世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

函館へ~その9 湯の川温泉にて~「ブルートレイン」

2020年03月31日 07時23分57秒 | 食べ歩き・グルメ(北海道編)

 

 

 

ラビスタベイにて~~噂の朝食を堪能し~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

部屋から見える~~函館山も見納め~~

 

 

来ました~~

湯の川プリンスホテル 渚亭~~本日のお宿!

 

 

 

 

湯の川温泉は~~意外にも~~初!!!!

 

 

 

 

昔は~~啄木亭とか平成館~~有名やったな~~

 

 

 

 

チェックインまで時間があるので~~目の前の浜を~~ブラブラ~~

 

 

 

 

海っていいね!!

 

 

 

魚が獲れるし~~~そっち??

 

 

 

 

 

 

・・・・で、湯の川駅の方へ~~~行ってみたら・・・

 

・・・・見つけてしまった↑

 

 

 

 

ブルートレイン~~

 

連日のフードファイターちっくな食いで~もたれ気味ですが・・・

 

行くしかない!!

 

 

 

いざ~~イン!!!

 

 

 

 

お~~まさに~~電車~~

 

そらそうか~車両改造的な店だからね!!

 

 

 

何食おうかな~~??

 

 

 

 

 

指定らしい~~~

 

 

 

さて~~注文は??

 

 

 

 

特急が2玉、急行1.5玉、普通は1玉らしい~~

 

普通で充分!!!

ラーメンの種類は二種~~

 

恵山ラーメン(味噌)と、湯川ラーメン(醤油&塩)

 

恵山・・・えさん~~と読むらしい~

 

函館の地名のようです~~ご当地ラーメンや~~

湯川も~~ご当地やし~~どないしよ??

 

両方食うでしょう~~

 

なるべく一回でコンプリート!!マグロ家の家訓です!

 

 

恵山ラーメン~~↑味噌です!

 

 

なかなか~~美味い!!

 

 

 

湯川ラーメン~~醤油↑

 

 

 

 

モヤシであっさり~~

 

恵山~~味噌の方が好きかな???

 

相方は湯川の方が好きらしい~~

 

かぶらずに良かった!!

 

かぶってたら・・・乱闘になってるね!!

          食に対しては容赦なし!

 

そこそこ腹いっぱい~~今日も食い倒れの旅になりそうな予感・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


函館へ~その8 「シェリーズ・バー」&ラビスタ函館ベイの朝食!

2020年03月30日 06時58分29秒 | 食べ歩き・グルメ(北海道編)

 

昼に~朝市のホッケ定食! おやつに~~ラッキーのハンバーガー~

 

そして~~夕食~~阿佐利で~~すき焼き~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

そのまま~~小いけで~カレーパンとカレーを平らげ~~

 

 

 

 

今夜~~三軒目は~~↑ここ!

 

本日のお宿~ラビスタ函館ベイの上~「シェリーズ・バー」~

 

 

 

 

やってます!!

 

 

 

飲み倒しております!!!

 

 

 

あんなけ食うたのに~~お通しも平らげ散らかし~~

 

 

 

 

↑ なんじゃ~こりゃ~~勇作風に~~

 

 

 

 

シャンパンやない・・・

 

 

 

ルービーです!!

 

 

 

こんなビール~~呑むしかないやろ~~なんでやねん!

 

 

 

 

 

ツマミも~~いるやろ~~まだ食うんか!

 

 

 

 

 

食い倒し~~呑み散らかしてやったぜ!!!今夜は!!!

 

 

 

翌朝~~ラビスタ名物~~人気の朝食バイキング!!

 

前回は~~二連泊~~初日の朝は食わずに放棄して~~

 

朝市で~~活イカ丼~~食った!!

 

翌日~~このバイキングう食うて~思った!!

 

朝市行く必要ないやん!!ここで!活イカ丼食えるやん・・・と!

 

 

 

 

 

それぐらい~~よかった朝食~~今はどうでしょうか??

 

イカ!!高くなったからな~~~

 

 

 

ここの朝食は~~食べログでも上位にきてるで~~

 

 

 

 

物色ちゅぅう~

 

 

 

 

 

一通り食わんと~~気が済まないやつ!

 

 

 

 

 

三平汁がうれしい~~

 

 

 

 

カジカも~~嬉しい~~~

 

 

 

 

 

両方~~食らう!!

 

 

 

 

 

ドンブリは~~いろいろ食材あったけど~~

 

北海道感がない~養殖物が多かったから~~

 

イカとイクラのみの~~シンプルなもので~~

 

 

 

 

こんな感じ~~

 

昨夜~~あれだけ食うたけど・・・食うしかない!!

 

イカも~~活イカやない!

冷凍のスライスイカやね~高値だからしょうがないか~~

 

ちょっと残念!!

 

 

 

 

このプリンが一番 美味かったです!

 

 

 

見納めの~~部屋からの景色~~

 

 

さ~~~~~~

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


鰊(ニシン)

2020年03月29日 20時26分02秒 | Weblog


鰊(ニシン)


         ニシンの燻製焼き

【語源】
身が二つに割れるから二身と言う説。また、卵(数の子)が多い事
から「妊娠魚」から来ているとか、色々な説があります。

      ニシンの煮付け

また、「鯡」とも書き、ニシンは魚に非ず(あらず)海の米なり。
と言われ、中国でもこの字が使われます。
これは、松前藩がニシンを重要な食糧とみなした事から来ています。

そして、「春告魚」と書いてニシンと読む事もあります。
同じ字で「メバル」とも読みます・・・!
ややこしいですね!




      干しニシン(ひらきニシン)

【旬】
春を告げるのがニシンの群来で、その昔、3~5月の北海道周辺は
ニシンが産卵の為に沿岸へ押し寄せました。
この時期がニシン漁の本番で、「江差の五月は江戸にもない、出船
入り船三千隻」と唄われました。
そのニシンも今や、ほとんど来なくなってしまいました。


       銭函駅

小樽近くに「銭函」と言う漁港があり、そこの漁師さんの家には
千両箱があった・・・と言われるほど昔はニシンがよく獲れ、数の子
で儲かったとか・・・地名の銭函も、この事から来ています。

ニシンの旬は春です。



        ニシンの刺身



【うんちく】
大正時代が最盛期で70~80万トン。
昭和30年に突然、地元の人が「群来」と呼んできた現象が途切れ、
姿を消した幻の大衆魚です。
北海道の風蓮湖などの湖沼ニシンや沿岸型ニシンを中心に、この数年
では1~2千トン程度しかあがっていません。
96年6月に北海道厚田村の海へ、ニシンの稚魚10万匹が放流され
ました。かつて日本海に押し寄せたニシンを呼び戻そうと、北海道水
産部が6年計画で始めた事業でが、その効果は今のところ見られていま
せん。

      子持ち昆布のにぎり寿司

北海道の昔話で、面白いのがあります。
鰊とウグイが競争をし、負けたニシンは悔しがってウグイを矢で
射ました。怒ったウグイがその矢を拾って、射返したところ・・
これが見事、ニシンの頭に当たり、それからニシンの頭に骨が多く
なったとか・・・!


身欠ニシン(上乾)


         身欠ニシンの甘露煮



         身欠ニシンの煮物

【鰊と日本国】
大正から昭和にかけて、日本の食を支えた大衆魚でしたが、今や漁獲
量が激減し、高級魚の仲間入りをしそうな勢いです。
また、ニシンは食に留まらず、日本を支えた魚でもあるのです。

明治の勃興期、生糸輸出により近代への道を走り出していた日本は、
日清・日露戦争を戦い抜く戦費を生糸が稼ぎました。
生糸―カイコ―桑の生育に鰊の肥料が欠かせなかったのです。
またニシン油は石鹸の材料、グリセリンや火薬の材料として利用され
、まさに鰊によって日本の明治時代は支えられたのです。


     身欠きにしんのチーズ焼き






【ブランド・産地】
ニシンについては特にブランド化されていません。
主な産地は日本近海では、北海道西岸、樺太周辺です。

しかし、ニシンの子、数の子はブランド化に近い良品があります。

数の子には太平洋産(ブリストル)と大西洋産(イースト)の2種類
があります。
ブリストルは産卵場所が海藻である為、卵に粘着力があり弾力があり
ます。イーストは砂場、岩場に産卵する為、ブリストルに比べ歯ごた
えが劣ると言われています。

数の子で最も美味しいとされているのが、カナダ産の少し小ぶりの
もの、次いで、アメリカ産(アラスカ産)、北海道産、ロシア産、
ノルウェー、オランダ・・・と続きます。


     身欠ニシンの煮付け



【産地ならではの漁師料理】
鮮度の良いものは刺身や寿司でも美味しいです。


       鰊のにぎり寿司




また、ニシンは塩焼き、煮つけなどでも美味しいですが、醍醐味は
身欠ニシンを使った料理でしょう。硬く干したものと、半生に干した
物の2種類がありますが、お勧めは硬干しの上乾(じょうかん)と
呼ばれるもの。


          ニシン茄子



上乾を米のとぎ汁で戻し、ナスと甘辛く煮る「にしんなす」は最高
です。


      数の子の和え物

【栄養と効果・健康】
青魚の特徴であるDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
また、ビタミンではA・E・Dを多く含んでおり、健康食材と言える
でしょう。動脈硬化や心臓病の予防になる食材です。

また、干したものは更に栄養素が凝縮されている為お勧め・・・!
干し物の割には塩分も控えめなので、高血圧の方でも安心です。

数の子はコレステロールが高めなので注意が必要です。
しかし、たんぱく質、ミネラル類は、豊富に含んでいます。
痛し痒しですね!



         身欠きにしんと春野菜の煮物















         子持ち昆布の天ぷら




      丸干しニシンを焼いた物












いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


蝦蛄(シャコ)

2020年03月29日 07時22分36秒 | Weblog


蝦蛄(シャコ)


        子持ちシャコのにぎり寿司

【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。

風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!

やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?


         シャコのにぎり鮨



【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
鮮度が命のお魚です~!





    茹でたシャコの剥き身

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。




          子持ちのシャコ


身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。





        シャコの爪




        子持ちシャコ


【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
底引き網漁で獲られています~!

シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。


      シャコのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!


       茹であげたシャコ

しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!





【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。

高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。

まさに、健康食品ですね!




           シャコの酢の物









          茹でたて









いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


函館へ~その7 これまた老舗 印度カレー「小いけ 本店」にて~

2020年03月28日 06時52分04秒 | 食べ歩き・グルメ(北海道編)

 

 

 

 

阿佐利にて~~牛鍋を食い倒し~~

 

二次会~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

   

 

 

 

二次会は・・・・ここ!

 

 

 

腹いっぱいだけど・・・これは食わずに帰れない!

 

 

 

印度カレー~~小いけ・・・・です!

 

 

 

 

 

思ってたより~~小綺麗~~もっと古い感じかと・・・

創業昭和23年らしい~~

 

 

 

店内は~~ぽつぽつ!!

 

すいてた・・・!ここが本店だよね??

 

 

 

 

福神漬けと~~生姜がいいね~~

 

 

何喰おう~~

 

牛鍋食って~~隙間~~少なし・・・

 

 

 

 

ぶわっは!!カレーパンもあるのね!!

 

 

 

 

 

店内を物色ちゅぅうう~~

 

 

 

 

お酒のつまみに~~カレーしょうが・・・↑これも気になる~

 

 

 

 

 

とりあえず~カレーしょうが!!!

 

 

 

 

 

 

カレー生姜で~~~~~

 

 

 

吞む!!! やめときなはれ~~

 

 

 

 

 

 

カレーパンで~~~~呑む!! やばい奴

 

 

 

 

カレーパン~~~↑ルーぎっしり!!

 

 

 

 

 

 

そして~~カレーも食うでしょう~~やめたげて

 

名物の~~チーズカレー~~

 

メニューにて~~一押しされていた~~チキンカレー~~

 

チーズと卵がたっぷりらしい~~

 

 

 

 

チーズの下の~~

 

 

 

 

卵をわって~~ハーモニー~~

 

 

 

美味しゅうございました!!!

 

すきっ腹に食うてみたい!!

 

しかし~~食うたな~~今日は~~

 

朝市で~~定食くって~~ラッキーピエロでハンバーガー食って~~

 

~阿佐利で~~すき焼き食って~~小いけで~~カレーとカレーパン!

 

昔~~日産セフィーロのCMで~~陽水が~~

 

「食う!寝る(泊まる)!遊ぶ」って~言うてたけれど・・・

 

マグロ君の旅は~~「食う!吞む!食う!」・・・です!

 

「みなさ~ん!お元気ですか~~」

 

 

さ~もう一軒・・・・行で~~~

          もう!やめたげて!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】