世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

「かわ邑」にて~~!

2011年03月31日 06時27分42秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)
え~~過去の映像第二段~~~!

出てきました~~~「そう~かわ邑」です~~

いつの話やら~~?遠い昔!



人気ブログランキングへ

遠い昔で~プレミア付いたりして~~








まずは・・・確か~真鱈の白子フライ的な~~






スープです!

コーン?ジャガイモ?・・・・記憶なし!






ワカメサラダを平らげ~~肉に突入せよ!







突入前に~~~赤導入~~






三種のタレででいただきます。

ワサビ醤油に胡麻ダレ~~オロシポン酢!&塩です!






店主より~~牛刺しをプレゼントいただき~~





焼けました~~~確か・・・・ヒレ!いや!サーロインか?

                記憶なし






であることは間違いありません!







〆は~~~何か?の飯と、アサリの味噌汁?聞くな







・・・で、デザート的な~~~






珈琲で〆ました~~~


アップを忘却した映像~~大好評につき~ぞくぞく紹介ちゅぅ~~


     好評具合は・・・自己評価ですが・・・何か?







こっちも~~好評にしてたもう~
人気ブログランキングへ








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ばかがい(馬鹿貝)・あおやぎ(青柳)

2011年03月30日 07時31分46秒 | Weblog

バカガイ(馬鹿貝)・アオヤギ(青柳)

【語源】
バカみたいにたくさん獲れるから・・・・と言う説と、
殻を少し開けて赤い足を出している様が、だらりと舌を出した
ばか者の様だから~言う説もあります。
いずれにしても、不名誉な名付けられ方ですね~

青柳(アオヤギ)とも、呼ばれますが、これは地名からきています。
昔からの産地名。現千葉県市原市の事ですよ~

      バカ貝のむき身
【旬】
旬は初春です。



  青柳のぬた




     小柱と舌切
【うんちく】
マルスダレガイ目バカガイ科。

殻はハマグリに似ており、薄くて割れやすいです。
内湾の水深3~4㍍の砂底に生息しています。
潮干狩り中などでも獲れ、バカみたいに獲れた事が語源とも言われ
ています。

バカガイ、アオヤギ、ミナトガイなどと呼ばれますが、一般的に、
殻のままの状態のものは「バカガイ」と呼び、殻をはずした剥き身の
ものを「アオヤギ」という事が多いようです。



更に、むき身は、身の部分と柱の部分に分けられ流通する事が多く、
殻からだらりと出すオレンジ色の足(身)は「舌切(シタキリ)」。
貝柱の部分は「小柱(コバシラ)」、「アラレ」などと呼びわけら
れています。
ややこしいですね~

       舌切
【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
主な産地は千葉県です。

      小柱





      なめさんが
  
【産地ならではの漁師料理】
バカガイ料理の代表は、その部位によって違います。
足(身)の部分の「舌切」は、刺身、寿司、酢の物、ヌタなどの
生食中心です。

一方、貝柱の部分である「小柱」の代表料理は、天ぷら、かき揚げ
です。
もちろん、寿司や酢の物に使われる頻度も高いですが、天ぷらネタに
この「小柱」は欠かせません。

漁師料理として上げられるのは、足の部分を使って、味噌と一緒に
細かくたたいた「なめさんが」と言う料理。
鯵(アジ)の「なめろう」に近い漁師料理です。


    青柳のにぎり寿司








【栄養と効果・健康】
約8割が水分です。
この為、たんぱく質、脂肪分は少ないです。
ミネラル、ビタミン類も特に多く含むと言えるものはありません。
強いて言えば、骨を形成する手助けをするリンが多目。

低エネルギーでもあるのでダイエット食と言えるかもしれません。

ただ、コレステロールも多目なので注意が必要です。

一般的に、内臓は食さないので、それ以外の部分の栄養素を記し
ました。



        小柱のにぎり寿司


   小柱の和え物



ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ













プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





行き倒す「小山」

2011年03月29日 06時41分41秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)
え~小山に行き倒してます!

お客様のご指名が入るようになった・・・・ついに~~

この日も・・・勿の論で~~仕事です!




人気ブログランキングへ

まだ行ってないの~~?小山!じゃ~押すしかない!







まずは~天然鯛のお刺身から~~







〆たアジをガリと大葉と海苔で巻きました~~的な~~




う・美しい~~~この血合いの赤が、鮮度を物語っています!







青柳~~~








天然鯛のカマ~~潮煮~~的な~~~






スミイカのにぎり~~









本鮪~カマ下の炙り的な~~~







コハダに~~~







旬のサヨリ~~






赤貝~~春は貝の美味い季節ですね~~~







天然本鮪~~中とろ~~~~








同じく~~~とろ~~







煮ハマグリに~~~







ムラサキウニ!







定番の〆サバの押し寿司を海苔で巻きました~~~的な~~~







天然の車海老~~~芝海老のオボロ入り!







穴子に~~





カンピョウ巻きとギョクで〆!



かんぴょう巻き~~1ヶ 消費済みですが・・・許せ!


ま~とにかく美味い!以上!









こっちは・・・押し倒して~~
人気ブログランキングへ








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




八王子「ガリバー」にて~

2011年03月28日 06時43分26秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


ギネス好き!

やってます!





お通しのポップコーン~~

こう言うベタなおつまみで呑むって、たま~に無性にしたくなりません?



人気ブログランキングへ

ギネス好きは押すしかない!






でも、それだけでは済まないのがマグロ君!

 モノホンの酒飲みじゃない!


どっちかって言うと・・・食うのがメイン! まだまだ子供!

なんと言っても、まだ28だから常に年齢査証!ですが・・・

・・・・・・何か?プロブレムでも?







ソーセージにはしり~~~~ますます食いメイン!






申し送れましたが・・・

・・・今回は、八王子にあるビアホール的な?「ガリバー」に来ています!






ガーリックトーストを頼み~~いよいよ炭水化物!






オリーブ盛り合わせ~~~

体に・・・え~で~!(桂三枝風に~)





・・・ときたら~~~赤でしょう~

       酔っ払い度~~マックス!!(メンバーよくかわるよね!)

                 そのマックスじゃない






この店一番人気のスペイン風オムレツを消費し~~~


この後・・・頼んだ!確かに何か?を?


・・・でも撮影忘却!許せ!


酔っ払い度~~~ぶぃマックス(ヤマハ発動機)


                      意味不明的な



 バイク好きは押しなさい!
人気ブログランキングへ









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



あいなめ(鮎魚女)

2011年03月27日 08時57分04秒 | Weblog

鮎魚女(アイナメ)

【語源】
姿がアユに似ている為、「鮎なみ」が転じてアイナメになったと
言う説。鮎と見た目が似ているからではなく、鮎のように縄張りを
持つ習性のため、「鮎のような魚」と言う意味で「鮎なみ」転じて
アイナメになったとも言われる。


       アイナメの椀物

【旬】
旬は春。4月~6月頃だが、三陸ものに限り、冬もうまい。





【うんちく】
アイナメは北海道ではアブラコ、東北や関西ではアブラメなどとも
呼ばれ愛媛では「モミダネウシナイ」という面白い呼ばれ方もする。
アブラコ、アブラメは身に脂がのっている、また、体表のヌメリが
油の様だから。
「モミダネウシナイ」は、この魚をおかずにすると、種モミまで
食べてしまうほど美味いからとか、むかし、ある百姓がこの魚の
美味さにひかれ、モミ種の金まで使い果たしたから・・・。などの
逸話が残されているほど美味しい魚。


沿岸の岩礁域に住み、甲殻類・小魚を食べる。産卵期は冬で雄は
岩礁に縄張りをつくり、雌が産卵した卵を孵化するまで守りぬき
ます。   父親の鏡ですね。
この時期の雄の体色は鮮やかな黄色となり、非常に攻撃的で大型の
魚に対しても攻撃します。  父は強し・・・・・。




【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。日本各地に生息し、特別な産地もない
が、しいて言えば福島県相馬のアイナメだろう。



【産地ならではの漁師料理】
福島県相馬の「アイナメの味噌たたき」は郷土料理として有名。
三枚におろし、皮をひいたアイナメの身と味噌をあわせ、包丁で
たたくと言う簡単なもの。「鯵のなめろう」より、ねっとりとして
美味しい。


      アイナメの味噌タタキ


もう一つは、新潟県栗島、漁師の野外料理「わっぱ煮」。

この島の漁師さんは「わっぱ」にご飯と味噌だけを詰めて、漁に
でます。昼時になると近くの磯に上がり火を起し、獲れたての小魚
と小石を焼きます。わっぱのご飯をフタにうつし、わっぱに真水を
入れ、味噌を溶かします。そこに焼いた魚と真っ赤に焼けた石を
入れ出来上がり。豪快・あったか、うまい・・。寒い日には最高。

漁師さんは言います。「このわっぱ煮は、どんな魚でもかまわない
。だけど、アイナメのわっぱ煮に勝るものはない。ダシが良く出て
磯の香りがするんだよ~」と・・・。



【栄養と効果・健康】
脂がのった魚であるが、低脂肪・低エネルギー。
白身魚のわりにはビタミンEやDが多く、細胞の再生を助ける水溶
性のビタミンB2も多く含んでいる。


アイナメの情報ドシドシお待ちしています。


ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ












            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



4トラも観てみない~~?

ここ!