世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

羅臼 峰の湯 にて~その8

2009年11月30日 06時53分20秒 | 【北海道】漫遊編集記

ひっと風呂浴び・・・・峰の湯の周りを散策~

ホテル裏の川!~数年前、始めてきた時にこの川でチョコっと釣りを楽しみました

オショロコマやアメマスが釣れましたよ~



紅葉も綺麗~・・・始まりか?~終わりか?





え~10月末の話です!いつの話ねん!




ホテルでの夕食~品数多いが、味はイマイチ・・・


安いパックやからしょうがないけどね~


こんな感じ~


これ・・・何だか分かる?

タラバガニの外子ですよ~メッサ美味い物ではないですが・・・珍味やね!




イクラ~鱒子かな?生臭かった~


ホタテのマヨネーズ焼きみたいな~




タラバガニのふんどし!と呼ばれる部分!これも珍味です。

お腹の所の肉です。


え~この刺身には手付けませんでしたが・・・・何か?


ジンギスカン~間違いなく羊やった!
 



鱈チリです~白子入りがうれしい~

これが一番美味かった!・・・・以上!



食事の後は こんなんでやりながら~仕事談義!





さっき買っといたシシャモの本ちゃん~~~


そして、標津でいただいた、醤油イクラのタレで作った特性とば!

コヤツらは・・・・最強のツマミやね!


夕食よりご馳走に感じたのはマグロ君だけでしょうか?




さ~明日も早いので早く寝ます~



あっ!と 言う間に夜が明けて~~~~

いや、まだ明けてないか?起きました!

これから、羅臼港へ行ってきます~


今日はメッサ走ります!   



おそらく・・・これまでで最長距離!




ここも見るべし!

















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




標津から羅臼へ~ばかうまラーメン!  その7

2009年11月29日 07時46分52秒 | 食べ歩き・グルメ(北海道編)

標津でお昼にする事に~

同行した相方がどうしてもラーメン食いたいと言うので・・・


北方領土館、すぐ隣のラーメン屋に入ることに~~~

北方領土・・・・帰ってこんかな~?

帰ってきたら、蟹も鮭も、ウニも昆布もグッと安くなるよ!





ここで食いました~「ラーメンランド」





メニュ~・・・・どうしても「ばかうまラーメン」が気になり注文!

数人の相方は味噌頼んだみたい~北海道と言えば・・・味噌!らしい~



これが味噌ラーメン~↑







そして・・・ばかうまラーメン!




ばかうま!かどうか?は、置いといて・・・そこそこ美味かった!

こってり醤油・・・・って感じかな~



この後、標津から羅臼に向かいます~~~~



羅臼と言えば、鮭とホッケとキンキの街・・・・・・・・楽しみや~




海沿いをしばらく走り~

あれが噂の北方領土!  帰ってこ~い!




走りまくってます!


途中こんな所を視察しながら・・・仕事しまくってます!



ここで、これ買ってみた!本ちゃんシシャモの干した奴!

今夜のツマミにしよう~




そして~羅臼に到着~今夜の宿は「峰の湯」です。

今日は温泉に入れるど~

ここ羅臼は知床半島の根元!自然がたくさん残ってる場所!

世界遺産に指定された知床は、日本のジャングルです(寒いけどね)



ホテルの裏はすぐ川~熊出そうや~




部屋はこんな感じ~

ひとっ風呂浴び~~~~~夕食です~


















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




標津サーモン科学館へ~その6

2009年11月28日 06時41分06秒 | 【北海道】漫遊編集記


毎度ですが・・・サーモン科学館に来ました~

初めての方もいるもので・・・・・



科学館の裏のこの川~橋の上から肉眼で秋鮭の遡上が見られます。

前回の方がよく見えたので・・・・気になる方はここ!




じっくりと見学した後、科学館へGO!



鮭の卵~~~今にも孵化しそう~


孵化した稚魚です。可愛いでしょう~これが・・・



大海原を大回遊し、4年~7年で産まれた川に戻ってきます~

ここサーモン科学館の一番の見所がこれ↑

鮭が川を上る様を側面から見学できます。・・・神秘的!






これは紅鮭です。秋鮭とはまた別物!



こんな魚もいます~

チョウザメ!・・・・キャビアを製造する奴です!



餌をやると立って寄ってきます~

不気味すぎる!



サーモン科学館のすぐ横にあるお土産屋さんによって来ました~

コマイ、カジカ、ソイ~北海道ならではの魚が並んでます!



もちろん秋鮭も~~


野付半島のアサリ!大粒で美味しいんですよ~



そして・・・・これがメフン!



食べてみました・・・・・美味いね!

お酒を~日本酒をください!




そして~これは鮭トバ!・・・・これも伝統のアイヌの保存食!

鮭の身を塩漬けし、寒風で干した物です~

普通のトバではなく・・・・・・・イクラの漬けダレに漬け込んだトバです!

イクラの風味がして、なお美味い!

お酒を下さい~日本酒限定で!





これがメフンの素!鮭の腎臓やで~~~~~~



この後、標津で昼食・・・・・そして羅臼へ~














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




標津にてイクラ~!その5

2009年11月27日 06時34分26秒 | 【北海道】漫遊編集記


厚岸から標津に向かってます。



気持ちのいい天気~内陸部もいい雰囲気をかもし出しますね~

海岸沿いも良いけれど・・・・・・・・北海道の広さを実感できます。



マ印陣内さんに到着~!

今や希少な手もみのイクラを作る業者様です。



工場から車で5分の市場から新鮮な秋鮭の雌を買い付け~



たっぷりの氷と共に、すぐに工場へ~・・・・・鮮度も日本一やね!


すぐさま鮭のお腹を裂き、筋子を取り出します。



筋子は工場内のイクラ製造場所へ運ばれ・・・・・


残された鮭の身は


この機械で頭を落とし、そのまま箱詰め~冷凍にかけられて・・・・

中国に輸出されます~

中国でこの鮭を切り身やフィーレに加工され、主にヨーロッパに

輸出されるようです。

狂牛病、鳥インフルエンザの問題もあり、天然のこの秋鮭が大人気とか~~

ジャパニーズサーモン!と呼ばれてるらしい~

日本では雌の秋鮭の卵抜きは二束三文!

卵に栄養を採られ、身が美味しくないから・・・・・

欧米では「脂も少なくヘルシー」と、評価が高いようです。


さて~イクラ工場に来ました~



筋子は丁寧に手もみで 素早くほぐされ~


ほぐしまくってます!


水洗いされた後・・・・塩水にしばし浸します。




よく水切りし~





特性の醤油ダレに漬け込みます~~~~これがイクラ醤油漬けになり~

塩イクラは更に濃い塩水で漬け込みます。



漬け込んで熟成させる前のイクラを試食!

卵の味が強く濃厚です。・・・ほんと黄身の味がする!



漬け込んだイクラはじっくりと熟成させ~パックに詰め商品化!




ここで厳しい選別を受け、イクラのグレードが決まります。

マ印のイクラは醤油漬けは一種!

塩イクラは、本造り(白)、黒マ、赤マ印、青、木箱~と5段階に選別されます

白とか赤ってのは、箱の色です。





醤油漬けが完成~このまま凍結され、箱に納めて出荷~


凍結前のイクラを試食!

先ほどより塾精度が高く 美味しい~冷凍前なので風味が違う~

みなたまも 美味しいイクラ食べてね!

ぜんぜん違うよ~まったく生臭くない!




ちなみに~これ何だか分かる?












秋鮭の背骨に付いてる血合い!・・・・・・・・鮭の腎臓です~

鮭もオシッコするんですよ~

これは塩漬けにされ・・・・めふん!と言う珍味になります~

アイヌの保存食やね!

酒好きには たまらん~




この後、サーモン科学館へ




こっちもスタート!・・・・・みなさい!












            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




厚岸漁港にて~その4

2009年11月26日 06時30分16秒 | 【北海道】漫遊編集記

厚岸の漁港に来ています~晴天!気持ちのいい朝です。


ここ数年はジャンパーいらない位暖かかったですが、この日は寒かった~

例年より一週間来るのが遅かったのもありますが・・・・



しかし寂しい~この時期に来て秋刀魚の水揚げ見られないとは・・・・

今年は秋刀魚の南下が早く、北海道の漁期が終わった直後でした~

え~10月末の話ですが・・・・何か?

いつの話やねん!


この日は時化もあり、魚少なかった~

昨夜食べたコマイです。頭付きの物はなかなか見る機会ないやろ?




ワラズカ~と言う魚!蒲鉾の原料になるそうです~鍋や煮付けも美味いとか!

マグロ君もまだ食べたことないです。




カジカです~通称「鍋壊し」・・・鍋を壊すほど美味いらしい~

肝がたまらん~



そして・・・厚岸といえば~秋刀魚と・・・・・牡蠣!


この肉厚感!すばらしい~

牡蠣は水温により産卵します。牡蠣処広島では3~4回ほど、三陸でも2~3回。

しかし、ここ北海道では、水温が低い為、年1回しか産卵しません。

よって、旨みとエネルギーを蓄え、こんなにマルマル太るんですよ~



たくさんの牡蠣を見た後・・・・


厚岸駅近くのホテルに戻り~



朝食!ホテル「五味」は、食事が美味いと評判らしい~


この紅鮭、美味かった~

秋鮭と共に、紅鮭も水揚げシーズンです~

ロシア船が釧路港などに入港し、この時期 紅鮭の水揚げも盛んです。


厚岸の海を見ながら~~~~標津を目指します~



今回は根室をスルーして標津へ~



よって、海沿いではなく、内陸部を通りました~~~~

北海道はでっかいどう~














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】