンハイでやってます!

 

 

 

いつものクリームチーズとマグロの酒盗を単品発注~~

 

そう~~本日は初のコースじゃない食い方!

 

 

 

やっぱ~このつまみはビールに合う~~

 

遅ればせながら~~生を発注~~

 

 

 

カラスミがけのお浸しを発注し~~

 

 

ぼんじり~~

 

 

 

ガリは食い放題~~~

 

焼酎にはこれ!

 

 

 

 

手羽先~~~

 

 

 

食いかけ・・・なにこれ???

 

 

 

 

蕪の煮た奴~~

 

 

皮????聞くな

 

 

 

ネギマ~~~

 

この日は~~レバーなし!!売り切れ!残念!

 

 

 

〆は~~焼き鳥丼で~~~

 

 

 

これ最高に美味い~~~

 

結局~~コースみたいになりました!!

 

コースの方が~~ここはお得やな~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


「ふたばや」にて~~笑われる!

2022年04月04日 05時25分02秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

「ふたばや」に~~5年ぶり位???

来たいのですが~昼の二時ごろ終わってしまい~しかも~並ぶ~

八王子駅南口から~結構歩く~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

なかなか来る機会がなかったのですが~来ました!

なぜならびこ~ず~~この時期 長距離歩行にはまってたので・・

とある休日に自宅から徒歩で~~片道 約3キロ弱かな??

 

メニューは変わり映え無し↑何食おう~~???

下の1とか~1.5は うどんの玉数だYO!

 

 

まずは~~猿いえ!ざる!!

実は~~食うたことない!

以前二回ほど来て肉うどんの温かいのと~カレーうどんしか食うてない!

 

 

 

ざる~1玉を発注し~~

 

 

 

漬けダレ!

 

 

 

そして~~カレーうどんも食いたいんじゃ!!

カレーうどん小・・・ですが、1玉入りです!

 

 

 

え~~こんな感じで食うてます!

 

モチのロンで~おひとりさまです!

注文の際!おばちゃんに一人???と二回聞かれた!

 

 

 

まずは~~熱々の~~カレーうどんから攻めるでしょう~~

 

 

 

 

美味し!!思い出した~~5年前を・・・

 

 

 

カレーうどんの発注比率は結構高い~~人気商品です。

 

 

 

完食!!!

 

 

 

そうしてる内に~~追加で頼んだ天ぷらがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

揚げたて熱々で美味い~~100円ってのも良い~

 

 

 

胡麻を漬けダレに少々~~

 

 

 

いただきます~~第二ラウンド~~

 

 

 

一味は麺にかけるのがマグロ君流~~~

 

コシのある太麺~乱切りが良い~~武蔵野うどんって奴??聞くな

 

 

 

 

翌週の土曜日~~朝一行ったけど・・・ならんどる~~

 

甘かった!!!!30分ほど待ち~~

 

 

 

入店!!この日~食う物は事前に決定済み~~

 

カレーうどんに~~肉を入れて~~食いたいんじゃ!

 

肉は~~150円!!これまた~リーズナブル!別皿でもらい~~

 

 

 

そして~~かけうどん~1玉に~

 

キツネと天ぷらをトッピング~~

 

 

 

こんな感じ↑

 

モチのロンでおひとりさまです!

こんな頼み方する奴見まわしてもいね~~

 

おばちゃん半笑い~~お客さんから注目の的~~

 

冷めにくいカレーうどんは後回しにし~~

天ぷらキツネ~うどんから食います~

 

 

肉は~~甘辛的な~~~

 

 

 

 

カレーうどんにぶち込んで~~

 

 

 

半分残した~天ぷらきつねうどんにも~肉を導入~~

 

 

 

 

 

食うております!!注目の中・・・・

 

 

 

完食!!!

 

 

 

 

 

また翌週~~~雨なのにならんどる~~~

 

 

 

入店!!この日は結論の日!!

 

 

 

結論は~~これだ~~~

 

やっぱ~~普通のうどんが美味い!!

 

 

申し遅れましたが・・・ぬか漬けは全てのアイテムについてきます!

 

これがまた美味い~~

 

 

 

肉を入れると~肉の甘味で~美味いプースーの味がぶれるので~~

 

 

 

この日は~キツネと天ぷらと~山菜をトッピング~~

 

麺は2玉!

 

 

 

山盛りで食い辛い!!!

 

 

 

(教訓)天ぷらは別皿でもらいましょう~~~

 

美味しゅうございました。全種食いましたが・・・

今後は~落ち着いて・・・・これを食いに来るでしょう~

 

冬限定の鍋焼きうどんを食べたら~~コンプリートです!

 

え~~注文の際・・・・あれ?一杯で良いの??と

おばちゃんに笑われましたが・・・・何か?問題でも?

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


吉備女子(キビナゴ)

2022年04月03日 20時19分04秒 | Weblog


吉備女子(キビナゴ)


         キビナゴの南蛮漬け



【語源】
鹿児島では「帯」のことを「キビ」と言います。
この魚の体側中央にある青白い模様を帯とみなして「帯(きび)の
小魚(なご)」と言う由来が有力です。

漢字では吉備女子(きびなご)と書きますが、語源とはまったく
重なるところがないですね~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




    キビナゴのお茶漬け

【旬】
キビナゴの産卵期は初夏です。よって旬は産卵前の春と言えるで
しょう。




     キビナゴの刺身



【うんちく】
キビナゴはニシン目ニシン科キビナゴ属の魚です。
外洋を回遊していたキビナゴは、初夏に産卵のために海岸に押し
寄せます。
そして、直径1㍉程の卵を海藻や岩礁などに産みつけます。
やがて孵化した稚魚は動物性プランクトンを食べて成長します。
昼間は水面近くを、夜には中底層を大きな群れで遊泳し、5㌢位に
成長すると外洋へと旅立ちます。
1年で成熟し、翌年の春から夏に産卵のために再び海岸に戻って
くるというライフサイクルです。
寿命は1~2年と言われています。

銀白色の帯をキラキラ輝かせながら、海面すれすれを泳ぐキビナゴ
の大群は実に美しく、その姿は「波のしずく」とか「海の宝石」と
言われるほど。




 キビナゴのおろした物。この状態で流通してるのが多いです。



        キビナゴの一夜干し

【ブランド・産地】
関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布します。
ブランド化はされていないようです。
有名な産地は鹿児島県。このキビナゴを使って作った薩摩揚げは
最高級品とされています。

一昔前までは、肥料やカツオの一本釣りの餌などに使用される下級魚
として扱われていましたが、最近ではその栄養価の高さと、物流の
発達などにより、人気の魚となりつつあります。


      キビナゴの天ぷら


    キビナゴの刺身
【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても刺身でしょう~。山葵醤油、生姜醤油も美味いで
すが、お勧めは酢味噌。芋焼酎がすすみます。

小さい魚なので調理が面倒なイメージがありますが、この美味さを
味わう為には手間を惜しんではいけません。漁師流の簡単な捌き方を
紹介します。

まずは、ボウルなどに濃いめの塩水を作りキビナゴを入れて洗います。
これにより汚れとウロコがとれます。
ザルにあけて流水でもう一度洗い流し、、水気を切ってから、
全体に塩を振りかけてから冷蔵庫に20~30分置きます。
そして、更に水荒いし、塩を流し・・・後は手開き~
これが漁師流です。

       キビナゴのにぎり寿司

また、唐揚げや天ぷらも美味しいです。
種子島ではこのキビナゴを使ってすき焼きを作るとか・・・。
火を通しすぎないのがコツらしいですよ~。

そして、キビナゴを使った薩摩揚げは、マヨネーズをつけて、
こんがり焼きなおします。最高!
これは、漁師流ではなく、マグロ君流です。


     キビナゴの一夜干しを炙ったもの



     キビナゴけんぴ
【栄養と効果・健康】
きびなごは、魚の中でDHA含有率がもっとも高いと言われていま
す。その含有量はマグロ以上。
またEPAやカルシウムも豊富に含んでいます。
DHAやEPAの不飽和脂肪酸の効果で、三大成人病(ガン、脳卒
中、心臓病)を抑制する効果が期待できます。

是非、食べたい食材ですよね~





       キビナゴの昆布〆寿司






        キビナゴの唐揚げ







いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


玉筋魚(イカナゴ)・小女子(コウナゴ)

2022年04月03日 05時17分31秒 | Weblog


イカナゴ(玉筋魚)・コウナゴ(小女子)



【語源】
何の子供(稚魚)であるか解らないので「いかなる魚の子なりや」
と言われたところからきたという説が有力です。
漢字では「玉筋魚(イカナゴ)」と書きます。
これは群れている様が「玉」で、姿が「筋」、群れをなす細い魚を
表しています。中国でも同じ表記。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




            イカナゴの一夜干し



別名、小女子(こうなご)、加末須古(かますご)などと呼ばれ、
『和漢三才図会』(江戸時代)には「背が青く、形がカマスに似て
いると説明され『玉筋魚』と書いて俗に「以加奈古」あるいは
「加末須古」(かますご)と呼んでいる」と記されています。
成魚では女郎人(めろうど)、古背(ふるせ)、大女子(おおなご)
などと呼ぶ地方もあります。
英名は「SandLance」~「砂槍」です。



【旬】
晩秋から冬にかけて生まれた3~4ヶ月の稚魚を新子(しんこ)と
呼び、瀬戸内海では2月末から5月頃までの、体長3cm前後が
最もうまいと言われています。
この頃獲れた鮮度のよい物を、瀬戸内の家々では「くぎ煮」と言う
佃煮にするのが、春の風物詩となっています。

北海道では3ヶ月遅れが旬ですが、イカナゴの旬は文句なく春と
いえるでしょう。
マグロ君の母も毎年、くぎ煮~作ってますよ~。


     干したイカナゴ
【うんちく】
イカナゴはスズキ目イカナゴ科に分類され、世界に約20種、日本
近海には2種が分布しています。
北海道から瀬戸内海にかけての内湾の砂泥底が住みかです。
特に多いのは播磨灘(兵庫県)、大阪湾、三陸、青森です。

体長が約3cmになるまでは、細くて透明なシラス型で浮遊生活を
送り、7~8cmになると、内湾や沿岸の砂底で底生生活に入ります。
塩分濃度や水温などの違う、二つの海水が接する潮目に群れを作り
ます。
寿命は瀬戸内海では2~3年、北海道では6年以上で、瀬戸内では
14㌢程度まで成長し、北海道では25㌢にまで成長します。

北海道の魚売場で、稀にこの大きくなったコウナゴの干物を目に
する事もありますよ~


【イカナゴ漁】
イカナゴ漁は資源保護のため、特有の規制があります。
成魚漁は産卵を終えたことを確認して1月下旬に解禁されます。
主役の当年生まれの新子(幼魚)漁は、成育状況や分布状況が調査
された上で3月頃から解禁されます。
もちろん漁獲量は厳しく制限されていますし漁期はきわめて短期間。

また、魚獲されたイカナゴを全速力で港まで運搬します。
イカナゴ漁は、時間との勝負なのです。

新子はまだ体力が備わっていないため、鮮度落ちが非常に速い魚。

釘煮を美味しく炊くための必須条件は鮮度なのです。
それも死後3時間以内に釜に入れなければ、特上の釘煮ができないと
言われるので、目の色を変えて時間と戦うのです。


     干し小女子(コウナゴ)
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。しかし、地域限定で春の風物詩と
されているこの魚は、ある意味ブランドと言っても良いのかも?

全国で約10万㌧の水揚があり、マグロ君の故郷、兵庫がその3割を
占めダントツの日本一です。ついで、香川、大阪、岡山と続きます。

これら、瀬戸内地域で水揚されたイカナゴの大半は「くぎ煮」で
食されます。

一方、三陸地方では、瀬戸内海の1ヶ月遅れに漁が始まり、
「女郎人(めろうど)」と呼ばれる成魚が、すくい網漁という独特の
漁法で漁獲され、刺身や干物としても食されます。
次いで4~5月にはコウナゴと呼ばれる幼魚漁が行われます。
イカナゴは、三陸に置いても春告げ魚なのですよ~。




       いかなごの吸い物
【産地ならではの漁師料理】
イカナゴの代表的料理はなんと言っても「くぎ煮」です。
瀬戸内では、各家庭特有の味付けがあり、春先、大量に作り、
親類縁者におすそ分けする風習があります。
生姜や山椒などを使い、砂糖、醤油、味醂、ザラメ等で甘辛く
煮ていきます。

もう一つは釜揚げ。獲れたてのイカナゴをたっぷりのお湯で煮上げ、
食します。ご飯にもピッタリ~。しかし、足が速いため、流通時は
これを乾燥させ、ちりめんにします。この商品はイカナゴではなく、
「小女子(コウナゴ)」の名のほうが通っているようですね。
釜揚げは、まさに産地の特権なのです。

かき揚げ、吸い物などでも美味しいですよ~


  イカナゴの釘煮(くぎに)
【くぎ煮の歴史】
昭和25年頃、兵庫県明石市の県立水産試験場で佃煮を作っていま
した。
砂糖と醤油だけの従来の製法に水飴を加え、甘味のある独自の味を
開発し、その色艶から「紅梅煮」と呼んでいました。
噂を聞きつけた近所の主婦達がそれを買いにきましたが、役所は融通
が利かず、たとえ少量でも分けるとなると、住所氏名を明らかにして
、受領の認印が必要だったそうで、苦情が殺到したそうです。


それなら、調理法を伝授して各家庭で作ってもらえば文句は出ない
だろうということになり、早速講習会を開いたそうです。

その時の指導で「手順を間違えると折れ曲がって『くぎ煮』になり
ますよ」と注意を与えたのが『くぎ煮』という名の由来です。

役所生まれの『くぎ煮』は家庭の味として広まり、現在では瀬戸内の
家々の秘伝の味となり、早春にはなくてはならない風物詩となって
います。


      イカナゴの釜茹で
【栄養と効果・健康】
極めて栄養化の高い魚です。
たんぱく質の量は豚肉に等しいですが、脂肪は少ないと言う優れ
もの。

ビタミン・ミネラルも豊富で、カルシウム・リン・鉄分を多く
含んでいます。
また、ビタミンではDが豊富。
骨を強くするカルシウム・リン・ビタミンDを兼ね備えていますので
骨粗鬆症の方、育ち盛りのお子様には最適な食材です。

その他、目に良いビタミンA、DHAやEPAも豊富に含んでいます。

但し、ナトリウムも多いので高血圧の方は注意が必要。
内臓もすべて食すので、ややコレステロールも多目です。
痛風の方は注意が必要でしょう。








いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


チベッタで~ひとり飯~~食うもん毎回一緒!

2022年04月02日 05時46分16秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

とある休日~~~久々に~ワインが呑みたくなり~~

 

ひとり飯するために~~チベッタにむかってます!

 

・・・・で、浅川の土手から見えた虹~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

人生で最高の虹~~

奇麗な半円~~しっかりと描かれてたので~激写!

 

 

 

美しかった~~

 

・・・・で、来ましたチベッタ~~

 

 

 

八王子駅近くで一番のイタリアンです~~

 

 

 

本日のおすすめ!!!

 

お~~富士幻豚健在!!!!

 

 

ひとり飯なので~~カウンターにてビアから~~~

 

呑みかけすまん!!!まてん!

 

 

 

旬の~ホタルイカのフリットにて~~

 

 

 

やってます!!!

 

 

 

パンを軽く焼いてもらい~~

 

 

 

富士幻豚のパテ~~

 

 

 

 

こ奴には~~~

 

 

 

赤でしょう~~

 

 

 

ワインは~いつも大盛りにしてくれるオーナーシェフ~~

 

ありがとうございます~~

 

 

 

お替り~~~

 

 

 

富士幻豚のグリルも食わんと~~~

 

 

 

本日は~~赤身しかなかった・・・・

 

でも美味い~~この豚~~

 

最近~~~同じものしか発注してないな~~

 

ま!既存メニューはコンプリート済みなんで・・・

 

好きな物を食わせなさい!!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


焼肉「大幸園」にて~孤独のグルメに出た店!

2022年04月01日 05時54分01秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

「大幸園」に来ました~~6回目ぐらい??

 

八王子なんですが~~小宮駅近く!

八高線で~八王子駅から二駅~~車で~20分!

近くて遠い小宮~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

この店は~~孤独のグルメで紹介された~八王子で唯一の店!

予約なしには入れません。しかも~二時間制~~

 

 

二階席に着席!!

 

久々に来たらリニュアルされ、二階席も出来てた。

 

 

何食おう???メニューは変わらず!

 

 

 

迷いちゅぅう~~~

 

肉のレベルは間違いなく八王子いち!

 

 

少々お高い気もしますが・・・食えば納得~~故に繁盛~

 

 

 

まずは~~ビアで!!

 

 

 

レモンと~~タレを用意~~

 

 

 

その前に~~センマイ刺し~~

 

 

 

キムチを頼み~~~

 

 

 

瓶に移行~~~~

 

 

 

草もください!

 

 

 

 

ゴローさんも食ってた豚足を頼み~~やってます!

塩とタレでいただきます!

 

 

 

そして絶対食うべきレバー~~

 

 

 

厚切りタンを発注~~~

 

 

 

程よい厚さで美味い~~~

 

 

 

どこか??の部位 出た!

 

 

 

↑8時で閉店ガラガラ~~~2時間で2回転させます!効率良し!

 

 

 

 

タンを焼き倒し~~

 

 

 

厚切り特上カルビ???聞くな

 

 

 

 

辛味噌を発注~~~

 

 

 

 

ホルモンに~~~

 

 

 

上ハラミ~~~

 

 

 

焼き倒しちゅぅうう~~~

 

 

 

カクテキ追加~~~~

 

 

 

 

梅干しサワーに移行~~~

 

 

 

 

これがカルビ????だから聞くな!

 

 

 

 

ハツ~~~~

 

 

 

素晴らしき鮮度!!!

 

 

 

 

レモンサワーに移行~~~

 

 

 

 

 

焼き散らかしております!

 

 

 

 

ユッケジャンクッパで〆といた!!

 

やっぱ、ここが一番!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】