世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鉄板焼き・ステーキハウス「響」に初~~小田原です

2019年02月28日 07時16分18秒 | 食べ歩き・グルメ(横浜・神奈川編)

 

 

小田原城を満喫し~~

 

三男と 駅に向かって~ぶらぶら~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

おしゃれ横丁を覗いてみよう~~

 

電車の時間まで~~まだあるし~~

 

 

 

その一角に・・・・↑

 

 

 

鉄板焼き「響」~~

 

肉好きの三男の目が光り~~

 

 

 

仕方なく・・・・内緒でイン!

 

ま~~ついて来たもんの特権やし~

 

 

 

ランチセットを発注~~

 

 

 

 

昼間っからやってます! 呑むのね!

 

 

 

 

鉄板焼きデビューでご満悦の三男!

 

 

 

 

 

玉ねぎ~椎茸~~こんにゃく~にんにくを目の前で焼いてくれました~~

 

 

 

 

 

・・・で、ご飯とみそ汁~~

 

 

 

 

肉が来た!!!

 

 

 

 

モチのロンで~~ウシです!

 

国産じゃないけどね~~~

 

 

 

美味しゅうございました!!

 

昼間のビールは格別!!! そっちかい!

 

 

 

 

 

ランチやけど~目の前で焼いてくれるのが価値あり!

 

 

 

 

 

モヤシも来て~~~

 

 

 食い倒しちゅぅうう~

 

 

 

 

 

 

コーシーも付くのね!

 

 

 

 

小田原駅にカンバック~~

 

 

 

 

 

 

駅前の銅像は・・・??

 

氏康?氏政??

初の戦国大名~早雲かな???

 

 

 こんな所も視察しといた!!!

 

仕事もする・・・・偉いマグロ君!

 

・・・・・・・・・・・・・・・以上、マグロ家家族旅行でした~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 


鰍(かじか)

2019年02月27日 07時33分49秒 | Weblog



かじか(鰍)

【語源】
カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なき
て其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になった
と言われています。

河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカ
の外見がこのカワシカ蛙に似ている事がそもそもの発端と考えられ
ます。

         カジカ汁

【カジカの種類】
カジカの種類で食用とされているのは、「トゲカジカ(鍋こわし)」
、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」、「ツマグロカジカ(ぎす)
」の3種類です。
その他、「シモフリカジカ」、「ニジカジカ」がいますが、食用とし
ては、流通してません。


     トウベツカジカ(マカジカ)

この中で最も美味しいのが「トゲカジカ(鍋こわし)」。次いで、
「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」です。
ケムシカジカは別名「ぼっけ」とも呼ばれ、三陸地方では親しまれて
います。

ただし・・・カジカは海のみならず、川にも存在ます。
淡水魚のカジカはハゼ科の魚で「ゴリ」の名で親しまれ、ゴリの佃煮
は最高級品とされています。金沢の名産で100%ゴリを使ったものは
千歳煮(ちとせに)と呼ばれ、今や貴重品です。

ややこしいですね~!



      トゲカジカ(鍋壊し)
【旬】
「鰍」・・・字のごとく旬は秋と言いたい所ですが、実は違います。

「ケムシカジカ(ぼっけ)」の旬は秋ですが、最も美味しく、高値
で流通する「トゲカジカ(鍋こわし)」の旬は冬です。


      

【うんちく】
水深50~300メートルの海底付近に住み、小型魚類を食します。
産卵期は冬。見た目は悪いですが非常に美味しい魚です。

トゲカジカとケムシカジカは主に鍋や味噌汁で食され、ツマグロカジ
カ(ぎす)は卵が好まれます。この卵は「ぎすこ」と呼ばれ、醤油
漬けにして食べます。
しかし、この卵の醤油漬けもケムシカジカ(ぼっけ)の方が美味。
イクラ以上と言う声もあります。

      ギスコの醤油漬け

産地以外では、なかなかお目にかかれないカジカですが、その理由は
「あまりに美味しいので、漁師さんと地元の人が食べつくしてしまう
から」だそうです。

しかし先日、三越 日本橋店で積極的に販売していく事が新聞記事に
出ていました~!   マグロ君・・・感激!


     カジカの卵(生)

【ブランド・産地】
ほとんどが地場消費なので、ブランド化はされていません。
主な産地は北海道です。



            カジカ鍋





【産地ならではの漁師料理】
現在、産地でしか流通していない為、すべてが漁師料理、郷土料理と
言って良いでしょう。

その中で最高に美味いのが、トゲカジカの鍋です。
別名の「鍋こわし」の由来は、「この鍋があまりに美味しくて、鍋底
をつつき、かき回し、ついには鍋を壊してしまったから」と言われる
ほど・・・!
身もさることながら、オレンジ色の肝は味も見た目も最高です~!

ネギや大根と一緒に味噌味で炊くのが漁師流です~!














          カジカの姿造り(刺身)








          カジカの鍋用









にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


湯河原からの~~小田原へ~~桜満開!

2019年02月26日 07時14分05秒 | マグロ君の【正体】は?

 

 

湯河原を後にし~~電車にて・・・・移動~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

やってきました~~小田原!!!

プライベートで降りるの・・・初だ~~

 

仕事では~二度ほど!!!

 

桜が満開や~~~~

 

 

 

え~~小田原城に向かってます!!

 

 

 

ついて来たのは~三男のみ!!

 

あとは小田原駅にて~お茶して待っとるとの事!!!

 

 

 

 

桜がきれい~~

 

 

 

 

しばし・・・ご歓談ください  出た

 

 

 

 

ご歓談、し倒しなさい!

 

 

 

 

 小田原城に到着~~

 

 

 

秀吉が攻め落とし~天下統一した現場!!!

 

 

 

 

 

北条がこの地にて~滅びました!

 

八王子も北条が治めてんやろ???

 

 

 

 

再び~ご歓談、し散らかしなさい!!!

 

 

 

 

 堪能したんで~~駅に戻ります~~~

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 

 


湯河原温泉 青巒荘(せいらんそう)にて~~

2019年02月25日 07時06分09秒 | マグロ君の【正体】は?

 

 湯河原温泉 青巒荘(せいらんそう)に・・・・マグロ家来てます!

 

食事は部屋にセット!!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

↑こんなんや~~

 

 

 

 

 

こんなん↑

 

 

 

 

海老天的な~~~~出来合いやね!ここで 揚げとらん!

                   そう言うのはわかる奴!

 

 

 

 

何か?の鍋!

 

 

 

 

 

少しずつ~~色んなもんを~~

 

それが旅館の醍醐味!!!

 

しかしながら・・・大した物はない!

 

そんなに旨くない!!!チックな~~

 

 

 

 

 

 

刺身~~~

 

食い尽くしときました!!

 

小マグロは喜んだでしょう~~

 

 

 

 

 

・・・・・で、次の日の朝~~~

 

 

 

 

 

朝食!!!

 

 

 

 

 

ずら~りと並ぶのがいい~~

 

 

 

 

色々~少しずつ~~

 

しかしながら・・・あんまし旨ない! もうええわ~!

 

宿泊費の15~20%が 朝食、夕食 合わせての原価!!!と言われてます!

一人一万だと・・・・1,500円~2,000円!

 

 

大したものは出せないでしょう~

 

 

 

 

干しアジ~温かくして食うのは良かった!!!以上!!!

 

 

 

 

 

旅館をアウトし~~~

 

小田原へ向かいます~~~

 

今回は電車で来てます!!!

 

 

 

 はしゃぐ次男↑

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 


むつ・本むつ・黒むつ・赤むつ(のどくろ)

2019年02月24日 07時48分50秒 | Weblog


       本ムツ

ムツ(本ムツ・黒ムツ・赤ムツ)
【語源】
ムツというのは四国地方の方言の「ムツコイ」に由来すると言われ
ます。これは味が濃いとか、しつこい、脂っこいという意味だそう
です。
現在では魚の脂をことのほか高く評価しますが、昔は旨味が評価の
基準で、脂はマイナス材料だったようです。
マグロにおいてもトロの部分は猫もまたぐとされ、捨てられていた
そうです~!もったいない話ですね~!



      黒むつ



       黒ムツの幽庵焼き


【旬】
ムツと呼ばれる魚は3種類あります。「ムツ(本ムツ)」と「クロム
ツ」・「アカムツ(ノドクロ)」です。
旬はすべて冬です。


     赤むつ


         赤ムツ(ノドクロ)の焼き物




       のどくろの炙り寿司


しかし、アカムツ(のどくろ)だけは別物。本ムツとクロムツはスズキ
目ムツ科ムツ属ですが、アカムツはスズキ目スズキ科アカムツ属の魚
です。


      ノドクロの煮付け


ちなみに、一昔前まで鮮魚売場で見かけた「銀むつ」と言う魚・・・
実は、あやかり「ムツ」で、今は「メロ」という標準和名で、販売
されています~!


      赤むつ(のどくろ)


         

        ノドクロの塩焼き






        黒ムツの塩焼き


【うんちく】
アカムツ(のどくろ)は字の通り、体色が赤です。
ムツとクロムツは非常に似通っており、市場においても区別なく
流通しているあり様。
見分け方は、体色がやや茶色がかっているのがムツ(本ムツ)。
紫がかった黒色をしているのがクロムツです。

また、細かい話になりますが、側線の上に並ぶウロコの数が58枚以下
なのがムツ(本ムツ)。60枚以上がクロムツだそうです。



    ノドクロ(アカムツ)のにぎり寿司



        のどくろ(赤ムツ)の炙りにぎり寿司



ムツ(本ムツ)とアカムツ(ノドクロ)は北海道以南の日本近海、
朝鮮半島南部から台湾北部の東シナ海に、クロムツは北海道南部から
駿河湾、新島にかけての太平洋沿岸域に分布しています。
水深200~700mの岩礁域が住み、小魚やエビ・カニ類、イカ類
などを食べます。非常に大食の魚です。
食い溜めができるように大きな胃袋を持っており、これは、餌の少な
い深海で暮らす魚の特徴です。



   本当にノドが黒い「ノドクロ」(赤ムツ)



   対馬のブランドのどくろ 紅瞳の塩焼き


【ブランド・産地】
北陸地方のアカムツ(のどくろ)はブランド化されつつあると言える
でしょう。
特に石川県能登の「ノドクロ」は有名です。

ムツ(本ムツ)・クロムツについてはブランド化はされていません。


          黒ムツの煮付け




     黒ムツのにぎり寿司


【産地ならではの漁師料理】
ムツ・黒ムツは刺身・煮付け、塩焼きなどで、アカムツ(ノドクロ)
は、煮付け、塩焼き、干物などで食されます。


漁師さんは、産卵直前の卵巣「むつこ」を好んで食べます。
煮付けが最高!ご飯がすすみます。


      ムツ子の煮付け

また、クロムツは鍋が最高といいます。新鮮なものは、特に「エラ」
が美味いと・・漁師さんはいいます。

マグロ君としては、アカムツの肝を煮たものも捨てがたいですね~。
濃厚なあの味わいが忘れられません。




         黒ムツの刺身




        赤ムツの肝煮
【栄養と効果・健康】
たんぱく質・脂肪分が多い魚です。
ビタミンでは、カルシュームの吸収を助けるDと動脈硬化や癌を抑制
するAが多目。
細胞を若々しく保つビタミンEも豊富に含んでいます。


また、血液中の中性脂肪やコレステロールを抑え、高血圧を抑制する
DHA・EPAも豊富に含んでいます。

生活習慣病予防には最適の魚。ただ、高価なのが玉にキズですね。


          ノドクロの塩焼き


     ノドクロの刺身


       クロムツの煮付け




        アカムツ(のどくろ)の煮付け





       ノドクロの焼き物











      ノドクロの炙り

   ↑(上)ノドクロの炙りを巻き物にしたものが↓(下)



       のどくろの炙り巻き寿司










          ノドクロの刺身









         黒ムツの刺身




            のどくろの寿司






いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】