世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

二の丑~ウナギの美味しい温め方!

2009年07月31日 06時29分15秒 | Weblog
今年は土用丑の日に続き・・・二の丑があります~(7月31日)

ウナギが食える!



酒が呑めるぞ~の歌ではないですが・・・ウナギを食えます!大手を振って!

ここ2年、ウナギの価格が高騰~超高級品になってしまいましたが・・・

今年は贅沢を2度してください~



中国産の問題~シラスの不漁で、高値が続いてましたが・・・・・

おそらく~これから価格が少し下げ傾向かと思われます~



今回は市販鰻の温め方(美味しい食べ方)を書きます~

①熱湯を鰻にぶちかける・・・!

②水分をしっかりとふき取り、アルミホイルで
 包む!

③小さじ2~3杯の日本酒をぶっかける。

④アルミホイルを封し、魚焼グリルで3~4分蒸焼き
 にする。

⑤アルミホイルを開け・・・鰻のたれを塗りなおし
 表面がこげない程度に、魚焼グリルで炙る。
 (2分ほど)

以上~この作業で、鰻屋さんの焼きたてに鰻に近づきますよ~
お試しあれ!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



またしても・・・寄せ集め!

2009年07月30日 06時39分08秒 | マグロ君の【正体】は?
え~寄せ集めです!
許せ!

マグロ家から・・・幻想的な空!

腕が上がったね~マグロ君!自画自賛!


ものごっつー暑かったので・・・家プールしました~

右のは去年、1,800円で買ったプール~

デカイのが欲しいと言うので・・・・購入しにホームセンターへ出動


そして・・・買ったのが左のプール!

7,000円近くした・・・・・・・今月・・・厳しいです!

民主党が政権とったら・・・小遣い上がらんかな?

     どう言う原理かはわかりませんが・・・


マグロ家の畑でとれた野菜たち!


こちらも~意外と とれるんやね~

形は悪いけど~無農薬、高鮮度ですから~


そして・・・こちらが~いただき物のトコロテン!

ありがとうございます~

生天草100%!~一昔前テングサ、話題になったっけ?

体にええんかな?


昔作りのところてん!押し出すのも付いてます。

心が太いと書いてトコロテン!


こんな所がすごいらしいです~この心太!


流石に違う・・・・本物は~













実は・・・マグロ君!食うの初めて!



違いが分からん男!許せ!





結構、腹いっぱいになるね!




ダイエットにいいかもよ~窓際さんと、ファイターHさん!












            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マナガツオ(真魚鰹)

2009年07月29日 06時45分04秒 | マグロ、カツオ類・鮪、鰹と名の付く魚



       マナガツオの刺身(炙り)





マナガツオ(真魚鰹)

【語源】
マナガツオの語源は産卵期の6~7月に内湾へ移動し、秋に外洋に去
る習性がカツオと類似す為とか、カツオとは無縁だがカツオと同じ
位美味しいからとか、「マナ」は「真名」と書き、真のカツオの味
をあらわすからなど、諸説が多々ある。



【旬】
一年を通して美味しい魚。また、冷凍しても味が落ちにくい魚であ
る。俳句では冬の季語になっているが、旬は春。



           マナガツオの煮付け



【うんちく】
見た目はエイリアンみたな奴だが、味は一級品。
関西の料亭では白味噌を味りんで練ったものに漬け込み焼いて食べ
る。またこれが絶品。関東でのなじみは薄く、関西地方では、高級
魚としてもてはやされ、多く消費される。

両顎(あご)には小さな歯が並び、くらげ類を好んで食す。
マナガツオはくらげ類を食すため、内臓が小さく捨てるところが
ない。業界用語で「歩留りが非常に良い魚」の一つである。

      マナガツオの切身

古来、子供の成長を祝う儀式の一つに「真魚始(まなはじめ)」と
言うのがあった。室町時代には生後101日目、江戸時代には120日目
に行われていました。現在で言う「お食い初め(くいぞめ)」。
代表的なのは鯛ですが、昔は鰹(カツオ)もめでたい魚とされて
いました。鰹の取れない地方ではこのマナガツオを代用していた
ようです。日本に馴染みの深~い由緒正しき魚。これも名前の由来
の一つです。


     マナガツオを使った四川料理



【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。特別な産地もありませんが、瀬戸内
海・九州熊本で多く漁獲されています。
流通しているマナガツオの中に「コウライマナガツオ」と言う輸入
物がありますが、この見分け方は、二つに別れた尾の下側が長く
伸びているのが輸入物(コウライマナガツオ)。同じ長さなのが、
本物のマナガツオです。


       マナガツオの刺身





【産地ならではの漁師料理】
漁師さんに「今まで食べた刺身で一番は?」と聞くと、多くの方は
このマナガツオかサワラと答えます。
「浮世草子 好色一代男」にも、「マナガツオの刺身が食いたい」
とあるくらい・・・。しかし、鮮度良く手に入れるのは苦労しそう
ですね。刺身はねっとり、脂がほどよくのり、美味いの一言でした。
日本酒ですかね~!
     


      まながつおの西京焼き

【栄養と効果・健康】
白身魚にしては脂肪分が多く、これが旨味をもたらしている。
健康に良いと近年注目されている一価不飽和脂肪酸を多く含んで
いる。ビタミンではAを比較的多く含んでおり、眼、お肌、粘膜に
良い働きを及ぼす。


マナガツオの情報ドシドシお待ちしています。


       マナガツオの塩焼き










         マナガツオの刺身









        
         マナガツオのにぎり寿司


 








           マナガツオの天ぷら










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



















「天安」にて・・・天ぷら!

2009年07月28日 06時43分43秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)
八王子では老舗?の天ぷら屋~天安 に行ってきました~

天ぷらのコースをいただきました~

松・竹・梅とあるのですが・・・梅が一番高いコース~
逆や!

ご主人に訳を聞いてみると・・・・「頼みやすいから」との事!
え~マグロ君には理解できません!

誰か~わかる?深すぎてわからん!


まずはモンゴイカのゲソの酢の物から~


ちょっとボケたからもう一回!


そしていきなり~車海老!
メインや!・・・心の準備が・・・・・


車海老の頭を揚げたものが次にきて~


再び車海老!
メインの連発!出し惜しみなし!

いきなり、サブちゃんと和田あき子~みたいな~(紅白の話ね)

      松竹梅よりわかり辛い話かも?


その次~山芋の海苔揚げ~

海苔の風味がいいですね~


そら豆の天ぷら~


ホタテの天ぷら~


紋甲烏賊(モンゴウイカ)の天ぷらです~

柔らかくて美味い~


キスの天ぷら~旬ですね~



そして~こちらも旬の穴子の天ぷら!


玉葱の天ぷら

天つゆ、塩、塩レモンを駆使して食べてます!


さつま芋の天ぷら~ホクホクや~


アスパラの天ぷら~


生姜?何やろ?でた!


最後のかき揚げは天丼にしてもらいました~




相方は天茶を選択!


デザート~

美味しかったです~美味しかったですが・・・・・


天ぷらの食う順番って・・・・あるんやろか?

鮨のように?

誰か~おせーて!




メゴチが出てこなかったのが・・・残念!



















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ホヤ(海鞘)・マホヤ・アカホヤ

2009年07月27日 06時46分48秒 | ウニ・ホヤ・ナマコ・海藻類


ホヤ(海鞘)・マホヤ・アカホヤ

【語源】
ホヤの古名は宿り木を意味します。「ほよ」
海の岩に密着する様子が他の木の宿る木の根に似ているからと
言われています。

また、ホヤの形がランプの「火屋(ほや)」に似ているから・・・と
言う説もあります。

現在、漢字で書くと「海鞘」ですが、昔は「老海鼠、保夜、石勃卒」
などと記していました。文献に残されているのは平安初期の延喜式が
最古。かなり昔から食べられていたんですね~

見た目から、「海のパイナップル」などとも呼ばれています。



      アカホヤ
【旬】
ホヤは食用としては2種類あります。「マホヤ」と「アカホヤ」。
多く流通しているのは、「マホヤ」の方です。
マホヤは三陸産の養殖中心ですが、アカホヤは、北海道産の天然物
です。

アカホヤは漁獲量も少なく貴重品。北海道内で、ほぼ消費されているよう
です。
味は好みになりますが、アカホヤの方が癖が少なく、食べやすい。
マグロ君はアカホヤの方が好きです~


      マボヤ

市場に流通してるホヤは宮城や岩手で養殖されたものが多いです。
ホヤの養殖は6月から・・・牡蠣の殻にホヤの種を付着させ、いかだ
から水深40メートルにぶら下げます。
そして・・・4年後、4~8月にかけて収穫します。

ホヤの旬は、文句なく夏です。

 


 

      マボヤの酢の物

【うんちく】
ホヤの姿を初めて見た人は到底、動物だとは思わないでしょう。
根っこが生えていますし、目も口もなく、動かずへばりついて
いるので・・・!しかし~生まれたての頃は・・泳ぎ回るんですよ。

マボヤの生殖腺は中央に卵巣があり、その周縁に精巣があります。
つまり雌雄同体なのです。
11月から3月の産卵期には出水孔から精子と卵子を何度も噴出し、
体外受精を行います。受精卵は2日後にふ化します。
ふ化したホヤはオアタマジャクシのように泳ぎ回るのです。
一生の内で、このように動ける期間はわずか半日から3日間。
終生の住みかを見つけると、頭部にある突起で岩などに固着し、
定住生活にはいるんですよ~。




     マボヤ

【ブランド・産地】
ブランド化は残念ながらされてないようです。

マホヤの主な産地は宮城県、次いで岩手県、青森県と続き、この3県
で全流通の95%以上を占めます。
特に、宮城県は養殖が盛んで、宮城一県で75%のシェアを持ってい
ます。

アカホヤは北海道~流通的には北海道内で地場消費されているに
すぎませんが、味は格別。癖も少なく、「ホヤが苦手」と言う方でも
このアカホヤは食べれるかも・・・。


   アカホヤの刺身



【産地ならではの漁師料理】
三陸地方では昔から「ホヤはキュウリと食え」とか「藤の花が咲く頃
が旬」と言われています。
産卵後、体力が回復して最も太る時期が6~7月。
藤の花が咲き、キュウリの美味い夏。
この事からも夏が旬と言えます。


     アカホヤの塩辛




           マホヤの塩辛


食べ方は、酢の物、塩辛、天ぷら、刺身など。

漁師さんの食べ方はこれに従い・・キュウリの薄切りと酢の物に
します。隠し味にホヤの殻の中に含まれる汁を少量、酢に加えるの
だとか。「こうするとホヤ独特の香りを更に楽しめるのじゃ」・・と

ホヤは臭いと言う方がいらっしゃいますが、鮮度の良い物は臭みは
まったくありませんよ~


     焼アカホヤ

【栄養と効果・健康】
夏のホヤは冬に比べてグリコーゲンの含有量が8倍になり、甘味と
旨味の増す旬となります。
冬のカキは「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高い事で知られて
いますが、夏のホヤも決して引けを取りません。

ホヤは様々な病気の原因となる活性酸素の生成を防ぐ最強のミネラル
「セレン・セレニウム」を含む数少ない食品の一つです。
セレン・セレニウムの抗酸化作用はビタミンEの約500倍と言われ
ており、ガン予防、心筋梗塞や脳卒中の予防、血行障害や更年期障害
の改善などの効果が期待できます。
他にもタウリンや鉄分などの有用成分を豊富に含むスーパー食材なの
です~。

          アカホヤ





      アカホヤの刺身



          マホヤの刺身



       アカホヤの塩辛ルイベ風












       コノワタとホヤの和えもの









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】