世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

毎度のパターン!

2012年01月31日 06時18分00秒 | 食べ歩き・グルメ(東京都心)


また来てます!丸富水産池袋店!


そう~この日も池袋で商談です!





商談後~~いつものお方と+お客様2名!

計4名での 情報交換会~~



この店の名物料理~~丸富盛り(大関)↑

かなりお得なお刺身です~~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








・・・で、呑むのは抹茶ハイ!ここの抹茶ハイがまた美味い~~






マグロのタツタ揚げを頼み~~





ブリのあら煮!







何か?のフライ・・・忘れた!


何せ~~3か月以上前の話ですから~~








美味しくて美味しくて~~皿までなめた~~


鰺のナメロウです!






メバチマグロのテール(尾っぽ)の煮付け~~








シラスのかき揚げ~~


秋漁真っ盛り~~~この時はね!








野菜も食わんとね!






ナスの何か?




・・・・と一次会を〆~~~






二次会は徒歩1分!

かぶら屋~~立ち呑み店!


毎度のパターンです!








名物~ポテサラと~~~






静岡おでん~~~


メインの豚串は勘弁してください~~

もう食えまシェん!


いつもの事ですが・・・喰らい過ぎです!


特に ここに来たら~~すごい!


毎度のパターンです!


学習能力ゼロ!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










金沢みやげ!

2012年01月30日 06時23分07秒 | マグロ君の【正体】は?


マグロ両親が・・・金沢旅行に行ってきました~~


昔からの夢!加賀屋と百万石に泊まりたい!

実現したようです~~

海外旅行に行ける金額したらしい~~


マグロ君も少しカンパしました~ここ大事!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








・・・で、お土産!先日も紹介した~~

辻口パテシエプロジュース~~加賀屋創業100年記念菓子~~


「100年のみのり」・・・一日限定50個の販売~~


一個食った!




お菓子・・色々詰め合わせ~~↑


一つも食わず!






加賀カマンベールチーズケーキ


一口も食わず!









きんつば!


まったくもって食わず!







マグロ君専用~輪島ぬりお箸!

まだ使っておりません!ステイ!







ブリ寿司・・・・富山名産やん!


一切れ食えた!









若狭浜焼きサバ寿司・・・・福井名産やん!石川県やないし~


一切れだけ食い倒しました!


・・・で、みち子~って誰?↑



・・・とま~お土産ガッツリ~~

しかし~~小マグロのピラニア度フル回転!

ほぼ当たらず!


ぷちコロス!












話は変わりますが~~~↑しってる?


ぺヤングのラーメンバージョン?

焼きそばだけじゃないのね!手広い!






仕事仲間どうしても・・・ブログに載せろと言うので無理くり!



モチのロンで こ奴も食ってません!


食わせなさい!


食わにゃ~~書きようがないでしょ!












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










たなかげんげ・ばばちゃん・ばばぁ

2012年01月29日 09時15分11秒 | Weblog

タナカゲンゲ・ババチャン・ババァ

【語源】
スズキ目、ゲンゲ科の魚。

標準和名は「タナカゲンゲ」。
この名前の由来はハッキリとしていませんが、標準和名の定義を作った
田中茂穂氏のタナカからだと言われています。

しかし、産地では「ババァ」、「ババチャン」で通っており、
「タナカゲンゲ」・・・と言っても通じない事があるほど。
「ババァ」は名のとおり、顔がお婆ちゃんに似てるから・・・!


      タナカゲンゲの煮付け

【旬】
旬は、北陸・山陰でズワイガニ漁が行われる頃・・・冬です。


【うんちく】
全長1㍍にまで育つ大型魚です。
水深300㍍以深に生息する深海魚。底引きや刺し網で漁獲される
「ゲンゲ」の仲間は「下の下」と言われ、かつては見向きもされない
魚でした。
しかし、鳥取県岩美町で、ズワイ蟹漁に混獲されるこのババチャンを
「松葉蟹に続く街の名物にしよう~」・・と言うキャンペーンに
よって、局面が変わりだしました。キャンペーンが始まったのは10年
ほど前。

豊富に流行のコラーゲンを含んでいる事も功を奏し、産地では大人気
に・・・。全国デビューも近いかもしれませんね~


【ブランド・産地】
ブランドと言えるかどうか?は、疑問ですが、少ない漁獲量と北陸、
山陰地方などの特定地域でしかあがらない希少性によって、ブランド
が確立しつつあると言って良いでしょう。


     ババァの刺身
【栄養と効果・健康】
詳しい事はわかりませんが、ゼラチン質の身には、かなりの量の
コラーゲンを含んでいる事は予想できます。


     ババチャンの鍋
【産地ならではの漁師料理】
ババチャン料理の代表は何と言っても鍋。
昆布出汁、又は、薄めの醤油味の鍋で・・・漬けダレは、ポン酢で
食べるのが漁師流。
身離れが良く、たんぱくで濃厚な身は、アンコウにも引けをとらない
と評判です。

また、甘辛煮もお勧め。特に頭の部分はすこぶる美味く、たっぷりの
コラーゲンを含んでいます。

料理のコツは、タワシで体表の滑りをよくとる事と、血合いを丁寧に
取り除くこととか・・・。

鮮度の良い物は刺身や昆布〆もお勧めです。

















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











なまこ(海鼠)・赤なまこ・青なまこ

2012年01月28日 08時30分09秒 | Weblog

    赤ナマコ

ナマコ(海鼠)・マナマコ

【語源】
海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミの
ように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似て
いるから・・・・などと言われています。



          海鼠腸の塩辛


古くは、ナマコは単に「こ」と呼ばれていたようです。
生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。
また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「sea cucumber」
海のキュウリとか「sea sausage」海のソーセージと言います。

インパクトある姿をしているので、見た目から命名が多いようです。



        青ナマコ



【旬】
ナマコは冷たい海が好き。
水温が16℃以上になると、冬眠ならぬ夏眠に入ります。
北海道では夏眠しないものもいますが、秋も深まり水温が下がると
目覚めます。そして、待ちに待った漁期となります。

海鼠(ナマコ)の旬は冬です。「冬至ナマコ」と言う言われ方も
します。

地域によって違いますが、ナマコ漁の解禁は11~12月です。



      (上)青ナマコ、(下)赤ナマコ

【種類】
マナマコは体色によって、呼び分けられます。
赤褐色のものを「赤ナマコ」、暗青緑色から黒に近いものを「青ナマ
コ」と呼び分けます。
色の違いは、生息場所の違いで、赤ナマコは岩礁地帯に住み、青ナマ
コは砂地の海底に生息します。

味は赤ナマコの方が良いとされ、高値で流通しているようです。

青ナマコの中でも特に黒色に近いものを、「黒ナマコ」とも、呼び分
けますが、沖縄以南には、標準和名で「クロナマコ」と言う別種が
存在しますので、お間違いなく・・・・ややこしい~!


       ナマコ酢

【うんちく】
一般的に流通しているのは「マナマコ」です。
ナマコは軟体動物ではなく、ウニやヒトデの仲間で棘皮(きょくひ)
動物です。

海へ行って知らずにナマコを踏んでしまった時に、ナマコがネバネバ
した糸状のものを吐き出したり、内臓を吐き出すのを見たことがある
と思いますが、この糸状のものは「キュビエ器官」と呼ばれるもので
、刺激されると肛門から吐き出します。
この糸が魚のエラブタにからみつくと、魚はエラを動かせなくなって
死んでしまいます。


もう一つの技は「自切」です。トカゲの尻尾のように危険を感じた時
に体の一部を自分から切り離します。
動きの遅いナマコの地味な抵抗ですね~!

こんな、強い生命力から、中国では古くから精力剤として珍重され
ました。陸の精力剤「高麗人参」になぞられて中国で「海参」呼ばれ
る事は既に記しましたが、ニンジンはニンジンでも、高麗ニンジンの
事なんですよ~!


     ナマコのくちこ干し


       くちこ干しを炙った物



【ナマコの珍味】
ナマコの加工品は、高級珍味として流通しています。
海鼠腸(このわた)は、ナマコの腸を塩辛にしたもの・・・。
ウニ、カラスミとならび、日本三代珍味と呼ばれています。

海鼠子(このこ)は、ナマコの卵巣の塩辛。

「このこ」を干した「干このこ」も超のつく高級品で酒の肴に最高
「くちこ干し」、「干口子(ひぐちこ)」とも呼びます。



【ブランド・産地】
ナマコは北海道から九州まで、生息している為、特別な産地は見当た
りませんが、漁獲量の最も多いのは北海道です。続いて、青森・山口
・兵庫の順となります。

ブランド化はされていないようです。



     海鼠腸(このわた)の酢の物
【産地ならではの漁師料理】
ナマコの代表的な食べ方は酢の物です。コリコリした歯ごたえと、
磯の香りがたまらないですよね~!

しかし、瀬戸内地方の漁師料理で「ふくらぎ」と言うナマコ料理が
あります。
ハラワタを取り除いて、適当な大きさに刻んだナマコを沸騰した
お湯にくぐらす・・・・ナマコのジャブジャブのようなもの。
これを、なます風に味付けし、すりおろした山芋などをかけて食べ
る料理。「ナマコは火を通すと柔らかくなり、また違った食感を楽し
めるんじゃ」と・・・・!なんとも精力のつきそうな一品ですね。



【栄養と効果・健康】
ナマコはコリコリとかなり堅い食材ですが、その成分は意外。
90%以上が水分です。堅さの原因はコラーゲンです。また、サボニン
、コンドロイチンなども含み、お肌の健康維持には最高の食材と言え
ます。女性は食べるべし。

東南アジアでは、美容に良いという事でナマコブーム。
ナマコゼリーやジュース、ジャムなどが登場して来ているとか・・!

ミネラルも、カルシューム・カリウム・マグネシュームをバランス
よく含んでいます。

       薄切りにした海鼠







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











はらロール&百年のみのり

2012年01月27日 06時19分30秒 | 【酒】と【甘いもん】


豆乳ケーキ  「はらロール」・・・知ってた?


不覚にもマグロ君~知りませんでした!


立川エキュートを通りがかった際~期間限定の出店です~の声!


思わずバイイング!







なが~いロールは売り切れだったので・・・カットした物を数種類バイイング!

                    ちょっと気に入った言い回し




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







これが~この店売りの豆乳ロールらしい~~

あっさり~~甘過ぎず・・・たいへん美味しゅうございました!








あと↑これが・・・竹炭のロール!

美味しかったですが・・・そもそも、竹炭の味 知らず!









栗ロール的な~~~

ま!外しなく~~美味しかったです!

最近のロールケーキは レベル高し!

コンビニのでも、充分美味い!







そして・・・これ知ってる?


マグロ両親の金沢のお土産!





「百年のみのり」


加賀屋創業100周年記念菓子!







有名パテシエ 辻口さんプロジュース~~~


一日限定50個の販売~~~


期待高まる~







中身はこんなん↑




味は?って?・・・・正直、美味しくない!







死ぬまでに~~一度は泊まりたい超~高級旅館「加賀屋」~~~


最近~台湾にも進出し~繁盛してる~~加賀屋!


ちょっと残念です!




上品すぎて・・・マグロ家の口に合わず!


残念!

        それは~マグロ家のせいやん?






切腹~!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】