世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

岩牡蠣(いわがき) 第3章【うんちく】

2007年08月31日 10時14分30秒 | Weblog

      イワガキの酢ガキ

【うんちく】
牡蠣は欧米でも「海のミルク」と呼ばれ、人気のある食材です。
かのシーザーがイギリス遠征を企てたのも、この地のカキを手に入れ
る為だったとか・・・
カキで精力をつけ、強兵を狙ったのです。

イワガキと聞けば、すもぐりで獲られ、貴重品、そして天然物と
言う印象がありますが、実は4~5年前から養殖も始まっています。

マガキに比べまだまだ出荷量は多くないため、高価なのが玉にキズ
ですね。

マガキに比べ、大ぶりで、好みになりますが味もイワガキの方が
濃厚で美味しいと言われています。



いつも、応援ありがとうございま~す。









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




岩牡蠣(イワガキ) 第2章【旬】

2007年08月30日 18時04分41秒 | Weblog

       岩牡蠣のにぎり寿司

【旬】
一般に最も流通しているのは「マガキ」。
イワガキとは違う種類のものです。
イギリスでは、「Rの付かない月はカキを食べるな」と言う諺が
あります。つまり、may、 june、 july、 august・・・・・・
5~8月は食べるな!という事です。

日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言ういわれがある様
ですが、これはすべてマガキのこと。
イワガキの旬はまさに5~8月、夏なのです。
この事から別名「夏牡蠣」とも呼ばれます。



いつも、応援ありがとうございま~す。









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




岩牡蠣(イワガキ) 第1章【語源】

2007年08月30日 12時58分43秒 | Weblog

岩牡蠣(イワガキ)

【語源】
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。

「牡」の字を当てるのは、牡蠣(カキ)はオスしかいないと信じ
られていたからだとか・・・・。

「蠣」には「流行病」の意味があり、あたりやすい、痛みやすい
と言う意味が込められているようです。




いつも、応援ありがとうございま~す。









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





【あら井】で またまた・・豪華ランチ!

2007年08月30日 06時47分04秒 | 食べ歩き・グルメ(東京都心)


また~【あら井】でランチしてきました~

今回は接待~いわゆる・・・・パワーランチって奴ですね!





刺身コンニャク



平目の昆布〆~これ美味しかった!



え~!料理説明の途中ですが・・・仕事です。ここは大事



これは豆腐です。ちょっと変わった味がしました。



お刺身はカンパチと鮪です。



マナガツオの焼いたの・・・これは最高~!



冬瓜と穴子の煮物~



天ぷらに~最後は壺アイス・・・・!



美味しかった~

最後に一言・・・・・・・・ビールをくれ!




いつも、応援ありがとうございま~す。









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


スイカで長島食い!

2007年08月29日 10時30分03秒 | マグロ君の【正体】は?


大きなスイカもろうてもうた。

どうしよう~?

とりあえず【長嶋茂雄食い】しとく~



てなわけで・・・無理くりな所もありますが・・・【長島食い】開始!



無理・・食いきんない~!

子供達も参加・・・・最後は妻まで・・・

「何で、ブログ記事の為に・・・・」とかブーブー言われながら、完食。



その日の夜は、お腹たぽたぽ・・・トイレの回数が2倍になったマグロ家でした。

ところで・・・このスイカの「長島食い」・・・!メロンとは違い「華」がない。

高級感もないし、贅沢感もないので・・・新たに命名しました~

それは・・・・・・・・・・・



「プリティー長島食い」


ま!ものまねする、まがい物だが、あながち遠くないという事で・・・



そう言えば・・・・今日も、どこかでデビルマン!

     こんな所でも・・・・・長島食いに関係する記事が・・!ここ!



翌日、もう半分は こやつでジュースに・・・・



う~ん!こいつも、いまいちお勧めできません~

酒と割ると美味いかも~ジンあたりかな?




いつも、応援ありがとうございま~す。









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】