世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

すき屋の牛丼!恐ろしい食いっぷり!

2011年05月31日 07時12分11秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)
え~「すき屋」に来ています~~

マグロ君は人生二回目!小マグロ達は人生初の入店です~~~

  (学生時代に吉野家はよく行ったのですが・・・)





実は・・・この前の週~~吉野家に行ったんです~

              小マグロども・・・人生初の牛丼に出会う!


TVで吉野家の特集やってて~~行きたいと言ったから~~~

そして~食べてみて はまったらしい~~


二週連続・・・牛丼!


人気ブログランキングへ

キン肉マンも脱帽的な~~






今回はすき屋に行ってみたいという事で来ましたが・・・・


↑駐車場に着くや否や・・・あず・すーん・あず(最近多い言い回し)

ダッシュ!

長男に至っては 猛ダッシュ~既に入店!カメラにも納まらない速さ!



普段~何も食わしてないみたいやないか~い!






そして~~マグロ君が発注した「ネギ玉牛丼」特盛


次男は大盛!






長男発注の~~チーズ牛丼(特盛)








三男発注の~~ハンバーグカレー的な~~~(牛丼じゃないのね)


先週、吉野家でも、クッパ食ってた!



そして~各自味噌汁セット的な物を頼み~~~





ピリ辛なメンマも一人一個ずつ・・・





そして~~牛皿三倍盛りを二皿発注~~~


店員さんに二度聞き なおされた

本当に良いんですか?的な~~~~





あふれかえるテーブル!






喰らいまくってます!

    せめて可愛くピンクで!






・・・で、これがその伝票だ~~~わん・つぅ・すりぃ~







〆て~3890万円!

大人一人の中学生一人~~小学5年に2年生~~~計4名の食った量!



すき屋で一人頭、約しぇん円


前週の吉野家も同じぐらい食ったような・・・・・


費用も食欲も~

あお天井的な~~






~で、たらふく喰らった後~~ボーリング!





この日の次男は慎重~~玉を置きに行く様な投げ方!


なんと・・・人生のハイスコア130アップが出ました!







三男も初の110アップ!





計3ゲームしましたが・・・各ゲーム事に課題!


1G目・・・次男100、三男70アップでジュース!

2G目・・・次男110、三男90アップでアイスクリーム!

3G目・・・次男120、三男100アップでデュエルのカード!






全部クリアしやがった!

物が賭かると強いのね!

投げ方まで変えて きよ~る!





え?長男は?って・・・?


牛丼を喰らいすぎ・・・早退いたしました!


義務のように食い散らかす小マグロども!


誰か~~「遠慮」と「加減」と言う言葉を おせーてあげて!













腹八分目と言う言葉を家訓にしよう~
人気ブログランキングへ












プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




六本木【味満ん】にて~天然の虎河豚~~

2011年05月30日 06時31分55秒 | 食べ歩き・グルメ(東京都心)


六本木~「味満ん」に行ってきました~~

フグの専門店です!


今回も~いつもお世話になってます~お方にお連れいただきました~~


超高級店は100%~このお方にお連れいただいてます!

いつも、ありがとうございます!


勉強させていただいてます!





・・・で席につき~~まずは・・この読み方をお尋ねしたところ・・・

・・・「あじまん」と読むらしいです!  わかってるって?


この店~フグはフグでも天然のトラフグしか扱いません~~

よって・・・品質の落ちる7~8月の二ヶ月は店を閉めるらしい~~~


モノホンや~期待高まる~



人気ブログランキングへ

押すべし!






まずはお通し的な物から~~~

切り昆布をのけると~~~





とこぶし出現~~~たいへん美味しゅうございました!







そして~~いよのいよ・・・・フグ!


まずは~~~フグの にこごり~から~





天然物です!







そして~~フグではないですが~~あん肝~~~


これも最高に美味い~~




身が縮れてる~~鮮度抜群やね!

専門用語的な~~~(マグロでよく使います)








ポン酢と薬味をスタンバイ~~

準備Ok~いつでも来い~~~~バッチ来~い













来ました~~テッサ!



天然物です!得意げ!







養殖物に比べ~~~あめ色している身!

風味が違う~~~美味すぎ!








そして~~フグの白子~~好きな奴焼きますよ~~的な~~



一人一個は・・・贅沢すぎましぇんか?


・・・お言葉に甘え~~いただきま~す!








・・・で、焼いてもらったマグロ君だけの白子!(一人一個だからね)


天然物です超~得意げ!






得意げついでに・・・アップで!


美味い!美味すぎ・・・・特に白子の皮が美味い!


塩加減も絶妙です!







そして・・・珍しい~フグの塩焼き!


これも美味い~~塩加減・・・・抜の群!

焼き担当の方の腕によって~天然フグが更に高み~~~






この辺で・・・ヒレ酒をいただきました~~~


一流はヒレを入れっぱなしにしないのね!







継ぎ足しの際、再び使えるように横に添えて出てきます↑しかも~~~

フグの腹ビレしか使わないとか~~~超一流~~



この部分がエグミが出ず一番ヒレ酒に適してるから・・・らしい~~






そして・・・フグの唐揚げ~~~

天然物です!めっさ得意げ!


普通の店だと一尾のフグを・・・テッサ、てっちり、唐揚げと仕分けを行なうため、

身の少ない唐揚げが多い中・・・・・

フグのメイン所を使った唐揚げ!こんなの初めてです!


身がたっぷり~~食べ応えあり!美味いさも三倍増~~~






・・・・と言うことで~~アップで!





そして~テッチリに移行~~~

女将さんが仕上げてから出してくれます~~


骨のない部分はしゃぶしゃぶ的に~~~







絶妙の煮加減です!









豆腐も美味い~~





骨付き部分も美味しい~~~







野菜もしゃきしゃき~~~





そして~何と言っても雑炊!最高です!









デザートがスイカ・・・冬のフグに夏のスイカ!~このギャップが良い!



天然のトラフグ・・・実は食べたの初めて~(マフグはあるけどね)


やっぱり~違いますね~~


お連れ頂いたグルメなY様曰く・・・・


「一万のフグを5回食うなら~~~ここのフグを一回食った方が良い」


・・・・納得です!




・・・・・て事は~~~一人前~このコース・・・・・



ご馳走様でした!いつもありがとうございます。勉強させていただきました!

















ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ












プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




あなご(穴子)

2011年05月29日 08時27分10秒 | Weblog

アナゴ(穴子)

【語源】
岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが
、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。

また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事
から、ハカリ目とも呼ばれます。

全長1㍍程に成長しますが、20㌢前後(50~60㌘)のものは
「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。
食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。

     


  アナゴの天重





【種類】
アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われて
いますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、
「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。

普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いと
されています。


        アナゴの炙り

【旬】
旬は文句なく夏です。「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれるほど。

しかし、実は夏は、穴子の脂ののらない時季なのです。
脂ののる時季は冬です。アナゴは脂の、のらない時季が美味いとされ
る、珍しい魚なのです。

アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。
アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、
アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まって
いる方が美味い」と言われます。

脂のコッテリしたのが好みの方は、鰻を食べなさいって事ですかね~


         開きアナゴ

【うんちく】
成魚になると何でも食べるので「悪食の魚」のアダナがある。
肉食性で胃に大量の餌を収納出来るよう、盲嚢部が発達しており、
食いだめが出来る様です。腸は短く、夜間に小魚・えび・かに類を
食べ、これがアナゴのうま味の素になっています。



また、自分の口より大きな肉片にも平気で食らいつき、驚くほどの
スピ-ドで体を回転させて食いちぎる獰猛さ。
腹の膨らんでいるものは食べ過ぎているもので、漁獲後の腐敗が早く
、身にも味がないとされ、腹がスマ-トなものの方が味が良いと言わ
れる珍しい魚です。


       のれそれ

【ノレソレ】
アナゴの生態はウナギと似ており、、まだまだ謎に満ちています。
産卵期は春から夏にかけてで、産卵場所は琉球列島方面と考えられて
いますが、確かなことは解っていません。

アナゴの幼生もウナギと同じく、レプトセファルスと呼ばれる10~12
㌢のもの。透明な柳の葉の形をしています。
この幼生、冬から春にかけて黒潮にのって日本の沿岸にやってきま
す。

      「のれそれ」の寿司

マアナゴとクロアナゴの幼生レプトセファルスは「ノレソレ」と呼ば
れ、生のままポン酢につけて食べます。  主産地は瀬戸内。
このノレソレのポン酢和えは、岡山県の郷土料理で「ベラタ」と
呼ばれています。





【海の三すくみ】
古代のヨーロッパではアナゴ・タコ・大エビを「海の三すくみ」と
呼んでいます。
なぜか?と言うと、アナゴはタコの足に締め上げられてもスルリと
抜け、逆にタコを食べてしまいます。

大エビの体は殻と棘でザラザラしているから、アナゴの体が滑らず
大エビに負けてしまいます。ところが大エビはタコにめっぽう弱い
ことから、こう呼ばれているとか・・・・


     穴子のにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化まではされていないようですが、「江戸前の穴子」と呼ば
れる東京湾の穴子は、ブランドに近いのでしょうか?

また、兵庫県、明石の穴子も最高とされています。
美味しい明石のタコが、穴子を育てるのかもしれません。

漁獲量では、愛知、愛媛、兵庫、山口の順。

養殖物も、多く流通しているようです。


     穴子の天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
何と言っても寿司ですよね。特に関東は・・・・!

関西地方、兵庫の明石では白焼きも人気です。明石の穴子を串うちし
、白焼きに・・・酒がすすみます。
ご飯の上にのせ、甘ダレをかけた穴子丼も最高に美味しいです。

また、鮮度が格別なものは刺身でもいけます。独特の歯ごたえと風味が

答えられませんよ~


アナゴの刺身・・肝煮添え

変わった料理では、宮城県牡鹿町の郷土料理、穴子の三平汁。
夏に獲ったアナゴを、生のまま開き、塩漬けにします。
そして、冬、これを野菜と一緒に煮る・・・・塩味のシンプルな
三平汁です。


     穴子の柔らか煮


【栄養と効果・健康】
アナゴはビタミンAを非常に多く含みます。100㌘で1日の必要摂取量
を満たすほどです。
ビタミンAは眼の働きを助け、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり
ます。
免疫機能も強化し、病気に対する抵抗力を高めてくれます。

また、若さを保ったり、細胞の癌化を防ぐ、ビタミンEも豊富。

ミネラルではカルシウム、マンガンが豊富で強い骨づくりには
ピッタリの食材です。

動脈硬化を防ぐ効果があるEPAやDHAという脂質成分も多量に
含み・・・まさに健康食品です。



       穴子の白焼き









      穴子のにぎり~塩レモンで





















ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









さざえ(栄螺)

2011年05月28日 08時33分14秒 | Weblog


栄螺(サザエ)

【語源】
「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家
(ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。
「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来
ていると言う説もあります。
古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。
また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角
がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた
と言われています。


     サザエのウニ和え




【旬】
サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。
角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの
から、まったくないものまで存在します。
これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。

外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静かな所
に住むものは短くなります。
荒海では、角を岩に挟んで流されるのを防ぐが、内湾ではその必要が
ない為・・・・と言われています。
ちなみに、角(つの)のない内湾物を「つのなしサザエ」とか「丸腰
サザエ」と呼びます。

サザエの旬は磯の香りが強くなる、春から初夏と言えるでしょう。


右側のサザエはツノが、ほとんどありません




【丸腰サザエと日蓮の伝説】
日蓮上人が布教のため、千葉から海を渡って鎌倉に旅立った際
(1253年)、浜が遠浅で船が進まずに難渋し、村人が上人を背負っ
て岸辺までお連れしたそうです。
その時、村人の足がサザエのツノで傷つき、出血しているのを見た
日蓮は、お題目でそのツノを封じたと言われています。
それ以来、この横須賀の米ヶ浜で獲れるサザエはツノがないという
伝説が残っています。



【うんちく】
日本海側では新潟の飛島、太平洋側では千葉の外房から、九州に
かけての沿岸各地と朝鮮半島南部や中国大陸沿岸に分布します。
特に外海に面した岬や半島の先端にある岩柵や岩の下、岩礁の亀裂、
大型海藻の生え際などに多く生息します。



産卵は、初夏から初秋にかけて産卵し、特に水温が20℃前後から
急激に25℃に上昇する時期に産卵します。
外房では7~11月、新潟で8~9月、下関で6~8月にかけて
産卵します。

3月3日の「ひな祭」に、ハマグリやサザエを供える風習がありま
すが、もともと関西はハマグリ、関東はサザエだったと言われてい
ます。



 左側のワタの最後の部分は緑なので雌です。

【雄・雌・色】
サザエは食べている海藻によって殻の色が異なります。
テングサを食べていると緑褐色、アラメを食べていると殻は黄色味を
帯びます。

また、殻の、らせん状の層は6階建て。その中にある身の末端(苦味
のある腸のその先)は生殖巣。
この生殖巣がクリーム色なら雄。緑色なら雌です。

フタにある渦巻状の模様・・・筋の数で年齢もわかるとか・・・。

次回サザエを手に取った際は、じっくり観察してみてください。


サザエのお刺身

【ブランド・産地】
漁獲量では、長崎県がトップで山口、新潟、島根と続きます。

ブランド化はされていないようですが、マグロ君のお勧めは、
千葉県白浜町の、め突き漁で獲られるサザエです。
長い柄の先が三つ又にわかれた物でハサミ獲る漁法。

荒波に小船を浮かべ、箱眼鏡で水中をのぞきなが、この柄でハサミ
獲る姿はまさに職人技。
刺網漁で獲るサザエに比べ、活きの良さは格段に上です。


     サザエの壷焼き

【産地ならではの漁師料理】
サザエの醍醐味は、壷焼きでしょう。漁師さんも浜で火をおこし、
直接、殻ごと火にかけます。グツグツいい出した頃に酒と醤油を
少々・・・。シンプルですがこれが一番美味い。

磯の香りと歯ごたえを楽しむなら、刺身。鮮度の良いものは
ハラワタも刺身でいけます。
このハラワタは熱湯をサッとふりかけ、、二杯酢やぽん酢で食べてもよし。
また、醤油と砂糖で甘辛く煮ても美味しいです。

酢の物なんかも漁師さんに人気があるようです~。



【栄養と効果・健康】
摂取が困難なカロテンを多く含んでいます。
老化防止に効果のあるビタミンEもおおく、ミネラルではカリウム
・亜鉛が多いです。
また、動脈硬化を予防するタウリンの含有量は魚介類の中でもトップ
クラス。
多いといわれている、サバやマグロの血合いの2倍近くも含んでい
ます。

究極の健康食材と言えるでしょう。

鮑(アワビ)の方が、高級食材として認められていますが、旨み成分
であるコハク酸はアワビの2倍含有しているんですよ~。


      サザエのにぎり寿司











ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ













プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




「とらふぐ亭」にて~季節はずれの河豚!

2011年05月27日 06時34分53秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)
八王子の【とらふぐ亭】に来ています~~



4月の話ですが・・・何か?




まずはビールで乾杯~~

4月にフグって~~かなりの季節はずれ~~

店内はガラガラ~~こう言うフグのチェーン店って・・・夏場どうするんやろ?

養殖物は年中あると思いますが・・・お客さん少なそう?

商売成り立つのでしょうか?


しかし~~フグも安くなりましたね~~


これも~養殖技術!物流の革新なのでしょう~~

             ヒサのビサに使った難しい言葉!


人気ブログランキングへ

押すのは簡単やで~~






フグの皮から~料理スタート!

コラーゲンがたくさん~~美肌になってしまうマグロ君!





そして~~てっさ・・・です!





そして~~河豚のブツ切り~~

これ食うとテッサ食えなくなるよ~~食いごたえ~歯ごたえ~~別物!

たっぷりのネギと生の白菜がベストマッチ!

一味唐辛子を山ほどかけていただきます!






そして~~てっちりに移行~~





ここのてっちりはお勧め~~身がまだ動いてる!


水槽の活きた河豚を使ってます!

名づけて・・・「泳ぎてっちり」・・だそうです!





煮てます・・・・!

ちなみに野菜もたっぷりでしたが撮影忘却!





こちら・・・コラーゲン~~~しゃぶしゃぶして食うらしい~~






要は~~河豚の皮なのかな?

またしても~美肌加速!






そして~~何と言っても一番の楽しみは雑炊!

結局これが一の番・・・・美味い!






塩味で薄めにつくり~~~一杯目そのまま~~

二杯移行はポン酢たしたりして食べるのが好き!






デザートも付いたコースでした~~


ぶつ切りは追加オーダー~~~~


コース~~~お一人様3800万円のコースです!


安いよね~~~居酒屋でもこれぐらいは食うし~~

河豚の高級感により・・・・満足度アップ!


これが・・・天然の河豚だと・・・・10倍するよね!お値段!



色んな革新バンザイ!


            難しい言葉で締めくくり的な~












難しい言葉連発したので疲れました!押して疲労回復!
人気ブログランキングへ












プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】