世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

ズワイガニ(楚蟹)

2009年10月16日 06時59分03秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


       活きたズワイガニ

ズワイガニ(楚蟹)



             セコ蟹のほぐし身



【語源】
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされ
ている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を
意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。

福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。
山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。
これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、
「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ば
れている。



      せこ蟹(メスのズワイガニ)

【旬】
旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。


    生の紅ズワイガニ

【ズワイガニの種類】
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。

1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。

まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、
味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」
もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。
また、身はやや、柔らかめ・・・!



次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り
大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で
流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で
劣ります。身はしっかりと固めです。

最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品と
して位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。
中にはギッシリと身の入った物もありますが、確立が非常に悪い。
しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人
もいます。


      ズワイガニの刺身

近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。

その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブ
リット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、
非常に美味であると評判です。


   ズワイ蟹と紅ズワイ蟹のハイブリット(生です)
   形はズワイガニ(オピリオ)で、色が紅ズワイガニ!



もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の
中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。
味は非常に良いとのこと。

蟹も進化しているんですね~!



     茹でたズワイガニ(オピリオ)

【蟹の品種の見分け方】
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。

次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは
4つあります。

アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。
両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、
又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。
ややこしいですね~


      ズワイガニを使ったイタリアン


【うんちく】
水深40~600�に生息する。雌は6~7年で生殖可能な大きさに達し
脱皮・交尾・抱卵する。約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出
。すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為
、雄の半分ほどの大きさにしかならない。
産卵期は12~3月頃。抱卵数は4~5万粒。受精した卵は雌の腹部に
「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。

ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は
内子の方が良い。



茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。
これは味噌が流れ出ないようにする為。
大きさにもよるが、30~40分茹で、直ちに冷水で冷やす。
これは身離れをよくするため。

しかし、蒸した方がより美味しいですよ~!




       生のズワイガニ



【ブランド・産地】
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されてい
ます。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。

また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。

しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化
されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本です
よね!

新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニ
この二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、
しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。

特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。
7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹は
ブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き
出すとも聞いています。


    ズワイ蟹のにぎり寿司

【ズワイガニの目利き】
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順に
ランクされているようです。
一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコ
しないものを選んでください。
次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が
身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、
見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているも
のは、鮮度が良い証拠です。


続いて・・魚売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!

茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で
大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!

最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と
言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!


ゆでた後、冷凍していない美味しい蟹は・・・こちら!



       焼きズワイガニ

【産地ならではの漁師料理】
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べ
ても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。

七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。
そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。
豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!日本酒ですね~!

しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね~!



     茹でた大ズワイガニ(バルダイ)




        セコ蟹の湯葉巻き揚げ

  セコガニをほぐし、内子と外子を混ぜた物


【栄養と効果・健康】
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が
多く含まれています。これはニンジンなどに含まれるベータカロ
チンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制
作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目
されています。






         ズワイガニ


         紅ズワイガニ






       ズワイガニの天ぷら





         ズワイガニほぐし身




       

 

 


いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 



 








タラバガニ(鱈場蟹)

2009年10月12日 07時20分22秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


タラバガニ(鱈場蟹)


         タラバガニの天ぷら



【語源】
タラバガニの語源は「鱈場」である。
鱈(たら)漁の最中、偶然、網にかかった見慣れない蟹。
これがタラバガニ漁のはじまりと言われています。以来、の漁場に
住んでいる蟹、鱈場蟹と呼ばれるようになりました。
別名「キングクラブ」蟹の王様と呼ばれています。





【旬】
タラバガニの旬は、文句なく冬です。


           焼きタラバ蟹





【うんちく】
タラバ蟹は花咲蟹と同じく、ヤドカリの仲間です。
その証拠に足が6本に手(つめ)が2本の計8本。
ズワイガニ毛蟹は足が8本、手(つめ)が2本、計10本あります。

味は雌より雄の方が良いと言われ、雄の方が高値で流通します。
見分け方は、「ふんどし」と呼ばれるお腹の部分が三角形をしてい
るのが雄。丸いものが雌です。

また、このタラバガニにそっくりな蟹で「アブラガニ」と言う蟹が
存在します。旬はタラバと真逆の夏。近年まで、この蟹もタラバガ
ニとして流通していたほどそっくり。タラバより安値で買えますが、
味は落ちるようです。しかし、旬の夏場は冷凍で流通するタラバ蟹
よりお勧め・・・・・!


この見分け方は甲羅の中心部分に注目です。ホームベースに近い形を
した部分にトゲが・・・・!
トゲが6つのものがタラバガニ。4つのものがアブラガニです。

足だけで流通しているものの見分け方は、裏側が真っ白なのがアブラ
ガニ。色がある(生は青色、茹でたものは赤色)のが、タラバガニ
です。          ややこしい・・・!






         タラバガニ外子の塩辛


【ブランド・産地】
ブランド化は、されていません。
駿河湾や土佐湾などで、底引き網にかかる事もありますが、市場に
出る事は、ほぼありません。
現在、日本で食されるタラバガニはほとんどがロシア産です。

タラバガ二は流通の過程で、茹でてから冷凍しているか、していな
いか?で味と風味が大きく変わります。

茹でてから冷凍していない、風味豊かなタラバガ二はここ




【産地ならではの漁師料理】
タラバガ二は、味噌はほとんど期待できないですが、身は天下一品。
足はどの蟹よりも太く、食べ応えがあります。

産地での食べ方で特別なものは見当たりませんが、この大きな足は、
焼き蟹が最高と・・漁師さんは言います。
焼いた足をそのままほうばるのも良し、マヨネーズと少量の醤油で
食べても最高です~!

【栄養と効果・健康】
タラバガ二は高たんぱく、低脂肪、低エネルギー、低コレステロール
で、肥満や生活習慣病が気になる方にお勧めです。
これには、意外・・・と言われる方が多いのではないでしょうか?

ビタミン類は少なめ。ミネラル類は鉄、亜鉛、銅、マグネシュームを
多く含んでいます。
タラバガ二のたんぱく質には、グリシン、アラニン、アルギン、グルタ
ミン酸、イノシン酸などの旨み成分を多く含む為、万人うけする食材
と言えます。
また、殻や身などの赤い部分には、アスタキサンチンと言う、注目の
強い抗酸化機能を持つ成分を多く含んでいます。


   アブラガニ(中央のトゲが4つ)




       タラバガ二の内子


         タラバガニの外子













        タラバガニの天ぷら









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















ケガニ(毛蟹)

2009年10月07日 06時46分05秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


       活毛蟹(生きた毛蟹)

ケガニ(毛蟹)



【語源】
全身に茶褐色の堅い毛が生えている為、「毛蟹」と呼ばれる。


      毛蟹の酢の物

【旬】
日本では北海道周辺で多く漁獲される。

噴火湾、釧路周辺、オホーツク沿岸、日高周辺に魚場は分けられ、旬は地域に

よって微妙に違いが出るが一般的に夏とされています。






【うんちく】
毛蟹の雄は5歳まで1年ごとに脱皮し満4歳で甲長7cmほどになります。

その後は脱皮間隔が2年以上になり、満7~8歳で甲長10㎝まで成長すます

一方、雌はマン3歳以上は生殖との関係で3年ごとにしか脱皮しない為、

雄より成長が悪い

食卓に上がるまで大きくなるには長い年月がかかるようです。

資源保護のため雌は禁漁とされ、流通していません。

雌がかかった場合は船上で海にかえしています

その為、現在では毛蟹の卵を食べる事ができなくなりました。  残念!




毛蟹の選び方は好みによって変ってきます。

つまり、身が好きか、ミソが好きかによって違います

甲羅が綺麗でやや柔らかめのものを「若がに」と呼びます。

この「若がに」はミソは少ないですが身があまい。

一方、この「若がに」が成長し甲羅が堅くなったものを「堅がに」と呼びます。

「堅がに」はミソがたっぷりと入っています。

漁師さんは「若がに」派が多いようです。


     毛蟹のほぐし身

毛蟹は茹で方を間違えてはいけません。生きている場合は一度、真水で泳がし、

〆ます(殺します)

そして、たっぷりの水を沸騰させ、やや多めに塩を入れます。

甲羅を下にこの熱湯に沈め、約25~30分で出来上がり。

甲羅を下にしないとミソが流れてしまうので要注意。

また、水から茹でると足がもげてしまいます。

しかし、茹でるよりも蒸した方が、なお美味しいです(蒸す時も甲羅を下に)


        茹でた毛蟹



【ブランド・産地】
ブランド化はまだのようですが、北海道オホーツク海に面する雄武(オウム)の

毛蟹の評価が高い。

その秘密は船上での選別方法にある。

「流し」と呼ばれる選別機にかけ、甲羅が8㎝に満たない毛蟹は

そのまま海に落ち放流されます。

他の産地では船上に一度ぶちまけてから選別する為、水揚げする蟹の鮮度も

損なわれるし放流する蟹も弱ってしまうため、その後の成長に支障をきたす

雄武の蟹は「流し」選別によって活力のある毛蟹が多くなるらしい。




          毛蟹のにぎり寿司



     毛蟹の甲羅焼

【産地ならではの漁師料理】
まずは「毛蟹の甲羅焼き」。ゆでた身とミソを甲羅に入れて火にかけ、

甲羅に含まれる旨味やそれが焼ける香ばしさまで味わいつくそうという料理です

日本酒がとまらない。

最後は、蟹の茹で汁を使った「かに雑炊」で閉めます。

煮立てたゆで汁にご飯を入れ、毛蟹の身をほぐして入れます。

仕上げに蟹ミソと三つ葉。ゆで汁を使うところが漁師料理らしくありませんか?

酒を呑んだ後のこの一杯はなんとも言えません。



【栄養と効果・健康】
水分が多く、脂肪はわずかで低エネルギーな食材。

コレステロールが多いと言われるがそれほどでもない。

タウリンを多く含み、血圧を正常に保ったり、肝機能障害を予防したりする作用

が期待できます。






毛蟹の情報ドンドンお待ちしています。






         毛蟹の味噌汁




















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








ハナサキガニ(花咲蟹)

2009年10月04日 08時06分22秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間

ハナサキガニ(花咲蟹)

【語源】
北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為
ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。
また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。




【旬】
漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で
身がやせている。旬は身入りのよくなる秋。


【うんちく】
ハナサキ蟹は蟹の仲間ではありません。
蟹はハサミをいれて10本の足を持ちます。ずわいがに、毛蟹は
10本あります。しかしハナサキガニは8本しかありません。
ヤドカリの仲間なのです。(宿は持ちませんが・・・)
これは、蟹の王様 タラバ蟹も同じ。

水深30~200m位の深さに生息し、繁殖期は4~7月。この時期に
浅瀬に移動してきます。3年かかって甲長3cmほどになり、生殖可能
になるのに8年かかります。
籠網によって漁獲されるが、集団行動する為、当りハズレが多い。
沖合いに移動するものは、大型で脱皮後の回復が進んでいるため
商品価値が高い。しかし、この蟹は分散行動する為漁獲が難しい
とか・・・。



    茹でた花咲蟹
【ブランド・産地】
ブランド化というよりも、花咲半島近海でほとんどが漁獲される。
産地は目の前に歯舞諸島が浮かぶ根室。ハナサキガニはこの地域で
別名「コンブガ二」とよばれる。名の通り良質の歯舞昆布を食べて
育つ、この地域の蟹は最高です。



【産地ならではの漁師料理】
茹で蟹、焼き蟹、天ぷらなど、どう料理しても美味しいが、やはり
「鉄砲汁」でしょう。作り方は簡単。生のままぶつ切りにしたハナ
サキガニを入れ、味噌汁を作るだけ。薬味は、ネギと三つ葉が
お勧め。
産地の方にコツを伺ったところ「蟹の茹で汁を使うんだよ・・・。
塩っけが強いときは薄めて・・・、最後に少量の味噌で味をととえ
出来上がり」と・・・。風味たっぷりの味噌汁。あと、ご飯だけあ
れば大満足ですね。





花咲蟹を使ったフレンチ


【栄養と効果・健康】
ビタミンB2・E、カルシューム、亜鉛、タウリンを含んでいます。
また、蟹に含まれる赤色の色素、アスタキサンチンはビタミンEの
数百倍の抗酸化作用があると言われています。


ハナサキガニの情報ドシドシお待ちしています。







          花咲ガニと毛蟹



        花咲ガニの甲羅酒








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








ワタリガニ(渡蟹)・ガザミ

2009年10月01日 06時52分24秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間

ワタリガニ(渡蟹)・ガザミ

【語源】
標準和名はガザミです。しかし、「ワタリガニ」の呼び名の方が、
知られています。

ボートのオールのような5番目の脚を巧みに操って泳ぎ、遠くへ移動
することから命名されたと思われます。
ガザミは月夜に群れをなして泳ぐことから「月夜ガニ」とも呼ばれ
ます。


「ガザミ」とはカニのハサミの略語。
ハサミを意味するカサメから来ているものと思われます。
一つのハサミは大きく、一つのハサミは小さい・・・、大きいほうの
ハサミで闘い、小さい方で餌を食べます。






   渡り蟹の蓮の葉包み蒸し料理(四川料理)

【旬】
ワタリガニは脚には身が少なく、胸肉すなわち脚の付根の肉を食べ
ます。
白い美しい身の成分は車エビと似ており、二杯酢につけて食べると、
ほの甘い肉汁が口中に広がり、幸せな気持ちなります。
この身を楽しむなら秋の雄。交尾後の太った雄が、最高です。


しかし、ワタリガニのもう一つの醍醐味は、鮮やかなオレンジ色を
した内子・外子(卵)とミソです。

雌は冬から初夏にかけ、甲羅の中に卵巣とミソが充実します。

マグロ君の見解では、旬は春とします。


     ワタリガニのほぐし身!卵も一緒に




【うんちく】
青森県以南の日本・韓国・台湾・中国大陸などの沿岸に分布します。
棲息水温は7~35度で、季節的な鉛直移動を行い、夏季は沿岸・湾内
の浅場に棲息し、冬季には沖合・湾外の深場に移動します。

良く似た仲間に「台湾ガザミ」がいます。甲の表面に白色の雲状模様
があるので、見分けはすぐつきます。



また、近年人気なのが脱皮後のガザミ・・・。
「ソフトシェル」と呼ばれ、殻ごと調理され食べられています。

敵から身を守るのに、自ら脚を切り落として逃げることを自切と言い
ます。
ワタリガニは活きがよいものほど自切します。
また、気も荒く、大きい方の爪を使ってすぐ喧嘩し、足がもげて
しまいます。
そこで、輸送中に自切しないように、また、喧嘩しないようにゴム
などで縛られて流通しています。





【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
国産物の水揚量は、福岡、愛知、愛媛の順となっています。


【産地ならではの漁師料理】
ワタリガニの代表的な料理は味噌汁。すばらしく良い出汁が出ます。
鍋も最高!
しかし、漁師さんは、茹でてそのまま、しゃぶりつくのが好きな
様です。特に雌はこれが一番。

雄は味噌汁、雌は茹でて・・・・が漁師流です。

茹でる際は、水から茹でること。
そうしないと足がとれてしまいます。これは、他の蟹の場合も同じ
です。
兵庫県室津では、ガザミを使った「炊き込みご飯」が郷土料理として
あります。
蟹のエキスをしっかり吸ったご飯・・・・考えただけで美味そう~!

     茹でたワタリガニ

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪・低エネルギーのヘルシーな食材です。

特有の旨みの強さは、アラニン、グリシン、アルギニン、グルタミン
酸、イノシン酸をバランスよく含んでいるため。

タウリンも多く、血中のコレステロールを下げたり、血圧上昇を
防ぐ効果が期待できます。

まさに健康食ですね。


         ワタリガニの釜めし

















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








サクラエビ(桜海老)

2009年02月15日 10時45分38秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


サクラエビ(桜海老)



【語源】
生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。
茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビ
と命名されました。
また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われて
います。

主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。






        桜海老と新茶のかき揚げ




【旬】
桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。
この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から
6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されていま
す。

つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の
季節、春を旬とするのが妥当でしょう。

漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、
本当に美味いのは12月末に獲れる物だ」・・・と
「殻の柔らかい、この時期の物はゆでると最高じゃ~」と言います。


        桜海老のかき揚げ

【うんちく】
体長はわずか4~5㌢ほどの小エビです。深海性で昼間は200~300㍍
ほどの深さの所にいて、夜間にはエサを食べに表層20~30mまで
浮上します。
そして、明け方には再び深みへ戻ります。これが桜えびの生活パタ
ーンで、15~16ヶ月の短い生涯を全うします。

日本で漁獲されるほとんどは駿河湾です。
他に遠州灘や相模湾、東京湾でも漁獲されますが、量的には駿河湾が
圧倒的です。
外国では台湾、中国に分布するくらいで、世界的にも稀少生物として
知られています。英名は『sakura shrimp』・・・そのままです。


      釜揚げ桜海老

【桜エビ漁の歴史】
駿河湾のサクラエビは宇治川、大井川、安部川の淡水が混入する河口
付近に群れます。これを狙い、由比、大井川、蒲原の漁師さんが船を
出します。

深海性のサクラエビが如何にして発見されたかは、由比の漁師さんの
間で語り継がれています。
明治27年、駿河湾由比の二人の漁師がいつものように夜間のアジ漁に
出ました。漁場に着いて網を下ろしたのですが、うっかり、浮き樽を
網に結ぶのを忘れたのだとか・・・・・。

この為、網は海深く沈んでしまいました。これに気付いた漁師さん、
やりきれない気持ちで網を引き上げたところ、何と大量の見たことも
ない小エビがぎっしり入っていてびっくり~。
これが世界初のサクラエビの発見になりました。

漁師さんのウッカリに感謝。意外に歴史は浅いんですよ~!




           桜海老と筍の炊込み御飯






        干し桜海老

【ブランド・産地】
サクラエビと言えば駿河湾です。サクラエビ自体がブランド化して
いると言っても良いでしょう。


      桜海老のにぎり寿司

【髭(ヒゲ)のとり方】
サクラエビには長いヒゲがあります。これが意外に気になります。
このヒゲを簡単に取る方法があります。
①ボールに水をはります。 
②これにサクラエビを入れ、数本のハシでかき回す。

以上・・・これだけ・・・嘘のようにヒゲが取り除かれます。
ハシは割り箸が良いですよ~!


       沖あがり




       サクラエビしんじょうの天ぷら



【産地ならではの漁師料理】
サクラエビの食べ方の定番は、かき揚げ、刺し身、寿司、釜茹で・・
・・などですが、漁師料理としては『沖上がり』と言うものがあり
ます。
砂糖・醤油・酒で作っただし汁の中に、ヒゲをとったサクラエビと
豆腐、ネギ、キノコなどを入れた鍋。
簡単に言うとサクラエビを使ったすき焼きです。
大漁の後、沖から戻った漁師さんが好んで食べた漁師料理です。

もう一品は簡単~!釜茹でしたサクラエビを熱いご飯にのせ、醤油を
かけて食べると言うシンプルな物。ポイントは茹でたてを使う事。
病みつきになりますよ~!





【栄養と効果・健康】
ほとんどの海老は殻を剥いて食べますが、サクラエビは殻ごと食し
ます。この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の15倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できるスーパー健康食品と言えるでしょう。




         桜海老のパスタ

 

 

            桜海老の踊り食い







   サクラエビの茶碗蒸し














     桜エビご飯






    桜エビのお吸い物











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













イセエビ(伊勢海老)

2009年02月13日 06時50分11秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


 伊勢海老(イセエビ)



【語源】
イセエビの語源は江戸時代の儒学者 貝原益軒(かいばら えきけん)の著書
「大和本章」に「この海老、伊勢より多く来るゆえ、伊勢エビと号す」と書いて
いる通り。ただし、江戸時代中期当時は、伊勢で獲れたものを「伊勢エビ」、鎌倉
で獲れたものは「鎌倉エビ」と呼んでいたようである。



【旬】
日本近海では茨城県以南から九州まで生息し、千葉・三重・静岡・和歌山が漁獲量
のベスト4である。地域によって誤差はあるが、旬は秋。


      伊勢海老の味噌汁







【うんちく】
まずは雄と雌の見分け方から・・・。
雌の足は腹肢につける卵の世話をする為、足先がハサミの様に分かれています。
特に良く分かるのは、頭から5番目の足。

鎌倉時代には伊勢エビの形が甲冑に似ているため、儀式や祝儀に用いられた。
現在でも、結婚式などお祝いの席によく登場するのはそのなごり。

伊勢エビの多くは刺網漁で漁獲される。刺網漁とは仕掛けた網に魚(伊勢エビ)が
飛び込み、刺さったような状態で引き上げられる漁法。
伊勢エビ漁は月夜には禁漁になります。そのわけを漁師さんにたずねると、「月夜
は海が明るいので伊勢エビに網がよく見えてかからないのだよ」と、素直になるほ
どと思えなかったのは自分だけだろうか?






  伊勢海老の刺身
【ブランド・産地】

ブランドと言うブランドはないが、やはり、名のごとく三重県の伊勢志摩の伊勢海
老だろう。その中でも浜島町の伊勢海老は最高級と言える。船上での扱いが丁寧で
市場でのセリも水槽に放たれた状態で行うほどの念の入れよう。

この地域の伊勢海老解禁日である10月1日に獲れた初物は、伊勢神宮に献納さ
れています。
また、浜島町は「伊勢えびの町」を宣言しているほどです。


      茹でた伊勢エビ




    伊勢海老の鉄板焼き


【産地ならではの漁師料理】
刺身、鬼殻焼も捨てがたいが、静岡県下田市須崎の浜料理として有名なのが
「いげんだにみそ」。この料理のコツを浜の方に伺ったところ「コツは大きな鍋で
大ざっぱに作ること」と返ってきた。大きな鍋に水を張り火にかけ、伊勢海老・
サザエ・わかめ・白菜・大根・にんじん・長ネギ・きのこ類などの野菜をたっぷり
入れ、煮立ったところで味噌を入れて出来上がり。
なんとも豪快で大ざっぱだが、こんな贅沢な鍋が美味くないわけがない。

        いげんだにみそ





       中華 XOジャン炒め



【栄養と効果・健康】
伊勢海老はタウリンを多く含む食材です。暑い夏をすごし、体力を消耗している秋
に、ちょうど旬をむかえます。贅沢に体力を回復するのも、「粋」ではないでしょ
うか?



 
伊勢海老の情報ドンドンお待ちしています。



       伊勢海老の姿造り




           伊勢海老のナシゴレン



































いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










クルマエビ(車海老)

2009年02月11日 09時30分57秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


車海老(クルマエビ)


      車海老 鬼殻焼き

【語源】
車海老の語源は、煮ると色は紅色に変わり、形が車輪のように曲がる
からと言う説と、丸まった時に縞模様が丁度、車輪のように見える
からと言う説があります。



クルマエビは、大きさによって呼び方がかわります。
10㌢以下(20㌘以下)のものを細巻(サイマキ)と呼び、15㌢ほどの
もの、20~40㌘位のものを中巻(チュウマキ)又は巻海老(マキエ
ビ)。それ以上のものをクルマエビ、さらに大きいものを大車(お
おぐるま)と呼びます。



【旬】
産卵期が春~秋と長く、養殖も盛んな為、旬の限定が難しい魚です。
地域・人によっては、春から夏が旬と言う人もいれば、秋から冬が
旬と言う人もいるようです。

流通量は夏と冬が多く・・なんとも限定が難しいです。
しかし、食べて美味しいのは晩秋から冬。
ここでは、この時期を旬としましょう。







【うんちく】
クルマエビは夜行性です。
昼間は海底の砂に浅く潜ってじっとしていますが、夜になるとエサ
を求めて動き出します。
雑食性で藻類やゴカイ、貝などの小動物を捕食します。
産卵は沖合で行われますが、クルマエビは、アマエビなどのように
卵を腹に抱えるのではなく、海中に産み放ちます。
その数は70~80万。



受精卵は約半日で孵化し、浮遊生活を送ります。この間に十数回も
脱皮を繰り返します。稚エビは潮に乗って河口、汽水域へ移動して
底生生活に入りそこで成長します。
成長するにつれて生活圏を湾岸から沖合、外海へと移していきます。

寿命は2~3年。牡の方が成長速度が遅く、20cmを超えるクルマエビ
のほとんどは雌です。






【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。

小型底曳網、刺網、手繰り網、打瀬網など、伊勢湾・瀬戸内海・
有明海などが主な産地です。

養殖も盛んで、沖縄、熊本などで行われています。
天然物と養殖物の比率は半々位・・・。

       車海老の頭の天ぷら

現在 瀬戸内海などで年間5億尾ほど放流されています。
車海老は夜行性であるため、月夜の晩は活動しません。
この為、身が痩せるので、月夜が続いた後で獲れたエビは旨くない~
と言われています。


【産地ならではの漁師料理】
車海老と言えば・・寿司、天ぷらを思い返すのではないでしょうか?

そのまま食べる踊り食いも最高に美味しいですよね~!
漁師さんの特権として、鮮度の良い物を踊り食いで食べる事をすすめ
られると思いきや・・・一転。

「車海老を生で食べるのは邪道~本当に美味いのは、塩茹でして
食べる。~この海老は熱を加えたほうが甘みも香りも増すんじゃ~」
と言われました。
そう言えば、寿司は茹でたの使いますよね。


    活車海老のにぎり寿司



【栄養と効果・健康】
イカ・タコ類と同様、コレステロールが多く、たくさん食べる事は
良くないとされていた食材ですが、これは間違いです。
コレステロール以上にタウリンが豊富な為、むしろ食べたほうが、
血中のコレステロールを下げるのです。


   車海老頭の塩焼き


車海老は、低カロリー高タンパクの健康食品・ダイエット食品です。
必須アミノ酸のタウリンを多く含みます。これは血圧を正常にして、
心肺機能の強化に貧血予防、悪玉コレステロールの減少や肝臓強化。
胆石や動脈硬化予防、疲労回復や視力の向上など多くの効能を持つ
事で知られます。



       車海老香り蒸し(上海料理)






















        焼き車海老














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










シラエビ(白海老)

2009年02月07日 09時40分13秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間

白海老(シラエビ)



【語源】
字のごとく、白い海老・・・・から来ていると思われます。


     干しシラエビ
【旬】
シラエビ漁期は4月から11月までと長いです。
しかし、殻が柔らかく、美味いとされるのは6月ぐらいまで。
また、春先、魚売場に桜海老(サクラエビ)と共に並ぶ事から、
旬は春としましょう。




【うんちく】
エビ目オキエビ科シラエビ属の魚です。
体調7㌢ほどの浮遊性の海老です。昼間は水深150~300㍍の海中を
浮遊し、夜になると、水深100㍍以浅に浮上し、明け方深みに戻り
ます。
この夜から明け方までが絶好の漁期となります。

生きてる時は透明感がありますが、死ぬと乳白色に濁ります。
産地以外では、透明感のあるシラエビには、なかなかお目に
かかれないでしょう。





     白海老のにぎり



【ブランド・産地】
「サクラエビの代用品」としてのイメージが強かった白海老。
近年、その汚名を返上しつつある様です。

主な産地は富山県新湊(しんみなと)。
相模湾、駿河湾にも、生息が認められていますが、まとまって獲れる
のは、世界でも富山湾だけ・・・・と言う謎の海老なんです。

このシラエビの漁獲は限られた船しか許されておらず、シラエビを
獲る漁師さんは、国内でもトップクラスに恵まれた漁師さんである
と言えます。

魚場も近く、燃料費がかからない。大きな船や高価な装置も必要ない
為、漁期だけ稼動すれば一年、裕福に暮らせるとか・・・・。

うらやましいですね~!


シラエビ酒


        シラエビの昆布〆

【産地ならではの漁師料理】
シラエビはなんと言っても刺身、寿司などの生食がお勧めです。
あのとろける様な甘みは一度食べたら忘れられません。

しかし、マグロ君がお勧めするのはシラエビの昆布〆です。
体調7㌢ほどの小さなエビを女工さんが丁寧にむいた、剥き身を
昆布で〆たもの。ワサビ醤油で食べると答えられません。

もう一品は、素干しにしたシラエビを熱く燗した日本酒に沈めて
いただく、白海老酒。
香ばしい風味がたまりません。

かき揚げや、素揚げも美味しいですよ~!






【栄養と効果・健康】
桜海老と同様、シラエビは殻ごと食べる機会が多目です。
この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の十数倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適でしょう。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できる食材です。





         白海老の刺身







           シラエビのかき揚げ





 






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









      

シャコ(蝦蛄)

2009年02月05日 08時12分51秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間

蝦蛄(シャコ)


        子持ちシャコのにぎり寿司


【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。



風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!

やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?


         シャコのにぎり鮨




【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
鮮度が命のお魚です~!





    茹でたシャコの剥き身

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。






          子持ちのシャコ



身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。





        シャコの爪





        子持ちシャコ




【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
底引き網漁で獲られています~!

シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。


      シャコのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!


       茹であげたシャコ

しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!




【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。

高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。

まさに、健康食品ですね!



           シャコの酢の物









          茹でたて



      








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











テナガエビ(手長海老)・アガザエビ

2009年02月01日 10時51分27秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


テナガエビ(手長海老)・アガザエビ


【語源】
標準和名は「アカザエビ」ですが、「テナガエビ」の方が多く
使われているようです。
語源は字の如く、手が長い事からきています。

「アカザエビ」の語源は、体色が植物の藜(あかざ)の若葉にある
赤斑に似ている事によるものと思われます。


【旬】
旬は、晩冬から春です。


     テナガエビのXOジャンソース


         サガミアカザエビ
【うんちく】
体調25�ほど。水深200~400�の泥底に単独で生息します。
房総半島から日向灘までに分布する日本固有種。

厳密に言うと、日本では「サガミアカザエビ」と「アカザエビ」の
2種に分けられ、見分け方は爪の先が白いのが「サガミアカザエビ」
です。

ヨーロッパ各地では、特に高級食材として重宝されており、本種に
よく似たヨーロッパアカザエビが代用されています。

イタリアでは「スキャンピ」、フランスでは「ラングスティーヌ」と
呼ばれています。


      テナガエビを使ったフレンチ
【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、フレンチやイタリアンでは、
超高級食材として認知されています。

日本の広い範囲で漁獲され、突出した産地は限定しかねます。

最近では、「ニュージーランドアカザエビ」が安価で流通している
ようです。


    アカザエビのグリル

【産地ならではの漁師料理】
この食材は、洋食系ですので、産地の漁師料理と言われる物は
見当たりません。
このエビをまっぷたつに割り、塩コショウで焼き上げるぐらい・・・

コツは、身のほうを軽めに炙り、殻側を良く焼く事とか・・・


【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪。
白身魚並みの低エネルギー食材です。
殻は食さないので、桜海老などと比べるとカルシュームは
少なめです。

コレステロールは多目ですが、それ以上にタウリンを多く含んで
いる為、血液中のコレステロール値を、逆に下げる働きを期待出来
ます。

気にせず食べて大丈夫ですよ~











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











アマエビ(甘海老)・ホッコクアカエビ

2009年01月31日 08時32分08秒 | エビ、カニ類・海老、蟹の仲間


アマエビ(甘海老)・ホッコクアカエビ

【語源】
甘エビ(アマエビ)で親しまれていますが、正式名は北国赤海老
(ホッコクアカエビ)です。

語源は字のごとく、この海老の甘さから・・呼ばれるようになったと
考えられます。


【旬】
冷凍加工される事が多いため、1年中食べる事ができますが、旬は
冬です。






【うんちく】
寒海性の海老で、水深150~300メートルの泥底に生息する。
日本海での漁獲が多い。産卵期は3月~5月頃。

孵化後、雄として機能し、5年目で交尾を行う。その後6年目頃に
雌へと性転換し、産卵を行う珍しい魚です。一生に2~4回の産卵を
行います。

海老の頭部にはエラがあり、多量の血液があります。この血液に
チロシナーゼという酵素が存在し、これが空気に触れると酸化し、
メラニンが生成され、黒く変色します。
海老の鮮度のバロメーターは頭の部分の変色度合いです。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。国産物の主な産地は富山県
北海道、新潟県。

海外では、グリーンランドなどの北ヨーロッパと、アラスカです。



    アマエビとアマエビの卵のにぎり寿司




       素干し甘海老




【産地ならではの漁師料理】
主な食べ方はお刺身・寿司などの生食です。後は、唐揚げ、塩焼き
などにもされますが、漁師さんは・・・・
「やっぱり刺身でしょ~!でも獲れたての生きた奴は駄目!味も
何もない。1日おいたくらいでないと、甘みが出て来ないんだよ~」
と、魚は、鮮度良ければ全て良しと言うわけではないようです。

そして、刺身の後は、頭をす揚げにし、塩をひとふり・・・
ビールのつまみに最高。もしくは、かるく炙った後、味噌汁へ・・
海老の旨みを食べつくす漁師さん。流石ですね~!





【栄養と効果・健康】
高たんぱく、超低脂肪の食材。
このたんぱく質に含まれるグリシン・プロリン・アラニン・アルギン
などのアミノ酸が、強い甘みを生み出します。

カルシュームとビタミンEを極めて多く含むため、究極の美容食と
いえます。

コレステロールを多く含んでいますが、血中コレステロールを下げる
タウリンも豊富なので、気にする必要はなさそうです。

タウリンは血圧を下げたり、肝臓障害を改善したり、糖尿病を抑制
する効果があります。



        甘海老の塩辛




















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】