世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

「山本屋 本店」にて~~味噌煮込みうろん!

2019年10月31日 07時37分50秒 | 食べ歩き・グルメ(名古屋・愛知編)

 

 

 

 

「山本屋 本店」にに来ました~~名古屋です!

 

二度目・・・・かな?

どこの店舗も本店らしい~~そう言う屋号!

 

「山本屋 総本店」と言う~のれん分けした、別会社もあるらしい~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

 

 

のれん分けだけあって~~味は大差ないらしいですが・・・

 

銀座千疋屋と、千疋屋総本店と、京橋千疋屋ちっくな~~

 

マグロ君は  本店しか着た事ないです~~

 

 

いつか~総本店にも行って~差を確かめてみたいものです!!!

 

 

 

 

 

・・・・・で、とりあえず~~~入店

 

 

 

 

 

 

何にしよう~~~

 

 

 

 

きつねと九条ネギにしよう~~~

 

 

 

季節物もあるけれど~~滅多に来れないから~~王道に走りがち

 

 

 

 

 

お新香美味い~~これ!食べ放題チックな~~

 

 

 

 

こんな~~漬物がきたら・・・・・

 

 

 

 

・・・・・・呑むしかないでしょう~~~

           呑むのねやっぱ!

 

 

 

 

ドリンクも豊富やな~~

 

漬物を提供し~~呑ませる!!!的な戦略???

               まんまと はまる輩!

 

 

 

 

きた~~~

 

 

 

 

 

きつねと九条ネギに~~~海老天一本トッピング~~

 

 

 

 

この味噌煮込みうどんには~~海老天は絶対に不可欠!!

 

天ぷらのコロモと~~濃い味噌スープが 絡み合い~~

 

何とも言えん~~ハーモニー~~~

 

 

 

 

もし~~食べる機会がありましたら~~

 

選択した物に~~海老天は入れなさい!!

 

欲を言えば・・・・二本がええな~~~高くなるけど・・・

 

 

 

 

 

いただきます~~

 

 

 

 

お新香~お替りで~~ビールがぶ飲み!!!

 

 

 

 

 

極太~コシのある麺が~~~濃い味噌スープとベストマッチョん!

 

 

 

 

 後半~卵も溶き~~~食うべし!!!

 

きつねも~~うまい!!!!

 

最高~~~八王子にできないかな~~~???

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


魳(かます)

2019年10月30日 07時30分52秒 | Weblog


かます(カマス)


     カマスの大葉と梅肉はさみ焼き

【語源】
口が叺(かます)のように大きいからと言う説。叺(かます)とはムシロで作った
口の広い袋。(穀物などを入れておいた袋)
もう一つの説は歯が鋭い魚なので「カマ」は「噛む」が変化したものであるとも
言われている。


    カマスの開き
【旬】
カマスの種類によって変りますが、あかかます(本かます)は秋、やまとかます
(みずかます)は夏です。


【うんちく】
カマスは世界に20種、日本では9種生息しています。日本で主に食用されるのが
アカカマス(本かます)と、ヤマトカマス(みずかます)です。

味は断然アカカマス(本かます)が美味しい。
見分け方は、本かます(アカカマス)の方が黄色みがかっています。また、背びれ
と腹びれの位置が、上下ほぼ同位置にあるのがヤマトカマス。背びれの方が腹ビレ
よりも尾に近い(後退している)のが本かますです。



カマスは大きな口が特徴で強い肉食魚。沿岸の浅瀬や藻場で群れをなして遊泳し、
小魚や甲殻類を食べます。またスピードも速く、時速150㌔で泳ぐと言われています。
はげしい魚ですね。


美味しい方の本かます(アカカマス)は北極星の光が冴えるようになる(秋口)と
脂がのり、シモフリカマスと言われます。
「カマスの焼食い、飯一升」といわれるのもこの頃の本かます。


      カマスの塩焼き
   

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。富山県氷見港のカマスは、その昔、殿様に
献上されたと言う記録が残っています。
関東では長崎県産のカマスが多く流通しているようです。


カマスを使ったフレンチ

【産地ならではの漁師料理】
何といっても「塩焼き」ですが、刺身も美味しい。トロット舌でとろけるような
味わいがあり、「飯一升」ならぬ、「酒一升」になる。
また、酢〆、お寿司もいけます。



      カマスの昆布〆にぎり寿司



      カマスのにぎり寿司


【栄養と効果・健康】
カルシュームとビタミンDを特に多く含んでいます。カルシュームは普通の魚の3倍
を越える量。また、ビタミンDはカルシュームを骨に沈着させ、丈夫にする働きが
あります。骨粗しょう症の方に最高です。


カマスの情報ドンドンお待ちしています

      焼きカマス丼






          カマスの炙り刺身




              カマスの刺身











       カマスの干物






      カマスの刺身、炙り





にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月29日は「トラフグの日」です~

2019年10月29日 07時45分08秒 | 今日は何の日?お魚編





10月29日は「トラフグの日」です。~~


「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~

「ら」・・・はどこ行ったんや~~~


これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです!

まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング







          天然虎河豚のてっさ




ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~

こちらは 強引じゃない!!!



もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~

また~11月29日は「いいフグの日」

こんな高級魚~連月で食えるか!!




         天然トラフグの白子焼き



 フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類

マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~

最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」です!


胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋がトラを連想させるためこう呼ばれています~




              てっちり




鍋の季節にもなって来ましたし~今日はふぐちり食いましょう~~

てっさでもええよ~ん!!!






          フグの唐揚げ







     ふく雑炊


【フグ面白逸話】

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。

時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。


      河豚のヒレ酒

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。



        天然とらふぐの白子



にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


10月28日は~「おだしの日」

2019年10月28日 08時04分29秒 | 今日は何の日?お魚編





10月28日は~~「おだしの日」です!

出汁=魚・・・・でしょ??? 強引ぐまいうぇい??


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




関西地域で飲食店を50店舗展開する株式会社 太鼓亭(本社:大阪府箕面市)は、

鰹節発祥の和歌山県印南町と連携して10月28日を「おだしの日」に制定いたしました。





           鰹節を焼く窯
    

和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、

美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうのが目的だそうです。



           昆布



日付は素材の代表格である鰹節の燻乾カビ付け製法を考案した江戸時代の紀州印南浦の漁民、

角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)から~~。





          土佐の宗田節~~





今日は良い出汁とって~~~呑もう~~食おう~~か????


うどんに蕎麦に~おでんに~鍋!!!


出汁のきいた奴~~~食うべし!




                おでん



             昆布のおでん




               キンキの鍋



にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


花咲蟹(はなさきがに)

2019年10月27日 07時34分36秒 | Weblog

        花咲蟹(ハナサキガニ)

【語源】

北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為 ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。

 また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。

 

 

【旬】

 漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で 身がやせている。

旬は身入りのよくなる秋。

 

【うんちく】

 ハナサキ蟹は蟹の仲間ではありません。 蟹はハサミをいれて10本の足を持ちます。

ずわいがに、毛蟹は 10本あります。しかしハナサキガニは8本しかありません。

 ヤドカリの仲間なのです。(宿は持ちませんが・・・)

 これは、蟹の王様 タラバ蟹も同じ。 水深30~200m位の深さに生息し、繁殖期は4~7月。

この時期に 浅瀬に移動してきます。3年かかって甲長3cmほどになり、生殖可能 になるのに8年かかります。

 籠網によって漁獲されるが、集団行動する為、当りハズレが多い。

沖合いに移動するものは、大型で脱皮後の回復が進んでいるため 商品価値が高い。

しかし、この蟹は分散行動する為漁獲が難しい とか・・・。

 

    茹でた花咲蟹

【ブランド・産地】

ブランド化というよりも、花咲半島近海でほとんどが漁獲される。

 産地は目の前に歯舞諸島が浮かぶ根室。ハナサキガニはこの地域で 別名「コンブガ二」とよばれる。

名の通り良質の歯舞昆布を食べて 育つ、この地域の蟹は最高です。

 

   花咲蟹を使ったフレンチ

 

 

【産地ならではの漁師料理】

 茹で蟹、焼き蟹、天ぷらなど、どう料理しても美味しいが、やはり 「鉄砲汁」でしょう。

作り方は簡単。生のままぶつ切りにしたハナ サキガニを入れ、味噌汁を作るだけ。

薬味は、ネギと三つ葉が お勧め。

産地の方にコツを伺ったところ「蟹の茹で汁を使うんだよ・・・。

 塩っけが強いときは薄めて・・・、最後に少量の味噌で味をととえ 出来上がり」と・・・。

風味たっぷりの味噌汁。あと、ご飯だけあ れば大満足ですね。

 

 

 

【栄養と効果・健康】

ビタミンB2・E、カルシューム、亜鉛、タウリンを含んでいます。

 また、蟹に含まれる赤色の色素、アスタキサンチンはビタミンEの 数百倍の抗酸化作用があると言われています。

ハナサキガニの情報ドシドシお待ちしています。

 

   

         花咲ガニと毛蟹

   

       花咲ガニの甲羅酒

 いつも応援ありがとう~

 人気ブログランキングへ

 にほんブログ村

  ブログ王ランキングに参加中!  

          

 

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】