世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

北国赤海老(ホッコクアカエビ)・甘海老(アマエビ)

2021年01月31日 20時03分33秒 | Weblog



甘海老(アマエビ)・ホッコクアカエビ

【語源】
甘エビ(アマエビ)で親しまれていますが、正式名は北国赤海老
(ホッコクアカエビ)です。

語源は字のごとく、この海老の甘さから・・呼ばれるようになったと
考えられます。


【旬】
冷凍加工される事が多いため、1年中食べる事ができますが、旬は
冬です。






【うんちく】
寒海性の海老で、水深150~300メートルの泥底に生息する。
日本海での漁獲が多い。産卵期は3月~5月頃。

孵化後、雄として機能し、5年目で交尾を行う。その後6年目頃に
雌へと性転換し、産卵を行う珍しい魚です。一生に2~4回の産卵を
行います。

海老の頭部にはエラがあり、多量の血液があります。この血液に
チロシナーゼという酵素が存在し、これが空気に触れると酸化し、
メラニンが生成され、黒く変色します。
海老の鮮度のバロメーターは頭の部分の変色度合いです。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。国産物の主な産地は富山県
北海道、新潟県。

海外では、グリーンランドなどの北ヨーロッパと、アラスカです。



    アマエビとアマエビの卵のにぎり寿司




       素干し甘海老




【産地ならではの漁師料理】
主な食べ方はお刺身・寿司などの生食です。後は、唐揚げ、塩焼き
などにもされますが、漁師さんは・・・・
「やっぱり刺身でしょ~!でも獲れたての生きた奴は駄目!味も
何もない。1日おいたくらいでないと、甘みが出て来ないんだよ~」
と、魚は、鮮度良ければ全て良しと言うわけではないようです。

そして、刺身の後は、頭をす揚げにし、塩をひとふり・・・
ビールのつまみに最高。もしくは、かるく炙った後、味噌汁へ・・
海老の旨みを食べつくす漁師さん。流石ですね~!






【栄養と効果・健康】
高たんぱく、超低脂肪の食材。
このたんぱく質に含まれるグリシン・プロリン・アラニン・アルギン
などのアミノ酸が、強い甘みを生み出します。

カルシュームとビタミンEを極めて多く含むため、究極の美容食と
いえます。

コレステロールを多く含んでいますが、血中コレステロールを下げる
タウリンも豊富なので、気にする必要はなさそうです。

タウリンは血圧を下げたり、肝臓障害を改善したり、糖尿病を抑制
する効果があります。


        甘海老の塩辛















いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



海鼠(ナマコ)・赤ナマコ・青ナマコ

2021年01月31日 06時59分27秒 | Weblog


    赤ナマコ

海鼠(ナマコ)・マナマコ



【語源】
海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミの
ように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似て
いるから・・・・などと言われています。

古くは、ナマコは単に「こ」と呼ばれていたようです。
生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。
また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「sea cucumber」
海のキュウリとか「sea sausage」海のソーセージと言います。

インパクトある姿をしているので、見た目から命名が多いようです。



        青ナマコ



          海鼠腸の塩辛

【旬】
ナマコは冷たい海が好き。
水温が16℃以上になると、冬眠ならぬ夏眠に入ります。
北海道では夏眠しないものもいますが、秋も深まり水温が下がると
目覚めます。そして、待ちに待った漁期となります。

海鼠(ナマコ)の旬は冬です。「冬至ナマコ」と言う言われ方も
します。

地域によって違いますが、ナマコ漁の解禁は11~12月です。



      (上)青ナマコ、(下)赤ナマコ



【種類】
マナマコは体色によって、呼び分けられます。
赤褐色のものを「赤ナマコ」、暗青緑色から黒に近いものを「青ナマ
コ」と呼び分けます。
色の違いは、生息場所の違いで、赤ナマコは岩礁地帯に住み、青ナマ
コは砂地の海底に生息します。

味は赤ナマコの方が良いとされ、高値で流通しているようです。

青ナマコの中でも特に黒色に近いものを、「黒ナマコ」とも、呼び分
けますが、沖縄以南には、標準和名で「クロナマコ」と言う別種が
存在しますので、お間違いなく・・・・ややこしい~!


       ナマコ酢

【うんちく】
一般的に流通しているのは「マナマコ」です。
ナマコは軟体動物ではなく、ウニやヒトデの仲間で棘皮(きょくひ)
動物です。

海へ行って知らずにナマコを踏んでしまった時に、ナマコがネバネバ
した糸状のものを吐き出したり、内臓を吐き出すのを見たことがある
と思いますが、この糸状のものは「キュビエ器官」と呼ばれるもので
、刺激されると肛門から吐き出します。
この糸が魚のエラブタにからみつくと、魚はエラを動かせなくなって
死んでしまいます。


もう一つの技は「自切」です。トカゲの尻尾のように危険を感じた時
に体の一部を自分から切り離します。
動きの遅いナマコの地味な抵抗ですね~!

こんな、強い生命力から、中国では古くから精力剤として珍重され
ました。陸の精力剤「高麗人参」になぞられて中国で「海参」呼ばれ
る事は既に記しましたが、ニンジンはニンジンでも、高麗ニンジンの
事なんですよ~!





     ナマコのくちこ干し


       くちこ干しを炙った物


【ナマコの珍味】
ナマコの加工品は、高級珍味として流通しています。
海鼠腸(このわた)は、ナマコの腸を塩辛にしたもの・・・。
ウニ、カラスミとならび、日本三代珍味と呼ばれています。

海鼠子(このこ)は、ナマコの卵巣の塩辛。

「このこ」を干した「干このこ」も超のつく高級品で酒の肴に最高
「くちこ干し」、「干口子(ひぐちこ)」とも呼びます。



【ブランド・産地】
ナマコは北海道から九州まで、生息している為、特別な産地は見当た
りませんが、漁獲量の最も多いのは北海道です。続いて、青森・山口
・兵庫の順となります。

ブランド化はされていないようです。



     海鼠腸(このわた)の酢の物
【産地ならではの漁師料理】
ナマコの代表的な食べ方は酢の物です。コリコリした歯ごたえと、
磯の香りがたまらないですよね~!

しかし、瀬戸内地方の漁師料理で「ふくらぎ」と言うナマコ料理が
あります。
ハラワタを取り除いて、適当な大きさに刻んだナマコを沸騰した
お湯にくぐらす・・・・ナマコのジャブジャブのようなもの。
これを、なます風に味付けし、すりおろした山芋などをかけて食べ
る料理。「ナマコは火を通すと柔らかくなり、また違った食感を楽し
めるんじゃ」と・・・・!なんとも精力のつきそうな一品ですね。



【栄養と効果・健康】
ナマコはコリコリとかなり堅い食材ですが、その成分は意外。
90%以上が水分です。堅さの原因はコラーゲンです。また、サボニン
、コンドロイチンなども含み、お肌の健康維持には最高の食材と言え
ます。女性は食べるべし。

東南アジアでは、美容に良いという事でナマコブーム。
ナマコゼリーやジュース、ジャムなどが登場して来ているとか・・!

ミネラルも、カルシューム・カリウム・マグネシュームをバランス
よく含んでいます。

       薄切りにした海鼠




        ナマコとコノワタの和えもの







          赤ナマコの酢漬け






       コノワタとホヤの和えもの









いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


長崎へ~その11 小浜温泉~「蒸し釜や」にて~蒸し倒し!

2021年01月30日 07時09分32秒 | 食べ歩き・グルメ(長崎編)

 

 

島原城を見倒し~~

 

レンタカーにて~~移動~~

 

 

やって来たのが~~ここ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

小浜温泉です~~

 

 

 

何やら温泉で~蒸し放題ちっくな~~

 

夜はこの近くで蒸し料理~~今は我慢しよう~~

 

 

 

湯畑も見ごたえあり!!そんなに大きくはないですが・・・

 

 

 

 

なが~~い足湯??が伸びている~~

 

 

 

 

前は~すぐ海!!最高のロケーション!!

 

温泉と海!!マグロ君の好みです!

 

川も良いけど~~山もいいけど・・・・やっぱ海でしょう~~

 

 

 

 

 

本日のお宿・・・・

 

小浜温泉 プライベートスパホテル オレンジベイ

 

海の見える~~温泉~~最高~~

 

 

 

 

・・・・で、夕食は~~すぐ隣の~~↑ここ!

 

 

 

 

蒸し釜や!!!!

 

 

 

 

牡蠣やら~

 

 

 

サザエやら~~

 

 

 

ホンビノスに~活ワタリガニ~もちろん肉や野菜も~~

 

温泉で蒸して食べるらしい~~

 

 

 

店内の様子~~

 

 

 

 

 

まずは~~卵やね~~基本にのっとって!!

 

 

 

 

 

・・・・で、ワタリガニ~~活きとる!!

 

 

 

 

蒸しあがる間~~~やってます!!

 

 

 

 

 

エビとサザエも蒸してもろうた~

 

 

 

 

 

サザエ!!!

 

 

 

きれいに抜けた!!

 

 

 

 

野菜と肉も~~蒸しとけ~、蒸しとけ~

 

 

 

 

 

シュウマイも蒸したいでしょう~~

 

 

 

 

 

卵完成~~

 

 

 

 

食い倒しちゅぅうう~~

 

 

 

 

手作りの一味も使うでしょう~~

 

 

 

 

こんな感じで~~~

 

 

 

・・・・で、ワタリガニがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 

 

 

味噌もタップし!!子持ちがよかったな~~~

 

 

 

 

〆は~~かき揚げ定食!!

 

 

 

このかき揚げがメインな定食~~

 

 

 

 

相方は~~海鮮丼!!!

 

 

 

お~予想通り~ほぼ養殖物や~~余計な事を言うう奴!

 

そこそこ~美味しゅうございました~~~

 

しかし~蒸し料理って~~上品すぎて・・・

 

・・・・・・・満足感が薄いな~~~

 

腹いっぱいだけど・・・・ここで終われそうになし!!!

 

二次会~行ってきま~す!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


長崎へ~その10 「ほうじゅう」にて~島原郷土料理

2021年01月29日 06時57分03秒 | 食べ歩き・グルメ(長崎編)

 

 

 

鯉の泳ぐまちに来ています!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

側溝の裏側に密集し~~なかなか見つからなかった鯉達をみつけ~~

 

 

 

 

見つけた店に~~飛び込み~~

 

 

 

「ほうじゅう」と言う店らしい~~

 

 

 

郷土料理が食える~~うれしい~~

 

 

 

 

 

ここ島原の郷土料理は・・・ガンバ寿司(フグの押し寿司)らしい~~

 

 

・・・・と、島原ソーメンも~有名らしい~~

 

あと~~ぐぞうにも~~

 

そして~~甘味は~~かんざらし・・・と言うお菓子が代表選手!

 

↑この定食・・・・網羅!!!すばらしい~~

 

 

 

 

故に~~がんば寿司定食の~~ソーメンを発注~~

 

 

ガンバずし↑ フグの押し寿司です!!

 

天然のサバフグやな~~

 

 

 

そして~~素麺↑

 

にゅう麺やな~~温かい!

 

 

 

 

 

 

そして~~これが~~かんざらし~~

 

うす甘い汁に~~白玉チックな物が~~的な~~

 

 

 

 

 

相方は~ぐぞうに・・・を選択!!

 

強奪して食うといた!!

 

 

要は~~具雑煮!!!やね!!

 

素麺より~~こっちの方が好きかも~~

 

 

余談ですが・・・2021年の正月~TV「有吉くんの正直さんぽ」で~

 

この「ほうじゅう」出てたね!!

 

有吉さん~かんざらし食うてた!!

 

この度二回目の~~先取~~

 

マグロ君の飛び込み成功率は・・・9割!!

 

 

 

食い散らかして~~

 

お腹いっぱいになったので~~島原城に戻ります!!

 

タクシーで・・・・意気地なし!

 

 

 

恥ずかしながら・・・・帰ってまいりました

 

 

 

 

さ~~車にて~~次に目指すのは~~~~???

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


長崎へ~その9 島原城へ~

2021年01月28日 06時51分08秒 | 【九州】漫遊編集記

 

 

 

雲仙の福田屋にて~~朝食を食い倒し~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

朝風呂にも入り散らかし~~

 

 

車にて~~やって来ました~~

 

 

 

島原城~~初です!

 

天草四郎時貞が~~コダマヒビキ~~

 

 

 

天守に登って来ました~~

 

 

 

 

 

天守からの眺め~~

 

 

 

 

え~~何山???聞くな

 

 

 

 

天気も良く~~絶景~~

 

ここが~~バテレン?キリシタンの悲劇の地~~

 

天草四郎は~実は~大阪城から逃げ落ちた~

 

豊臣秀頼・・・と言う噂も聞いたことありますが・・・

          どうなん???

 

 

 

 

そして~島原城下の~武家屋敷街に徒歩にて~~

 

 

 

 

心静まる~ご庭園!

 

 

 

中もみれる~~

 

 

 

炊事場!

 

 

 

 

 

天井~~

 

 

 

その裏は~~

 

趣ある通り~~~

 

 

 

銀杏がきれい~~

 

え~2019年の~11月末~12月の話ですが・・・何か??

 

 

 

 

 

自画自賛の~ショット!↑

 

 

 

 

 

 

その後~~島原城を横目に~~徒歩にてむかいます~

 

 

 

 

 

 

 

島原城の駐車場に車を置いて!

 

 

 

 

・・・・で、やって来ました~~何かの水 出た

 

 

 

 

 

 

 

こんな↑ 商店街も散策しつつ~~

 

 

 

 

やって来たのは~~ここ

 

 

 

 

 

ここ!!!

 

 

 

 

鯉の泳ぐまち~~

 

島原湧水群~良き水に恵まれた街らしい~~

 

 

 

 

 

家々の側溝に~~鯉が・・・わんさと~~

 

 

 

 

 

わんさと・・・・おらん!!

 

鯉泳がない街か!!!!!

 

 

 

 

 

いた~~~奥に隠れてたのね!!

 

猫やカラスなんかに狙われないのかな???

 

 

 

 

 

 

鯉も見つけたので~~お昼にしよう~~

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】