世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

魴鯡(ほうぼう)

2016年04月30日 09時20分01秒 | Weblog


ホウボウ(魴鯡)



【語源】
海底を歩くと言うより、はっているように見えることから、
這う(はう)が転じてホウボウになったという説。

ボーボーと海底に響き渡るような音を出すことからその名が付いた
という説もあります。
ホウボウの出す音は、ウキブクロを筋肉で収縮させる事によって
出します。方法は違いますが同じように音を出す魚には、イシモチや
フグ、カサゴ、イサキ、アジなどがいます。音を出すのは相手を威嚇
したり、危険を仲間に知らせたり、放卵や放精の合図のためと考えら
れています。


      ホウボウのにぎり寿司



【旬】
殿様に愛された魚。「君魚(きみうお)」とも呼ばれ、やんごとなき
人々に愛された魚です。味は淡白ですが、身が締まり鯛にも匹敵する、
非常に美味な白身魚です。

基本的に寒い季節が旬ですが、早春のホウボウの味は格別。
30cm前後のが特に脂ののりも良いです。

ホウボウの旬は、初春です。





【うんちく】
角張った大きく硬い頭を持ち、色は薄紫がかった美しい淡紅色です
体の割に胸びれが大きく、その一部が3対の細い足のように変化して
います。胸びれを広げると縁は鮮やかな青色、内側はうぐいす色で青
い斑点が散っています。
この3対の足のようなヒレで海底を這うように移動することから、
這う(はう)が転じてホウボウと言う語源が有力です。

近縁種にカナガシラと言う魚がいますが、ホウボウよりも小型で
味も落ちます。

愛媛県の宇和島地方や北陸地方では、古くからめでたい魚として親し
まれてきましたが、これは、昔から赤ん坊の「お食い初め」などに
用いられ、ホウボウにちなんで「頭の骨が硬くなるように」、「夜泣
きをしないように」また、頭部の硬い骨板を鎧と兜にみたてて、「強
い子に育つように」いという願いが込められての事だそうです。



       ホウボウをつかったフレンチ



【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は、東北地方、北陸地方、
九州などです。


     ホウボウの刺身

【産地ならではの漁師料理】
料理方法は、和洋を問わない万能魚です。
鮮度の良いものは刺身が最高!その他椀だね、天ぷら、鍋なども美味
です。洋では、ブイヤベース、良いダシがでます。

しかし漁師さんは、「獲れたてのホウボウは刺身に限る。そして、
頭はじっくり煮込んで、煮こごりをつくるんじゃ。これがまた美味
い。ホウボウの煮こごりは知る人ぞ知る通な食べ方だよ~」・・と!

確かにゼラチン質の多い魚なので、煮こごりには向くかもしれませ
んね。



【栄養と効果・健康】
白身魚にしては脂質が多め。
ミネラル類もカルシウム・ナトリウム・カリウムなどを白身の割に
は多く含んでいます。

しかし、ビタミン類は全体的に少なめ・・・・!
変わった魚ですね~!
それだけに他にない味をかもし出すのかもしれませんね~。












         ホウボウの胃袋と浮き袋の刺身


















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


















真子鰈(まこがれい)

2016年04月29日 08時45分32秒 | Weblog


真子鰈(マコガレイ)



【語源】
カレイの語源は朝鮮半島近海で多く獲れるので「韓エイ(カラエイ)
」から来ている。また、「エイのような形の魚」から来ているとも
言われる。


          マコガレイの刺身




【旬】
「夏ガレイは犬も食わぬ」と言われ、カレイの大半は冬が旬。
しかし、マコガレイの旬は春である。





          マコガレイの昆布〆


【うんちく】
「左ヒラメに右カレイ」。腹を手前(下)に置いたとき、目が
右側に来るのがカレイ。大衆魚として親しまれてきましたが、近年
漁獲量が減り、高級魚になりつつあります。中でも最も馴染みが深
く、流通度が高いのが、真ガレイとこのマコガレイ。
見分け方は裏が真っ白なのがマコガレイ。黄色いラインが入ってい
るのが真ガレイです。
また、日本海側では「クチボソ」とも呼ばれ、口が小さく、尖がっ
ているのが特徴。

水深100m以浅の砂底または砂泥底に生息し、甲殻類・二枚貝などを
捕食する。産卵期は12~4月。北に行くほど遅い。



      まこがれいのアップ






    マコガレイ刺身の いり酒漬け




【ブランド・産地】
大分県日出(ひじ)町で水揚されるマコガレイは、江戸時代から
「その美味比べるものなし」と伝わり、「城下(しろした)ガレイ」
と呼ばれる。その秘密は漁場。暘谷(ようこく)城下の漁場は海底
から真水が湧き、それが餌を豊かにし、美味しいマコガレイが育つ。
名の由来も城の下(近くの沖)で獲れるから・・・・・。
特に美味しい時期は5・6月。

「城下がれい」は歴史にも登場する。
秀吉の正室、ねねの一族、木下候が日出に城を構えたいた頃、4年
に一度のうるう年に生きた城下ガレイを早馬で運んで殿様に献上
したという記録も残っている。





マコガレイの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
煮付け、塩焼き、唐揚げなんでも美味しいが、鮮度の良いもの、
特に城下ガレイとなると刺身。刺身で食べないともったいないです
よね。生涯に何度も食べれる代物ではありません。


     マコガレイのにぎり寿司 鯛の酒盗のせ




       城下ガレイの刺身

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪。肝機能が低下し、「良質のたんぱく質は必要
だが、脂肪は制限されている」と言う人には最適。
また、カルシュームも豊富で、そのカルシュームの吸収を促進する
ビタミンDも豊富。骨粗しょう症の方にピッタリ。
タウリンも豊富に含むため、生活習慣病予防にも良い食材です。
ドンドン食べましょう。



       マコガレイの煮付け     








     マコガレイのエンガワのにぎり寿司






      マコガレイのキモのせ刺身






     マコガレイとマグロの酒盗の和え物




マコガレイの情報ドシドシお待ちしています。






     マコガレイのにぎり寿司







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】















焼肉「仁」にちょいちょい~~

2016年04月28日 07時35分39秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


「仁」にちょいちょい~~


八王子祭りも迫る~ショッカー~~~初夏の話です!






小マグロ2号3号と来ています!ライダーか!

               ショッカーからの流れがいまだ続く






まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






キムチにて~~







やってます!既に二杯目






素干し海老タップしの仁サラダは必ず頼む一品!









レバーは生で食べるの禁止~~


しかし~~ご自由に・・・・ちっくな~~

塩ごま油のタレが美味い!







少し炙ってます 弱虫


万が一があると このレバーが・・・死神博士になってしまうので~~

・・・・で、地獄大使に変身的な~~

              流れは続く!







カルビを切望されたので発注~~







焼き倒しています!






この日~~一番評価を得た部位!


ミノ!特に3号が絶賛!








追加し~~ミノを食い倒しております!


最近の3号の食いっぷりは~~すさまじく発展!



ショッカーから~ゲルショッカー的な変わりよう~~手が付けられません!



2号は既にネオショッカーです

            流れは続く!








〆はスジうどん~~~いつもの定番!安くてうまい!


これだけ食いに行っても価値あり~~









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















鮎魚女(あいなめ)

2016年04月27日 07時40分37秒 | Weblog

鮎魚女(アイナメ)

【語源】
姿がアユに似ている為、「鮎なみ」が転じてアイナメになったと
言う説。鮎と見た目が似ているからではなく、鮎のように縄張りを
持つ習性のため、「鮎のような魚」と言う意味で「鮎なみ」転じて
アイナメになったとも言われる。


       アイナメの椀物

【旬】
旬は春。4月~6月頃だが、三陸ものに限り、冬もうまい。





【うんちく】
アイナメは北海道ではアブラコ、東北や関西ではアブラメなどとも
呼ばれ愛媛では「モミダネウシナイ」という面白い呼ばれ方もする。
アブラコ、アブラメは身に脂がのっている、また、体表のヌメリが
油の様だから。
「モミダネウシナイ」は、この魚をおかずにすると、種モミまで
食べてしまうほど美味いからとか、むかし、ある百姓がこの魚の
美味さにひかれ、モミ種の金まで使い果たしたから・・・。などの
逸話が残されているほど美味しい魚。


沿岸の岩礁域に住み、甲殻類・小魚を食べる。産卵期は冬で雄は
岩礁に縄張りをつくり、雌が産卵した卵を孵化するまで守りぬき
ます。   父親の鏡ですね。
この時期の雄の体色は鮮やかな黄色となり、非常に攻撃的で大型の
魚に対しても攻撃します。  父は強し・・・・・。





【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。日本各地に生息し、特別な産地もない
が、しいて言えば福島県相馬のアイナメだろう。



【産地ならではの漁師料理】
福島県相馬の「アイナメの味噌たたき」は郷土料理として有名。
三枚におろし、皮をひいたアイナメの身と味噌をあわせ、包丁で
たたくと言う簡単なもの。「鯵のなめろう」より、ねっとりとして
美味しい。



      アイナメの味噌タタキ


もう一つは、新潟県栗島、漁師の野外料理「わっぱ煮」。

この島の漁師さんは「わっぱ」にご飯と味噌だけを詰めて、漁に
でます。昼時になると近くの磯に上がり火を起し、獲れたての小魚
と小石を焼きます。わっぱのご飯をフタにうつし、わっぱに真水を
入れ、味噌を溶かします。そこに焼いた魚と真っ赤に焼けた石を
入れ出来上がり。豪快・あったか、うまい・・。寒い日には最高。

漁師さんは言います。「このわっぱ煮は、どんな魚でもかまわない
。だけど、アイナメのわっぱ煮に勝るものはない。ダシが良く出て
磯の香りがするんだよ~」と・・・。







【栄養と効果・健康】
脂がのった魚であるが、低脂肪・低エネルギー。
白身魚のわりにはビタミンEやDが多く、細胞の再生を助ける水溶
性のビタミンB2も多く含んでいる。


アイナメの情報ドシドシお待ちしています。





        アイナメと山菜の煮物














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







渋谷  元祖「くじら屋」に~~やっと来れた~

2016年04月26日 07時17分51秒 | 食べ歩き・グルメ(東京都心)


渋谷~○9側面~~「くじら屋」にやっと来れました~~






いつかは・・・と思いながら~機会なく~十数年!!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






着席して~感無量~~







・・・・・で、呑みかけです!なんでやねん!







コースがお勧めらしい~~



この際、全部入り的な~~南極コースでいこう!






・・・で そそる物を 単独発注しよう~~


・・・・と作戦が決まったところで~~







↑コースの一品目~~






さえずり・・・・・クジラのタン(舌)です!


有名な珍味です~~






まつうら漬け(喉の軟骨をどうにかした物?)


初めて聞いた~~~








クジラ肉のスモーク~~~と珍味尽くしで嬉しい~~








鯨の小腸を塩ゆでにしたもの↑ 百尋(ひゃくひろ)と言います!


こちらも有名なクジラの珍味!










さらしクジラがきて~~








鯨ベーコン







・・・・で、クジラの刺身~~赤身です!






生姜とニンニクたっぷしで いただきました!







鯨には~~~焼酎~~~のような気がした!


モチのロンでロックです!







クジラの竜田揚げ~~唐揚げか???


給食を思い出す! 歳がばれる!







・・・・で、コースから外れ~~追加発注~~







クジラで~~焼肉!!!







そそるメニューやろ???







焼き倒し~食い倒しております~~


でも 焼肉はやっぱ牛がいい!!








尾肉の刺身↑

高級部位!マグロでいうところの大トロちっくな~~~


一番動かす部位!尾っぽの肉!!希少で美味しいとされています!








本皮の刺身↑











・・・・・で、はりはり鍋です~~これが食いたかった!

コロ(塩クジラ)も少しあるのが嬉しい==




子供の頃は~このコロをタップし入れて~粕汁食べた!!


今や超高級品!!!










鍋が来て~~~






たっぷしの水菜で~はりはり鍋~~~~


食うの初めて~~









人参も~クジラ型!!!








美味しゅうございました~~夢かなう!





  



デザートで〆ときました~~


美味しいです!美味しいですが・・・・やっぱ牛やマグロには勝てないね!



でも、安いし~~特別感があるので~~満足度は高し!!!



一度は行ってみなさい!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】