世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

くるまえび(車海老)

2013年08月31日 07時46分20秒 | Weblog


車海老(クルマエビ)


      車海老 鬼殻焼き

【語源】
車海老の語源は、煮ると色は紅色に変わり、形が車輪のように曲がる
からと言う説と、丸まった時に縞模様が丁度、車輪のように見える
からと言う説があります。



クルマエビは、大きさによって呼び方がかわります。
10㌢以下(20㌘以下)のものを細巻(サイマキ)と呼び、15㌢ほどの
もの、20~40㌘位のものを中巻(チュウマキ)又は巻海老(マキエ
ビ)。それ以上のものをクルマエビ、さらに大きいものを大車(お
おぐるま)と呼びます。



【旬】
産卵期が春~秋と長く、養殖も盛んな為、旬の限定が難しい魚です。
地域・人によっては、春から夏が旬と言う人もいれば、秋から冬が
旬と言う人もいるようです。

流通量は夏と冬が多く・・なんとも限定が難しいです。
しかし、食べて美味しいのは晩秋から冬。
ここでは、この時期を旬としましょう。


【うんちく】
クルマエビは夜行性です。
昼間は海底の砂に浅く潜ってじっとしていますが、夜になるとエサ
を求めて動き出します。
雑食性で藻類やゴカイ、貝などの小動物を捕食します。
産卵は沖合で行われますが、クルマエビは、アマエビなどのように
卵を腹に抱えるのではなく、海中に産み放ちます。
その数は70~80万。



受精卵は約半日で孵化し、浮遊生活を送ります。この間に十数回も
脱皮を繰り返します。稚エビは潮に乗って河口、汽水域へ移動して
底生生活に入りそこで成長します。
成長するにつれて生活圏を湾岸から沖合、外海へと移していきます。

寿命は2~3年。牡の方が成長速度が遅く、20cmを超えるクルマエビ
のほとんどは雌です。






【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。

小型底曳網、刺網、手繰り網、打瀬網など、伊勢湾・瀬戸内海・
有明海などが主な産地です。

養殖も盛んで、沖縄、熊本などで行われています。
天然物と養殖物の比率は半々位・・・。

       車海老の頭の天ぷら

現在 瀬戸内海などで年間5億尾ほど放流されています。
車海老は夜行性であるため、月夜の晩は活動しません。
この為、身が痩せるので、月夜が続いた後で獲れたエビは旨くない~
と言われています。


【産地ならではの漁師料理】
車海老と言えば・・寿司、天ぷらを思い返すのではないでしょうか?

そのまま食べる踊り食いも最高に美味しいですよね~!
漁師さんの特権として、鮮度の良い物を踊り食いで食べる事をすすめ
られると思いきや・・・一転。

「車海老を生で食べるのは邪道~本当に美味いのは、塩茹でして
食べる。~この海老は熱を加えたほうが甘みも香りも増すんじゃ~」
と言われました。
そう言えば、寿司は茹でたの使いますよね。


    活車海老のにぎり寿司

【栄養と効果・健康】
イカ・タコ類と同様、コレステロールが多く、たくさん食べる事は
良くないとされていた食材ですが、これは間違いです。
コレステロール以上にタウリンが豊富な為、むしろ食べたほうが、
血中のコレステロールを下げるのです。


   車海老頭の塩焼き


車海老は、低カロリー高タンパクの健康食品・ダイエット食品です。
必須アミノ酸のタウリンを多く含みます。これは血圧を正常にして、
心肺機能の強化に貧血予防、悪玉コレステロールの減少や肝臓強化。
胆石や動脈硬化予防、疲労回復や視力の向上など多くの効能を持つ
事で知られます。

























いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










手打ちそば「喜郷」にて~初!

2013年08月30日 06時52分45秒 | 食べ歩き・グルメ(福生編)


手打ちそば「喜郷」に来ています~~





福生です!


最の近・・・福生が熱い!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







店内~~こんな感じ~~


雰囲気は良し!






まずは~恵比寿で~~~


やっぱし撮影前に呑んでしまう奴↑








厚焼き玉子をツマミにやってます!


美味しかった~~この玉子!








特に意味のない映像ですが・・・・何か?






   

蕎麦がき揚げ出し~







蕎麦がきの蕗味噌のせ~








結論・・・・蕎麦がきって~あんまし美味いもんじゃないね!







日本酒にいこう~~


蕎麦屋で日本酒~~大人呑みやね!







↑これ・・・何やったけ?銘柄?

      知らんがな~








天ぷらを頼み~~やってます!







最後は盛り蕎麦で~~~日本酒!


おっとな~~~







蕎麦はたいへん美味しゅうございました!






〆の蕎麦湯は・・・やめられまへんな!サンマちっくに~








少し濁ったドロリ風~~



また来そう~~~



場所は・・・・福生駅をブワーと行って銀座的な商店街の横道をシュッと入った辺り!



探しなさい!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











八王子「天源」にて~

2013年08月29日 06時23分43秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


「天源」に来ています~~





まずはビールで~~

  優秀~~呑んでない!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








お通し的な~~

ホタルイカと~何か?出た









ホタルイカ・・・・美味しかったです!






アオリイカの刺身はご主人のサービス~~


ありがとうございました~~







天ぷらはいつもの如く~~

車海老の頭からスタート!






そして~車海老が2本きて~





若くてイケメンなご主人!


モチのロンで・・・・マグロ君の次に~ですが・・・何か?







そら豆に~






キス!





タラの芽?でしょ?






万願寺唐辛子~

ピーマンかと思った!






静岡名産~アメーラでお口直しし~







アオリイカ~~






どこか?の茄子!

ひとつは蕗味噌でいただきます~~






ウニの天ぷら↑






もう一度・・・得意げ!







穴子はネギたっぷしの~生姜醤油ダレで~~






かき揚げ丼でいつも通り〆!






その他、天茶、天バラから選べますよ~







デザート!





八王子の天ぷら屋では~~一番やん!



但し・・・・くどいようですが・・・・・


・・・・女将が酒豪です!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











しじみ(蜆)

2013年08月28日 06時43分11秒 | Weblog

蜆(シジミ)

【語源】
シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」
から転じたと言われている。

  シジミラーメン

【旬】
最も流通している「ヤマトシジミ」の旬は夏である。



【うんちく】
日本産のシジミは河口の泥地にすむ「ヤマトシジミ」、淡水にすむ
「マシジミ」、琵琶湖特産の「セタシジミ」の3種類に大別できる。
この中で最も多く獲れ、流通しているのが「ヤマトシジミ」。

市場には周年出まわるが、「ヤマトシジミ」の旬は夏であり、
「土用しじみ」と呼ばれるのはこの種のしじみです。

一方、「マシジミ」は冬が旬で、「寒シジミ」と言われるのは
この種のシジミです。

「セタシジミ」は琵琶湖特産とされているが、諏訪湖・河口湖
などに移入されている。特に関西で好まれ、旬は春。



シジミは昔から、黄疸(おうだん)の特効薬とされてきた。
「しじみ売り 黄色なつらへ 高く売り」という川柳も残されて
いる。シジミが肝臓に良いと言うのは今現在も変らず、科学的根拠
も認められている。

必須うアミノ酸・タウリン・ビタミンB12が豊富で、これらが
肝機能の働きを高める。たんぱく質を構成するアミノ酸はほぼ、
体内で合成されるが、8種類だけは体内で作れないため、食べ物
から摂取しなければならない。この8種類が必須アミノ酸と呼ばれ
ている。

とにかく、体によく、肝臓に良い食材なのです。

       しじみの炊き込みご飯

【ブランド・産地】
有名な産地は 青森県「十三湖のシジミ」と島根県「宍道湖の
シジミ」。これら2種は、ヤマトシジミ。

しかし、最も美味しいとされているのは滋賀県琵琶湖から流る
瀬田川で獲れる「セタシジミ」。希少性が強く、なかなかお目に
かかれない一品です。



【産地ならではの漁師料理】
何といっても味噌汁でしょう。
産地の方に味噌汁を作るコツを聞いてきました。
「まず、塩で味付けし、少量の味噌で仕上げるんだよ。味噌を多く
使うとシジミの風味がこわれるんだよ」とか・・・・。

また、シジミの「砂だし」は決して真水で行わず、薄い塩水で
行う事。真水でおこなった場合、浸透圧の関係で、旨味が
抜けてしまうのだそうです。ご注意を・・・・!

また、活きたシジミを殻のまま醤油漬けにすると、格好の酒の肴に
なるとか・・・。シジミをつまみに酒を呑む・・・。肝臓ばっちり
ですね~!



【栄養と効果・健康】
まず、言いたいのは、「シジミは汁だけでなく、身も食べよう」と
言う事です。身も食べて初めて大きな効果が期待できます。

特に多いのがビタミンB12。血液中のヘモグロビンの合成を助け
ます。 鉄分も多く、「貧血気味だが、レバーは・・・」と言う人には
是非、お勧めしたい商材です

タウリン・カルシュームなども豊富に含んでいる、万能食材です。


シジミの情報ドシドシお待ちしています。










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






味食道「引田屋」からの~Bar「G」

2013年08月27日 06時54分29秒 | 食べ歩き・グルメ(福生編)


福生にある味食道「引田屋」に来ています~~

↑食堂・・・ではなく~食道って所がそそられません~?






入口は二か所~~


こっちが 正門?




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずはサラダで~~~~




やってます!







野菜不足解消に向け~~お浸しチックな~






どうしても頼んでしまう~メンチカツ!






焼きそばも平らげといた!


大衆食堂~~~そんな言葉がぴったりの店でした~

値段も安いし~家庭的な味がぐ~!


家の近くにあれば通うでしょう~

客入りも上々~~繁盛してましたYO!











・・・で 二次会↑

飛び込みで入ったBar「G(爺)」






まずは~最の近、ハマってるベルギービール「ヒューガルデン」から~


白ビールと呼ばれる奴です!

八王子にこの生が呑める店あり!

どこかって?・・・その内アップします!








フルーツカクテルも豊富~~(苺↑)


ミキサーじゃなく 擂り粉木ですり潰す的な~~~

手間をかけてます!






その後~~好物の マッカラン18年をロックで~~






生チョコも自家製~~





メロンのフレッシュカクテルで〆といた!



このBar~洋酒の種類はスタンダード~多くはないけど~

バーテンさんの力量は高いと見た~~


特にフルーツ系はお勧めです!


通うね!


何故ならビコーズ~~~ヘンドリックスを頼んだら入荷してくれるらしいから~











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】